団体最新情報

  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%95.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)

    <川崎哲さんの講演>

    「核兵器はなくせる?―私たちにできること」

    川崎さんはピースボートの共同代表、2017年にノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン」ICANの日本代表です。
    世界の核兵器の問題がどうなっていて、核兵器のない、戦争のない世界を作るために私たちに何ができるのかということを考える手掛かりになる話をしたい。「一番大事なことは、核兵器はなくせる、ということ。難しことはいろいろあるが、私たちが動けばなくすことができるし、動かなければ進まないということ。」
     これまでの核不拡散条約(NPT)のもとで、核兵器の削減が進まなかった。1980年代の7万発から1990年代までは保有数は急激に減ったが、その後は1万3千発で留まったまま。しかも「対テロ戦争」となり、何時使用されるか非常に不安定になった。そのために、核兵器は2010年に非人道兵器として国際赤十字から提唱され、国連で議論され、禁止条約が成立した。
     条約はNPT6条「(核軍縮)」を完全に履行するための法的枠組みとなるもので、NPTを補強する。また、核兵器を非正当化するので使用・拡散の抑制、軍縮への圧力となる。
    過去の歴史を見ても条約ができることで、対人地雷禁止条約など、開発する企業への投資の引き揚げなどの運動が起こり、完全禁止されていく。禁煙法なども同様。
     世界はオバマ大統領も、習近平国家主席も「核兵器のない世界」を表明している。国内の世論調査では核兵器禁止条約に参加は7割を占める。ところが国会議員では27%に過ぎない。このギャップを埋める必要がある。
    再度、「核兵器はなくせる。いろいろなことがあるけれど、私たちが動けば必ず廃絶できる」と力強く訴えているのが印象的でした。

    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。

    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c7

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%96.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)

    <展 示>

    【中央公民館2階ショーケース(9/1-15)】

    平和フェスタ実行委員の3人が三小6年生平和学習に招かれてお話しました。その時の児童感想文の展示をしました(ホームページで公開)。また、核兵器禁止条約の発効に関連した展示と原爆展、被爆者木村徳子さんの追悼(今年2月逝去)を兼ねて、2017年にお招きしたときの布川仁美さん(高校生平和大使)との対談の様子を展示しました。


    【西河原公民館ギャラリー(9/6-13)】

    恒例の一般公募による平和を願う絵手紙、川柳・俳句作品を展示。絵手紙は7人・19点、川柳は12人・24句、俳句は8人・19句でした。また、フリースクールKOPPIEさんに平和フェスタに参加された10年の貼り絵を全作品、展示していただきました。KOPPIEさんは狛江には拠点を残しますが、主な活動は山梨県に移すそうです。今年が最後の参加になりました。本当にありがとうございました。
    また、「黒い雨」訴訟は7月29日、国の上告断念で確定し、原告の救済が確定しました。これに気象研究者として長い間、関わって来られた狛江市在住の増田善信さんが他団体の機関紙に「『黒い雨』訴訟と被爆者問題」として投稿されたものを、了解のもとに展示させていただきました(ホームページで公開)。
    その他、沖縄の米軍基地(辺野古新基地問題)、東京の米軍基地(低空飛行)、空襲被害(被害者救済問題)などを展示しました。

    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。


    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c8

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • comarch(こまち)

    10/15(金)はこまちお休みです

    本日10月15日(金)、「野川のえんがわ こまち」はスタッフの都合により急遽お休みをいただくこととなりました。お越しいただく予定だったみなさんにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    明日16日(土)は開所予定です。午前中には「狛江おはなしの会 くーすけ」さんのおはなし会も予定しています。よろしければぜひお越しくださいね。

    ラベル
  • Orange_ball_20.01.13.jpg

    オレンジボール

    ◎ オレンジボール10月の予定

    オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
    10月20日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。
    いつものように狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で、行われる予定です。

