団体最新情報
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ(10月26日)
◎10月26日〈月)11時から
◎場所:あまね訪問看護ステーション
狛江市中和泉2-11-1-102 ※狛江通り沿い1階
℡:03-6316-9866
テーマは“おいしい 秋”です。
どんなお話に出会えるでしょうか。お楽しみに!
◎次回開催予定日: 11月30日(月)11時から
◎主催:りぷりんと・狛江 かわせみ ℡:03-3488-6817 -
ごはん+居場所 おかえり
不登校を考える親の会(10/26、11/16)
我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになるなど、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?
学校や行政からもサポートを受けられているでしょうが、それとは別に、子供との関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか。
2018年12月から、そうした同じ悩みを持つ保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開いています。私たちの気持ちが楽になれば、子供たちの気持ちを考える余裕も生まれてくると思います。
11月16日には、長年不登校の相談活動をされてきた、神戸大学名誉教授、広木克之先生と懇談を行います。ここで出された会話の内容は、外に漏れることはありませんので、安心してお越しください。
感染対策をしています。発熱、体調不良の方は、次回お越しください。
〇保護者のみの会
10/26(月)18:00~19:30 中央公民館 第1会議室
〇広木先生参加の会
11/16(月)18:00~19:30 中央公民館 講座室
・参加費:無料
・申し込み:不要(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です。)
・参加資格:不登校、登校渋りの子供の保護者(お子さん同伴の場合は事前にお知らせください)
・主催:ごはん+居場所 おかえり (代表 宮川 裕子)
・連絡先:090-1208-3823 /okaeri2017@gmail.com (おかえり)
☆ごはん+居場所 おかえり は、食を介して子どもからおとなまでの居場所づくりを目的にするボランティア団体。フードバンク狛江と連携し、狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催してきました(現在休止中)。また、広木克之先生をアドバイザーにお迎えして子育てについての学習懇談会も定期的に開催しています。
後援:狛江市社会福祉協議会 -
comarch(こまち)
10/17(土)コンティーゴ人形劇をこまちで開催します
「コンティーゴ」さんの団体ページでも告知をしていただきましたが、人形劇サークル「コンティーゴ あなたといっしょ」さんの小さな人形劇やボードビルを、野川のえんがわ こまちで初開催します。
[日 時] 10月17日(土)10:30-11:30
[場所] 野川のえんがわ こまち
ハロウィン気分も味わえる楽しいひと時になることと思います。予約不要ですので、人形劇は初めてというお子さんもこの機会にぜひ気軽にいらしてみてくださいね。
※「野川のえんがわ こまち」は感染症対策に取り組みながら開所しています。来訪時の検温、手洗い、マスクの着用にご協力ください。また、スタッフのほうで適宜室内の換気と消毒をおこなっています。 -
バルーンアートふうと(風翔)
活動自粛
最近は密になる保育園、高齢者施設等でのイベント活動が中止になり、定期的に行っている中央公民館での講習会も自身の既往症疾患のため現在自粛しております。
お子さんやご高齢者との触れ合いが断たれる事は非常に寂しく感じますが、自身の腕を磨くチャンスとおもい練習を重ねております。画像は新作です。
〇イベントがなくなってお困りの団体様へ
子どもたちやご高齢者の方々へのプレゼント等は継続的に承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
また皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
バルーンアートふうと(風翔)
久嶋(ヒサジマ)
メール:aya32441@docomo.ne.jp
電話番号:090-4545-7786 -
オレンジボール
10月のオレンジボールはお休みです
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
10月21日(水曜日)狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定のサウンド・テーブル・テニスはひきつづき新型コロナウイルスの感染防止のため、お休みとさせていただきます。
◎ オレンジボール11月から再開のお知らせ ◎
新型コロナウイルスの感染防止のため、お休みさせていただいていたオレンジボール。会員・ヘルパーさん・ボランティアさんで話し合い,
2020年11月より再開することになりました。
体温の測定,マスクの着用,手の消毒,卓球台・用具の消毒,手洗いの徹底,プレー中は大きな声を出さないなど,新型コロナウイルスの感染防止のための対策を十分に取った上で開催いたします。
いつものように
11月18日(水曜日)狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定です。待ちに待ったオレンジボール再開です。
皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者も一般の方も一緒に楽しめるよう、ルールを変更した卓球のことです。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。
-
コンティーゴ あなたといっしょ
10月17日(土)comarch(こまち)で人形劇
西野川にある こまち で10:30〜11:30
人形劇やボードビルなど。
10月はハロウィン🎃
コウモリやおばけやかぼちゃ達が楽しい音楽に合わせて踊りだすよ!
