団体最新情報

  • 14727853703874.jpg

    みんなの居場所

    9月のみんなの居場所をひらきました

    コロナ感染は8月に比べたら少し減ってきてはいますが、今回は用心して居場所はお休みにし、メンバー手作りのお弁当と市民、フードバンク狛江、生活クラブフードバンクが提供して下さった食品を配りました。いつもご協力ありがとうございます。
    本当は気軽に立ち寄って、おしゃべりしたり、一緒に調理したり密を気にせず遊んだりできるといいのですが…。
    そうなる日が待ち遠しいですね。
    来月も第2土曜日(10月9日)に開催予定です。またまぢかになりましたらお知らせいたします。

    *もうひとつお知らせ*
    狛江市「くらしフェスタ」にごはんと居場所連絡会も参加します
    10月30日(土)午前10時から午後3時まで
    狛江駅北口えきまえ広場(交番に隣接)
    各団体がそれぞれのごはんと居場所活動を紹介します。
    是非見に来てください!荒天の時には中止になります。

    ラベル
  • %E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%8F%E9%96%8B%E5%82%AC.JPG

    子育ての輪

    ママとあかちゃんの居場所「あかちゃんのわ」を開催しています

    あかちゃんのわ

    あかちゃんとママがふらっと立ち寄ったりのんびりおしゃべりしたり
    ママとあかちゃんの居場所「あかちゃんのわ」を開催しています

    ママに限らず、パパも、おばあちゃんも、おじいちゃんも、遊びに、お出かけに、お散歩のついでに来てください。
    子育て中のひと時を、ほっとできるような居場所になればと思っています。

    ◎開催日 毎週木曜日(年末年始、祝日はお休み)
    ◎時間  10時から15時
    ◎利用料 無料
    ◎場所  よしこさん家(狛江市元和泉3-10-4)
          和泉多摩川駅徒歩6分
          狛江駅徒歩10分
          元和泉テニスコート停留所徒歩3分

    感染防止、予防対策として、
     来場の際には、手指の消毒、手洗いをお願いしています。
     室内では、マスクの着用をお願い致します。
     事前に体温を測ってからのご来場をお願いしています。

    予約制ではありませんが、室内の人数制限があります。

    開催時の様子など、「あかちゃんのわ」の情報をホームページに載せています。
    インスタグラム始めました。

    主催:子育ての輪
    (お問い合わせ: kosodatenowa.komae@gmail.com 花岡)
    お気軽にお問い合わせください

    ◎後援:狛江市
    ◎令和3年度 狛江市市民公益活動事業補助金補助事業

    ラベル
  • 20211009%E3%81%95%E3%82%8F%E3%82%84%E3%81%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学さわやかコンサート(10月 9日)

    こまえ市民大学 第374回 こまえ市民大学さわやかコンサート

    第一部 BLUE MOON

    2009年結成のブルームーンです。狛江市を中心に演奏活動をしています。
    カントリー&ウェスタンのナンバーに加え、シャンソン、ポピュラー、世界の音楽など、みなさんご存じの幅広い楽曲を演奏いたします。
    (メンバー)
    松村 隆 ボーカル、ギター
    中尾 成克 ボーカル、ハモニカ、ギター
    児玉 裕子 ボーカル、ウクレレ
    河野 美紗子 フィドル
    大塚 眞理子 ピアノ
    松尾 一輝 エレキギター
    神原 章造 ベース

    第二部 和やす子コンサート
    ピアノ伴奏 森若三栄子

    童謡・懐メロ・シャンソン・ラテン
    幅広いレパートリーの中から各ジャンルの歌を少しずつプログラムに入れました。ジャンルの違う歌をお楽しみください。1曲でもお好きな歌がありましたら、幸せです。

    ~プログラム~
    童謡    みかんの花咲く丘 他
    懐メロ   長崎の鐘 他
    シャンソン さくらんぼの実る頃 他
    ラテン   Quien Sera 他

    令和3年 10月 9日 (土) 入場無料 ※マスクの着用をお願いいたします
    2回公演(同じ内容で2回公演します)
    午前の部 開場 午前10:00 開演 午前10:30~12:30
    午後の部 開場 午後1:30 開演 午後2:00~4:00
    会場:西河原公民館 3F ホール 定員各回57名

