団体最新情報
-
特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」
多摩川乗馬会 ボランティア募集!
子どもの笑顔 動物好きな人!
イベント好きな人!
障がい者のある人もない人もみんなで乗馬!を合言葉に、NPO法人福祉ネット「ナナの家」が主催するこのイベントは、大勢のボランティア(小学4年生からシニアまで)の協力で成り立っています。多摩川が好き、動物が好き、人との触れ合いが好きなボランティアさん大募集!前日の準備を手伝ってくださる方、大歓迎!
<2020年度乗馬会開催日>
4/26(日)、5/17(日)
<前日>
【時間】土曜日10時半~16時(2時間以上)
【場所】「ナナの家」他
【特典】乗馬会で昼食やTシャツと交換できる多摩川乗馬会貨幣”キャラス”をゲット!
<当日>
【日時】7時45分ミーティング開始
17時ころ終了予定(希望者には格安参加費の打ち上げあり)
【場所】小田急線和泉多摩川駅近くの河川敷自由ひろば(狛江市猪方4丁目)
【当日持ち物】軍手、レインコート、運動靴、帽子、日焼け止め、スーパーの空袋
【ボランティアの内容】
*会場設営と撤去
*ふれあい動物園コーナー
入場整理係や動物の餌(人参)の販売係等
*木曽馬の引き馬コーナー
ヘルメット係、チケット係、誘導係、馬場整備係、サイドウォーカー等
*KIDSコーナー
子どもの相手や見守り、遊具の管理
*屋台
焼きそばやフランクフルト、飲み物の準備と販売
【特典】
一日参加でキャラス2枚配布します。1枚で昼食、3枚で恰好いいTシャツと交換できます。
多摩川乗馬会は、引き馬、ふれあい動物園の他、フリーマーケット、ミニライブ等もあって、一日遊べる楽しみ満載のイベントです。(行事保険に加入しています)
◎問合せ先:
NPO法人福祉ネットセンター・福祉ネット「ナナの家」
〒201-0003狛江市和泉本町4-2-13サンテサカエ201
Tel:03-5438-2773
http:www.nananoie.com
E-mail:net7@sk2.so-net.ne.jp
-
中和泉町会
【中止】中和泉町会 防災訓練(3月29日)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、3月29日の防災訓練は中止いたします。
会長 小町富三夫
===
◎開催日:3月29日(日)
◎時間:9時30分~12時
◎場所:和泉小学校 校庭(雨天時 体育館)
◎訓練内容
・起震車での地震体験
・煙ハウスでの煙体験
・消火器での消火訓練
・心肺蘇生・AED訓練
・三角巾の使い方
★参加された方にはウォータータンク(10L、折り畳み式)や災害用ウェットティッシュほかを差し上げます。
★地区毎に、なるべくまとまって参加してください。
★「会員カード」を持参してください。受付で名前シールを貼り付けます。勿論、「会員カード」のない方も参加OK!
