団体最新情報
-
オレンジボール
9月のオレンジボールはお休みです
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
9月16日(水曜日)狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定のサウンド・テーブル・テニスはひきつづき新型コロナウイルスの感染防止のため、お休みとさせていただきます。
皆様と、元気でお会いできる日が来ることを楽しみに待っています。
●視覚障がい者が嬉しいと感じた配慮について
twitterよりご紹介します。
◎ 今日バス降りるときに初めてICカードの残額を運転手さんが教えてくれた。
◎ 電車に乗ろうとホームで待ってたら通過電車の風で帽子が飛んでった、周りに人の気配がなくて泣きそうになっていたら向かい側のホームから、すぐ隣に落ちてますって叫んでくれた方が。
◎ 赤信号で待っている間小さい声で歌っていたら
「信号、青になりましたよ」って隣から言われた。
めっちゃ歌ってるのきかれてたぁああああ!!
恥ずかしすぎるぅうううう!!
でもでも、教えてくれてありがとう。
◎「音がなるまでタッチしてください!」
いつも利用している自動販売機が、今朝から急にしゃべりはじめた!!
びっくりしたー。うれしかったー。
あの…できれば、製品名をしゃべってください。
よろしくお願いしまーす。
◎ カウンターで注文してからセルフで席まで運ぶことがわかってたから、自分で運べるよう白杖は座席に置いておいた。
とはいえ、片手でトレイを抱えるように持って、もう一方の手で同伴者の腕を掴んで移動するのは大変なこと。
そしたら店員さんが「お席までお運びしましょうか?」と言ってサポートしてくださいました。
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者も一般の方も一緒に楽しめるよう、ルールを変更した卓球のことです。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。 -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 9月のご案内
<<9月のオープン予定>>
★平日 : 毎週 月・水・金曜日 10:00-18:00
※9・30日(いずれも水曜日)はスタッフの都合により、21日(月)は祝日のため、10:00-16:00とさせていただきます。
★土日 : 6日(日)・12日(土)・20日(日)・26日(土) 10:00-16:00
<<金曜日の夜に「中高生・若者タイム」はじめます(参加費:無料)>>
9月から、毎週金曜日の18:00-21:00を「中高生・若者タイム」として10代から20代前半の方に向けて夜間開放することとしました。
中学生になると部活動の後の時間をすごせる場所が少ない、自宅以外で勉強をしたいけど喫茶店だとお金がかかるし公民館は自習スペースが縮小してる。
こまちの小さな空間ではありますが、そうした生徒さん・学生さんに活用してもらえたらと考えています。
塾講師の経験があり、狛江市の学習ボランティアもしているスタッフがお待ちしています。
勉強以外でも、ちょっと一人で/友だちと過ごせる場所がほしい、誰かとおしゃべりしてから帰りたい、そんなときにお立ち寄りくださいね。
Free Wi-Fi、コンセント、テレビ、オルガン/キーボード、UNOなどアナログゲーム多少あり。2階の個室で落ち着いて勉強/作業することもできます。
※「中高生・若者タイム」はそれ以外の年齢の方のご利用はご遠慮いただいています。
※写真は8/30に秋野菜の植え付けをした様子。当日来てくれていた男の子たちにも手伝ってもらいながら、はつか大根の「ミニこまち」(笑)、ラディッシュ、インゲン、ブロッコリーなどを植えました。 -
狛江能楽普及会
中学生以下を対象にした、文化庁助成事業『狛江能楽教室』生徒募集中‼
「狛江能楽普及会」では現在、市内公共施設で文化庁助成事業『狛江能楽教室』を開催しています。
対象は未就学児童~中学生です。
是非、お子さま、お孫さんにお薦めしてください。
参加費は文化庁助成事業につき、無料です。
グローバル化社会においてますます重要になっている「日本の心・文化・身体の使い方」を能楽の「謡・仕舞・笛・小鼓」のお稽古を通して楽しく学んでいきます。
(消毒・換気等感染対策を講じています)
【狛江能楽教室】
内容:能楽のお稽古「謡・仕舞・笛・小鼓」
場所:公民館・地域センター等
日時:「謡・仕舞」月2回/水金のいずれか
未就学児童 15:00~15:40
小学生 16:00~17:00
中学生 17:15~18:15
「笛・小鼓」月2回/水金のいずれか
〇小鼓
小学校4年生以下 15:30~16:10
5年生以上 16:20~17:00
〇笛 17:00~18:00
(場所と稽古日は前月にお知らせします)
参加費:無料(文化庁助成事業につき)
【能楽体験教室】
日時:8月31日(月)16:00~17:00
場所:岩戸地域センター 音楽室
(謡仕舞のみ)
日時:9月2日(水)16:00~17:00
場所:根川地域センター 和室
(謡仕舞・笛・小鼓)
※持ち物は特にありません。
【発表会】
日時:12月26日(土)
場所:西河原公民館
【講師】
シテ方金春流 中村昌弘
笛方森田流 栗林祐輔
小鼓方観世流 鳥山直也
お問合せ先・・・090-1797-5319(中村)
komaenougaku@gmail.com
-
ごはん+居場所 おかえり
不登校を考える親の会(9月7日)
短い夏体みが終わり、 学校が始まりました。
我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになるなど、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?
