団体最新情報
-
こまえ市民大学
コロナ後の世界の流れは? 激変の国際情勢―日本はどう立ち向かう(12月12日、12月26日)
『世界はどうなる 日本はどうなる』~コメンテーターの視点~
◎令和2年12月12日(土)PM2時~4時
◎講師:一色 清(いっしき きよし)さん
朝日新聞教育CN 元アエラ編集長
報道ステーション2代目コメンテーター
◎会場:公民館地下ホール
『揺れる中国 混迷の新時代』
◎令和2年12月26日(土)PM午後2時~4時
◎講師:金子 秀敏(かねこ ひでとし)さん
毎日新聞客員編集委員
◎会場:公民館地下ホール
★コロナ対策で会場は地下ホールです。
・コロナ状況次第で中止の場合あります。
・当日は入口にて検温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いします。
★申込みが必要です。
◎申し込み開始:令和2年11月16日(月)より
◎定員:40人
◎受講料:各200円
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
狛江市環境保全実施計画緑ワーキンググループ
■ 緑ワーキンググループ活動のご紹介
狛江市環境保全実施計画ワーキンググループとして活動開始した2000年から月1回定例会を開催。緑大好きなメンバーで市内の緑の現状について情報交換や現地見学もしています。狛江市の緑を紹介する「素敵な生垣」「大切にしたい狛江の木」「大切な農地」「大切にしたい樹林地」の写真展も行ってきました。
◎ 特に力を入れている活動
狛江市は都心に近くにありながら自然環境に恵まれていることが住宅都市としての魅力です。農地や樹林地は減少の危機にあり、少しでも緑を守りたいと市内の樹林地の公有化に向けて調査と提案を行ってきました。
また都道114号線(和泉多摩川~田中橋)の沿道の緑化計画「緑WG」案をまとめ、都北多摩南部建設事務所との意見交換などを経て、四季折々の緑を楽しめる沿道緑化に反映、要望したベンチも設置されました。アドプト制度により、近隣の方が花壇の手入れをされているところもあり、うれしいです。
2011年からは市民にもできる緑の保全と道行く人に安らぎを与えてくれる「道沿いガーデン見学会」と「写真展」を年1回実施してきました。
◎ 活動していて楽しい瞬間
調査活動で出会う方たちは植物への造詣が深く、様々な緑化の工夫や智恵など興味深く、日々の手入れの様子を伺うのも楽しいです。以前訪問した道沿いガーデンが変わらず丁寧に手入れされているのを見ると古い友人に再会したような懐かしい気持ちになります。多くの市民の方々が、緑を大切に守っていらっしゃることにも力づけられます。
今年春から、こまえくぼ1234の入り口脇の花壇をアドプト制度で管理しています。どんな花壇にしたらよいか、そのための土壌改良はどうするかなど、わいわいがやがやと相談し、みんなで分担して作業を行っています。縁あって住んでいる私たちの狛江。緑ワーキングの活動を通して、少しでも住みよいまちになればと願っています。
◎今後のワーキングの活動について
今年はコロナ禍のため見学会は実施できませんでしたが、来年春にはぜひ東野川地域の見学会を行いたいです。これまで8回の道沿いガーデンでは約150か所訪問させていただきました。狛江の魅力を高めている道沿いガーデンを多くの方に知っていただくために、ガーデンづくりのお誘いも兼ねて冊子にまとめたいと思っています。(緑ワーキンググループ代表:池座俊子)
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ(1月25日)
◎日時:2021年1月25日(月)11時から
◎場所:あまね訪問看護ステーション
◎狛江市中和泉2-11-102 ※狛江通り沿い1階
◎TEL:03-6316-9866
新しい年も元気でお話の時間であたたかくなりましょう。
◎次回開催予定日:2月22日(月)11時から
◎主催:りぷりんと・狛江 かわせみ
TEL:03-3488-6817
読み聞かせシニアボランティア りぷりんと・狛江 かわせみ
-
こまえチャイルドライン
狛江楽市(11/22)出店のお知らせ
◎日時:2020年11月22日(日)10時~15時
◎場所:狛江市役所 市民広場
手作りクッキー、パウンドケーキ
他にもいろいろ販売します。
日曜品とか・・・
掘り出し物もあるかも・・・
皆さま、ぜひお越しください。
お待ちしています。
