団体最新情報
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 9月のご案内
9月になった途端急に秋めいた涼しさが続いています。みなさん体調を崩したりしていませんか?8月は急遽お休みをいただく日があったり、イベントを休止したりとご迷惑をおかけしました。
他方で夏の終わりの大掃除では入れ替わり立ち替わり多くの方にこまちを綺麗にしていただきました。本当にありがとうございました!
こまちは9月も小さく開いてみなさんをお待ちしております。今月のご案内をお届けします。
★9月のオープン予定★
・平日 … 月・金曜日 10:00-18:00 / 水曜日 10:00-17:00
※水曜日はすべてスタッフの都合で17時までの予定です。
※月曜日18:00-21:00は「中高生若者タイム」としてオープンしています。
※20日(月祝)は祝日のため16時までです。中高生タイムはお休みさせていただきます。
・土日 … 4日(土)・12日(日)・18日(土)・26日(日)10:00-16:00
※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★こまちからのお知らせ(9月はイベントの開催はありません)★
【狛フェスの「こどもわくわくスタンプラリー」に参加します】
◎日時:9月12日(日) 10:00-16:00
毎年9月頃、狛江駅前のメビウス広場でのビアフェスと泉龍寺での夏祭りの二本立てで狛江を代表するお祭りのひとつとなっている「狛江フェスティバル(通称:狛フェス)」。
昨年に続き今年も感染症予防のためフェス形式での開催はされませんが、今年は市内のお店を回る「街巡り」というカタチで9/11(土)・12(日)の2日間実施されます。
こまちでは、同時開催の「こどもわくわくスタンプラリー」のスタンプ設置場所として、開所日の12(日)に参加させていただきます(特にイベントはおこなわず通常どおりの開所です)。
市内3か所のスタンプを集めると狛江駅近くの商工会館で駄菓子がもらえるそうですので、夏の終わりのお楽しみとしてぜひ親子で参加してみてくださいね!
https://www.komae-fes.com/
【「#学校ムリでもここあるよ」キャンペーンに参加しています】
◎期間:8月19日(木)~9月30日(木)
こまちはオープン以来、あかちゃんからご年配の方までどなたでも受け入れることをモットーにしています。お子さんであれば、学校に行っていても、様々な事情で行っていなくても、同じく過ごせる場所として開けています。
長い夏休みが終わって2学期が始まるこのタイミングは、こどもたちが1年で1番学校に行くしんどさを感じる時期でもあります。特に今年はこどもたちの感染症リスクの高まりで、お隣の調布市や世田谷区では夏休みの延長やリモート授業・分散登校の実施など、イレギュラーな夏休み明けとなっています。
こまちは、昨年に続き「#学校ムリでもここあるよ」のキャンペーンに参加しており、学校に行くのがしんどいなというお子さんを受け入れています。このキャンペーンは9月末までですが、こまちは1年中誰でも来られる場所として開けていますので、いつでも気軽にご相談くださいね。
https://cocoaru.org/
【「中高生・若者タイム」開いています(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
◎日時:毎週月曜日 18:00-21:00
10代から20代前半の方に向けて夜間開放しています。勉強や部活後・お仕事後のちょっと一息など、ぜひご活用ください。
※祝日はお休みです。
毎度のご案内ですが、お越しになる際は以下の感染症対策にご理解とご協力をお願いします。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、ご利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんも可能な範囲でご協力ください)。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。また、お昼を挟んで利用される場合、可能な方は昼食をご自宅で召し上がっていただくようご協力をお願いします。水分補給は周りの方に配慮しながら適宜されてください。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。
体質等で上記にご協力いただくことが難しい場合は個別にご相談ください。1日も早く今の状況が終息に向かうことを願っています。 -
みんなの居場所
9月11日(土)みんなの居場所はお弁当配布です
9月のみんなの居場所(多世代交流の居場所)を開きます
夏休みが終わって急に秋の気配を感じるようになりましたが、お元気ですか~。
コロナのデルタ株やラムダ株が猛威を振るっているので、9月は残念ながら居場所はお休みにして、手作りごはんをお弁当形式にしてお配りします。
日時 9月11日(土)11:30~12:00
西河原公民館2階 学習室1
メニュー:三色弁当25食 (子ども(19歳未満)は無料、大人は250円)予約制です。
アレルギー対応はできていません。
申込:090-2251-0911 ヤマグチ
持ち帰りのためのマイバッグをご持参ください。
主催:みんなの居場所
共催:狛江市、生活クラブ狛江地域協議会
8月のみんなの居場所では
子どもたちは小さな指で縦糸に裂いた布をくぐらせながら、一生懸命?ワクワク?裂き織りに取り組みました。紙飛行機飛ばしもみんなに人気で、すごく楽しそうでした。パーテーション越しでしたが、感染防止対策をしっかりとって一年半ぶりに一緒にごはん(ハッシュドビーフ ゆで卵・夏野菜添え)をいただくこともできました。
こどもにも大人にも居場所やコミュニケーションの場がどんなに望まれているかが伝わってきました。
-
狛江市ファミリー・サポート・センター
子育てボランティア サポート会員募集
<有償子育てボランティア>
空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか
シルバー世代の方が活躍中です
◎サポート会員を募集しています。
謝礼 1時間700円~
・幼稚園にお迎えに行き、2時間ほどお預かりしています。【70代女性】
・お母さんが通院の際にお預かりしています。【50代女性】
・保育園にお迎えし、スイミングスクールへ送っています。【70代男性】
・産後の援助でピアノ教室へ送っています。【70代女性】
・学童にお迎えし、塾へ送っています。【60代男性】
<サポート会員養成講習会>
保育や看護をしっかり学習するので、安心して活動を始められます。
◎サポート会員になるには?
