団体最新情報

  • こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて

     2021年9月12日(日)、第16回目のこまえ平和フェスタ2021をオンラインで開催しました。アクセス数は450、常時100以上のアクセスがあり、コロナ感染拡大が急増している中で開催できたことにほっとしています。展示は中央公民館2階のショーケース(9月1日~15日)と西河原公民館ギャラリー(9月6日~13日)で実施し、ある程度の市民に観ていただいたことと思います。
     昨年はエコルマホールが確保されていましたが、コロナ感染症拡大で、観客を集めて実施することは難しく、中止という苦渋の決断をせざるを得ませんでした。その代わりとして、初めての「平和フェスタニュース」を発行し、過去の歴史をまとめ、ユーチューブに2005年以来の平和フェスタ合唱団の活躍をアップし、ホームページには過去の主だった講演、戦争体験者のお話などを掲載しました。こうした努力は三小の先生の目に留まり6年生の平和学習に話し手として呼ばれることにつながりました。この1年間、コロナ感染爆発の波がある中で実行委員会開催も危ぶまれましたが、zoom会議も取り入れながら毎月開き、話し合いを積み上げ平和フェスタの企画を練り上げてきました。
     オンライン開催は初めてでした。また、オンラインでなければ開催はできなかったでしょう。オンライン開催は実行委員長の大熊啓(シンガーソングライター・うたごえ指導者)がこのコロナ禍で自身の音楽活動を守るため、これまでの市民とのつながりを保つために工夫と努力の積み重ねで得た力で実現されたものです。インターネットに詳しい方からも「プロ並みの出来栄え」と絶賛される映像となりました。実行委員会としても「音楽家」大熊啓に感謝します。
     映像は感染防止のために可能なものは録画撮りをしました。メイン講演の川崎哲さんは事務所からのZoomによる同時配信とさせていただきました。現場からの生配信については必要最小限の人数に絞り、出演者の事前検査や収録会場の常時換気、出演時以外のマスク着用などを実施しました。実行委員の多くは準備終了次第、会場を離れました。
     無観客の中で費用は事前協賛金に頼るしかありませんでしたが、皆さんのご協力で106人、12団体(お店含)から寄せられ、単年度で赤字を免れました。厚くお礼申し上げます。
    今年のテーマは「ここから描きなおす未来」です。
    核兵器禁止条約発効の年、「終わりの始まり」(サーロ節子)として核兵器をどうなくしていくのか、コロナ禍のオリ・パラをどう受け止めるのか、戦後76年、戦争の愚かさ平和の大切さをどう継承していくのか、あらためて考えたいと思います。

    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c8
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c7

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)

    <リモートによる「水と緑のまち」大合唱>(写真 上段)

    沖縄からも参加

    103名の方が企画に賛同し、全国各地から動画が提供されました。沖縄からは2019年の出演者ユキヒロさんも参加。合唱とともに楽器演奏やダンスもあり、歌詞に合わせて狛江の自然・文化も紹介しました。多くの方から好評をいただきました。



    司会 大熊志保さん 「オンラインでの2021こまえ平和フェスタ、リモート合唱『水と緑のまち』で開幕です。」と歯切れのよい司会者の声で始まる。(写真 下段左)


    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。

    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c8
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c7

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)

    <大熊実行委員長あいさつ>(写真 左)

    2005年以来続けてきた平和フェスタが、コロナ禍で昨年は開催できず、今年はオンラインの開催。残念ではあるが、全国の人たちに観てもらえることになった。新型コロナ感染症で、当たり前だった日常がいとも簡単に無くなる。思えば今から20年前同時多発テロ。10年前の東日本大震災。あれからアフガンでイラクで戦争が続き、いまも中東は不安定。武力で平和は作れないことを示した20年だった。その中で今年1月に核兵器禁止条約が発効。これからどうしていくのか、いきたいのか考えるために川崎哲さんをお呼びした。この条約に日本はまだ署名・批准をしていないが、狛江市議会は早期批准の意見書を提出し、頼もしい。「平和とは何だろう、そしてこれからの未来を一緒に考えていきたい。」「子どもが大人になる頃はどんな未来になるのか」それは大人の責任、と結びました。

    <松原俊雄狛江市長あいさつ>(写真 中)

    感染症拡大でイベントが中止・延期の中、時代に即したオンラインを活用しての開催に深く敬意を表します。そして、悲惨な歴史を風化させることなく、次世代に語り継いでいくことは私たちの大切な責務であり、世界各地で紛争のある中で、今こそ平和について考え、平和の尊さ、平和への願いを語り継いでいこう、平和宣言都市として平和への思いを発信し、実現する街づくりを進めますと挨拶しました。

    <谷田部一之市議会議長あいさつ>(写真 右)