    ■サウンドテーブルテニス(sound table tennis)とは
     サウンドテーブルテニスは以前、盲人卓球として行われていた視覚障害者の競技です。
     STTは毎年国体の直後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目として採用されています。また視覚障害者卓球連盟主催の「全国視覚障害者卓球大会」や各ブロック大会などでも行われ年齢を問わない幅広いスポーツとなっています。
     金属球入りの少し重いボール(カラカラと音がします)と、卓球台の一部をフレームで囲った専用卓球台を使います。
     一般の卓球と違い卓球台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。

    ラベル
  • 10%E6%9C%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 10月のご案内

    こまちの10月のご案内をお届けできないまま月の半分が過ぎようとしていますが、こまちは今月も小さく開いてみなさんをお待ちしています。今月は月の後半でいくつかイベントも開催しますので、よろしければぜひあそびにいらしてくださいね。

    ★10月のオープン予定★

    ・平日 … 月・水・金曜日 10:00-17:00
    ※10月11日(月)以降、平日の終了時間を試験的に17:00に繰り上げています。ご承知おきいただければ幸いです。開所時間についてご意見等ありましたらぜひスタッフまで。
    ※月曜日17:00-20:00は「中高生若者タイム」としてオープンしています(こちらも試験的に1時間繰り上げています)。なお、18日(月)はスタッフの都合により中高生若者タイムはお休みです。
    ※13日(水)はスタッフの都合により16:00までの開所です。
    ※18日(月)はスタッフの都合により13:00から開所します。

    ・土日 … 16日(土)・24日(日)・30日(土) 10:00-16:00
    ※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
    ※31日(日)は狛江ハイタウンに出張してハロウィンイベントを企画しています(詳細は下記にて)。

    ★10月のイベント案内&こまちからのお知らせ★

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申込:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月16日(土)11:00-11:30 / 20日(水)11:00-11:20
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんのおはなし会を久しぶりに開催します!
    コロナ禍以降休止されている中央図書館の0-3歳向け「親子で楽しむおはなし会」を、小さな会場としてこまちで開催していただいているものです。
    内容としては、絵本や紙芝居など、乳幼児さんから小学生のお子さんまでお楽しみいただけるものとなっています。大人だけでもぜひお気軽に覗きにいらしてください!

    【助産師ひろば(申込:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月17日(日)10:00-12:00(こまちはお休みの日に「助産師ひろば」のみ開催します)
    ◎対象:0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
    昨年の10月と11月に開催し、以降緊急事態宣言で1年間開催していなかった「助産師ひろば」を1年ぶりに再開します!
    当日は世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の現役の助産師さん2名が常駐し、乳幼児親子の交流の場を開きつつ、子育ての相談に応じてくれます。
    特に1歳前後までのお子さんの発育のこと、産後ケアのことについてはプロフェッショナルの助産師さんですので、ぜひこの場をご活用ください!(個室での個別相談も可能です)
    当日は、乳児さんも安心してご利用いただけるよう、このイベント以外はこまちがお休みの日となっています。よろしければパパさんも一緒に、お気軽にあそびに来てくださいね。

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申込:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月24日(日)11:00-11:30
    シニアによるボランティアグループ「NPO法人りぷりんと・ネットワーク」に所属する「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが、選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
    緊急事態宣言で活動を休止されていたため、昨年の11月以来、こまちでは1年ぶりの活動をスタッフも楽しみにしています。大人だけでもぜひお気軽にお越しください!

    【ハロウィン出張イベント@狛江ハイタウン(申込:不要 / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月31日(日)13:00-15:00(受付は14:30まで)
    ◎場所:狛江ハイタウン2号棟1階ギャラリーまつ(狛江市東野川3-17-2)
    昨年も開催した東野川のマンション「狛江ハイタウン」でのハロウィンイベントを今年も開催します!(当日スタッフは現地に出張し、こまちはお休みです)
    ハイタウン内の商店の並びの端っこにある「ギャラリーまつ」で地図と指令をもらい、マンション内をトリックオアトリートしていくとお宝が見つかる!?というイベントです。
    13:00から14:30までのお好きな時間にお越しいただき、ご家族・グループ単位で回っていただくイベントですので、申込は不要。所要時間は歩くスピードによりますが15-30分程度です(マンションの敷地内で完結します)。
    今年もコロナ禍のハロウィンですが、小さなお楽しみ企画としてよろしければぜひあそびにいらしてくださいね。