4日間のサポート会員養成講習会を受講する必要があります。
詳しくはセンターまで。
◎応募要件:心身ともに健康な18歳以上の方
◎活動報酬費:1時間 700円~
◎お気軽にお問い合わせください!
狛江市ファミリー・サポート・センター
電話:03-3408-1587
(受付時間:月曜~土曜の10~17時)
狛江市子育て支援事業 -
バルーンアートふうと(風翔)
コスモスを作ろう‼
難しそうに見えて…じつは簡単なコスモスを作ってみませんか?
やってみると、なんだ簡単と思います。
写真だと3種類になりますが、カラーバリエーションは豊富です。うす紫や白、ブルーもかわいいです。
何本か作ってお部屋に飾ると豪華です。
お一人での申し込み、ご高齢の方も大歓迎です。
小学生のお子さんは当日材料費等を頂きますので、初めて参加される場合はご同伴、または金銭のやりとりの際、父兄同伴でおねがいします。
日時 9月11日(土)10時~12時
場所 中央公民館 第3会議室(9時30分から入れます)
定員 7名 材料費(コスモス一輪につき)40円
会費 なし
持ち物 バルーンを膨らますハンドポンプ・30センチものさし・はさみ・バルーンを持ち帰るエコバック(大きめ)
※ハンドポンプをお持ちでない方は用意がありますので別途300円が必要です。
※コロナ禍で施設使用が中止になった場合はご連絡差し上げますので必ずメールまたは電話で予約をしてください。
個人で地域で楽しむバルーンアート講習です。
商業ベースでの講習会や講座は行っておりません。
バルーンアートふうと(風翔)
久嶋(ヒサジマ)
メール:aya32441@docomo.ne.jp
電話番号:090-4545-7786 -
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ会(9月15日午後、9月16日午前・午後)
(1)9/15(水)14:00~
対象:あかちゃんから
シニアまで
テーマ:家族っていいな
(2)9/16(木)11:00~
対象:幼児親子
テーマ:動物いっぱい
(3)9/16(木)14:00~
対象:あかちゃんから
シニアまで
テーマ:秋の午後 絵本で、ホッと ひと休み
☆各回先着10名
☆開演15分前より受付
◎問合せ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
担当:深澤 (電話03-3488-4481)
◎主催:絵本読み聞かせシニアボランティア りぷりんと・狛江かわせみ
◎共催:市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
=== 9がつの予定 ===
<お休み>
・あまね訪問看護ステーション(年内お休み予定)
・野川の縁側comarch(10月開催予定)
<開催>
・こまえくぼ 9月 連続3回開催(10月も開催予定)
====== -
おはなしこまえ
絵本読み聞かせ会(10月14日)
◆日時
10月14日(木)14時~
◆場所
こまえくぼ1234
狛江市和泉本町1-2-34
◆内容
えほん の よみきかせ
◆定員
10名(当日 先着順)
◆お問合せ先
おはなしこまえ
電話 03-3489-4912 (三角(みすみ) -
comarch(こまち)
明日のミニなつまつりと夕涼み会は中止します(こまち)
8月のカレンダーで、明日8/21(土)は午後にミニなつまつりと夕涼み会をおこなうことを告知していましたが、新型コロナの感染状況を受け、もともと小さくささやかな企画ではあったのですが、どちらも中止として、開所時間も通常の土曜日どおり16:00までとします。
ふだんどおりのこまちは10:00から16:00まで開いていますので、よろしければいらしてください。
コロナが落ち着くことを願いつつ、秋にはこまちの文化祭をできたらとの企画もあります。今後のイベントについてはあらためてお知らせさせていただきます。 -
comarch(こまち)
こまちからのご案内
8月15日(日)・16日(月)とお休みをいただきましたが、本日18日(水)よりカレンダーどおり開所いたします。
なお、本日18日(水)と21日(土)に予定していた「狛江おはなしの会 くーすけ」さんのおはなし会は、新型コロナウイルスの感染拡大のため、9月以降に延期させていただくこととなりました。
