団体最新情報
-
保護者の会 おやおや
保護者の会 おやおや
保護者の会 おやおや
oyaoyakomae@gmail.com
家から発信プロジェクト
〈お問い合わせ・申込み〉oyaoyaihp@gmail.com
集団が苦手な子供のことで悩んでいる!困っている!
共感できる人と繋がりたい!そんあ方どうぞお越しください
専門家がいるわけでもなく、何かを解決する場でもありませんが、おしゃべりをしているとストレスの解消にもなり、いろいろなことに気づくことも出来るのではないでしょうか?
皆さんと共に楽しめる居場所づくりが出来ると良いなと思っています。
★おしゃべり会
毎月4回程度
時間内出入り自由
ニックネームのみでご参加いただけます。
★勉強会
年4回程度
講師をお招きして勉強会を行っています。
★刺繍教室
毎月1回
参加費 講師料1,000円+材料費
〈お問い合わせ〉oyaoyakomae@gmail.com
※ボランティアスタッフで運営していますので、都合により突然の変更などもあるかと思いますが、ご了承願います。
日程など詳しくは「こまえくぼ1234」のホームページをご覧ください。 -
ごはん+居場所 おかえり
不登校を考える親の会(7/17)
我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになるなど、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?
学校や行政からもサポートを受けられているでしょうが、それとは別に、子どもとの関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか。
2018年12月から、そうした同じ悩みを持つ保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開いています。私たちの気持ちが楽になれば、子どもたちの気持を考える余裕も生まれてくると思います。
2021年7月17日には、長年不登校の相談活動をされてきた、神戸大学名誉教授、広木克行先生と懇談を行ないます。ここで出された会話の内容は、外に漏れることはありませんので、安心してお越しください。
※感染対策をしています。発熱、体調不良の方は、次回お越しください。
※感染拡大の状況によっては、急遽、開催場所の変更や中もありますので、ご了承ください。
◎日時:7/17(土)13:30〜16:30
◎開催場所:狛江市中央公民館 講座室
・参加費:無料
・申込み:不要ですが、人数把握のため事前にメールしていただけると助かります。(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です。)
・参加資格:不登校、登校渋りの子どもの保護者(お子さん同伴の場合は事前に
お知らせください)
・主催:ごはん+居場所 おかえり(代表 宮川 裕子)
・連絡先:090-1208-3823/okaeri2017@gmail.com (おかえり)
☆ ごはん+居場所 おかえりは、食を介して子どもからおとなまでの居場所づくりを目的にするボランティア団体。フードバンク狛江と連携し、狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催してきました(ごはん会は現在休止、フードパントリーをしています)。また、広木克行先生をアドバイザーにお迎えして子育てについての学習懇談会も不定期に開催しています。
◎後援:狛江市社会福祉協議会 -
comarch(こまち)
車座トーク -みんなが集える地域の居場所について語ろう-
野川のえんがわ こまちを運営する市民グループcomarchでは、狛江市の「市民提案型市民協働事業」という制度を使って、今年度狛江市と連携して「多世代交流の小さな拠点(まちの縁側)の整備に向けたアクションリサーチ」というプロジェクトに取り組んでいます。
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/44,114621,343,32,html
狛江市役所から部署を超えて職員さん5人、市民の有志の方5人、そこに狛江社協のコミュニティソーシャルワーカーさんにも加わっていただき、元和泉の「よしこさん家」や「こまち」のような誰でも集える地域の小さな居場所を狛江の中でどう増やしていけるか、1年かけてワーキンググループとして検討していくプロジェクトです。
その事業の一環で、今週末6/20(日)の午後、こまちを会場に住民懇談会を開催します。ワーキンググループのメンバーだけでなく、地域のみなさんとも「まちの縁側」のような場所をどう増やしていけるかぜひ意見交換しましょうという場です。
この懇談会は狛江市内の3つのエリアで3回に分けて実施する予定で、今回は和泉本町・西野川・東野川に在住・在勤の方が対象です。該当のエリアにお住まい、あるいは働いていらっしゃる方で少しでもご関心のある方はぜひぜひご参加ください!