    【11/7(日)に「こまち文化祭」を開催予定です】
    来月11月7日(日)に「こまち文化祭」を開催する予定です。ふだん来てくれているこどもたちと一緒に出し物を考えたり、得意な芸事を披露してもらったり、ちょっとしたワークショップを企画したり!?
    実はまだまだ日にちだけ決めたものの中身についてはこれからというイベントです。そこで、こんな企画ができるんじゃないかな?こんな特技を発表(展示)したいな!という方を募集します!
    場所はこまちを予定していますのでスペースとしては限りがあるのですが、そこでできるアイデアをぜひお寄せください。どんな小さな企画やちょっとした特技でも大丈夫です!
    ぜひスタッフまで直接、あるいはメールなどでご相談くださいね。もちろんお子さんだけでなく大人の方の企画や発表も大歓迎です!

    緊急事態宣言は解除されましたが、以下の感染症対策についてはひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(体質等でご協力いただくことが難しい場合はお気軽にご相談ください)。

    ① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
    ② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、ご利用をご遠慮いただいています。
    ③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲でご協力ください)。
    ⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方に配慮しながら適宜されてください。
    ⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
    ⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
    ⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。

    ※時間変更やお休み等のお知らせがある場合は、こまえくぼ団体ページ・Facebookページにてお知らせいたします。お越しになる前にご確認いただければ幸いです。

    ラベル
  • 20211016%E4%B8%8D%E7%99%BB%E6%A0%A1%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A6%AA%E3%81%AE%E4%BC%9A.JPG

    ごはん+居場所 おかえり

    不登校を考える親の会(10/16)

    我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになるなど、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?
    学校や行政からもサポートを受けられているでしょうが、それとは別に、子どもとの関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか。
     2018年12月から、そうした同じ悩みを持つ保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開いています。私たちの気持ちが楽になれば、子どもたちの気持を考える余裕も生まれてくると思います。
     10月16日には、長年不登校の相談活動をされてきた、神戸大学名誉教授、広木克行先生と懇談を行ないます。ここで出された会話の内容は、外に漏れることはありませんので、安心してお越しください。
    ※感染対策をしています。発熱、体調不良の方は、次回お越しください。
    ※感染拡大の状況によっては、急遽、開催場所の変更や中止することもありますので、ご了承ください。

    ◎日時:10/16(土) 9:30〜11:50
    ◎開催場所:狛江市中央公民館 和室

    ◎参加費:無料
    ◎申込み:不要ですが、人数把握のため事前にメールしていただけると助かります。(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です。)
    ◎参加資格:不登校、登校渋りの子どもの保護者(お子さん同伴の場合は事前に お知らせください)
    ◎主催:ごはん+居場所 おかえり(代表 宮川 裕子)
    ◎連絡先:090-1208-3823
     okaeri2017@gmail.com (おかえり)

    ☆ ごはん+居場所 おかえりは、食を介して子どもからおとなまでの居場所づくりを目的にするボランティア団体。フードバンク狛江と連携し、狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催してきました。コロナでごはん会休止中は、お弁当配布やフードパントリーをしていましたが、7/24一年半ぶりにごはん会を再開しました。また、広木克行先生をアドバイザーにお迎えして子育てについての学習懇談会も不定期に開催しています。   
    ◎後援:狛江市社会福祉協議会

    ラベル
  • IMG_2469.JPG

    バルーンアートふうと(風翔)

    11月・12月連続企画  クリスマスリースを作ろう!!

