団体最新情報
-
ハンズ・プレイス
少人数でやってます。
コロナ禍の中、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
ハンズプレイスでは、会員様や地域の皆様のご協力で、体操教室お弁当販売、ネットでの手作り品販売、ミニ講座の開催など 安全、安心に最大の注意を払い活動を続けております。
この度、ボランティア・市民活動支援基金「ゆめ応援特別助成金」の支給決定を受け、ウィルス削減効果の高い空気清浄機、透明衝立、アルコール、透明マスク、などを購入し店内に配置しました。
今後は感染状況を見ながら、「手話サロン」「スマートフォン講座」「ズーム講座」などを皆様のニーズに合わせて少人数(3名ほど)で開催したいと企画しております。詳細は、ハンズプレイス通信、ホームページなどに随時掲載します。
暑くなりましたので、熱中症にはくれぐれもご注意ください。
また、お会いし出来ることを楽しみにしております。 -
オレンジボール
8月のオレンジボールはお休みです
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
8月19日(水曜日)狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定のサウンド・テーブル・テニスはひきつづき新型コロナウイルスの感染防止のため、お休みとさせていただきます。
皆様と、元気でお会いできるのを楽しみにしております。
●目の不自由な方に対する駅ホームでの
声かけサポート方法について
7月26日午後、東京都杉並区のJR阿佐ケ谷駅で視覚障害のある東京都小平市の男性(51)がホームから線路に転落し、電車とホームの間に挟まれて死亡する事故がありました。
東京都盲人福祉協会(都盲協)の市原寛一 理事は「新型コロナウイルス感染症の影響で、電車を利用する際、声を掛けてくれる人がほぼゼロになった」と語る。コロナの前は、外出した際、5回に3回は、「大丈夫ですかお手伝いしましょうか」と話し掛けられることもあったという。
市原さんは「ソーシャルディスタンスを保つためかもしれないが、声掛けがあると全然違う。転落の直接的な原因ではないかもしれないが、安全に駅も利用できる。視覚障害者の人を見かけたら、気軽に声をかけてほしい」と訴える。
私たちボランティアも駅ホームからの転落が一件でも減ってほしいと願っています。
●YouTube動画で視覚障害のある方の誘導方法についてとても丁寧に解説してくれています。ぜひご覧ください。
「サイタマどうが prefsaitama 」YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=v9-EqfQv5MI&feature=youtu.be
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者も一般の方も一緒に楽しめるよう、ルールを変更した卓球のことです。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学講座は11月より再開の予定です
11月21日:デイズニ―ランドの挑戦
12月12日・26日:時事講座2回(予定)
1月9日:「新春 寿ぎ松囃子」 大鼓・大倉正之助 笛・熊本俊太郎
1月23日:歴史秘話 杉原千畝「命のビザ」の真実
2月6日:メガクライシス ①変動の地球史
2月20日:メガクライシス ②海の嘆きー海洋汚染
3月6日:メガクライシス ③地球温暖化―異常気象
3月27日:メガクライシス ④宇宙から見た地球
新型コロナウイルス次第で変更の場合あります。
申込日は広報こまえ・チラシ等でお知らせします。
会場は全て中央公民館地下ホールです。
こまえ市民大学は、私たち運営委員が企画・実施しています。
斎藤 謙一、草刈 清人、磯辺 武一、高橋 公子、岩崎 鴻一、吉村 秀一、河西 和、堀川 康、廣田 憲三、斉藤 早苗
-
comarch(こまち)
8月も「まちの縁側」あいてます
関東も長い長い梅雨が明け、ほんの少し気持ちも晴れやかになれそうな8月のスタートですね。こどもたちにとっては遠出が難しくイベントも少ない夏休みになってしまうと思いますが、ひとつでも多く楽しい思い出のできるひと夏になりますように!
こまちは、8月も月・水・金曜日はお盆の期間を含めて10時から18時まで開いています(祝日は16時まで)。土日は、2日(日)・8日(土)・15日(土)・30日(日)に10時から16時までオープンしています。
22日(土)・23日(日)は、こまちはお休みにして、野川沿いの狛江ハイタウンにある「ギャラリーまつ」にて夏休み企画として「まちかど図書室」を開催します。「まちかど図書室」は、市の中央図書館から100冊ほど本を借り受けた出張図書館としてのイベントで、2019年から有志のメンバーで3か月に1回ほど開催してきました。今年度からcomarchの事業として開催します。
梅雨が明け、熱中症リスクが高まる季節に入ります。こまちはちょっと涼みに立ち寄るだけでも大丈夫ですので、気軽に足をお運びくださいね。
*連日新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増え続けています。状況を見て急遽お休みをしたりイベントを中止する可能性もあります。その際にはこちらでもお知らせします。 -
みんなの居場所
みんなの居場所 夏休み子ども企画を開催しま~す!
みんな 元気ですか~?