詳細については写真のチラシをご覧ください。ご参加をお待ちしております。 -
狛江市手をつなぐ親の会
7月4日の都議会選挙に向けた「わかりやすい政見動画」が完成しました
以下URLより、「わかりやすい政見動画」を見ることができます。
※再生時の音量などにご注意ください。
※6月24日夕方~7月4日は見ることができません。
(7月5日は準備ができ次第、見ることができます)
https://youtu.be/H0O3CFftlL0
狛江市内におきまして行政、当事者団体、障害福祉サービス事業所が連携して「わかりやすい選挙」の取組みを企画しました。これは、知的発達障がい者等の自己選択及び自己決定支援の一環として、「意思のない人はいない!」という理念のもと「わかりやすいは誰にとってもわかりやすい」を合言葉として、情報のバリアフリー化に取組むものです。
これまでも当事者を対象にした、わかりやすい演説会の実施、わかりやすい選挙広報誌の作成、また投票の流れが当事者だけでなく行政も支援者もみんなが分かるようにDVD「投票に行こう!」を作成するなどし、全国に発信してきました。
この度、7月4日に行われる都議選に向けて、コロナ禍ということもあり、立候補予定者の皆様による当事者に向けたわかりやすい演説を撮影し、動画を配信させていただくことといたしました。これにより、日中の活動時間帯に実施される演説会には参加できない方にも今回は動画を視聴いただくことができることとなりました。この取組は、6月6日の読売新聞都内版にも報道されました。
■主催
・狛江市手をつなぐ親の会
わかりやすい選挙プロジェクトチーム
・狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会
わかりやすい選挙プロジェクトチーム
■協力
・京都産業大学メディア・コミュニケーション専攻
堀川 諭 准教授
以下、当事者向けチラシの内容です。
===
7月4日に東京都議会議員を決める選挙があります。
この動画は、選挙に立候補する予定の人たちが出演しています。
狛江市に住む皆さんが投票できる人たちです。
ひとりひとりにその人の考えを演説してもらいました。
あなたの考えに近い人はいますか。
動画を見て、お話を聞いてみてください。
そして、選挙に行って投票しましょう。
=== -
保護者の会 おやおや
保護者の会 おやおや 勉強会「学校に行けないと何が困るの?」(7月30日)
フリースクールコピエで子供達と実際に関わってきた前田先生を講師にお迎えし、子供が学校に行けなくなることで保護者が抱える心配事や不安に寄り添います。
※事前にアンケートにお答えいただくと、できる範囲でお話に反映させていただきます。
◎日時:7月30日(金) 10:30〜12:00
◎場所:こまえくぼ1234(狛江市市民活動センター)
◎定員:10名
※当日会場が使えない場合は中止となる場合もあります。
Zoom 配信も同時に行います。定員無し(マイクオフの参加となります。)
◎参加費:無料
◎お申し込み(会場参加 又は Zoom 参加を明記して下さい。)
メール:oyaoyakomae@gmail.com
※7月23日(金)までのアンケート内容を参考にさせていただきます。
◎講師:フリースクールコピエ主宰
教育心理支援コーディネーター
前田 かおり
◎共催:狛江市市民活動支援センター -
あおぞら自主保育 狛江おひさまの会
あおぞら自主保育 狛江おひさまの会(6/30 ZOOM座談会ほか)
<あおぞら自主保育 狛江おひさまの会(ZOOM座談会)>
幼稚園でも保育園でもない保育のカタチ
◎日時:6月30日(水)午前10時から
自主保育ってナニ? どんなところ?
普段の活動内容から気になる疑問や質問
一緒にお喋りしませんか??
