団体最新情報
-
狛江市日本語教室
2020年度 ボランティア募集
◆ボランティア募集
・学習支援 活動の経験は問いません。初めての方には「日本語ボランティア基礎講座」を用意しています。
・幼児見守り 生徒が同伴する幼児の見守り
◆活動期間 日時・場所
期間:2020年4月~2021年3月
ただし、小学校の休暇中(夏冬春)は休みます。
日時:毎週土曜日 午後7時~9時20分
場所:西河原公民館
◆募集説明会
日時:2月8日(土)・15日(土) 午後1時~2時
場所:こまえくぼ1234
※参加希望の方は、西河原公民館(03-3480-3201)までご連絡ください。
◆日本語ボランティア基礎講座(予定)
日時:3月7日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:こまえくぼ1234 -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
新年会開催のご案内
恒例の新年会を下記のとうり開催いたします。
日時 令和2年1月25(土) 17:30~19:30
場所 オーシャンクラブ「ボンダイス」
新百合ヶ丘南口 徒歩2分
044-819-8397
参加費 4,000円
多数の参加をお待ちしております。
連絡先 03-3488-3573 篠原 -
オレンジボール
12月の活動報告と・1月の予定
サウンド・テーブル・テニスの歴史
1933年、当時の栃木県足利盲学校の校長が視覚障害者の訓練のために始めたとされています。もともとリハビリを目的として始まりましたが、年々、競技として楽しむ動きが広がっています。2004年からは、「日本視覚障害者卓球連盟」主催の全国大会が毎年開かれています。
●一般的な卓球と異なり、卓球台から4.2㎝上げたネットの下を、音の鳴るピンポン球を転がして打ち合います。
●球が卓球台から落ちないようにエンドフレームとサイドフレーム(高さ1.5㎝、厚さ1㎝)を取り付けています。
●審判の「プレー」という声から10秒以内に、サーバーは「いきます」と声を出し、レシーバーが5秒以内に「はい」と言ってから、5秒以内に試合を開始します。
●金属が入った音の鳴るピンポン球を、ラバーの貼っていない木製ラケットで、相手コートに打ち返します。
●打った球が、相手のラケットに触れる前にエンドフレームに当たれば得点。ただし、フレームに当たっても、球が台から落ちたり、打った球がネットに触れて、相手コートに達しなかった場合、相手の得点になります。
サウンド・テーブル・テニスは競技としてのルールもありますが、私たち狛江オレンジボールではみんなで楽しくラリーができるようサーブは対角線に打ち始めるなど工夫しています。身体を動かすことの喜びや楽しさを味わってもらうことが目的ですから難しいルールのことは「その次」でいいですよネ。
12月18日(水)市民総合体育館でサウンド・テーブル・テニスを行いました。
参加者は17名(視覚障がい者7名、ガイドヘルパー6名、ボランティア4名)でした。
月に1度のお楽しみサウンド・テーブル・テニス。いつものようにラジオ体操第1で身体をほぐしてからプレーを始めます。
この日もいい汗をかいて、日ごろの運動不足解消になりました。
プレーの合間には会員同士・ヘルパーさん・ボランティアでいろいろなお話をして情報交換も行います。これも皆で集まる目的のひとつですね。
1月15日(第3水曜日)は午後12時~14時。
市民総合体育館多目的ルームで「新年会」を行う予定です。
※サウンド・テーブル・テニスは2月(第3水曜日)より行います。
一般の方も、ぜひ一緒にいかがですか? 見学だけでも大歓迎(事前の連絡は不要です)。
見える人も見えない人も一緒に楽しめるのがオレンジボール。うでに覚えのある方お待ちしてます。
送迎などのお問い合わせは、並木(電話 3488-2123)までお願いします。
お待ちしていま~す。
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者が参加できるよう、ルールを変更した卓球のこと。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。 -
こまえ市民大学
多摩川の流れを望む、岸辺の宿 =狛江市唯一の宿= 川田旅館(2月8日)
狛江事業所シリーズ 第13回 多摩川の流れを望む、岸辺の宿
=狛江市唯一の宿= 川田旅館
◎講師:楠瀬 大一郎(くすのせ だいいちろう)さん
川田旅館 代表
男爵いもの生みの親、川田龍吉をルーツに持つ純和風の旅館です。
狛江の歴史の中で、多摩川流域の自然を活かした観光事業の一環として、地域活性に役立つ宿泊事業を継続していきたいです。
◎令和2年2月8日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み:令和2年1月6日(月)より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
