団体最新情報
-
狛江電話訪問はとの会
はとの会劇場 第4回【意外な特技】
ある利用者のおはなし
①ご近所のうわさ。。。
ご近所さん1:ねー、あの人って 無口な人よ
ご近所さん2:黙っていても用が足りる世の中だし
むしろ良いのでは
(ひそひそ)
全く喋らないわけじゃないですけど(利用者さん)
②そこに(はとの会から)電話が
喋りたくてもバカにしないできいてくれる人は少ないですし
・・・そこに(はとの会から)電話が・・・
あ、ほら (電話がかかって)来ましたよ(利用者さん)
③電話で・・・新ネタを披露
だから週2回だけ(利用者さん)
利用者さん:元気ですよ、では。
「新ネタ披露です!」
「防虫・除湿・消臭剤」(早口言葉)
おっしゃ、言えたぁ!!
④早口言葉を言える幸せ
はとの会さん:今日も滑舌 冴えてますねー
利用者さん :いや どーも
ありがとう
今後も健口(けんこう)第一でいきます
※物語はフィクションです 登場人物は実在の人物とは一切無関係です
============
お口と心の健康維持に はとの会をどうぞ
赤まき紙 青まきがみ・・・言えない(はとの会マスコット)
※添付の画像は、こまえくぼ1234の外掲示板で、カラーで見ることができます。
============
◎狛江電話訪問はとの会
利用者へ定期的に電話をかけて、お喋りを楽しんだり、聴くことに徹したりする見守りボランティアの会です
<活動したい人も、利用したい人も お申込みはこちら>
狛江市社会福祉協議会 はとの会 担当
電話:03-3488-0294(代表) -
中和泉町会
大切な家族や自分を守る「学び」の一歩 東京防災学習セミナー【YouTube】
2022/02/26
=お知らせダイジェスト=
中和泉町会 広報部
(問い合せ:福井 電話:03-5497-2314)
◎中和泉町会主催の「防災学習セミナー」のお知らせ
======
大切な家族や自分を守る「学び」の一歩 東京防災学習セミナー【YouTube】
◎テーマ:首都直下地震への一人一人の備え
大災害がいつ起きてもおかしくないと言われる中、大切な家族や自分を守るための準備は整っていますか? コロナ禍でもそのリスクは変わりません。
このセミナーはご家庭にある『東京防災』を使ってどなたでも防災を学ぶ機会をお届けします。テーマとして、被害想定、家具転倒、落下防止対策、在宅避難、日常備蓄、避難所生活のイメージなど地震災害に対する一人一人の備えをチェックし、掘り下げていきます。
◎参加:無料
【YouTubeで見る】
配信期間:2022年3月1日~3月21日
URL:https://tokyo-bousai.online/20220313-3081
◎講師:野呂 順正さん(防災アドバイザー、防災士)
プロフィール:
1993年 陸上自衛隊幹部学校教官(目黒)
1999年 陸上自衛隊航空学校企画室長(伊勢)
2001年 陸上自衛隊東北方面航空隊副隊長(仙台)2004年 退官
2012年-2014年 株式会社イオタ 嘱託
2014年-現在 一般社団法人地域防災支援協会事務局長
◎主催:中和泉町会
東京都(東京防災学習セミナー事務局)
事務局連絡先(03-5542-0232) -
狛江要約筆記サークル こまくさ
フォローアップ研修が終わりました #文字通訳 #狛江 #要約筆記
昨年のパソコン文字通訳講習会に続き、1月、2月5回にわたりフォローアップ研修がありました。講習会でできなかった前ロールの処理、captiOnlineによる連係入力などを行いました。最終回は現場を意識した模擬実習でした。4月以降からの受講生の活躍が期待されます。
-
コンティーゴ あなたといっしょ
❤️ 3/4 コマラジ に出演します❤️
3月4日(金) コマラジに出演予定です。
「KOMAE AM フライデー アート サーカス」の番組で、
10時から30分くらい
今回は2回目になります。
発足当時の想いや、現在活動中の青空紙芝居、
「川の図書館」との出会いや、これからやりたい事 などなど。
みんなで作った紙芝居「ティムとなおちゃん」
サークルのマスコット的存在 シェルティー犬が主人公の紙芝居も紹介します🐕
聞いてくださいね! -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」3月活動日のお知らせ
現在、新型コロナウィルス感染拡大の状況から、「てのひら」の活動をお休みしています。
今後の状況も分かりませんが、一先ず、3月から下記の日程で活動再開を予定しています。
<活動再開日>
日時 3月24日(木)19:00
場所 中央公民館 料理実習室
★見学や体験をご希望の方は、事前にお問い合わせください。
会長 大矢美枝子
TEL 03-3480-1004
FAX 03-3480-1004 -
狛江手話サークル てのひら
消防総監感謝状をいただきました
2月20日(日)、あいとぴあセンターにて、「聴覚障がい者の地震対策の基礎」動画の上映会と感謝状贈呈式がありました。
この動画は、狛江市の聴覚障がいをお持ちの方々の意見をたくさん取り入れながら丁寧に作りました。
聴覚障がいをお持ちの方だけでなく、いろいろな方にも分かり易い動画になったことで、東京消防庁から、「都民の防災意識の向上に寄与されました」と表彰されました。
★「聴覚障がい者の地震対策の基礎」動画
https://www.youtube.com/watch?v=rsjL-LFg3s4
-
狛江聞こえにくい人のふれあいの会
【消防総監感謝状】を授与されました
2021年2月20日
「聴覚障がい者の地震対策の基礎」動画の企画への参加、出演協力に対し、「消防総監感謝状」を授与されました。
私たち、聞こえにくい、聞こえない人にとって防災活動への参加はとても大切です。
今後とも防災訓練等に参加し、防災意識を高めていきましょう。 -
コマエこどもプロジェクト
【参加者募集】こどもの呼吸を考えようー体験できます(2月27日)
「こどもの呼吸を考えよう」
常にマスクを着けた生活が長く続いています。
大人でも苦しいと感じるマスク生活が、
呼吸や体にどんな影響があるのか、
自分たちで実験し体感し、考えてみませんか?