<0歳~6歳のみなさん ひろ~い河川敷に遊びに来ませんか?>
おひさま体験会(雨天延期)
◎開催日・内容:6月21日(月)小麦粉ねんどあそび
◎開催日・内容:7月5日(月)七夕飾り工作
上記以外の日程でも、ご連絡お待ちしています。
◎申し込みお問い合わせ
メール:Komae.ohisa@gmail.com
日々の子ども達の様子やイベント告知などインスタUPしています
https://instagram.com/jisyuhoiku_komae?r=nametag -
調布学園
フレンドホームを募集しています
フレンドホームとは…
児童養護施設や乳児院には親の離婚、病気、親からの虐待など、様々な事情により家庭で生活できない多くの子どもたちが生活しています。
このような子どもたちを、学校がお休みの期間などに、皆様のご家庭で数日間お預かりしていただくのが「フレンドホーム」です。
施設で生活する子どもたちにとって、施設で体験することができない家庭での生活体験は、今後の子どもたちの成長においてとても大切です。
調布学園ではフレンドホームになっていただけるご家庭を募集しています。
【登録条件】
①原則、都内にお住いの方であること。
②申込者は、心身共に健全であること。
③申込者と起居を共にする成人の親族等がいること。(子どもと適切に交流できると認められる特段の事情がある場合は除く。)
④家族の皆さんが児童福祉に熱意と愛情をもっており、フレンドホームの期間中、子どもの養育に専念できる方がいること。
⑤住居の広さや間取りについて適切な環境が確保されていること。
⑥お預かりいただく子どもを施設まで送迎できること。
詳細は調布学園のホームページ(https://chofugakuen.com/solicit/friend/)または
東京都福祉保健局のホームページ(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/satooya/seido/hotfamily/f_home.html)
をご参照ください。
少しでも関心を持たれた方は、ぜひ調布学園フレンドホーム担当までお問い合わせください。 -
エネルギーシフトを実現する こまえの会
G7直前アクションinこまえ 6月10日(木)17~18時狛江駅北口 での「あと4年、未来をまもれるのは今」スタンディングアクションにご参加ください!!
持続可能な未来を願う市民の皆さまへ
エネルギーシフトを実現するこまえの会は「あと4年、未来をまもれるのは今」のスタンディング・アクション・キャンペーン(http://ato4nen.com/)に賛同し、G7前日の6月10日に狛江駅北口でスタンディングを実施します。
11日からイギリスで開かれるG7の主要テーマの一つが気候危機への対応です。気候変動の国際的枠組みは「パリ協定」によっていて、産業革命以前より気温を1.5℃上昇に抑える努力目標を掲げています。すでに1℃上昇している現在、2030年にCO2排出を50%以上削減、2050年にはカーボンニュートラルを達成するために、世界はCO2を排出せず安全で安い再生可能エネルギーの主力電源化に舵を切っています。わが国でも今すぐCO2を大量に発生する石炭火力発電の廃止、危険な原子力発電の廃止が必要です。
私たちの、そして将来世代の安心安全な未来をまもるために「あと4年、未来をまもれるのは今」の全国一斉行動に参加しませんか?
