団体最新情報
-
狛江聞こえにくい人のふれあいの会
定期総会が終了しました。
こんにちは。
4月24日(日)令和4年度 狛江聞こえにくい人のふれあいの会の定期総会が3年ぶりに対面で開かれました。
皆様のご承認を頂き、新たに令和4年度をスタートしていきます。
令和3年度はコロナ禍ではありましたが、対面での例会を3度開くことが出来ました。
今年度も感染対策に十分注意しながら楽しく交流ができるよう、役員一同、運営・企画して参ります。
皆さま、どうぞご協力をお願いいたします。
<5月例会予定>
5月22日(日)あいとぴあセンター講座室
10:~12:00
「防災動画上映と消防署職員による講話」
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.06ー☆
【はじめに】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。第6回目の活動後記です。
4月は全4回の活動を行いました。継続利用の方から新規団体立ち上げ希望の方など様々な方々にご訪問頂きました。また家庭菜園などを利用した新規SNSのテストに関わらせて頂いております。アプリでの交流を通して、コロナ禍で失われたふれあい・生きがい・安心を得ることを目的とし、人と人との新たな繋がりを作ることで、不安の解消・健康な心身の維持を目指すといったSNSです。ご興味ある方がいらっしゃいましたら、お声がけください。テストへのご参加が可能です。
【お知らせ】
・新規会員&ボランティアの募集
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f07b0
・タルトタタン公式ラインを作成中です
開催日やお知らせなどをメッセージで配信したり、
相談の場の予約を行えるように現在準備中です。
【5月のタルトタタン開催予定日】
5月は全部で3回の開催を予定しております。
・5月4日 水曜日 みどりの日のためお休みとなります
・5月11日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・5月18日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・5月25日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
▼相談の場(要予約制)
<15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>
▼フリースペース
<16:30~18:00(勉強・読書・遊び・休憩など)>
▼相談のご予約・お問い合わせ先はこちら!
<komae.tartetatin@gmail.com>
▼Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
▼現場スタッフがTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/TaTanStaff_T>
※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
※ 相談の予約をされた方は時間厳守でお願い致します。
※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースです。
※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします
【終わりに】
新年度が始まり早いもので一か月が過ぎようとしています。新生活は環境の変化があるため、身体以上に目に見えなく感じにくい心身のほうに疲れが蓄積される時期でもあります。また今年は日によって気温差が激しく、近頃は日中の気温が真夏日に迫る高温となり、夜は日中から打って変わり一桁台の気温に迫ることも。こういった気候の変化は自律神経に影響を与え、睡眠不足や体調不良に繋がることがあります。衣服で体温調節を行ったり、入浴をして副交感神経を優位にする、早めに休むなど規則正しい生活を意識してみると良いです。オススメは朝の15分の散歩です。太陽光には自律神経を整えてくれる作用があります。朝の登校や出勤時に移動手段を徒歩にして少し遠回りするなど簡単に行えますよ。勿論、お庭やベランダでぼけーっとしてるだけでもOKです。是非、お試しくださいませ。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
手話サークル昼の部 4月の活動報告
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
2022年度の活動が4月より始まりました。
☆6日
指文字学習の後、イラストを見て、それぞれがイメージする内容を手話表現しました。
青色の屋根の我が家だったり、犬小屋?とイメージしたり。
木に実るのはりんご、赤い花、海外のフラワーガーデン??
イメージする世界観がそれぞれで面白く、1枚のイラストから広がる奥深さを感じました。
皆さんだったら、どんなイメージが浮かびますか??
☆20日
指文字は県名
そして、手話で有名なお土産を指文字で表現しました。
また、コロナ禍で、サークルのメンバー間での交流もなくお顔はわかってもお名前やお互いのことを知る機会がないので、自己紹介を兼ねて
*自己PR(名前.住んでる場所.出身地)
*手話以外にやっていること
*自慢できることなどひとりずつ発表しました。
新しい会員さんも増え、学習と手話を通じた交流を持つことができ、短い時間ではありますが充実した活動をすることができました。
※5月の活動予定日です※
18日・25日
狛江市西河原公民館 学習室にて。 13時30分~15時
-
金春流能楽師 中村昌弘後援会
定期総会開催される
4月24日狛江市岩戸地域センターにおいて、
中村昌弘後援会令和4年度定期総会が開催されました。
3年振りに対面形式で行われた総会は活発な
質疑応答が行われ、全議案満場一致で可決承認されました。
役員の選任につきましては、健康上の理由で辞意を表されていた
中川清孜会長の後任に須田繁美さんが、
また新たに幹事として小川仁さんが選任されました。
当日は特別会員の松原俊雄狛江市長が公務お忙しい中