毎月すばらしいおはなしを準備していただいているくーすけさん、夏休み中のこどもたちが楽しめるおはなしをいくつもご用意いただいたのでとても残念ですが、次回を楽しみにいたしましょう。
新型コロナのデルタ株の感染拡大が続くなか、狛江市でも10歳未満のお子さんを含めて若い世代の感染者が増え続けています。
こまちとしても、来ていただく方の安全面の確保と、コロナ禍でも地域の居場所を開け続けることの意義のあいだで揺れながら、スタッフで話し合いつつ開所を継続してきました。
必要としてくださる方に今後も可能な限りこの場所を開き続けることを目指しつつ、状況に応じて一時的に閉所することも選択肢となることもあるかもしれません。
既にみなさんそれぞれに最大限の感染対策をされているところ恐れ入りますが、こまちの感染症対策についてあらためてのご案内です。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。平熱以上の発熱が見られる場合、ご利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんも可能な範囲でご協力ください)。
⑤ 夏休み期間でお弁当を持参される方もいらっしゃいますが、飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。また、可能な方は昼食を自宅で召し上がっていただくようご協力をお願いします。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします(保健所の調査が縮小されるなかで保健所からはこまちに連絡がない可能性もありますのでよろしくお願いいたします)。
どうぞよろしくお願いします。体質等で上記にご協力いただくことが難しい場合は個別にご相談ください。1日も早く今の状況が終息に向かうことを願っています。
最後になりますが、こまちでは昨年に続き「#学校ムリでもここあるよ」というキャンペーンに登録しています。
https://cocoaru.org/
こまちは現在多くのお子さんにご利用いただいていて、様々な事情で学校をお休みしているお子さんも、学校に通っているお子さんも、楽しく一緒に関わり合う場となっていることをスタッフとしても嬉しく見守っています。
夏休み明け、学校に行くことがつらいなというお子さんがいても、ひき続きあたたかく迎え入れる場所でありたいと思っています。
長雨が終わり、今日は久しぶりの青空が広がっています。暑さに気をつけておすごしくださいね。 -
千代田第一工業株式会社
しごと場訪問の動画撮影に協力しました
狛江市教育委員会から、コロナ禍で実体験が出来なくなっている中学生の職場体験に代わる動画を撮影したいとのお話をいただきました。
狛江市内の様々な職種で仕事の様子が撮影され、動画を活用した授業をするとのことでした。
6月24日に、「しごと場訪問」の動画撮影が弊社で行われました。
狛江市で学ぶ中学生が動画を通じて「仕事」を知り、興味が広げる契機となればと思っております。
-
こまえ市民大学
宇宙の扉を開こう -見て 考えて そして- ”人はなぜ宇宙を目指すのか”(9月18日)
こまえ市民大学 第373回
最初に、「時間と空間」と「重力」と「宇宙の果ての向こう」をご説明します。そして、その中で行う様々な宇宙活動を、有人と無人の軸と、地球からの距離の軸を使って四分し、紹介します。
その後に、「なぜ宇宙か」との奥の深い問題に軽く触れ、皆さんが近い将来に接するかも知れない”未来の宇宙活動”を紹介します。現時点では”アイデア”のレベルではありますが、それらが「皆さんの宇宙」を拡げ、宇宙を好きになってもらえればとの思いで話をまとめます。
◎講師:柳川 孝二(やながわ こうじ)さん
元JAXA 宇宙飛行士室室長
JAXA社友
Koshoya2020代表
◎日時:令和3年9月18日(土) 午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館地下ホール
◎定員:40名
◎受講料:200円
★申込みが必要です。
★申込み:令和3年8月16日(月)より
・コロナ状況次第で中止の場合あります。
・当日は入り口で検温させていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
◎申込み・問合わせ:
中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会