    昨年の中止から今年はオンライン開催、心からお喜び申し上げます。現実の争いにより罪もない子どもたちが巻き込まれ、傷つき、亡くなっていくことは非常に悲しい。今年もこの平和フェスタが平和の尊さについて考える機会となることを願っている。「市議会として平和都市宣言の精神を尊重し、平和で安全なまちづくりのために最大限の努力をしていきます。」と結びました。


    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。

    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c8
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c7

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%93.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)

    <狛江平和都市宣言朗読劇>

    毎年、状況に合わせて脚本を変えています。今年は2019年に続き、大政晶子さんと片山絵里さん、脚本・演出の二階堂まりさんの3人が出演し、生で配信されました。核兵器禁止条約の国連採択から発効までの経過、条約の内容を丁寧に説明した上で、唯一戦争被爆国である日本の政府は「条約案を作るための交渉会議にも参加しなかった」し、「国連総会にも欠席した。世界中ががっかり」と指摘しました。
    核兵器禁止条約ができたが、核兵器保有国が参加していなくてどうやって核兵器の廃絶を達成するのか、川崎哲さんが話してくれること、これから上映するアニメ映画は日本で核兵器廃止運動のきっかけとなったアメリカの水爆実験を扱っていることなどを語り、日本政府にまずはオブザーバー参加して、「なるべく早く署名するように国民が頑張らなくては」と結びました。


    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。

    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c8
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c7

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%94.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)

    <岩瀬瑞穂さんのお話>(写真 上段左)

    「朝鮮半島、夜の逃避行」

    現在の北朝鮮から終戦の翌年にイムジン河を渡って南朝鮮に逃れ、日本に帰ってくるお話。北朝鮮興南の日本窒素の社宅で1941年に生まれて、平穏に暮らしていたが終戦直前にお父さんが徴兵され、その後、捕虜でシベリアに送られたこと、終戦の翌年3月に妊娠10か月のお母さんと5歳の本人、3歳の弟で見つけられないために夜中に逃げていたこと、途中で出産、自分でへその緒を切った(お母さんは看護師さん)。その間、連れ去られる、殺されるかもしれないという恐怖と飢えの逃避行。障害のある子やおばあさんが置き去りにされているなど多くのむごい現実をみてきたそうです。避難先の倉庫でロシア兵に高い!高い!をされて大泣きしたことを今も鮮明に覚えているそうです。

    <荒木恵美子さんのお話>(写真 上段右)

    「五輪と平和」

    スポーツする人の姿に元気や感動をもらっているという学生でボクシングファンの荒木さんは今年の五輪開催に違和感をもち、五輪そのものの問題とコロナ禍で開催する問題に分けて分析しました。オリンピック固有の問題として、もともと女性差別があったこと、ロス五輪から商業化が進み、IOCが米NBCから莫大な放映権料を受け取るという利害関係あることを初めて知ったこと、選手への対価は全収入の4.1%に過ぎないという不当な待遇を指摘。
    コロナ禍で外出自粛が呼掛けられ県跨ぎもままならない中で、オリンピックは万単位の国跨ぎを許すのはどう考えてもおかしい。もっとも手厚く保護すべき医療・福祉への支援の脆弱さが、「自宅療養」という名で放置され、亡くなる患者が相次いでいる。自宅療養のまま亡くなった方のニュースの途中で、パラリンピックメダル取得のニュース速報が流れた時は胸が傷んだと語りました。
    私達は当事者です。社会を変えていくのは私たち一人ひとりの行動です。私たちはどういう世界を望んでいるのか、これからも学びながら、多くの人と共有していきたいと結びました。

    <アニメ映画>(写真 下段)

    「トビウオのぼうやはびょうきです」

    元気なトビウオのぼうやが友だちと勉強したり遊んだりして、すくすくと育っています。お父さんトビウオが仲間と遠出をしている間に、ついに空を飛べるようになりました。そんな時、突然水爆が爆発し、爆風で海の中も吹き飛ばされ、空から「白いゆき」が降ってきます。飛べるようになったぼうやはお父さんのお帰りを待ちわびながら、空を何度も飛び、「ゆき」を浴び、病気になってしまいます。病気になったぼうやはお父さんを迎えに空を飛んでいる夢を見ます、というお話です。学校の教育用教材にもなっています。


    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。

    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c8
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c7

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%95.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)