18さいまでの子どもがかける電話
こまえチャイルドライン -
バルーンアートふうと(風翔)
風船でこんなこともできるよ 寝心地最高‼
遊び・避難所ベット・クッション代わりに。
用意する物…掃除機、丸い風船…約20個ぐらい、布団圧縮袋
必要に応じて養生テープ
※風船2袋、布団圧縮袋は100均で購入してみてください。
風船購入時、メタリックやラメの入っている風船の方が厚めで
丈夫です。
①ひたすら風船を膨らまる。
浮き輪の空気入れなどでお子さまと楽しく膨らませてください。
②風船を布団圧縮袋に入れる。
布団圧縮袋の大きさにもよりますが、あまりすき間をつくらずに並べて入れてみてください。
③掃除機で空気をぬく。
掃除機に付属のノズルがついていると◎
ついていないものでも十分です。
中の空気を抜いてくださいね。
注意とコツ
掃除機で空気を抜く場合、付属ノズルの有無に関わらず、布団圧縮袋の袋部分や風船が掃除機の吸い込み口を塞がないように
はやる気持ちを抑えて挑戦してみてください。
結果…ちょっとどころではないふくよかな私ですが、恐る恐る乗ってみましたが割れませんでした。写真はありませんが、この後にもう少し上までせり上がり、両足を上げても大丈夫でした。
様子を見に来た包括支援センター、社協の各職員さんにも試してもらいましたが、私より軽いので、びくともしませんでした。
ただ大人が何人かで乗った場合は検証していません。
使い終わったら風船で遊んでください。
うちわでシングルス、ダブルスで風船バトミントンにトライ!
寝心地はとても柔らかくて暖かい場所では眠気に襲われます。
空気が入ってしまった時は、くり返し掃除機で空気をぬいてください。
災害時避難所のベットなら布団圧縮袋2枚必要です。
避難所って足元が冷えますので、おすすめです。
2枚を養生テープで張り合わせて毛布やシーツをひいて完成。
繋いだ片方を壁につけてソファーにたれかかる感じもいいですねぇ。
※ベットにする場合…寝返りを打って空気が抜けないようにジッパー部分に養生テープを貼ってみてください。
コロナ禍で活動自粛していますので、クリスマスの飾りや新年飾りなど(新作)また「風船でこんなこともできるよ」を更新していきますね。
-
NPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江(NPO法人遊育会)
昔と変わってた!! 『障害』という言葉の意味
みなさんは、『障害』という言葉に、いつも何か腑に落ちない気持ちを持っていました。また、『障碍』『障がい』という気を使ったような文字の書き方もありますが、それも私の感覚とは何かが違うと感じていました。
そして、先日、世田谷で受けた講座の中で、『障害』という言葉の意味が昔とはずいぶん変わっている話を聞き、それがとてもすっきり腑に落ちた内容だったので、「これは、みなさんにお伝えしたい!」と思い、このコラムに書きます。(私が知らなかっただけかもだけど?)
これまで『障害』とは持っているその人に対して付く言葉でした。だから、『障害者』と言われていたのです。ですが、『障害』とは、生活するうえで困難になる『出来事や環境』につく言葉として、WHOが2001年に定めていたそうです。
例えば発達障害で暗算が苦手な場合、計算用アプリを使って、買い物など日常生活に困らない状態は、障害がないという考えなのです。また、その人が「どんなことが苦手なのか?」などの特性を、周囲の人が知り理解することで、何に手を貸せばいいのかがわかり、生活上困ることを減らすことができます。
実際に、知り合いの弱視の方は、本に5cmくらい顔を近づけないと字が読めず、子どもの頃に苦労したそうですが、大人になった今は、タブレットを使い文字を大きくして読んでいるそうです。「子供のころからタブレットがあれば、もう少し楽に生活できていたかも。」と話していました。
このように周囲の環境を調整することができれば、困難な物事や出来事を改善できるということです。この考え方を聞いて、やっと「これだっ!これなら納得できる。」と思いました。
発達障害という言葉も、少しずつ理解も含め広まってきているかな?これを読んだみなさんは、「発達障害を持っている子」という認識ではなく、「誰かが、または何かが、手を貸したり、苦手なことがどんなことかを理解してあげられれば、困難なく日常生活をEnjoyできる人」と捉えて、理解したり手を貸す人が増えたりするといいなぁ~と。(みんな違ってみんな良い、だもんね~!)
