団体最新情報

  • %EF%BC%98%E6%9C%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_8.14%E6%94%B9.jpg

    comarch(こまち)

    15日(日)と16日(月)はこまちをお休みします

    野川のえんがわ こまちは、8月15日(日)と16日(月)スタッフの都合によりお休みをいただくこととなりました。

    お越しいただく予定だった皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    18日(水)以降はカレンダーどおり開所する予定でいますが、もしも変更等があるようでしたらまたお知らせいたします。

    酷暑が続いたと思ったら、急に涼しくなり大雨になっていますね。皆様どうぞご自愛ください。
    また元気にお会いできることを楽しみにしております。

    ラベル
  • こまえほんの会

    ♪秋のおはなし会♪(9月25日)

    ♪初秋のひととき!えほんや、紙芝居、歌などで楽しくすごしましょう♪

    ☆日時:9月25日(土)午前11時 〜 11時40分 (受付開始10時45分)

    ☆会場:
      狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
       住所:狛江市和泉本町1−2−34(小田急線高架下)
       電話:03−5761−5556

    ☆対象:どなたでも。小さなお子さまは保護者同伴でお願いいたします。

    ☆内容:えほん読みきかせ、紙芝居、♪歌、手指遊び♪など

    ☆定員:当日先着順 10名様
      ※小さなお子さまは保護者同伴でお願いいたします。

    ☆お問合せ先:
     こまえほんの会(岩崎)
      電話:080−3414−8602 (18:00〜 20:00 の間でお願いします)

    <イベントに参加される方へのお願い>  
    ☆入館時のマスク着用、手指のアルコール消毒をお願いします。
    ☆体温測定を実施しますので、ご協力ください。
    ☆発熱・体調不良の方はご利用をお控えください。

    主催:こまえほんの会
    共催:狛江市市民活動支援センター

    ラベル
  • 狛江市戦没者遺族会

    遺骨収容の写真展を開催します(9月5日~19日)

    戦後76年でも海外に未収容の遺骨が残されていることを写真を通して知って欲しいとの思いで、平成26年度の政府遺骨収容の状況や洗骨、荼毘、帰還までの様子の説明付きの写真を展示します。

    皆さまのお越しをお待ちしております。

    ◎日時:
     令和3年9月5日(日)午後~9月19日(日)午後3時まで
     (火曜日、祝日は休館となります)
    ◎場所:
     狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)フリースペース

    ◎問合せ・連絡先:
    狛江市戦没者遺族会(代表:武藤)
    電話 03-3489-1063
    メール t_mutoh@xd6.so-net.ne.jp

    ラベル
  • %E7%AC%AC%EF%BC%99%E5%9B%9E%E5%8F%97%E3%81%91%E6%89%8B%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%8F%E3%81%BCHP%E7%94%A8.jpg

    こまえチャイルドライン

    第9回受け手養成講座のご案内

    こまえチャイルドラインでは、子どもたちからの電話を受ける「受け手」のボランティアを募集しています。
    今回、「受け手」になるために必要な専門の講座「受け手養成講座」を開催します。

    2021年10月7日(木)スタート
    第9回受け手養成講座
    ◆応募条件
     ◎18歳以上で、原則として全講座に参加できる方
     ◎チャイルドラインの趣旨に賛同し、正会員として登録できる方
     ◎講座終了後、電話の受け手として無償で活動できる方

    ◆受講料:8,000円(全11回)
     ※学生(25歳まで)は、5,000円
     ※全11回の内、第2回から第5回は、チャイルドライン東京ネットワークの合同研修に参加となります。
     ※納入された受講料はお返しできませんので、ご了承ください。

    ◆主催:こまえチャイルドライン
     後援:チャイルドライン東京ネットワーク
        狛江市、狛江市教育委員会、狛江市社会福祉協議会

    ◆実施スケジュール
     (日程・会場は都合により変更となる場合があります。)
     第1回
      ◎日時:10月7日(木) 18時~20時
      ◎会場:西河原公民館
      ◎内容:チャイルドラインについて
      ◎担当:こまえチャイルドラインメンバー