    <川崎哲さんの講演>

    「核兵器はなくせる?―私たちにできること」

    川崎さんはピースボートの共同代表、2017年にノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン」ICANの日本代表です。
    世界の核兵器の問題がどうなっていて、核兵器のない、戦争のない世界を作るために私たちに何ができるのかということを考える手掛かりになる話をしたい。「一番大事なことは、核兵器はなくせる、ということ。難しことはいろいろあるが、私たちが動けばなくすことができるし、動かなければ進まないということ。」
     これまでの核不拡散条約(NPT)のもとで、核兵器の削減が進まなかった。1980年代の7万発から1990年代までは保有数は急激に減ったが、その後は1万3千発で留まったまま。しかも「対テロ戦争」となり、何時使用されるか非常に不安定になった。そのために、核兵器は2010年に非人道兵器として国際赤十字から提唱され、国連で議論され、禁止条約が成立した。
     条約はNPT6条「(核軍縮)」を完全に履行するための法的枠組みとなるもので、NPTを補強する。また、核兵器を非正当化するので使用・拡散の抑制、軍縮への圧力となる。
    過去の歴史を見ても条約ができることで、対人地雷禁止条約など、開発する企業への投資の引き揚げなどの運動が起こり、完全禁止されていく。禁煙法なども同様。
     世界はオバマ大統領も、習近平国家主席も「核兵器のない世界」を表明している。国内の世論調査では核兵器禁止条約に参加は7割を占める。ところが国会議員では27%に過ぎない。このギャップを埋める必要がある。
    再度、「核兵器はなくせる。いろいろなことがあるけれど、私たちが動けば必ず廃絶できる」と力強く訴えているのが印象的でした。

    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。

    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c7

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • %E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%96.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その6)

    <展 示>

    【中央公民館2階ショーケース(9/1-15)】

    平和フェスタ実行委員の3人が三小6年生平和学習に招かれてお話しました。その時の児童感想文の展示をしました(ホームページで公開)。また、核兵器禁止条約の発効に関連した展示と原爆展、被爆者木村徳子さんの追悼(今年2月逝去)を兼ねて、2017年にお招きしたときの布川仁美さん(高校生平和大使)との対談の様子を展示しました。


    【西河原公民館ギャラリー(9/6-13)】

    恒例の一般公募による平和を願う絵手紙、川柳・俳句作品を展示。絵手紙は7人・19点、川柳は12人・24句、俳句は8人・19句でした。また、フリースクールKOPPIEさんに平和フェスタに参加された10年の貼り絵を全作品、展示していただきました。KOPPIEさんは狛江には拠点を残しますが、主な活動は山梨県に移すそうです。今年が最後の参加になりました。本当にありがとうございました。
    また、「黒い雨」訴訟は7月29日、国の上告断念で確定し、原告の救済が確定しました。これに気象研究者として長い間、関わって来られた狛江市在住の増田善信さんが他団体の機関紙に「『黒い雨』訴訟と被爆者問題」として投稿されたものを、了解のもとに展示させていただきました(ホームページで公開)。
    その他、沖縄の米軍基地(辺野古新基地問題)、東京の米軍基地(低空飛行)、空襲被害(被害者救済問題)などを展示しました。

    ※是非、ホームページ(http://komae-heiwa-fes.clean.to/)を開き、動画や文章をご覧ください。


    こまえ平和フェスタ2021を終えてへ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cd
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その1)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cc
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その2)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06cb
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その3)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06ca
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その4)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c9
    こまえ平和フェスタ2021を終えて(その5)へ
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f06c8

    2021年10月
    こまえ平和フェスタ2021実行委員会
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ラベル
  • comarch(こまち)

    10/15(金)はこまちお休みです

    本日10月15日(金)、「野川のえんがわ こまち」はスタッフの都合により急遽お休みをいただくこととなりました。お越しいただく予定だったみなさんにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    明日16日(土)は開所予定です。午前中には「狛江おはなしの会 くーすけ」さんのおはなし会も予定しています。よろしければぜひお越しくださいね。

    ラベル
  • Orange_ball_20.01.13.jpg

    オレンジボール

    ◎ オレンジボール10月の予定

    オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
    10月20日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。
    いつものように狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で、行われる予定です。

    ■サウンドテーブルテニス(sound table tennis)とは
     サウンドテーブルテニスは以前、盲人卓球として行われていた視覚障害者の競技です。
     STTは毎年国体の直後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目として採用されています。また視覚障害者卓球連盟主催の「全国視覚障害者卓球大会」や各ブロック大会などでも行われ年齢を問わない幅広いスポーツとなっています。
     金属球入りの少し重いボール(カラカラと音がします)と、卓球台の一部をフレームで囲った専用卓球台を使います。
     一般の卓球と違い卓球台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。

    ラベル
  • 10%E6%9C%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 10月のご案内

    こまちの10月のご案内をお届けできないまま月の半分が過ぎようとしていますが、こまちは今月も小さく開いてみなさんをお待ちしています。今月は月の後半でいくつかイベントも開催しますので、よろしければぜひあそびにいらしてくださいね。