新型コロナウイルス感染症の拡大により、いまだ一緒に作って、一緒に食事することができない状況です。
そこで
子ども用お持ち帰りごはんセットを用意することにしました。
8月8日(土)11時から13時まで
場所:西河原公民館2階学習室1、調理実習室
対象:18歳以下の子ども
参加費:無料
当日、会場に来てくれた子ども一人に1セットをお渡しします。
代理の方や兄弟の分はお渡しできませんのでご注意下さい。
先着50名、なくなり次第終了します。
セット内容
アレルギー対応はしていませんので、ご了承ください。
・レトルトカレー 1袋
・パックごはん 1個
・お楽しみ袋 1袋
・精米 2合
(内容変更の場合にはご容赦ください)
主催:みんなの居場所 共催:狛江市、生活クラブ運動グループ狛江地域協議会
問合せ先:090-2251-0911(ヤマグチ)
-
狛江弁財天池特別緑地保全地区市民の会(緑地保全の会)
保全地区 動植物リポート
◎保全地区 動植物リポート・3 2020.7月
昨年(2019)の台風15号(9/10)で倒れたサンゴジュの幹から新芽がたくさん出ています。
黒いところはキクラゲが繁殖した跡
当時から株立ちでしたが、2本は枯れており、動植物の生息のために保全していました。生きていた一本が台風で倒れました。立ち枯れた樹木にはキクラゲ、アラゲキクラゲが発生。
ヤモリが住みついてもいます。
ヤブミョウガの白い花が咲き始めました。
◎保全地区 動植物リポート 2020.6月 ビオウヤナギ
外周植え込みではビオウヤナギ(未央柳)が満開です。中国の王宮(未央宮)に咲いていたとされ、雄しべが細く長く美しい眉(中国での当時の美人の象徴)を連想させると言われています。
◎保全地区 動植物リポート・5 2020.7月
管理棟前の植生を「よき藪」として残す
弁財天池と旧荒木邸の敷地の間に連なる常緑樹のカヤ、キンモクセイなどの木々。その木々の周辺に形成された藪を「よき藪」として観察していきます。
クサギ・アカメガシワの実生に絡むつる性植物、細竹等が見られます。最近、観察できていないナナフシの食草でもあるアカメガシワの実生を今年は意識して残しています。
クサギの花には季節を通してチョウが飛来するので楽しめます。(2020.7)
◎弁財天池特別緑地保全地区市民の会
(略称:緑地保全の会)事務局
狛江市元和泉1-17-9 03-3488-4655
-
comarch(こまち)
「こまち」は「街のとまり木」に登録しています
東京の人はなかなか遠出しづらい四連休、皆さまいかがおすごしでしょうか。<野川のえんがわ こまち>は、月・水・金は祝日も10:00-16:00で開けています。今週末の土日は26日(日)が開所日です。よろしければ足をお運びください。
また、<こまち>は、「多様な学びプロジェクト」(https://www.tayounamanabi.com/)の「街のとまり木」に登録しています。
「街のとまり木」とは、不登校やフリースクールに通うなど「学校外で学ぶ子たち」が、地域の中で気軽に立ち寄れる場のことで、フリースクールはもちろん、プレーパークやカフェなど全国で多くの施設が登録しています。
「とまり木」をデザインしたロゴマークが目印なのですが、まだまだ認知度は低く、狛江でも登録している箇所はとても少ないのが現状です(もちろんKOPPIEさんをはじめ市内には長年学校外の育ちの場づくりに取り組んできた団体さんがいくつもありますが)。すべての子どもが暮らしやすい地域づくりに向けて、少しずつ広まると良いなと思っています。 -
ごはん+居場所 おかえり
不登校を考える親の会(7月27日)
不登校で悩む保護者さま
我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになるなど、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?学校や行政からもサポートは受けられているでしょうが、それとは別に、子どもとの関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか?
そうした私たち保護者が集まり、日ごろの思いを話したり聞いたりする場を開きたいと考えました。私たちが楽になれば、学校へ行かない、行けない子どもたちの気持ちを考える余裕も生まれてきそうな気がします。
◆日時:7月27日(月)午後6時00分~8時00分
◆場所:中央公民館 和室
◆参加費:無料
◆申込み:不要(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です)
◆主催:ごはん+居場所 おかえり(代表 宮川裕子)
◆連絡先:090-1208-3823
E-mail:okaeri2017@gmail.com(おかえり)
※ごはん+居場所 おかえり は
食を介して子どもからおとなまでの、居場所づくりを目的にするボランティア団体で、フードバンク狛江と連携して狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催。また、神戸大学名誉教授・広木克行先生をアドバイザーにお迎えし、教育の学習想談会も定期的に開いています。
-
こまえ市民大学
狛江市民大学はしばらくお休みいたします
まけるな! コロナ収束待ってます
予定
・日時は未定 講座内容変更の場合あります
・ディズニーランドの挑戦
・時事講座3回 杉原千畝の真実・他
・メガクライシス=4連続講座 地球史・大地震・大森林火災・豪雨・都市破壊・海洋汚染・宇宙ゴミ
・新春日本の芸能 大倉流太鼓・能楽
他
◎主催:狛江市教育部公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
子育ての輪
赤ちゃん広場"あかちゃんのわ"を開催します。(7月、8月)
赤ちゃんとママがふら~ときてほっとできるようない場所です。
ママに限らず、パパやおじいちゃんばあちゃんも来てくださいね♪
◎開催日:木曜日 時間 10:00~15:00
【7月】 9日・16日・30日
【8月】 6日・20日・27日
※室内の人数制限があります
◎場所:よしこさん家
【住所】 狛江市元和泉 3-10-4
●小田急線和泉多摩川駅 徒歩6分
●小田急線狛江駅 徒歩10分
●狛江コミュニティバス元和泉市民テニスコート停留所 徒歩3分
◎利用料 30円(保険代)
【主催】子育ての輪
【お問合せ】 kosodatenowa.komae@gmail.com (花岡)