    ☆お申し込み 狛江市公民館へ電話でお申し込みください。 
    9/1午前9:00~受付開始

    主催:狛江市公民館 企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 電話03-3488-4411

    ラベル
  • Orange_ball_20.01.13.jpg

    狛江STT卓球愛好会「オレンジボール」

    ◎9月のオレンジボールはお休みです

    オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
    9月15日(水曜日)狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定のサウンド・テーブル・テニスは新型コロナウイルスの感染防止のため、お休みとさせていただきます。
    また、10月からオレンジボール再開の予定です。

    ■サウンドテーブルテニス(sound table tennis)とは
     サウンドテーブルテニスは以前、盲人卓球として行われていた視覚障害者の競技です。
     STTは毎年国体の直後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目として採用されています。また視覚障害者卓球連盟主催の「全国視覚障害者卓球大会」や各ブロック大会などでも行われ年齢を問わない幅広いスポーツとなっています。
     金属球入りの少し重いボール(カラカラと音がします)と、卓球台の一部をフレームで囲った専用卓球台を使います。
     一般の卓球と違い卓球台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。

    ラベル
  • 狛江市手をつなぐ親の会

    狛江市の投票支援がNHKのハートネットTVで放送されます(9月13日夜8時)

    令和3年6月の狛江市の投票支援について、この度、NHKのハートネットTVで取り上げられることになりました。

     ・9/13(月)ハートネットTV「B面談義」夜8時からEテレ
      (29分番組 千原ジュニアさんなど出演)
     ・再放送9/20(月)13:05からEテレにて


    <今まで取り上げられている番組など>

    ・NHKラジオの中から注目の記事をお届け「読むらじる」
    https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/mC0RaJVN_H.html?fbclid=IwAR3vhb8HccUH4THsFLZSyCxMAFWNwJUgVhlBXl1_TESNaCM874Pds3MaVZw

    ・7月1日の首都圏ネットワーク(午後6時半から7時)で狛江市の取り組みが紹介されました。
    https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210702a.html

    ・7月4日の都議会選挙に向けた「わかりやすい政見動画」(Youtube)
    https://youtu.be/H0O3CFftlL0

    ラベル
  • S__860197.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    保育園での手話指導

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    私たちの活動の一つに
    幼稚園や保育園での手話指導があります。

    聴こえなくても
    「手話」という言語を使い
    挨拶や、コミュニケーションがとれることを
    実際に手話を使って、子ども達と一緒に学びます。

    イラストを見て、動きや形をジェスチャーで表したり
    お互いに手話を使って、挨拶の練習をしますが、
    最初はとても緊張している子どたちも
    覚えた手話で、聴こえないメンバーと会話ができると
    とても嬉しそう♡

    今回も指導が終わると
    「ありがとう」と手話で挨拶してくれました。

    帰りには
    「楽しかった!」「また来てね。」「次はいつくるの?」と
    笑顔で見送ってくれた年長クラスの子供たち。

    緊急事態宣言が解除されたら
    また会いに行きたいです。

    ラベル
  • 20210905.JPG

    狛江電話訪問はとの会

    はとの会劇場 第2回【無駄話を きいてほしい】

    登場人物)
     ヘ:ヘルパーさん
     利:ヘルパーの利用者さん


     ヘルパーさんは働き者です
     いつでも、忙しく動き回って 
      休むヒマもありません

     (掃除機をかけています みょい~ん)


     利:ひと息 いれませんか
     ヘ:はーい! 少し待ってくださーい
     利:ねぇ、あなたってば ちょっと
          お茶を飲みしましょうよ


     ヘ:お茶、ここに置きますねー
     利:ありがと
     ヘ:もう1杯分、ポットにありますから。どうぞ
     利:そうじゃなくて

     ヘ:シーツ 取りこみますよー
     利:それも ありがたいけど、そうじゃなくて


     利:私は お茶がほしかったのではありません
       ほしいのは 茶のみ話です


    そんな あなた はとの会は いかがでしょう(お茶は出ませんが・・・)
    ※添付の画像は、こまえくぼ1234の外掲示板で、カラーで見ることができます。
    ============
    ◎狛江電話訪問はとの会
    利用者へ定期的に電話をかけて、お喋りを楽しんだり、聴くことに徹したりする見守りボランティアの会です