◎協力:狛江市 狛江消防署
◎問合せ先:中和泉町会 防災対策部長
小町 新一(電話:03-3489-1478)
-
保護者の会 おやおや
4月、5月 おしゃべり会、刺繡教室の予定
おしゃべり会 4月6日(月)、4月20日(月)、
5月18日(月)
時間 10:30~14:30
場所 ホワイトパレット
刺繡教室 4月22日(水)
時間 11:30~15:00
場所 カレーショップ メイ
(時間、場所が変更になってます)
おしゃべり会は、出入り自由です。ご参加お待ちしています -
りぷりんと・狛江 かわせみ
りぷりんと・狛江 かわせみの絵本読み聞かせ(4月24日)
◎日時:令和2年4月24日(金)午後1時~/3時~
◎場所:あまね訪問看護ステーション
狛江市中和泉2-11-1-102
※狛江通り沿い1階
電話:03-6316-9866
2回開催します。ご都合の良い時間に気軽にお立ち寄りください。
パフォーマンスが楽しい読み聞かせです。
◎次回開催予定:5月(決まり次第お知らせします)
◎主催:りぷりんと・狛江 かわせみ
電話:03-3488-6817 -
狛江市硬式テニス協会
狛江市硬式テニス協会:新規会員募集
令和2年度の狛江市硬式テニス協会員を募集しています
【内 容】
・年3回実施予定の市及びテニス協会主催の大会に会員料金で参加できます。
・有効期間:2020.4.1.~2021.3.31 の1年間
・秋に実施が予定されているシニア講習に、優先的に参加受付できます。
【年会費】300円
【詳細・申請方法】
下記ホームページ内硬式テニス協会のメールフォームにて受付中
狛江市体育協会ホームページ http://www.komaetaikyou.jp/
-
ハンズ・プレイス
3月のデイサービスはお休みです。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、3月のデイサービスは
お休みです。
体操教室、カフェ共に3/15日曜日までお休みになります。
楽しみにしていただいておりました
「中国茶を楽しむ会」「タッチングケア」は4月に
再度募集したいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、安心して皆様とお会いできるのを
楽しみにしております。
(下記写真は、2月のデイサービスで行ったカードしりとり、
見る力が鋭い聞こえない方のスピードにびっくりしました) -
こまえアレルギーの会
ケーキボールを作ろう!無事に終了しました。
2月16日(日)ケーキボールを作ろう!無事に終了しました。
ご家庭でお菓子作りは楽しいひと時です。
しかし、食物アレルギー疾患者を持つ家庭では、一般的にお菓子作りを諦めてします傾向にあります。理由は、市販品を用いたお菓子作りでは、小麦粉が主に使われており、そこへ卵や牛乳を入れて焼くものがほとんどです。
さらに、アレルゲンを除去した美味しく作れるレシピが手に入らなかったり、材料も簡単に手に取ることが難しいのが現状です。
このことから、アレルギー疾患者を持つ家庭で諦めていたお菓子作りを経験する場作りが期待されていました。
当日の参加者は、大人 9 名(内、こまえくぼ 1234 職員 1 名、民生委員 1 名)子ども 3 名の参加。他、大 人 8 名(内、民生委員 4 名が見学、J C O M 取材 1 名)でした。
感染症が流行し、当日2家族 8 名がキャンセルでした。
ガイダンスでは、使用する材料の確認、感染症・食中毒予防のための手洗いなど安全と安心を確認しました。また、原材料に表記されていない添加物の由来について、メーカ ーに問合せ安全を確認していることを共有しました。
調理実習では、小麦粉が使われていないパンケーキミックス粉を使い、さらに商品の裏側のレシピに記載されている卵・乳を使わない工夫をしたレシピを用意し料理試食しました。
また、乳・卵・小麦・大豆アレルギーの参加者へ別途対応をし、ケー キボールを一緒に料理試食しました。
イベントの様子は J C O M より取材をしていただき、2 月 20 日(木)の 17 時 20 分からのニュースで放送されました。
講話では、不安がある時には無理をして「いただきます」を言わなくても良いのだと知り気持ちが少しらくになりました。
J C O Mで放送されたニュースでは、前田梨紗キャスターより「ちょっとした工夫でどんな人でも一緒に食べられることができるんですね。」というコメントがいただき、このニュースで食物アレルギーの理解促進が実現できたと思います。
※ケーキボールを作ろう!参加アンケート結果
アンケートは参加の大人6名に記入いただきました。
*狛江市内在住 3名
狛江市内在勤 2名
狛江市外 1名
*アレルギーの会入会 希望する 1名
入会しない 2名
入会している 1名
未回答 2名
*ケーキボールを作ろう!に参加されていかがでしたか?
・ミックス粉を使えば簡単にできることがわかったので、家でも作ってみたいと思います。外食も楽しいですが、作るのはもっと楽しいですし美味しく感じます。
・たこ焼き器を使ったり大豆粉を使わない作り方など新しい発見を学ぶところが沢山あり、子どもの笑顔も沢山見れ、参加できて本当に良かったです。
・大豆アレルギーの小さなお子さんお母さんは悩むことや困ることが沢山あるんだろうと思います。一緒に作って楽しい、おいしいの経験ができたこと、感想で世界が広がったと話されたこと、とてもこのイベントで救われたのではないでしょうか。私も楽しかったです!!
