団体最新情報
-
保護者の会 おやおや
4月 おしゃべり会の予定
おしゃべり会
4月10日(日)10時~12時
場所 あいとぴあセンター 401会議室
参加費無料、出入り自由、予約不要です。
マスクなど感染予防対策に協力をお願いします。 -
認定NPO法人 ESAアジア教育支援の会
オンラインの料理教室 リナさんと本格スパイス料理を作ってみませんか?
バングラデシュのお料理上手なリナさんにスパイスを使った美味しいベンガル料理を伝授していただきます。
チッタゴンにあるリナさんのご自宅からZoomでお届けします。
お申し込みいただいた方全員にビリヤニのスパイスセットをプレゼント!奮ってご参加ください!!!
【メニュー】
・チキンビリヤニ(スパイシー炊き込みご飯)
・ライタ(インドのヨーグルトのサラダ)
宮廷料理でもあるビリヤニは、バングラデシュの結婚式やお祝いの日に振舞われます。
今話題のビリヤニを一度は食べてみたい、作り方を知りたいと思われる方も多いかと思います。一皿で香り高いカレーと味のしみ込んだフワフワのインド米を一緒に味わうことで病みつきになる一皿です。伝統的な作り方は大変手間がかかるものですが、今回は家庭での作り方を習います。
【参加費】
1,000円(ビリヤニのスパイスセットと後日メールでお送りするレシピ付き)
※カレスク会員の方は参加費無料(スパイスをご希望の方はスパイス代のみいただきます)
【申し込み特典】
お申し込みいただいた方全員にビリヤニのスパイスセットをプレゼントいたします!
【日時】
2022年3月20日(日)15:00~16:30
当日は、デモンストレーションで、日本語通訳がつきます。
【講師紹介】
リナさん
バングラデシュ・チッタゴン在住。2児の母。
簡単で美味しいバングラデシュの家庭料理を教えてくれます。
お申し込みは
【参加方法】
下記、Peatixよりお申込みください。
http://ptix.at/jC1s6e
(申込期限:3月16日(水)10:00am)
※カレスク会員で参加ご希望の方は、事務局までご連絡ください。 -
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み 聞かせ会(3月)※一部中止
暖かい日差し恋しいですね
絵本でホカホカ いかがですか
どなたでもお立ち寄りください
☆こまえくぼ 狛江市市民活動支援センター【共催】
3月17日(木) 14:00~ 「もうすぐ春」(中止)
3月19日(土) 14:00~ 「スタート!!」(中止)
各回先着15名 ☆開演15分前より受付
住所:狛江市和泉本町1-2-34 電話:03-5761-5556
※狛江駅南口から喜多見側徒歩5分(小田急線高架下)
☆野川のえんがわ こまち
3月27日(日) 11:00~ 「はる みっけ!」
先着10名
住所:狛江市西野川2-31-1
電話:03-5761-4102
※こまえ正吉苑さんから徒歩2分
☆あまね訪問看護ステーション
お休み
住所:狛江市中和泉2-11-1
電話:03-6316-9866
※狛江通り松原の交差点から徒歩2分
●問い合わせ先
絵本読み聞かせシニアボランティア りぷりんと・狛江 かわせみ
担当:深澤 (電話:03-3488-4481) -
コマエこどもプロジェクト
【活動報告】第4回「こどもの呼吸を考えよう」ワークショップ 無事に終了しました。
第4回「こどもの呼吸を考えよう」
ワークショップ 無事に終了しました。
2022年2月27日のようす
場所:狛江市(経度:35.63 緯度:139.5 標高20〜30m)室内
気温:約22.6℃
湿度:約34%
大気中の酸素:21%
二酸化炭素:室内0.15%
参加人数:10名(測定6件)
今回は最後の笑顔ヨガを変更し、丹田を意識して鼻から強く息を吐き出すことで呼吸のバランスを整えるヨガを行いました。
呼吸の力は、生命力、生きる力そのもの。
意識していきたいと思いました。
下記参加いただいた方の感想を要約して
ご紹介させて頂きます。
●1.8%と数値は他の方より少なかったけれど、それでも吸気中の倍以上。目で見れて良かった。
●マスクを着けられない子=悪い子という図になっている。
大人の考えが、子どもにも影響している。
●みなさんと意見を交換し合うことができて、楽しかった。
●ゴムを緩くしたマスクでも、3.5%と3.7%と高いと思った。
●どうしても必要な時は、鼻出しマスクなら良いと思っていたけれど、マスクの中で口呼吸になって二酸化炭素も多く吸っているかもと思った。
●血中酸素がマスク着用前97%だったのが、マスク着用で1分足踏み後93%になった。思ったより少なくなっていて驚いた。
●マスク下のこどもの様子(口の状態)は考えた事は無かった。
●スポーツマスクでも高かった。データを職場などでも共有していきたいと思った。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました◎
思いや考え方、意識している事や環境、それそれ違う立場の人たちが、良い悪いではなく、意見や感じた事を、素直に出し合える。
大人が対立ではなく対話しながら考えアイデアを出していく事が、子どもたちの未来や心身の健康を守る為に、必要な事だなと感じました。
出張開催も対応しております。
気軽に下記メールアドレスからご連絡下さい。
【問い合わせ先】
coronachildrenpj@gmail.com
◎Instagramページ
https://www.instagram.com/corona_children_pj
◎Facebookページ
https://www.facebook.com/CoronaChildrenPJ
-
コンティーゴ あなたといっしょ
強風の中で 青空紙芝居
今日は春一番 でしょうか、、、
