団体最新情報
-
バルーンアートふうと(風翔)
バルーンアート おだいりさまを作ろう!
早いもので令和2年になってしまいました。今年も宜しくお願いします。節分が終わると桃の節句ですね。かわいいおだいりさまを作ってみませんか?おひなさまは、ちょっと難しいので、おだいりさまを作ります(写真左参照)
※お一人での申し込み、ご高齢の方も大歓迎です。
中学生以下のお子さんは父兄同伴でおねがいします。
日時 2月15日(土)午前10時~11時30分
場所 中央公民館 第1会議室(9時30分から入れます)
定員 10名 材料費 70円 会費 なし
持ち物 バルーンを膨らますハンドポンプ・15~30センチの
ものさし・はさみ・ポスターカラー(水性)黒
※ハンドポンプをお持ちでない方は用意がありますので別途200円が必要です。
メールでの予約を受け付けています。
電話でのお問い合わせ可。
個人で地域で楽しむバルーンアート講習です。
商業ベースでの講習会や講座は行っておりません。
バルーンアートふうと(風翔)
久嶋(ヒサジマ)
メール:aya32441@docomo.ne.jp
電話番号:090-4545-7786 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第361回 iPS細胞とはなにか ~再生医療の現状と将来~(2月22日)
京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授がつくりだしたiPS細胞には二つの大きな意義があります。生物が形づくられていく「発生・分化」という仕組みの謎を解くカギを見つけたこと。そして「再生医療」などの医療の世界に革命的な進展をもたらしたことです。iPS細胞のどこがそんなにすごいのか、お話しをします。
◎講師:上田 俊英(うえだとしひで)さん
朝日新聞科学医療部記者
東京大学理学部物理学科卒。85年4月、朝日新聞入社。
科学医療部、アエラ編集部、アメリカ総局(ワシントンDC)などで、主に原子力・エネルギー政策、科学技術政策、環境問題などを担当。
◎令和2年2月22日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み開始:令和2年1月15日(水)
◎申し込み・問い合わせ:
狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎主催:狛江市中央公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会 -
狛江市老人クラブ連合会 第二長寿会
新年活動報告会開催
令和2年1月30日(木)11:30から岩戸地域センターA.B.C会議室に於いて、参加者51名で新年活動報告会を行いました。不慮の事故の為欠席となった会長の無念の挨拶を代読の後、新入会員の紹介、各班長、各担当委員の活動報告がありました。
2部は飲み物と美味しいお弁当を食べながら、旗揚げゲーム、魚偏
漢字の読み方の脳トレで盛り上がり、後は定番のカラオケで時間の過ぎるのを忘れる程皆さん楽しんで居ました。 -
原発と気候危機を考える狛江の会
「福島は語る」上映会のご案内(3月21日)
『沈黙を破る』『異国に生きる』『飯館村』土井敏邦 監督作品
いまを生きるすべての人たちへ分断された私たちが語り継ぐ14のメッセージ
〈監督の言葉より〉
この映画は、福島の被災者たちの“証言ドキュメンタリー”です。
“生きる指針”さえ奪われた被災者たちの“深い心の傷”は癒えることはなく、今なお、疼き続けています。
その“傷”を可視化する手段は、被災者たちが語る“言葉”です。その“言葉”の映像化を試みました。
原発事故がもたらした事象やその特殊性だけを伝えるのではなく、それを突き抜けた“人間の普遍的な課題”(生きるとは何か,幸せとは何か等)に迫る“言葉”を引き出さなければならないと考えました。「被災者たちの思いを伝えたい」という強い願いと、「伝わるだろうか」という不安に震える思いで、この「福島は語る」を世に問います。
◎日時:2020年3月21日(土)午後1時30分~4時30分
◎場所:狛江市中央公民館地下ホール
◎入場料:
小・中・高生:無料
大学生:400円
一般:800円