・アレルギーの項目が多くても、美味しいものが作れることを知れて良かったです。娘が嬉しそうに沢山食べているのを見て参加して良かったと思いました。
・見学のつもりできましたが、思いかけずケーキ作りに参加させていただきました。大変楽しかったです。
・アレルギーはないけどおかしは美味しかったです。
*入園・入学・進級などの学校生活での不安や普段の生活でのコミュニケーションに困ったことなどありますか?
・英語が通じにくい国を旅行するのが不安です。アジアなど。
年配の方はアレルギーの存在を知らない場合があるのでコミュニケーションを難しいです。
・入学・進級の際には色々とヒヤリングを行なってくれるのですが、何かイベントが行われるたびに、そのヒヤリングが活かされていないことが困難がつきまとう。
・好意で娘にお菓子をくださる方に、食べられないことをお伝えすることがいつも心苦しいです。
*「そうめんを作ろう!」「カレーライスを作ろう!」のYouTubeをご覧になって如何でしたか?
・そうめんは買うものという認識だったので、作れば良いのだと発想の転換ができました。
・さらに素敵に編集されていて感激しました。
・笑顔が印象に残ってます。
・YouTubeにアップされていることを知りませんでした。観てみたいと思います。
・観ていません。
*食のイベント開催以外に開催してほしいイベントはありますか?
・(食ですが。。。)大人の低アレルゲンがないと感じるので、開発する会ができたら嬉しいです。
・アイスクリーム
*その他ありましたらご記入ください。
・これからも一緒にがんばります!
・優しく接してくださってありがとうございました。
○ご協力いただいた協賛企業様へ
おかげさまで、事業申請しました「狛江市市民公益活動補助金事業」食物アレルギーの理解促進の場づくりとして、3回の事業を無事に終えることができました。会期を重ねるごとに会員数が増えてきており、今後もアレルギー疾患者が安心して集える場づくりをみんなでアイディアを出し合い活動を広めていきたいと思います。そして全国のアレルギー疾患者の生活環境の質の向上のために今後も患者の会として貢献して行きたいと思います。来年度も、こまえアレルギーの会の活動を応援いただけると幸せです。ご協賛いただき本当に心から感謝申しあげます。
協賛企業名
みたけ食品工業株式会社様
こまえアレルギーの会 代表 早坂 織香
-
こまえ市民大学
東京ディズニーランドの挑戦(4月11日)
◎日時:令和2年4月11日(土)午後2時~4時
◎定員:各50名
◎受講料:各200円
◎会場:中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎講師:奥山康夫(おくやま やすお)さん
(元株式会社オリエンタルランド専務取締役)
プロフィール
◆経 歴
1965年:早稲田大学第一商学部卒業。
同年4月:オリエンタルランド入社
1984年7月:運営部長就任
1985年6月:取締役人事部長
1991年6月:常務取締役就任
1999年6月:運営本部長 兼エンターテイメント本部長就任
2001年6月:専務取締役(人事担当)
2003年6月:顧問就任
2007年6月:顧問退任
オリエンタルランド入社後 埋め立て造成事業、レジャー施設開発業務、ディズニー誘致交渉業務、スポンサー企業獲得業務等を経て、東京ディズニーランドの運営・ショー開発、人材の採用育成、営業活動を担当する。
◎申し込み:令和2年3月16日(月)より
中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
-
月末食堂委員会
子どもたちの読書・勉強スペース 開放します!(3/9~)
◎期間:令和2年3月9日(月)~13日(金)
※期間は変更になる場合があります。
◎時間:10時~17時
◎場所:スペース102(狛江駅南口から徒歩3分)
狛江市東和泉1-32-3-102
◎対象:年中~高校生
◎軽食あり(弁当持参OK!)
※マスク持参でお願いします。 -
オレンジボール
3月のオレンジボール中止のお知らせ
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
3月18日(水曜日)狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で行う予定のサウンド・テーブル・テニスは新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止となりました。
今後は状況をみながら判断して、お知らせしますね。これからサクラの季節を迎えるというのに早く収束に向かうといいですね。
皆さまも健康には十分にお気を付けください。
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者も一般の方も一緒に楽しめるよう、ルールを変更した卓球のことです。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。