こまえ市民大学
「僕の青春の夢」なぜシナリオライターになったか(1月25日)
◎講師:石森史郎(いしもりふみお)さん
エ・ネスト所属
1931年生まれ。北海道出身。日本大学芸術学部卒。在学中、19歳で第四回映画シナリオコンクールに処女作「晩餐」入選。「私は泣かない」で青少年映画賞文部大臣グランプリ受賞。「旅の重さ」「約束」で毎日映画コンクール脚本賞。芸術選奨新人賞受賞。ドラマ「みちずれ」(札幌テレビ制作)で日本民間放送連盟賞受賞。「光と風のきずな」で芸術祭優秀賞、児童福祉文化奨励賞厚生大臣賞、動物愛護映画コンクール優秀賞受賞。舞台作品も含め現在も精力的に執筆活動中。
◎令和1年1月25日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み:令和1年12月23日(月)より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
コスモスこども・おとな食堂
第1回 月いち夕食 プティ・クー 子ども食堂 はじめます!(1月15日)
◎日時:2020年1月15日(水) 17:00~20:00
食事提供は18:00~
◎場所:レストラン プティ・クー
狛江市猪方1-15-4
三小体育館そば、水道道路沿い
~野菜たっぷり!心も身体も温まる!~
<献立>
・ごはん
・具だくさんのおみそ汁
・豆腐ハンバーグ
・副菜
※現在アレルギーは対応していません
◎参加費:おとな:300円 子ども:無料
◎食数:30食をつくります
次回予定・・・
2月19日(水) 原則第3水曜日
◎主催:プティ・クー子ども食堂
◎連絡先:090-8512-5602(代表者:よしの) -
みんなの居場所
1月のみんなの居場所は1月11日(土)11時からです!
あけましておめでとうございます。赤ちゃんからお年寄りまでいろいろな世代の方たちが交流できる居場所です。今年もみんなで作ったおいしい昼ご飯を食べて、おしゃべりしたり、まったりしたり、一緒に遊びましょう。すぐ近くのプレーパークでも思いっきり遊べます。
一緒にお料理したい人は10時半に西河原公民館2階の調理室に集合して下さい。持ち物はエプロン、三角巾、マスク。
11日は鏡開き。お汁粉をつくりま~す。残念ながら調理室の関係で豚汁は作れなくなりましたが、天津丼と調布の農家さんから頂く予定の収穫したての大根と小松菜をつかってのお料理も楽しみにしてください。アレルギー対応はしていません。
食事は子ども 無料、大人300円です。できれば090-2251-0911ヤマグチまでご予約下さい。写真は昨年12月に頂いた野菜たち。 -
こまえアレルギーの会
イベントのご案内『ケーキボールを作ろう!』特定原材料7品目不使用
「平成31年度 狛江市市民公益活動補助金事業」
食物アレルギーの理解促進の場づくり
~ケーキボールを作ろう!~
日時:2月16日㈰
午前10:30時~14:30時ごろまで
(開始30分前から開場)
定員:各回先着8組(要予約)
場所:あいとぴあセンター 料理実習室
『たこやき機を使ってケーキボール作りと試食』
特定原材料7品目不使用
『いただきますってなんだろう?』子ども向け講話
講師:半谷輝己さん(環境アレルギーアドバイザー)
持ち物:エプロン、三角巾又はバンダナ、布巾2枚、筆記用具
参加費:大人(高校生以上)500円
子ども(中学生まで)300円
※小学生以下のお子さんは保護者と一緒にご参加ください。
※アレルゲンを予約の際に伝えてください。
お問い合わせ・ご予約はこまえアレルギーの会 早坂
電話番号 070(5019)4021
メール komae.allergy@gmail.com
FB https://www.facebook.com/allergykomae/ -
こまえアレルギーの会
新春 特定原材料7品目不使用のアレルギー対応食交流会無事に終了しました。
参加者12名 (食物アレルギー疾患者4名)
参加者のアレルゲンは、小麦・卵・乳・大豆・豚肉・鮭・ナッツ類全般・アーモンド・いちご・桃・アセスルファムkでした。
(エピペン所持1名:ナッツ類全般)
ご参加いただきありがとうございました。
皆様の様子から、アレルギー対応食がとても美味しいと感じていただけて大盛況でした。
当たり前の食を楽しむ事をアレルギーがあっても不安なく口にできる試食会になったと思います。
今回は、ナッツ類コンタミを防止するための工夫がしっかりとできたこと、会が無事に終わり安堵しております。
〜ご参加者の感想〜
・卵も乳も小麦も入っていないけれどとても美味しい!
・すべてがおいしかった。アレルギーない人もある人も一緒にご飯食べて理解しあえたとても有意義な会だった!
・楽しい試食交流会でした。
代表 早坂 -
みんなの居場所
みんなの居場所 2020年1月、2月、3月のお知らせ
新しい年も「みんなの居場所」は毎月第2土曜日に西河原公民館2階11時~15時までごはんと居場所を開催します。ほっとできる場を皆さんとご一緒につくっていきたいです!