    <活動したい人も、利用したい人も お申込みはこちら>
    狛江市社会福祉協議会 はとの会 担当
     電話:03-3488-0294(代表)

    ラベル
  • 20210905-tenjikai.jpg

    狛江市戦没者遺族会

    遺骨収容の写真展を開催しています(9月5日~19日)

    戦後76年でも海外に未収容の遺骨が残されていることを写真を通して知って欲しいとの思いで、平成26年度の政府遺骨収容の状況や洗骨、荼毘、帰還までの様子の説明付きの写真を展示しています。

    皆さまのお越しをお待ちしております。

    ◎日時:
     令和3年9月5日(日)午後~9月19日(日)午後3時まで
     (火曜日、祝日は休館となります)
    ◎場所:
     狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)フリースペース

    ◎問合せ・連絡先:
    狛江市戦没者遺族会(代表:武藤)
    電話 03-3489-1063
    メール t_mutoh@xd6.so-net.ne.jp

    ラベル
  • 狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    サークル活動再開!

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    夏休みも終わり
    9月からサークル活動も再開しました。
    私たちの活動や、手話の勉強内容など
    今後こちらでもお知らせしていきたいと思います。

    さて、9月1日のサークル。
    夏休み明けで久々にメンバーの皆さんと再会しました。
    この心配な感染状況の中で参加者は 14名。
    マスクはもちろん、
    前で手話表現する時には口元や口形が見えるようにフェイスシールドに変えたりと、感染予防対策をしっかりとして勉強しています。

    今回の学習内容は・・・
    東京開催のオリンピックで感動し、今はパラリンピックを応援していますね。

    身体障害者のオリンピック「パラリンピック」に対し「デフリンピック(Deaflympics)」は、ろう者のオリンピック。
    どのように開催されてるのかなどの内容を手話で表現しました。

    1年延期になった第24回夏季デフリンピックは、来年ブラジルで。
    また2025年には日本での開催を招致する動きがあるそうです!


    さて、次回の昼サークルは
    9月15日(水)
    ゲスト講師をお迎えし、勉強会をする予定です。

    手話を学びたい。
    以前に手話を勉強したが、最近は手話活動をしていない。
    地域の聴こえない方と交流してみたい・・・

    講座の見学もOKですので
    ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せください。

    ラベル
  • %E5%A0%B1%E5%91%8A.png

    狛江手話サークル てのひら

    「聞こえない人とZoomでおしゃべりしてみよう」☆体験2021夏☆が終わりました

    「てのひら」の初めての取り組みに、3組の皆さんが参加してくださいました。

     1組目 7月26日(月) 小学4年生の男の子とお母さん
     2組目 8月29日(日) 高校2年生の女の子とお母さん
     3組目 8月30日(月) 中学1年生の女の子

    皆さんは、事前に「聴覚障がいについてのいろいろを学ぼう」の動画を視聴し、聞こえない人に質問してみたいことや教えて欲しい手話などを準備して、Zoom参加してくださいました。
    なんと! 指文字や簡単な手話を覚えてきてくれたお子さんもいてビックリ。子どもたちの吸収力は素晴らしいですね。
    コロナ禍で聞こえない人は何に困っているのか、お手伝いしたいときにはどうすればよいのかを考えたり、オリンピック・パラリンピックについてのおしゃべりもしました。

    参加した皆さんには、おしゃべりの中で、「手話」や「指文字」、そして「空書」を体験してもらう場面もあり、聞こえないHさんからは、「表情があると、もっと伝わりやすいですよ」というワンポイントアドバイスもありました。聞こえない人とおしゃべりするときの最も大事なポイントは、表情⁈

    参加してくださった皆さんのお陰で、私たちにとっても、リモートでの手話コミュニケーションの経験は、多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

    今回の「聞こえない人とZoomでおしゃべりしてみよう」は、こまえくぼ1234とコラボした夏休み限定の企画でしたが、大人でも体験してみたいという方は、こまえくぼ1234にお問い合わせください。

    ラベル