駆け付けてくださり、激励のお言葉を頂戴しました。 -
狛江要約筆記サークル こまくさ
コマラジに29日出演します
書いて文字で伝える要約筆記(文字通訳)についてお話します。
文字で伝えると言っても、2つの方法があります。書いた文字を見てもらう、そしてパソコンで入力した文字を見てもらう。ITの進歩とともに、手書き、パソコン、音声認識とどんどん進化しています。でも手書きの方法もまだまだ使われています。 -
バルーンアートふうと(風翔)
お子さん(お孫さん)と作って遊ぼう…弓矢
あっという間に桜も散って、4月だというのに雨の日が多い気がします。ゴールデンウィーク中ですが、お子さん、お孫さんと一緒に弓矢を作って遊びましょう。
とっても簡単なので、覚えてご家族、お友達同士で遊んでみてください。
写真は男の子用の色味になっていますが、ピンクでも赤、オレンジでもいいかと思います。
作って遊んでみましたが、けっこう飛びます。
お菓子の空箱を的にしても楽しいです。
お子さんとご一緒に、お一人での申し込み、ご高齢の方も大歓迎です。小学生のお子さんは当日材料費等を頂きますので、初めて参加される場合はご同伴、または金銭のやりとりの際、父兄同伴でおねがいします。
下記電話、メールでの予約になります。
複数人での予約は、あらかじめお知らせください。
〇5月7日(土)10時~12時
〇中央公民館 第2会議室(9時30分から入れます)
定員 10名
材料費 80円(2種類)
テキスト代 100円(会員登録が必要です)
会費 なし
持ち物 バルーンを膨らますハンドポンプ・はさみ・バルーンを持ち帰るエコバック(大きめ)
※ハンドポンプをお持ちでない方は用意がありますので別途300円が必要です。
※施設使用が中止になった場合はご連絡差し上げますので必ずメールまたは電話で予約をしてください。
個人で地域で楽しむバルーンアート講習です。
商業ベースでの講習会や講座は行っておりません。
バルーンアートふうと(風翔)
久嶋(ヒサジマ)
メール:aya32441@docomo.ne.jp
電話番号:090-4545-7786 -
狛江市第二長寿会
社会施設見学(合同ハイキング)実施
4月20日(水)東部長寿会ハイキングが第二長寿会の担当幹事で催行されました。行先は企画するたびに悪天候に阻まれ何回も中止となっていた、生田緑地・宙と緑の科学館プラネタリウムで今回は春の星空を満喫することが出来ました。宇宙から見た地球もバーチャルで体験することが出来、一瞬宇宙旅行の気分も味わいました。地球は青かった!一度行かれることをお勧めします
-
タルトタタン
新規会員・ボランティアの募集
【ごあいさつ】
現在、タルトタタンでは新規会員・ボランティアの募集をしております。
定期活動でのスタッフや不定期開催のイベントスタッフなど、
日々の活動を一緒に盛り上げてくださる方々の参加をお待ちしております。
【活動テーマ】
・10代~20代の若者向けの居場所づくり
・フリースペースと相談の場の提供
・当事者や家族に向けた講演会などのイベント
【活動場所】
・よしこさん家(狛江市元和泉3-10-4)※ 定期活動場所
・市内貸しスペースなど ※ イベント開催時に利用する場所
【活動内容】
・現場スタッフ(設営・案内・見守り・清掃)
・相談補助スタッフ(案内・見守り・相談補助)
・イベントスタッフ(設営・受付・案内・清掃)
【活動頻度】
・毎週水曜日15:30~18:00の2時間半(定期開催日)
活動へのご参加はご自身の日程に合わせた参加でOKです
例)月に2回の参加、フリースペースのみの参加 など
【活動費用】
基本的に活動に参加するための移動費などは自己負担となります
・会員:年会費500円(活動資金となり印刷費や備品購入に使用)
・ボランティア:特になし(年会費などの費用はございません)
【募集対象】
高校生・大学生・大学院生・親世代の方々など(応相談)
・不登校やひきこもりに理解のある方
・発達障害などの障害に理解のある方
・当事者経験があり実体験を伝えたい方
・団体や企画の活動や運営に関わってみたい方
・教育系や福祉系、心理系の仕事に興味のある方
・相談関連の民間資格を活かした活動をしたい方
※ 上記はあくまで一例です。
【お問い合わせ先】
ご質問や応募などはこちらへお願いします
✉ komae.tartetatin@gmail.com
詳しい話を聞いてみたい方、実際の活動をご覧になりたい方など
見学や体験参加なども行っております。お気軽にご相談ください。
皆様からのご連絡を心からお持ちしております! -
保護者の会 おやおや
5月 おしゃべり会の予定
おしゃべり会
5月15日(日)14時~16時
場所 あいとぴあセンター 講座室
参加費無料、出入り自由、予約不要です。
マスクなど感染予防対策に協力お願いします。 -
こまえ市民大学
匿顔の時代に思う -マスクは何をマスクするのか-(5月21日)
こまえ市民大学 第389回
インターネットが普及を始めた1990年代半ばに、「匿顔」という言葉を勝手に使いだしました。ネットでは顔を隠すコミュニケーションが多くなったからです。ところがいまコロナの時代になって、現実の社会でも顔を隠すことが当たり前になりました。言うまでもなくマスクのことです。それによってこれから人と人のコミュニケーションはどう変わるでしょうか。マスクの時代だからこそ気をつけたいことは何なのでしょうか。
◎講師:原島 博(はらしま ひろし)さん
東京大学名誉教授
日本顔学会元会長
◎令和4年5月21日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市 中央公民館 2階 講座室
★申し込みが必要です。 ※5月3日~5日は休館日のため、申し込みできません。
★申し込み:令和4年5月2日(月)午前9時より
◎定員:40名 受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:
中央公民館 電話:03-3488-4411
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日は入り口で検温させていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会