-
狛江市環境保全実施計画緑ワーキンググループ
◾東野川4丁目 道沿いガーデンの写真展示
狛江市役所2階ロビーで6月15日まで東野川4丁目道沿いガーデンの写真展示を行っています。
例年は見学会を行い、こまエコまつりの一環として写真展示を行っていましたが、今年度はコロナ禍のため、展示のみ行っております。
ぜひお立ち寄りください。
◎緑ワーキングの活動紹介
月1回定例会を開催。緑大好きなメンバーで市内の緑の現状について情報交換や現地見学をしています。狛江市の緑を紹介する「素敵な生垣」「大切にしたい狛江の木」「大切な農地」「大切にしたい樹林地」の写真展も行ってきました。
2011年からは市民の皆さんが丹精されている「道沿いガーデン」の見学会を8回実施、約150か所訪問させていただきました。昨年は東野川4丁目の見学を企画、準備を進めてまいりましたが、コロナ感染症による緊急事態宣言で中止を余儀なくされました。
今年もコロナ禍で見学会は実施できませんでしたが、メンバー数人でお話を伺い、写真を撮らせていただきました。外出が制限される現状ですが、身近なまちの緑と花々に力をもらって、少しでも心安らぐ日々を過ごしていきましょう❣
緑ワーキングでは昨年春から狛江市アドプト制度を活用し、こまえくぼ1234の玄関脇の花壇の手入れを行っています。
ローコストメンテナンスの花壇づくりを目指し、週1回メンバーによる花がら摘みや水やりを行っています。必要に応じて水やり回数を増やしたり自主的な手入れも行っています。
秋には先進事例の見学会も実施予定です。関心のある方はぜひ定例会をのぞいてみてください。
ご連絡は市役所環境政策課にお願いいたします。
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 6月のご案内
こんにちは。初夏のような爽やかな青空が広がったり、急に土砂降りになったりと、気温差や天気の急変が続いていますが、皆様体調を崩されていないでしょうか。
緊急事態宣言が再延長となり、気がつけば東京は2021年の半分をほぼ緊急事態宣言下…という日々ですが、こまちは6月も感染症対策に取り組みつつこれまでどおり開所しています。お気軽に足をお運びくださいね。
※以下でも記載していますが、2日(水)はスタッフの都合でお休みです。ご注意ください※
★6月のオープン予定★
・平日 … 月・水・金曜日 10:00-18:00
※早速ですがスタッフの都合により2日(水)は終日お休みをいただきます。
※9日(水)・23日(水)・30日(水)は16時までとさせていただきます。ご承知おきください。
※月曜日18:00-21:00は「中高生若者タイム」としてオープンしています。
・土日 … 5日(土)・13日(日)・19日(土)・27日(日) 10:00-16:00
※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★こまちからのお知らせ★
【「こまち畑」が今年もスタートしました!】
ボランティアさんにお手伝いいただきつつ、昨夏はこまちの庭の一角でキュウリやナスなどの野菜を育て、来てくれたみなさんと収穫しました。
今年も、少し出だしは遅くなりましたが、夏野菜の収穫に向けて5月に畑を整えました!
「こまち畑部」のこどもたちが、何をどこにどう植えるか考え実行してくれて、また、ご近所のおとなのみなさんにも畑づくりをお手伝いいただきました。
畑の野菜たちが順調に育っているか、ぜひお越しになったら気にかけていただき、時には水やりをしたり育て方のアドバイスなどをいただけるととても嬉しいです。
夏にはみなさんと収穫ができることを今から楽しみにしています!
【「中高生・若者タイム」開いています(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時:毎週月曜日 18:00-21:00 ※4月から、月曜日になりました
10代から20代前半の方に向けて夜間開放しています。勉強や部活後のちょっと一息など、ぜひご活用くださいね。
【バザー品 募集しています】
土日の晴れた日はこまちの駐車スペースにてバザーを行っています。元々はこまちに住んでいたスタッフの親戚の持ち物(主に未使用の食器等)の整理と活動費集めを兼ねてのものでしたが、おかげさまで少しずつ売れて在庫が減ってきています。もしもご家庭にバザー品としてご提供いただける品物がありましたら、ご寄付いただけると幸いです!収益はこまちの運営費に充てさせていただきます。
※収納スペースに限りがあるため、大きな物や複数の物をご寄付いただける際は事前にご相談ください。また、当面の間、古着のご寄付は受け付けておりません。
再度のご案内ですが、お越しになる際は以下の感染症対策にご理解とご協力をお願いします。
① 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。
② 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
③ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲で)。
④ 飲食をされる際は各テーブルに1組ごと。他の方と時間をずらしてください。
⑤ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
⑥ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑦ 6月はイベントの開催を中止します。
5月にひき続き6月もイベントを休止します。7月にはまた小さなイベントを企画できたら良いなあと願っています。