2018年12月から、そうした同じ悩みを持つ保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開いています。私たちの気持ちが楽になれば、子どもたちの気持ちを考える余裕も生まれてくると思います。
9月7日には、長年不登校の相談活動をされてきた、神戸大学名誉教授、広木克行先生と懇談を行ないます。ここで出された会話の内容は、外に漏れることはありませんので、安心してお越しください。
◎日時・場所:9/7(月)18:00-19:30 中央公民館 和室
◎参加費:無料
◎申込み:不要(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です。)
◎参加資格:不登校、登校通可の子どもの保護者
◎主催:ごはん+居場所 おかえり(代表 宮川 裕子)
・連絡先:090-1208-3823/
メール:okaeri2017@gmail.com(おかえり)
感染対策として、以下のお願いがあります。
1 入室する際、アルコールにて手指消毒
2 マスク着用
3 飲食禁止(熱中症予防のための水分補給は可能です
4 窓を開けて換気し、参加者と参加者の間を空けるため、マイクを使用します。
5 以下に一つでも該当する方は、今回はお休みしてください。
・強い倦怠感、息苦しさ、咳がある
・2週間内に37.5度以上の発熱
・2週間以内にPCR検査を受けた、またはPCR検査を受けた人と濃厚接触があった
・2週間以内に国外から入国の及び帰国
☆ごはん+居場所 おかえりは、 食を介して子どもからおとなまでの居場所づくりを目的にするボランティア団体です。 新型コロナウイルス感染拡大までは、フードバンク狛江と連携し、狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催してきました。 また、 広木克行先生をアドバイザーにお迎えして子育てについての学習懇談会も定期的に開催しています。
◎後援:狛江市社会福杜協議会 -
コンティーゴ あなたといっしょ
ハイタウン「まちかど図書室」でお話会
8月22.23日、ハイタウン「まちかど図書室」でお話会を行いました。
密を避け、大掛かりな人形劇はできませんが、
小さな舞台で人形を紹介しながら、絵本や紙芝居
今回「まちかど図書室」のテーマは「ことば」だったので、
スペイン語の動物絵本、落語絵本も紹介しました。
次回お話会は未定ですが、今後も規模は小さくても定期的に行っていきたいと思います。 -
comarch(こまち)
学校つらかったら来てくださいね
新型コロナの影響でいつもよりも短い夏休みがもうすぐ終わります。こどもたちにとってひとつでも多く夏の思い出がつくれた時間だったことを願っています。
毎年夏休み明けには、学校に行くのがしんどいなというお子さんも少なくありません。こまちは「学校ムリでもここあるよ」というキャンペーンに参加して、夏休み明け学校に行くのがつらいなというこどもたちを受け入れます。
もちろんなによりも学校がすべてのこどもにとって居心地の良い場所となることを願っていますが、こどもたちにとっておうちと学校のほかにも居場所となる空間が増え、みんながあたたかくこどもの育ちを見守るまちであれると良いなと思います。
まだまだ知名度の低いこのキャンペーンですが、狛江では、こまえプレーパークさんと東野川のクプクプさんも参加されています。学校に行くのも家にいるのもしんどいなというとき、ぜひ気軽にふらりと来てくださいね。
https://cocoaru.org/ -
特定非営利活動法人 フードバンク狛江
2020ひとり親子育て応援~給食のない夏休みの食料支援
「2020ひとり親子育て応援~給食のない夏休みの食料支援」で申込みが殺到しました。
狛江市からの郵便物に食品提供の案内を同封して申込みを受付け(12日締切り)、これまでで最多の107世帯(昨夏64世帯)から依頼がありました。