◎主催:狛江の放射能を測る会 toiawase@hakarukai.clean.to
◎協力:平和憲法を広める狛江連絡会
-
ヘルマンさんの会
講演会「大正8年ドイツ人捕虜の就職活動」を開催
令和2年1月26日(日)狛江市の泉龍寺仏教文庫において、講演会「大正8年ドイツ人捕虜の就職活動」を開催され67名の方々が参加されました。
-
保護者の会 おやおや
2月、3月 おしゃべり会、刺繡教室の予定
おしゃべり会 2月3日(月)、2月17日(月)、
3月2日(月)、3月16日(月)
時間 10:30~14:30
場所 ホワイトパレット
刺繡教室 2月12日(水)
3月11日(水)
時間 11:30~15:00
場所 カレーショップ メイ
(時間、場所が変更になってます)
おしゃべり会は、出入り自由です。ご参加お待ちしています -
原発と気候危機を考える狛江の会
第35回(2020.3)中央公民館のつどい 狛江の放射能を測る会の活動を展示します。
◎日 時:3月11日(水)~15日(日)
◎場 所:中央公民館 地下ロビー
◎展示内容(予定)
○原発事故被災地を訪ねて(2019年4月)
○福島の放射能測定○福島原発の廃炉問題
短編映画「東電刑事裁判 不当判決」を上映します。
11日(水)、12日(木)
いずれも午前10時~ 午後2時~
◎おはなし喫茶を開店します
と き : 3 月13 日(金)午後5 時~7 時
ところ : 中央公民館地下ホール
狛江のまちで、いま考えてみたい、いろいろな話題についてお話をしませんか。
あなたのご来店を、こころよりお待ちしています。
喫茶は4時~ コーヒー、紅茶などにお菓子が付いて100 円!(セルフ・サービス)
手作りアクセサリ販売(保護者の会 おやおや!)
お話をしていただく方々
・保護者の会 おやおや!
“おやおや!どうしたの?”~大切なのは想像力~
(不登校等のお子さんの親の会) 30分(質疑応答含む)
・大熊 啓さんと狛江ぞうれっしゃ合唱団有志のみなさん
トークと合唱 15分
・電話訪問 はとの会
「もしもし いかがお過ごしですか?」
(高齢者等に孤立しないよう電話掛けする団体)30分(質疑応答含む)
・非戦ユニット・ピーストレイン (朗読の団体)
紙芝居「ちっちゃなこえ~原爆の図より」アーサー・ビナード作ほか 15分
・狛江の放射能を測る会
見て・聞いて・測って~福島被災地を訪れて2019~ 20分
なお、午後3~5時 「うたごえ広場」(主催:狛江ぞうれっしゃ合唱団) 参加自由です。
主催:狛江の放射能を測る会 (http://hakarukai.clean.to/)
共催:平和憲法を広める狛江連絡会
2020/1/20 連絡先 西尾真人 ☎03-3480-7477 -
ヘルマンさんの会
講演会 「大正8年ドイツ人捕虜の就職活動」(1月26日)
講演会 「大正8年ドイツ人捕虜の就職活動」
狛江市市史編さん委員・武蔵野市文化財保護審議会委員
稲葉 和也(いなば かずや) 先生
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館公文書専門員
髙野 弘之(たかの ひろゆき)先生
日時:2020年1月26日(日) 14時~16時
会場:泉龍寺仏教文庫
入場無料
-
子育ての輪
赤ちゃん広場”あかちゃんのわ”(1月30日)
あかちゃんとママへのお知らせ
赤ちゃん広場”あかちゃんのわ”は、
ママと赤ちゃんのための場所です。
赤ちゃんと二人って大変!という経験をしたママたちが、「あったらよかったなぁ~。こんな場所!」という想いを形にしようと、のんびりおしゃべりしたり、何か作ったり、ちょっとほっとできるような場所づくりを目指しています。
ママに限らず、パパやお祖父ちゃん、お祖母ちゃんも来てくださいね。
いつか、定期的に同じ場所で開きたいなぁ。と希望を持ちつつ、少しずつ頑張っています!
子育ての輪 一同
◎日時:1/30(木)10時~15時
◎場所:ギャラリーまつ
(東野川3丁目16・狛江ハイタウン2号棟1階)
◎参加費:無料
※授乳室・おむつ替えコーナーあります。
※時間内、出入り自由です。
◎主催:子育ての輪
◎お問い合わせ:kosodatenowa.komae@gmail.com 花岡
◎後援:狛江市
※この活動は『平成31年度 狛江市市民公益活動事業補助金補助事業』を受けています。