    長い緊急事態宣言も終わり、ホッと胸をなでおろしています。
    11月・12月連続でかわいいクリスマスリースを作りましょう。

    お子さんとご一緒に、お一人での申し込み、ご高齢の方も大歓迎です。小学生のお子さんは当日材料費等を頂きますので、初めて参加される場合はご同伴、または金銭のやりとりの際、父兄同伴でおねがいします。

    〇11月…11月6日(土)10時~12時
    〇中央公民館 第1会議室(9時30分から入れます)

    〇12月…12月4日(土)10時~12時
    〇中央公民館 第2会議室(9時30分から入れます)

    11月・12月共通
    定員  7名  材料費70円
    会費  なし
    持ち物  バルーンを膨らますハンドポンプ・はさみ・バルーンを持ち帰るエコバック(大きめ)

    ※ハンドポンプをお持ちでない方は用意がありますので別途300円が必要です。

    ※施設使用が中止になった場合はご連絡差し上げますので必ずメールまたは電話で予約をしてください。

    個人で地域で楽しむバルーンアート講習です。
    商業ベースでの講習会や講座は行っておりません。

    バルーンアートふうと(風翔)
    久嶋(ヒサジマ)
    メール:aya32441@docomo.ne.jp
    電話番号:090-4545-7786

    ラベル
  • 20211016%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BB%8A.JPG

    こまえ市民大学

    モンゴル高原の歴史とモンゴル国の今(10月16日)

    こまえ市民大学
    モンゴル高原の歴史とモンゴル国の今

    ユーラシア大陸東部に広がるモンゴルの高原では、紀元前から騎馬民族国家による攻防が繰り返されてきました。現在は、モンゴル国がその中心に位置し、伝統的な遊牧生活も依然として営まれています。講演では、紀元前匈奴から13世紀のモンゴル帝国建国までの歴史、モンゴル国の現状と課題、さらに日本とモンゴルとの意外な関係などについてもお話させていただきます。モンゴルの大草原に思いを馳せていただければ幸いです。

    講師:小宮山 博さん
     日本大学生物資源科学部非常勤講師
     (経済学博士)
     名古屋大学大学院環境学研究科
     客員教授
     日本モンゴル学会 監事
     日本国際地域開発学会 常任理事

    令和3年10月16日(土) 午後2時~4時
    会場:狛江市中央公民館地下ホール
    ★申込みが必要です
    ★申し込み:令和3年9月15日(水)より 定員40名 受講料:200円
    申し込み・問合せ:中央公民館 03-3488-4411
    主催:狛江市公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ・コロナ状況次第で中止の場合あります。
    ・当日は入り口で体温させていただきます。
    ・必ずマスク着用お願いいたします。

    ラベル
  • image.jpeg

    コンティーゴ あなたといっしょ

    狛江駅前広場で紙芝居

    10月3日 (日)
    緊急事態宣言も解除され、快晴の 日曜日☀️
    狛江駅前広場で、青空紙芝居を行いました。
    人形も登場、ちょっと仕掛けのある紙芝居も......
    不定期ですが、これからの良い気候の中、
    時々行っていきたいです!

    ラベル
  • unnamed%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A.jpg

    みんなの居場所

    10月のみんなの居場所は9日(土)です*コマをつくって遊ぼう!

    さわやかな秋日和です。みなさん お元気ですか~。
    緊急事態宣言は解除されましたが、感染防止対策をしっかりして、10月のみんなの居場所をひらきます。
    ご参加をお待ちしています❣

    今月はフードパントリー(食品のおすそ分け)と工作です。
    日時:10月9日(土)10:30~11:30
    場所:西河原公民館2階 学習室1、調理室
    参加費:無料

    ★いらなくなったCDを使ってコマをつくって遊ぼう!☆彡
    コマの表面に絵をかいたり、シールやテープを貼ったりして
    クルクル回してみよう。どんな模様になるかは作ってのお楽しみで~す❣

    ★フードパントリーのみのご参加もOKです!☆彡
    食品をいれるためのマイバッグをご持参くださいね。

    先着25名、必ずお電話で予約をお願いします。
    090-2251-0911(ヤマグチ)





    ラベル