市民や企業・団体からの寄贈されたお米をはじめ調味料や乾麺、お菓子など無料での10kg程度の食品提供を実施しています。
また、狛江市の生活困窮相談窓口「こまYELL」での生活相談も4月以降急増し、フードバンクからも食の支援を必要とする世帯に食料支援を継続しております。
平常時の2倍の食品提供が必要になっています。
日常の生活は、まだまだコロナ禍によって先の見えない状況が続く中、しばらくは収入が減ったり、働けなくなって生活に困窮する家庭が当分増えていくのではないかと懸念されます。
引き続き、フードバンクへの市民の皆さまのご支援をお待ちしています。
詳しくはフードバンク狛江のホームページでご覧ください。
◎NPO法人フードバンク狛江
HPのURL https://fb-komae.org/support -
ごはん+居場所 おかえり
不登校を考える親の会(8月24日)
不登校で悩む保護者さま
我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになるなど、不登校・投稿渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?学校や行政からもサポートは受けられているでしょうが、それとは別に、子どもとの関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか?
そうした私たち保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開きたいと考えました。私たちが楽になれば、学校へ行かない、行けない子どもたちの気持ちを考える余裕も生まれてきそうな気がします。
◎日時:8月24日(月)18時00分~19時30分
◎場所:中央公民館 和室
◎参加費:無料
◎申込み:不要(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です)
◎主催:ごはん+居場所 おかえり(代表・宮川 裕子)
ごはん+居場所 おかえりは、食を介して子どもからおとなまでの、居場所づくりを目的にするボランティア団体で、フードバンク狛江と連携して狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催。
また、神戸大学名誉教授・広木克行先生をアドバイザーにお迎えし、教育の学習懇談会も定期的に開いています。 -
りぷりんと・狛江 かわせみ
りぷりんと・狛江 かわせみ 絵本読み聞かせ(8月31日)
◎日時:8月31日(月) 11時と16時(1回30分です)
◎場所:あまね訪問看護ステーション
狛江市中和泉 2-11-1-102 ※狛江通り沿い1階
TEL:03-6316-9866
2回開催します。ご都合の良い時間に気軽にお立ち寄りください。
まだまだ未熟ですが楽しい時間をご一緒しませんか。
夏の終わりにちょっぴり楽しい時間をご一緒しませんか。
◎次回開催予定日: 9月28日(月)11時と16時
◎主催:リプリント・狛江 かわせみ
TEL:03-3488-6817
-
狛江市戦没者遺族会
戦没者追悼式のお知らせ(9/27(日))
ご遺族の皆様へ
今年は先の大戦から75年目を迎えました。そうした中で様々なことが忘れ去られようとしております。戦争の惨禍も、また国民の多くが犠牲をうけたことさえも・・・。
この度、狛江市遺族会は戦没者や、東京大空襲で犠牲になられた方々の冥福を祈り、「悲惨な戦争」を二度と繰り返さないとの決意のもと狛江市戦没者追悼式の開催をしますのでお知らせ致します。
服装は気軽な軽装にて、皆様のご参列をお待ちしております。
尚、会場は屋外ですが、時節柄マスクの着用をお願いします。
記
1.日時:令和2年9月27日(日) 午前11時~11時45分
2.場所:狛江市戦没者慰霊塔前(西河原公園内)
写真は、昨年の式典の様子です。
狛江市遺族会
会長 武藤 孝行
お問合せは ☎03-3489-1063 武藤まで