強風の中、紙芝居が飛んだり舞台が倒れたり、、、
大人の方々にお手伝いしていただきながら
紙芝居を行いました。
今日のお土産はN子さん手作りの折り紙時計。
カラフルなので、子ども達もどれにしようかな?と。
喜んでくれたようで良かったです❗️
毎週土曜日 えきまえ広場 2:45〜3:30
(悪天候や都合によりお休みの時もあります)
-
狛江聞こえにくい人のふれあいの会
【3月20日の例会は中止です】
1月、2月に続き、残念ですが、3月例会も中止となりました。
コロナの終息が待ち遠しいですね。
4月24日(日)は総会を予定しています。 -
コンティーゴ あなたといっしょ
コマラジ に行ってきました❗️
3月4日 金曜日「フライデーアートサーカス」に出演しました。
前回に続き、パーソナリティの野崎さんたちと楽しいお喋り。
「コンティーゴ」の活動を紹介する事ができました。
コマラジのツイッターに動画と写真が載ったので、
そちらもぜひご覧ください。
尻尾の動くティム(シェルティー犬)の紙芝居が見れますよ! -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 3月のご案内
こんにちは。ずいぶんと夕方の明るさが延び、少しずつ風の暖かさを感じる日が増えてきました。
花粉にムズムズする目鼻を含めて…、今年も春がもうすぐそこに来ていることを感じます。
さて、こまちは今月も感染症対策に取り組みつつ小さく開所してみなさんをお待ちしています。
以下のとおり3月の予定をお知らせします。よろしければぜひご覧くださいね。
★3月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*21日(月)は祝日のため16:00までです。
*月曜日17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放しています(21日(月祝)はお休みです)。
*昨年10月から平日の終了時間を17:00に繰り上げています。ご承知おきください。
・土日…5日(土)、13日(日)、19日(土)、27日(日) 10:00-16:00
*土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★3月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはすべてこまちでおこないます*)
【劇団こまち(仮)プレ演劇ワークショップ(申し込み:必要 / 参加費:無料)】
◎日時 : 3月6日(日)13:30-18:00 (こまち閉所日に本イベントのみ開催します)
◎対象 : 小学5年生~中高生・大人まで(4年生以下は応相談)
◎定員 : 8名ほど
◎申込 : 準備の都合で前日までにスタッフまで参加希望をお伝えいただけると嬉しいです!
演劇大好き高校生とスタッフあむの演劇ワークショップ
二人の話の結論はいつも、”うん、演劇って素晴らしい”
4月からは単発のワークショップも開催しつつ、小さな劇団として定例活動を始めようと思っています (詳細はこまちにてチラシをお渡ししています。来所が難しい方はお問い合わせください)。
今回はそれに向けてのプレワークショップ。一つの台本をみんなで読み、気づきを話し合い理解を深めながら、ひとつの演劇をじっくりつくりあげるプロセスを体験するワークショップです。
4月以降一緒に演劇をやっていきたいと思う方は、ぜひ今回ご参加いただいて検討いただければと思います!
ゲストとして、nanamomo(http://nanamomo3.com)という素敵な演劇ユニットを立ち上げ活動している星野さんにも来ていただいて、一緒にワークに参加していただきながら、アドバイスやお話をいただく予定です。
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時 : 3月16日(水)11:00-11:20 / 3月19日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫をしていただき、水曜日は主に0-3歳の未就園のお子さんを対象、土曜日は0歳から小学生まで広く対象におはなしをご準備いただいています。
【助産師ひろば(申し込み:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
◎日時 : 3月20日(日)10:00-11:30 (こまち閉所日に本イベントのみ開催します)
◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんが来てくださり、乳幼児親子の交流の場を開きつつ、子育ての相談に応じてくれます。
特に1歳前後までのお子さんの発育のこと、産後ケアのことについてはプロフェッショナルの助産師さんですので、ぜひこの場をご活用ください!(個室での個別相談も可能です)
よろしければパパさんも一緒に、お気軽にあそびに来てくださいね。
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時 : 3 月20日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護やに向き合っていらっしゃる方
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
【こまえ楽市@市民ひろばに出店!】
◎日時 : 3 月20日(日)10:00-15:00
◎場所 : 市民ひろば(狛江市役所敷地内のオープンスペース)
毎月第4日曜日に開催されている「こまえ楽市」(フリーマーケット)に小さなブースをお借りして初出店します!