     第2回
      ◎日時:10月16日(土) 13時~15時
      ◎Zoomによるオンライン講座(ライブ講座)
      ◎内容:包括的セクシュアリティ教育を理解する
          ~〈性〉の疑問に応えるために~
      ◎講師:田代 美江子
          埼玉大学副学長(ダイバーシティ推進・キャンパス改善担当)・教育学部教授、一般社団法人“人間と性”教育研究協議会代表理事、専門はジェンダー教育学、近現代日本における性教育の歴史)

     第3回
      ◎日時:10月23日(土) 13時~15時
      ◎Zoomによるオンライン講座(ライブ講座)
      ◎内容:子どもの生きづらさを受け止めるには
          ~不登校・ひきこもり支援の活動に学んで~
      ◎講師:広木 克行
          1945年樺太生まれ、長崎総合科学大学教授、神戸大学教授、大阪千代田短期大学学長を経て、玄在、神戸大学名誉教授、各地の不登校を考える親の会・相談員、日本臨床教育学会・理事

     第4回
      ◎日時:10月24日(日) 13時~15時
      ◎Zoomによるオンライン講座(ライブ講座)
      ◎内容:消えたい・死にたい への対応
          ~トラウマインフォームドケアの視点から~
      ◎講師:白川 美也子
          精神科医・臨床心理士・公認心理師。こころとからだ・光の花クリニック院長。子どもから大人までのトラウマ性疾患の臨床を行いつつ、多様な領域の支援現場のトラウマケアの実装を支援している。

     第5回
      ◎日時:10月31日(日) 13時~15時
      ◎Zoomによるオンライン講座(ライブ講座)
      ◎内容:こども六法の時代 ~学校教育と法律の距離~
      ◎講師:山崎 聡一郎
          『こども六法』著者、教育研究者、写真家、俳優、合同会社Art&Arts社長、慶應義塾大学SFC研究所所員。慶応義塾大学総合政策部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。

     第6回
      ◎日時:11月11日(木) 18時~20時
      ◎会場:西河原公民館
      ◎内容:電話の聴き方、ロールプレイ
      ◎講師:チャイルドラインメンバー

     第7回
      ◎日時:11月18日(木) 18時~20時
      ◎会場:西河原公民館
      ◎内容:電話の聴き方、ロールプレイ
      ◎講師:チャイルドラインメンバー

     第8回
      ◎日時:12月2日(木) 18時~20時
      ◎会場:西河原公民館
      ◎内容:電話の聴き方、ロールプレイ
      ◎講師:チャイルドラインメンバー

     第9回
      ◎日時:12月9日(木) 18時~20時
      ◎会場:西河原公民館
      ◎内容:電話の聴き方、ロールプレイ
      ◎講師:チャイルドラインメンバー

     第10回
      ◎日時:1月13日(木) 18時~20時
      ◎会場:西河原公民館
      ◎内容:実施に向けてのガイダンス
      ◎担当:チャイルドラインメンバー

     第11回
      ◎日程:3月に予定
      ◎会場:西河原公民館
      ◎内容:インターン研修後のフォローアップ
      ◎講師:未定

    ◆応募方法
     下記項目をご記入の上、メールにて下欄の事務局へお申し込みください。
      ①氏名 ②年齢 ③職業(学生の方は学校名と学年) ④住所
      ⑤電話(固定電話番号または携帯電話番号) ⑥メールアドレス

    ※申込締切日:9月15日(水)

    ◆申込み・問合せ先:こまえチャイルドライン事務局
     メール:komaechildline@komaechildline.com

    ※こまえチャイルドラインのホームページでは募集チラシや応募用紙のダウンロードができます。
     詳細は、http://www.komaechildline.com/をご覧ください

    ラベル
  • %EF%BC%98%E6%9C%88%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 8月のご案内

    コロナ禍での2度目の夏、いかがおすごしでしょうか。流行状況が日に日に拡大するなかで集いの場を開け続けることに迷いや葛藤もありますし、その時々で判断をしながらという状況が続きますが、こまちはひとまず8月も開いています。

    ※以下でも記載していますが、時間変更やお休みの日があります。ご注意ください※

    ★8月のオープン予定★

    ・平日 … 月・金曜日 10:00-18:00 / 水曜日 10:00-16:00
    ※水曜日はすべてスタッフの都合で16時までの予定です。
    ※13日(金)はスタッフの都合で終日お休みをいただきます。
    ※水曜日9:00-10:00は「ゆったりタイム」として乳幼児連れの方や高齢者の方に散歩の途中で立ち寄っていただいたり、こどもたちが静かに宿題や読書ができる時間として開放します。
    ※月曜日18:00-21:00は「中高生若者タイム」としてオープンしています。