みんな見に来てね。
◎野川のえんがわ「こまち」
狛江市西野川2-31-1 -
特定非営利活動法人 フードバンク狛江
10月は 「もったいない」を「いただきます」へ 食品ロス削減月間です
コロナ禍で買いすぎて食べずに眠っている食品は、ありませんか?
家庭に眠るまだ食べられる食品を、捨てずにフードバンクへ寄付してください!
◎まだ食べられる食品が廃棄されています
昨年「食品ロス削減推進法」が施行され、10月を「食品ロス削減月間」、10月30日を「食品ロス削減の日」と定め、国をあげて食品ロス削減を呼びかけています。
年間約612万トン(平成29年度)もの食品がまだ食べられるのに捨てられています。
大量の食品ロスはごみ処理にもコストがかかり、さらに二酸化炭素などを発生させ、地球温暖化の大きな要因にもなっています。
世界では飢餓や栄養不足に苦しんでいる国や人々がいて、日本でも7人に1人の子どもが十分に食べることができないなど、食の支援を必要としている状況があります。食べるものを大切に無駄なく消費しましょう。
みんなで食べる幸せを
「世界食料デー」月間2020 10/1(木)→10/31(土)
◎食品寄贈をお願いします
もしも食べずに眠っている賞味期限内の食品があれば活用しましょう。
フードバンク狛江では食に困る方々のための食品を集めています。
◆常温保存可能で、賞味期限が1ヶ月以上残っているもの
◆お米、缶詰、即席食品、カップ袋麺、乾麺、飲料、お菓子など
寄贈受付場所:フードバンク狛江 西野川事務所作業所、狛江市庁舎1階作所のほか
市内4か所で受付ています。
◎パネル展示
10/26(月)~10/30(金)
狛江市役所 2Fロビー
◆食品ロス削減の行動を呼びかける展示
◆ロス食品を生活困窮者支援に活かすフードバンク狛江と相談窓口こまYELLの活動展示
◎主催 お問い合わせ
NPO法人フードバンク狛江
TEL 03-5497-0272
メール Info@fb-komae.org
〒201-0001 狛江市西野川 1-16-7
◎共催:狛江市
◎常設の寄贈受付場所
■事務所兼倉庫 西野川1-16-7
毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)13時~16時(当面時間短縮中)
(TEL 03-5497-0272)
■こまえ苑 岩戸南4-17-17
月~土 8時半~17時半
(TEL 03-3489-2404)
■こまえくぼ1234 和泉本町1-2-34
平日 10時~17時 (火・祝日の休館日を除く)
(TEL 03-5761-5556)
■市庁舎1階作業所 狛江市庁舎1階(駐車場となり)
毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)13時~15時
■こまえ正吉苑 西野川2-27-23
月~土 8時半~17時半
(TEL 03-5438-0555)
■狛江市社会福祉協議会 元和泉2-35-1(あいとぴあセンター内)
平日8時半~17時15分 (日・第3土・祝日の休館日を除く)
(TEL 03-3488-0294)
◎寄付も受け付けています
【寄付の方】
1.会員となって継続的に応援する
賛助会員年会費 個人一口3,000円/団体一口10,000円
2.振込で寄付をする
◆みずほ銀行狛江支店 店番 258 口座番号 1286549
◆ゆうちょ銀行 店番 〇一八 口座番号 8928921
*何れも口座名義は特定非営利活動法人フードバンク狛江
◆郵便振替口座
加入者名「NPO法人フードバンク狛江」00100-6-696827
3.マンスリーサポーターとして毎月クレジットで寄付をする
毎月 500円/1,000円/3,000円/5,000円
*いずれかをご選択ください
◎フードバンク狛江について
2014年12月から【“もったいない”を“いただきます”へ】を合言葉に、活動を開始しました。
まだ食べられるのに様々な理由で廃棄される食品を企業や個人から寄贈していただき、狛江市の福祉相談窓口こまYEELや社会福祉協議会と連携して、食料支援を希望する世帯へ月に約100件を超える支援をしています。
また地域の福祉団体にも食品を提供し、食を通じた「支えあう地域づくり」を目指しています。
◎NPO法人 フードバンク狛江
理事長:田中妙幸
倉庫/連絡事務所:
〒201-0001 狛江市西野川1-16-7
TEL:03-5497-0272
Facebook:「フードバンク狛江」で検索
メール:info@fb-komae.org
ホームページ:http://fb-komae.org
ボランティアも募集しています! -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 10月のご案内
季節が進み随分と涼しくなってきましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。野川のえんがわ こまち は10月も下記のとおり開いています。ぜひふらりとお立ち寄りくださいね。
★10月のオープン予定★
・平日 : 毎週 月・水・金曜日 10:00-18:00
(※スタッフの都合により21日(水)は10:00-16:00、28日(水)はお休みです)
・土日 : 4日(日)・10日(土)・17日(土)・25日(日)・31日(土) 10:00-16:00
また、感染症対策に留意しつつ、週末を中心に下記のイベントを開催します。気になるものがありましたらぜひ覗きにいらしてください(参加費はいずれも無料)。
【助産師ひろば@こまち】
日時 : 4日(日)10:00-12:00
世田谷などで活動されている助産師さんに来ていただき、気軽におしゃべりや相談ができる「助産師ひろば」を開催します。
子育て中の方はもちろん、プレママ・パパも歓迎です!