当日お客さんとして覗きに来ていただくことはもちろん、お店のお手伝いも大募集!(お子さんのお店番も大歓迎です!)
バザー品の寄付も受け付けています! 詳細はスタッフまでお問い合わせください。
【ケアラーズカフェ(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時 : 3月21日(月祝)16:30-18:00
◎対象 : 身近な方の介護やケアに向き合っていらっしゃる方
こまちが閉所した後の穏やかな時間、小さく「ケアラーズカフェ」を開催します。
ご家族やご親戚、ご友人など身近な方の介護・ケアに向き合っていらっしゃる方、これから直面することになりそうだなという方、
こまちの普段の開所時間ではちょっと話しづらいなという悩みやご相談を気軽に分かち合いませんか。
何か問題を解決できる場にはならないかもしれませんが、話すことで少し心が楽になったり気持ちが整理されたら良いなと思っています。
【おとなかふぇ(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時 : 3月25日(金)18:00-21:00
◎対象 : 高校生以上
月に1度、ふらっと開くおとなのためのこまち時間。
普段は子どもたちで賑やかなこまちですが、夜、灯りを変えて、音楽を流すと、落ち着いたまた違った雰囲気になります。
本を読むも、作業するも、勉強するも、そっとお話しするも、過ごし方はご自由に。お気軽にお立ち寄りください。
コーヒーや梅ジュースなど有料でのドリンク提供もおこなっています。
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時 : 3月27日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「NPO法人りぷりんと・ネットワーク」に所属する「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもどうぞ!
【コンティーゴ お話し会&工作ワークショップ(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時 : 3月30日(水)14:30-15:30
こまちにもたびたび来ていただいている人形劇サークル「コンティーゴ あなたといっしょ」さんが春休み企画としてお話し会と工作ワークショップを開催してくれます。
未就学のお子さんから小学生のお子さんまで、どうぞ楽しみにご参加くださいね!
--------------
長くなってしまいました。ここまでお読みいただきありがとうございました!3月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
また、以下の感染症対策についてはひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談ください)。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
※近隣でも小学校や保育園で学級閉鎖が続いています。学級閉鎖期間中のお子さんのご利用はご遠慮いただくようお願いいたします(利用の必要性が高い場合は個別に対応しますのでお気軽にご相談ください)。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けて適宜されてください。
※当面の間利用が多い土日祝日に終日利用される際、可能な方はご自宅で昼食を召し上がっていただくようお願いします。また、おやつについてもなるべく持ち込みをお控えください。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。 -
保護者の会 おやおや
3月の刺繡教室です
3月16日(水)10:30~12:30
場所 グランノアイーストスクエア パーティールーム
参加費 1.000円+材料費
参加希望の方は問い合わせください。
oyaoyakomae@gmail.com
-
おはなしこまえ
2月25日(金)絵本読み聞かせ会報告❣️
am10時30分~よしこさん家にておはなしこまえ絵本読み聞かせがありました。
ープログラムー
「キャベツの中から」歌と手遊び♫
① 「どうぶつのおかあさん」絵本(世木)
② 「きんぎょがにげた」絵本(高木)
③ 「手ぶくろ」絵本(岡田)
④ 「がらがらでんしゃ」紙芝居(廣川)
⑤ 「おひなさまがうまれたよ」紙芝居(三角)
繰返し ♬歌と手遊び
お客様は大人3名 子供2名
今回は幼児中心の絵本、紙芝居をいたました。
帰りにはよしこさん家のおもちゃで遊んでいただきました。
その後…
近くの公園に子供達が大勢(10人位)遊んでいるのを見つけ、いざ公園へ!
暖かい陽だまりの中で紙芝居2作を上演しました。やっぱり、
ギャラリイが多いと❤️うれしいです♪
★公園や広場で紙芝居をするなら?…狛江市役所環境政策課に聞いてみました。
❶ 多摩川の土手や公園 環境政策課
❷ 駅前噴水広場 道路交通課
❸ 三角広場 地域活性課
申請して許可を受けるとポスターなども貼らせてていただけます。これから、春に向けて「青空紙芝居」いいですね‼︎