    ・土日 … 7日(土)・15日(日)・21日(土)・29日(日)10:00-16:00
    ※土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。

    ★イベントのご案内とこまちからのお知らせ★

    【くーすけ おはなし会(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
    ◎日時:18日(水)11:00-11:20 / 21日(土)11:00-11:30
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんのおはなし会を8月も開催します。乳幼児さんから夏休み中の小学生まで楽しめる内容をご準備いただいていますので、どなたでもお気軽に覗きにいらしてくださいね。大人の方のご参加も大歓迎です!

    【ミニなつまつり+夕涼み会(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
    ◎日時:21日(土)14:00ごろ-19:00ごろ
    こどもたちと考えた「夏休みにこまちでしたいこと」をもとに、小さく夏を感じられるちょっとした企画を予定しています。夕方以降は夕涼み会と称して大人の方にもおしゃべりにいらしていただけると嬉しいです。
    ※飲食物の提供はおこないません。

    【夏の終わりの大掃除】
    ◎日時:29日(日)13:00ごろ-16:00ごろ
    昨年末の大掃除でも多くの方のご協力でこまちを綺麗にしていただきましたが、こまちは古屋なので半年に1回ぐらい大掃除でいたわってあげられたらと、夏の終わりにも大掃除を予定しています。よろしければぜひお力添えください!

    【「中高生・若者タイム」開いています(申し込み:不要 / 参加費:無料)】
    ◎日時:毎週月曜日 18:00-21:00
    10代から20代前半の方に向けて夜間開放しています。勉強や部活後・お仕事後のちょっと一息など、ぜひご活用くださいね。
    ※祝日はお休みです。

    再度のご案内ですが、お越しになる際は以下の感染症対策にご理解とご協力をお願いします。また、大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、必ずご自宅で事前に検温と体調確認をお願いいたします。

    ① 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。
    ② 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ③ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲で)。
    ④ 飲食をされる際は他の方と場所と時間をずらしていただきます。スタッフの誘導にご協力ください。
    ⑤ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
    ⑥ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。

    こどもたちの夏休みということでお弁当持参でこまちに来てくれるお子さんもいらっしゃいますが、現在の新型コロナの流行状況を踏まえて、当面なるべく昼食はご自宅で召し上がっていただけるようご協力をお願いします。ご自宅が遠方のお子さん、ご家族がお昼時に不在のお子さんなどはこれまでどおりお弁当を持参いただいて大丈夫です。食事の場所と時間を他の方と分けるようスタッフで誘導しますのでご協力をお願いいたします。

    ご一緒に元気に夏を乗り越えましょう!

    ※時間変更やお休み等のお知らせがある場合は、こちらのページでお知らせします。

    ラベル
  • 保護者の会 おやおや

    7月30日勉強会の報告です。

    7月30日フリースクールコピエの前田先生を講師にお迎えし、勉強会を行いました。今回初めてzoom配信も行い、色々と不備はありましたが、もっと先生のお話を聞きたいなどとご好評をいただきました。
    学校に行けないことをあまり心配しすぎると、子供は自分を責めてしまい、何もできなくなる。
    一番大切なのは、TRY & ERROR そしてRETRY する事。その為には安心して失敗できる場所が必要。ゲームの中でもTRY & ERRORは可能。
    子供が自分の人生を自分でプロデュースできるよう導いていく。

    などといったお話で、私たちもしっかり耳を傾け、頷く事ばかりでした。
    そしてもっと沢山の方々にこういうお話を聴いていただきたいと思いました。よろしくお願いします。

    ラベル
  • IMG_4072.JPG

    みんなの居場所

    夏休み 8月14日(土)みんなの居場所でコースターを織ってみよう!

    暑いですね
    みんな元気ですか~
    學校も閉まってしまうお盆週
    8月14日(土)10:30~14:00
    西河原公民館 2階 学習室1 で
    夏休みこども版みんなの居場所をひらきます

    ワーカーズ・コレクティブあじさい さんの
    お弁当を用意しています
    *メニュー:ハッシュドビーフ、夏野菜、ゆで卵添え+デザート
    お弁当は18歳以下の方に限定 30食★無料 事前予約制です
    アレルギー対応はできていません
    予約は 📲090-2251-0911(ヤマグチ)へ
    またはプレーパークに置かせてもらっている申込用紙で
    検温、手指他の消毒、パーテーションなどでコロナ対策

    コースターづくりのほかに
    折り紙、マンガや絵本、人生ゲームもあるよ
    勉強や宿題ももちろんOK☆彡

    待ってるね~!