【「コンティーゴ あなたといっしょ」人形劇】
日時 : 17日(土)10:30-11:30
人形劇サークル「コンティーゴ あなたといっしょ」さんの小さな人形劇をこまちで初開催します。
人形劇は初めてというお子さんも、この機会にぜひいらしてみてくださいね。
【シルバーよろず相談@こまち】
日時 : 19日(月)10:00-12:00
市内でケアマネジャーをしているスタッフが、ご本人やご家族の介護や健康のことなどなど…ご相談をお受けします。
おひとりずつご相談をお受けしますので来訪前にお電話いただけると助かります。
【「狛江おはなしの会 くーすけ」おはなし会】
日時 : ①21日(水)10:30-11:30@こまち
②31日(土)10:30-11:30@狛江ハイタウン ギャラリーまつ
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんが10月もおはなし会を開いてくれます。
【「りぷりんと・狛江 かわせみ」読み聞かせ会】
日時 : 25日(日)11:00-11:30
2020年に新しく誕生した読み聞かせサークル「りぷりんと・狛江 かわせみ」さん。
10月からこまちでも読み聞かせ会をしていただけることとなりました!
【狛江ハイタウンへ出張して「まちかど図書室」を開催します】
日時 : 10月31日(土)・11月1日(日) 10:00-16:00ごろ
野川沿いの狛江ハイタウン(東野川3-17-2)2号棟1階の一角にある「ギャラリーまつ」にて中央図書館から100冊ほどの本を借りた「まちかど図書室」を開催しています。
ハロウィンを楽しめるちょっとした企画も予定しています。ぜひお越しくださいね。
【「中高生・若者タイム」10月も開いています】
日時 : 毎週金曜日 18:00-21:00
10代から20代前半の方に向けて夜間開放しています。勉強などにぜひご活用くださいね。
-
comarch(こまち)
助産師ひろば、はじまります。
助産師さんとおしゃべりしたり育児の相談に乗ってもらうことのできる「助産師ひろば」を開催します。
◎日時:10月4日(日) 10:00-12:00
◎場所:野川のえんがわ こまち
◎共催:Tagayaso〇〇 × comarch
あかちゃんが喜ぶ遊び方、「泣き」にどう応えるか、授乳のお困りごとから、おんぶの仕方、離乳食の進め方、卒乳の考え方まで、いろいろと不安や悩みの多い生後すぐから1歳ごろまでのお子さんの育児相談に乗ってもらうことができます。
コロナ禍でテレワークが進んだり飲み会が自粛され、育児に関わる機会が増えたパパさんも多いこの頃。今回は日曜日の開催なので、お休みが合えばご夫婦でいらしていただくのも大歓迎です。
当日はいつもの開所日と同じ出入り自由。相談事なくあそびに来るだけでももちろんOKです。ぜひお子さん連れでふらりといらしてくださいね! -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
落語・能のコラボレーション
9月6日岩戸地域センターに於いて、市制50周年記念事業の一環として「落語・能のコラボレーション」が開催されました。
中村さんの軽妙なトークで始まり、
おめでたい謡「高砂」の指導で場内はとても和らいだ雰囲気に。
これを受けて柳家さん喬師匠が「高砂や」を熱演されました。
お二人の対談コーナーでは、洒脱な会話の中にも伝統芸能の奥深さや、
次の世代に引き継いでゆくことの難しさなどが散りばめられており、
奥の深いお話しになりました。
休憩のあとは、さん喬師匠がおめでたく、そして人情味あふれる
「八五郎出世」をしんみりと聴かせてくれました。
満員の観客にはアッという間の至福の2時間でした。