    ★10月のオープン予定★

    ・平日 … 月・水・金曜日 10:00-17:00
    ※10月11日(月)以降、平日の終了時間を試験的に17:00に繰り上げています。ご承知おきいただければ幸いです。開所時間についてご意見等ありましたらぜひスタッフまで。
    ※月曜日17:00-20:00は「中高生若者タイム」としてオープンしています(こちらも試験的に1時間繰り上げています)。なお、18日(月)はスタッフの都合により中高生若者タイムはお休みです。
    ※13日(水)はスタッフの都合により16:00までの開所です。
    ※18日(月)はスタッフの都合により13:00から開所します。

    ・土日 … 16日(土)・24日(日)・30日(土) 10:00-16:00
    ※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
    ※31日(日)は狛江ハイタウンに出張してハロウィンイベントを企画しています(詳細は下記にて)。

    ★10月のイベント案内&こまちからのお知らせ★

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申込:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月16日(土)11:00-11:30 / 20日(水)11:00-11:20
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんのおはなし会を久しぶりに開催します!
    コロナ禍以降休止されている中央図書館の0-3歳向け「親子で楽しむおはなし会」を、小さな会場としてこまちで開催していただいているものです。
    内容としては、絵本や紙芝居など、乳幼児さんから小学生のお子さんまでお楽しみいただけるものとなっています。大人だけでもぜひお気軽に覗きにいらしてください!

    【助産師ひろば(申込:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月17日(日)10:00-12:00(こまちはお休みの日に「助産師ひろば」のみ開催します)
    ◎対象:0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
    昨年の10月と11月に開催し、以降緊急事態宣言で1年間開催していなかった「助産師ひろば」を1年ぶりに再開します!
    当日は世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の現役の助産師さん2名が常駐し、乳幼児親子の交流の場を開きつつ、子育ての相談に応じてくれます。
    特に1歳前後までのお子さんの発育のこと、産後ケアのことについてはプロフェッショナルの助産師さんですので、ぜひこの場をご活用ください!(個室での個別相談も可能です)
    当日は、乳児さんも安心してご利用いただけるよう、このイベント以外はこまちがお休みの日となっています。よろしければパパさんも一緒に、お気軽にあそびに来てくださいね。

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申込:不要ですが参加予定の方はご連絡いただけると嬉しいです / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月24日(日)11:00-11:30
    シニアによるボランティアグループ「NPO法人りぷりんと・ネットワーク」に所属する「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが、選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
    緊急事態宣言で活動を休止されていたため、昨年の11月以来、こまちでは1年ぶりの活動をスタッフも楽しみにしています。大人だけでもぜひお気軽にお越しください!

    【ハロウィン出張イベント@狛江ハイタウン(申込:不要 / 参加費:無料)】
    ◎日時:10 月31日(日)13:00-15:00(受付は14:30まで)
    ◎場所:狛江ハイタウン2号棟1階ギャラリーまつ(狛江市東野川3-17-2)
    昨年も開催した東野川のマンション「狛江ハイタウン」でのハロウィンイベントを今年も開催します!(当日スタッフは現地に出張し、こまちはお休みです)
    ハイタウン内の商店の並びの端っこにある「ギャラリーまつ」で地図と指令をもらい、マンション内をトリックオアトリートしていくとお宝が見つかる!?というイベントです。
    13:00から14:30までのお好きな時間にお越しいただき、ご家族・グループ単位で回っていただくイベントですので、申込は不要。所要時間は歩くスピードによりますが15-30分程度です(マンションの敷地内で完結します)。
    今年もコロナ禍のハロウィンですが、小さなお楽しみ企画としてよろしければぜひあそびにいらしてくださいね。

    【11/7(日)に「こまち文化祭」を開催予定です】
    来月11月7日(日)に「こまち文化祭」を開催する予定です。ふだん来てくれているこどもたちと一緒に出し物を考えたり、得意な芸事を披露してもらったり、ちょっとしたワークショップを企画したり!?
    実はまだまだ日にちだけ決めたものの中身についてはこれからというイベントです。そこで、こんな企画ができるんじゃないかな?こんな特技を発表(展示)したいな!という方を募集します!
    場所はこまちを予定していますのでスペースとしては限りがあるのですが、そこでできるアイデアをぜひお寄せください。どんな小さな企画やちょっとした特技でも大丈夫です!
    ぜひスタッフまで直接、あるいはメールなどでご相談くださいね。もちろんお子さんだけでなく大人の方の企画や発表も大歓迎です!

    緊急事態宣言は解除されましたが、以下の感染症対策についてはひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(体質等でご協力いただくことが難しい場合はお気軽にご相談ください)。

    ① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
    ② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、ご利用をご遠慮いただいています。
    ③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲でご協力ください)。
    ⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方に配慮しながら適宜されてください。
    ⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
    ⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
    ⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。

    ※時間変更やお休み等のお知らせがある場合は、こまえくぼ団体ページ・Facebookページにてお知らせいたします。お越しになる前にご確認いただければ幸いです。

    ラベル