    みんなの居場所

    ****************

    8月10日から13日まで狛江市中央公民館(市役所のとなり)で
    公民館主催の夏休み子ども・中高生スペース事業もあります
    工作や勉強もできるよ

    「ごはんと居場所連絡会」の仲間たちがお昼に
    11日(豚丼)、12日(ドライカレー)、13日(手作りパン)
    を用意して待っています
    食事は公民館2階 講座室 11:30~13:00(13日は13:00~14:00) 各50食限定 【こども無料】



    ラベル
  • 20210926%E9%81%BA%E6%97%8F%E4%BC%9A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%BC%8F.JPG

    狛江市戦没者遺族会

    戦没者追悼式のお知らせ(9/26(日))

    ご遺族の皆様へ
    今年は先の大戦から76年目を迎えました。そうした中で様々なことが忘れ去られようとしております。戦争の惨禍も、また国民の多くが犠牲をうけたことさえも・・・。
    この度、狛江市遺族会は戦没者や、東京大空襲で犠牲になられた方々の冥福を祈り、「悲惨な戦争」を二度と繰り返さないとの決意のもと狛江市戦没者追悼式の開催をしますのでお知らせ致します。
    服装は気軽な軽装にて、皆様のご参列をお待ちしております。
    尚、会場は屋外ですが、時節柄マスクの着用をお願いします。

                  記
    1.日時:令和3年9月26日(日) 午前11時~11時45分
    2.場所:狛江市戦没者慰霊塔前(西河原公園内)

    写真は、一昨年の式典の様子です。

    狛江市遺族会
    会長 武藤 孝行
    お問合せは ☎03-3489-1063 武藤まで

    ラベル
  • image.jpeg

    コンティーゴ あなたといっしょ

    こまちでイベント無事終了

    7月30日 西野川の「こまち」でミニ人形劇とワークショップをしてきました。
    赤ちゃんから小学生、大人まで。
    ご家族一緒に、賑やかで楽しい時間でした。
    最後はみんなで発表会 素敵なアイディアいっぱいのパペットができました。

    次回「こまち」での人形劇とワークショップは、12月に行う予定です。

    ラベル
  • Zoom%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.PNG

    狛江手話サークル てのひら

    「聞こえない人とZoomでおしゃべりしてみよう」の1回目が終わりました!

    7月26日(月)の午後、「てのひら」今年度の挑戦1回目が終わりました。

    この日の聞こえない人はHさん、手話通訳はOさんでした。
    そして、体験してくださったのは、小学4年生のお子さんとお母さんです。小学生とお母さんはご自宅から、HさんとOさんはハンズプレイスカフェから、進行役のSさんはこまえくぼ1234からZoomに参加しました。

    おしゃべりの内容は・・

    ■参加者の自己紹介
       (手話通訳のOさんは、声だけの参加でした)

    ■小学生とお母さんからHさんへの質問
     こんな質問がありました。
     質 問:視覚障がいの人は白杖を持っているので見て分かりますが、聴覚障がいの人を見て分かるものはありますか?
     Hさん:ありません。

    ■Hさんから小学生にクイズ(この手話は何かな?)
     こんなクイズのやりとりがありました。
        Hさん: この手話は何かな?
        小学生: みかん
        Hさん: 違うよ
        小学生: ?????
        Hさん: 答えはバナナだよ
        Sさん: Hさん、みかんの手話はどうするのですか?
        Hさん:(みかんの手話)

        小学生とお母さん:バナナとみかんの違いを納得!
        目で見る言葉を体験しました。

    ■指文字体験(名前)
    ■手話体験(簡単なあいさつ)
    ■聞こえない人と触れ合える場所の紹介

    あっと言う間に1時間が過ぎてしましました。
    次はどんな人が体験してくださるのか、楽しみです。
    おしゃべりの内容は、体験参加者の興味や関心で変わるかもしれませんね。

    体験希望の方は、こまえくぼ1234にお問い合わせください。
    お待ちしています!

    ラベル