日時:2/27(日)14時~16時
場所:KomaeyogaSTUDIO
https://komaeyoga.net/schedule/#gmap
<https://www.instagram.com/explore/tags/gmap/>
内容:
●普段使っている布マスク・不織布マスクをつけた状態の
二酸化炭素濃度の計測
●大気中の空気の計測
●鼻呼吸チェック・ワーク
●気になる口元の皺「ほうれい線」が和らぐ
笑顔ヨガ&アロマセラピーセルフケア体験
※計測は、親子1組につき代表1人の方を計測します。
持ち物:普段お使いの布マスク・不織布マスク・タオル
費用:参加費¥1500
(ワンドリンク&材料費、実験に使用する検知管代込)
※追加で計測希望の方は、別途追加で¥300かかります。
募集:4組(事前予約制)
申し込み希望の方は、事前に以下にメッセージを下さい。
問合せ・申し込み先:
コロナこどもプロジェクト
Email:coronachildrenpj@gmail.com
または、
Instagramページから
https://www.instagram.com/corona_children_pj -
タルトタタン
【開催会場変更】タルトタタン特別企画(講演会)のお知らせ【重要】
【開催会場の変更のお知らせ】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、東京など13都県に適用されている「まん延防止等重点措置」の期間が3月6日(日)まで延長することが決定しました。これにより開催会場の「狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)」での対面形式による講演会の実施が困難となったため、開催場所を下記へ変更致します。ご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。
[変更前]
※ 狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
(住所:東京都狛江市東和泉1-2-34)
[変更後]
※ あいとぴあセンター 4階 講座室
(住所:東京都狛江市元和泉2-35-1)
【講演会開催概要】
・日時:2022年3月5日 土曜日 午後1時30分~午後3時30分
・場所:あいとぴあセンター 4階 講座室
東京都狛江市元和泉2-35-1
・定員:20名(当日先着順・事前申し込み可能)
下記メールアドレスやTwitterから事前申し込みが可能です
・対象:10代~20代の若者・ご家族
※上記以外の方でも参加することが可能です
・内容:ADHD当事者による失敗から学んだナイスな対策法について
・費用:参加費無料(別途費用もございません)
・企画:タルトタタン
・協力:狛江市社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカー
【お願い・注意事項】
・緊急事態宣言の発令などにより開催を中止する場合がございます
・事前申し込みによる参加がオススメです(変更などの連絡が可能)
・感染対策(検温・手指消毒・マスク着用)にご協力お願いします
▼事前申し込み・お問い合わせはこちら!
<tarutotatan.yosikosann@gmail.com>
▼Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
▼現場スタッフがTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/TaTanStaff_T>
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.04ー☆
【はじめに】
タルトタタン現場スタッフの田頭です。第4回目の活動後記となります。今回は3月の開催日、タルトタタンの2月の活動について、3月5日に行う講演会について書いていきます。
【3月のタルトタタン開催予定日】
3月は全部で6回(講演会含む)の開催を予定しております。
・3月2日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月5日 土曜日 13時30分~15時30分まで(講演会)
・3月9日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月16日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月23日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・3月30日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
▼相談の場(要予約制)
<15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>
▼フリースペース
<16:30~18:30(勉強・読書・遊び・休憩など)>
▼相談のご予約・お問い合わせ先はこちら!
<tarutotatan.yosikosann@gmail.com>
▼Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
▼現場スタッフがTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/TaTanStaff_T>
※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースです。
※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします
【タルトタタン特別企画(講演会)のお知らせ】
開催場所が変更となったため、再度お知らせ致します。
[変更前]
※ 狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
[変更後]
※ あいとぴあセンター 4階 講座室
・日時:2022年3月5日 土曜日 午後1時30分~午後3時30分
・場所:あいとぴあセンター 4階 講座室
東京都狛江市元和泉2-35-1
・定員:20名(当日先着順・事前申し込み可能)
申し込み先 ⇒ tarutotatan.yosikosann@gmail.com
・対象:10代~20代の若者・ご家族
※上記以外の方でも参加可能です。お気軽にご参加ください。
・内容:ADHD当事者による失敗から学んだナイスな対策法について
・費用:参加費無料(別途費用もございません)
・企画:タルトタタン
・協力:狛江市社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカー
【終わりに】
2月は全3回の活動を行いました。通常の活動以外にもコマラジへの出演も行い、3月5日の講演会に向けた準備も着々と進んでおります。講演会ですが、まん延防止等重点措置の期間延長に伴い、開催場所が「狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)」から「あいとぴあセンター 4階 講座室」へ変更となりました。お間違えの無いように今一度ご確認をお願いいたします。
今月はご利用を目的とされたご訪問(見学)が増え、そこから実際にフリースペースと相談の場へのご利用がありました。継続されたご利用にも繋がっており、ご自身の活用法にあった利用の仕方が浸透しつつあるなと感じております。また私たちも活動への意義を感じられる特別で嬉しい月間となりました。
今回の写真(本人許可済み)は、私が昨年10月以降に現場スタッフとして携わるようになってから初のご利用者様のご利用中の様子です。よしこさん家備品の人生ゲームを楽しんでおられました。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー