団体最新情報

  • コンティーゴ あなたといっしょ

    青空紙芝居 時間変更のお知らせ

    毎週土曜日に「えきまえ広場」で行っている 青空紙芝居
    日も長くなってきて、お天気の良い日は陽射しも強く暑いくらいなので、時間を変更します。

    ☀️ 3:30〜4:30 頃☀️

    お天気によっては少し時間を前後したり、
    中止の場合もあります、ご了承ください。

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    てのひら 2022 スタート!

    4月14日(木)夜、「てのひら 2022」がスタートしました。

    ★嬉しいニュース1
    「いつもは参加できませんが、できるときだけでも参加したいです」と、聞こえる新しい仲間が増えました。

    ★嬉しいニュース2
    久し振りに、聞こえないメンバー3人が参加してくださいました。


    いつものように、先ずは
    指文字練習!

    <指文字練習について>
    1 一人一人順番に、無作為に選んだ単語を指文字で表します。
    2 表された指文字を他のメンバーが読み取ります。
    3 読み取った指文字の手話表現を聞こえないメンバーから教えていただきます。

    今日のテーマは ~まちで見かける物~
    アパート、マンション、クリーニング店、コンビニ、警察署、テニスコート、電柱、バス、図書館、銀行、駐車場 etc

    手話表現・・
    「アパートとマンションの違いは?」
    「クリーニング店って?」etc
    全部、聞こえないメンバーに教えていただきました。


    次に
    防災動画「聴覚障がい者の地震対策の基礎」を観ました。

    本日参加してくださった聞こえないメンバー3人は、動画に出演しています。また、新規加入してくださった聞こえるメンバーも、動画に出演しています。
    動画のURLは・・
    https://www.youtube.com/watch?v=rsjL-LFg3s4&t=92s
    何度でも観ていただきたいと思います。

    動画を観ながら、手話をしているメンバーもチラホラいました。

    この動画に「てのひら」メンバーが出演協力したことで、2月20日に、東京消防庁消防総監感謝状をいただきました。
    会長が感謝状を披露してくださいました。


    再来週(4月28日)は、定期総会です。

    ラベル
  • 狛江市第二長寿会

    令和4年度定期総会開催

    令和4年4月7日(木)12時30分より狛江市第二長寿会の定期総会が岩戸地域センターA,B,C会議室に於いて開催されました
    コロナ禍での事業活動報告や決算報告が承認され、引き続いて新年度の事業計画案、及び予算案が審議され成立致しました
    閉会後DVDの教材を使って認知症予防の講習会を行い、合せてリクレーションで旗上げやビンゴゲームで楽しい一時を過ごしました。軽食を用意しましたがコロナ対応としてお持ち帰りといたしました。
    新年度の会員数は60名で入会者、退会者を含めて前年に対しての増減は10名減となます。引き続き会員募集は継続して行ってまいります

    ラベル
  • 202204%E3%82%88%E3%81%BF%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9B%E4%BC%9A.JPG

    りぷりんと・狛江 かわせみ

    絵本読み聞かせ会(4月)

    楽しい時間をご一緒に! お待ちしています

    ☆こまえくぼ 狛江市市民活動支援センター【共催】

    4月16日(土)14:00~ テーマ:これもチャレンジ
    4月20日(水)15:00~ テーマ:こころ わくわく!

    ・各会先着15名
    ・開演15分前より受付

     住所:和泉本町1-2-34
     電話:03-5761-5556
    ※狛江駅南口から喜多見側徒歩5分(小田急線高架下)

    ☆野川のえんがわ こまち

    4月24日(日)11:00~ テーマ:さぁ~とびだそう ジャンプ!

     住所:西野川2-31-1
     電話:03-5761-4102
     ※こまえ正吉苑さんから徒歩2分

    ☆あまね訪問看護ステーション

    ・お休み(再開はコロナ感染状況により未定です)

     住所:狛江市中和泉2-11-1
     電話:03-6316-9866
     ※狛江通り松原の交差点から徒歩2分

    ●問い合わせ先
     りぷりんと・狛江 かわせみ
     担当:深澤(電話:03-3488-4481)

    ラベル
  • 15888830646432%E7%AA%93%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%AB%E8%A5%BF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E6%A1%9C_%E3%81%8A%E8%8A%B1%E8%A6%8B.jpg

    みんなの居場所

    4月のみんなの居場所 ラッキー! 料理実習室からお花見

     4月9日土曜日、みんなの居場所を開催しました。初夏のような陽気で、気持ちも晴れ晴れするようです。
     六郷さくら通りの桜はすでにやわらかいみどりの葉桜に移っていましたが、西河原公民館調理実習室から眼前の公園に目をやると淡い桜色のパステル画のような景色が飛び込んできました。
    私たちもウキウキしながらこの日のお弁当ちらし寿司とはるさめの野菜炒めの準備に取り掛かりました。
     フードバンク狛江さんから頂いた高野豆腐や干しシイタケ、春雨などの乾物、生活クラブフードバンクさんからの卵も使わせていただきました。芽吹いたばかりの木の芽も添えられ、とってもやさしい味に仕上がりました。
     感染予防のため会食はできませんでしたが、公園の花吹雪の下でお弁当を広げられた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
     小さな娘さん二人が、おいしそうに召し上がっている写真を送って下さった方も。嬉しいですね。

     みんなの居場所は、コロナ禍中は毎月第2土曜日11時から13時に短縮し、西河原公民館2階で開催しています。5月は14日に予定しています。
    問合せはヤマグチ(090-2251-0911)まで。

    ラベル
  • 20220423%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3.JPG

    こまえ市民大学

    アフガニスタンで何が起きているのか? ~危機に瀕する民衆と文化~(4月23日)

    こまえ市民大学 第387回
    アフガニスタンで何が起きているのか? ~危機に瀕する民衆と文化~
    ◎講師:井上 隆史(いのうえ たかし)さん
     元東京藝術大学特任教授
     元NHKエグゼティブプロデューサー

    NHKプロデューサーとして文明・歴史・美術に関連するNHKスペシャル等の特集番組、大型シリーズ番組の制作に携わる。「大黄河」「大モンゴル」「中国12億人の改革開放」「家族の肖像」「四大文明」「新シルクロード」等。
    2013年より、東京藝術大学でシルクロードの文化遺産保護に取り組む。

    「文化が生き延びれば、国もまた生き延びることができる」
    長い戦乱が終わって平和が戻ってきたとき、国立博物館の入り口に垂れ幕が掲げられた。それから20年経った今、2千万人以上の国民が飢え直面し、文化もまた危機に瀕している。
    アフガニスタンはどこに向かおうとしているのか・・・・

    戦争で国が良くなることはない-中村哲

    ◎令和4年4月23日(土) 午後2時~4時
    ◎会場:狛江市防災センター4階 会議室
        (※市役所横の建物。中央公民館ではありません)
    ◎定員:40名 受講料:200円

    ・コロナ状況次第で中止となる場合があります。
    ・当日は入り口で検温をさせていただきます。
    ・必ずマスク着用をお願いいたします。

    ★事前申し込みが必要です★ 令和4年4月4日(月)午前9時より
    申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411

    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    2022年度の「こまくさ」の活動が始まりました。

    定例会を行った部屋からは六郷さくら通りの満開の桜を見ることができました。例年ですと定例会後にお花見会を催すのですが、3年連続で今年もお花見会は中止になりました。
    今年度最初の活動は、どうやら大学の授業の情報保障から始まるようで、対応できる要約筆記者の募集が発表されました。10日には東京都要約筆記サークル連絡会の総会がオンラインで開催されます。

    ラベル
  • S__6414352.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    福祉えほん「あいとぴあ」手話動画撮影に協力しました①

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    市内の園児向けの福祉えほん「あいとぴあ」では、手話について学ぶページがあります。
    今回、その内容について動画でも紹介されることになり、昼サークルのメンバーが撮影に参加・協力しました。

    手話での挨拶や手話唄のほかに

    聞こえないって??
    聞こえないと困ることは??
    私たちができる事はなんだろう??

    などをお芝居をしながら表現しました。

    カメラの前でドキドキ緊張するメンバーですが、撮影が始まると楽しそうに手話でお話しし演技をしていました!

    どんな動画になるのか!?とても楽しみです。

    ※今後のサークル活動予定日※

    次年度の活動予定日をお知らせします。

    4月6日、20日
    5月18日、25日
    6月15日、29日

    手話にご興味のある方は、いつもで見学にいらしてください♪

    ラベル
  • IMG-4333%E7%B8%AE%E5%B0%8F.jpg

    みんなの居場所

    4月9日土曜日 みんなの居場所をひらきます

    みなさま 春を楽しんでいらっしゃいますか。
    市内には桜のきれいな所が多く、楽しまれたことと思います。
    春到来とはいっても三寒四温です。体調管理に十分お気を付けください。

    さて、みんなの居場所は4月からも可能な限り毎月開催したいと思っています。
    3月12日の居場所はまだ蔓延防止期間中でしたので手作りの三色弁当を用意しました。また3月末には餃子の王将さんが寄贈して下さった子ども弁当をお渡しすることができました。西河原公民館に隣接するプレーパークからは子どもたちの歓声や走り回っている様子が伝わってきました。ワクワクすることにいっぱい出会えるといいですね。

    居場所でもコロナ以前のように一緒に調理したり、遊んだり、パーテーションなしでおしゃべりしたいです。

    4月はちらし寿司の予定です。お問い合わせはヤマグチ(090-2251-0911)へ。予約優先ですので、よろしくお願いします。

    EQUITYってこういうことなんですね。

    ラベル
  • 保護者の会 おやおや

    4月の刺繡教室です。

    4月23日(土) 10:30~12:30
     
    場所 グランノアイーストスクエア パーティールーム

    参加費 1.000円+材料費

    参加希望の方は問い合わせください。
    oyaoyakomae@gmail.com

    ラベル