アプリやAIが発展してきたので、機械の力を借りたり、出会った私たち人間の力で、どんどん『障害』に困る方が減る世の中になりますように!【世話人 O】
◎狛江プレーパーク
電話:050-3707-2435 (開園中のみ)
HP:http://komaeplaypark.amebaownd.com/ -
中和泉町会
お知らせダイジェスト
◎町会会員の皆様からのお声欄
コロナ感染症のまん延に今も悩まされ続ける中、酷暑は続いていましたが、9月に入り、久しぶりに町会の清掃活動に参加しました。コロナ禍で自粛を余儀なくされ、人通りが少ないせいか、以前よりゴミの量が減っています。しかし、マスクの使い捨て、ポイ捨てのあまりの多さには驚かされてしまいました。一人でも多くの方々に「中和泉の町をきれいに!」との思いを持っていただけたらと願いつつ、いつもより少ないごみの清掃を1時間ほどで終了いたしました。 (1丁目K.S.さんより)
最近ニュースで、老人宅にガスの点検などと偽り、日中から強盗に入り手足を縛り金品を奪う事件が多いと耳にします。最悪の場合、生命も奪われかねません。ガス、水道の点検は予め書面で訪問日時のお知らせがあります。突然、何の予約もなく訪問することはないと思います。たとえそういったお知らせがあったとしても、私は、ご近所にも同様なお知らせがあったか確認しています。皆さま、日中在宅中でも必ず戸締りをしっかりして、覚えのない訪問や、振り込め詐欺には充分お気をつけ下さい。
◆不審な訪問者や不審な電話があったら、迷わずすぐに110番通報を!!
お知らせダイジェスト
中和泉町会 広報部 -
狛江ともしび音楽隊
狛江市民祭り配信生ライブ出演(2020/11/15)
狛江ともしび音楽隊
2020狛江市民祭り【配信生ライブ】出演
◎日時:2020年11月15日(日)
オープニング:9:00~
ともしび音楽隊演奏:9:15~9:45
◎エコルマホールから無観客生ライブ配信
視聴は『狛江市公式YouTubeチャンネル』にアクセス!
◎曲目:おなじみの懐かし昭和歌謡
コロナ下、初の配信ライブです。良かったら観て下さい!
-
NPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江(NPO法人遊育会)
こどもプレーパークだより
右の写真のまんがより続き。。。
へんそうのたつじんでもひとみのいろだけはかえられません。
ひとみが みずいろのひとがかいとうOKです!
きみはかいとうOKをみつけられたかな?
みつけられたこには一畳マーケットで
300マーケをプレゼントするよ!
◎一畳マーケットってなあに?
お金のいらないお店がな
らぶよ。だれでもお店が
出せて買い物ができるよ。
◎お店を出したい人は
ブレーバークで「もうしこみようし」
をかいてね。先着20組まで!
食べ物・飲み物は商品にできないよ。
◎雨のときは?
ちょっとの雨ならやるよ。
荒天延期→11/29(日)
延期のときは、10時頃にHP・Facebook
にてお知らせします。
◎特別通貨かあるよ!
当日にプレーパーク内で拾った石と
通貨(マーケ)を交換できるよ!
本物のお金のやりとりはないよ。
<ちいさい子の外遊びおうえん企画>
◎11/17(火)クリスマス飾りをつくろう!
時間10:30~正午
参加費無料
材料がなくなり次終了します。雨天中止。
中止の場合は10時頃にHP・facebookにて
お前らせします。
◎12/15(火)子どもの手形で記念プレートをつくろう!
・にちようイベント
時間 13時~16時
うてんけっこう
雨天決行
参加費無料
材料がなくなり次第終了
外で手作り。
心もほっこりじゃ
・11/1(日)リース作り
・12/20(日)しめ飾りをつくろう!
材料費 10円~(使った分のみ) -
オレンジボール
オレンジボールは11月18日(水)から再開します
◎ オレンジボール再開のお知らせ ◎
新型コロナウイルスの感染防止のため、長い間お休みさせていただいていたオレンジボール。会員・ヘルパーさん・ボランティアで話し合い,2020年11月18日(水)より再開することになりました。
体温の測定,マスクの着用,手指の消毒,卓球台・用具の消毒,手洗いの徹底,プレー中は大きな声を出さないなど,新型コロナウイルスの感染防止のための対策を十分に行った上で開催いたします。
いつものように
11月18日(第3水曜日)午後1時50分~4時
狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定です。
待ちに待ったオレンジボール再開です。
皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者も一般の方も一緒に楽しめるよう、ルールを変更した卓球のことです。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。