団体最新情報
-
中和泉町会
中和泉町会 防災訓練(3月29日)
◎開催日:3月29日(日)
◎時間:9時30分~12時
◎場所:和泉小学校 校庭(雨天時 体育館)
◎訓練内容
・起震車での地震体験
・煙ハウスでの煙体験
・消火器での消火訓練
・心肺蘇生・AED訓練
・三角巾の使い方
★参加された方にはウォータータンク(10L、折り畳み式)や災害用ウェットティッシュほかを差し上げます。
★地区毎に、なるべくまとまって参加してください。
★「会員カード」を持参してください。受付で名前シールを貼り付けます。勿論、「会員カード」のない方も参加OK!
◎協力:狛江市 狛江消防署
◎問合せ先:中和泉町会 防災対策部長
小町 新一(電話:03-3489-1478) -
みんなの居場所
緊急のお知らせ!3月14日(土)のみんなの居場所を中止します
みなさん、こんにちは!
いつもみんなの居場所を楽しみにして参加してくださり、ありがとうございます。
みなさまもご存知の通り、新型コロナウィルス感染症のことが連日報道され、国内でも感染がひろがっています。
未就学児や児童への感染も確認されました。
狛江市でも新型コロナウィルス対策本部が設置され、警戒に努め対応を行うそうです。
みんなの居場所も開催の是非を検討しました結果、3月14日(土曜日)西河原公民館でのみんなの居場所は中止とすることを決定しました。
今後は情勢をみながら判断し、お知らせしていきたいと思います。ご理解をたまわりますようお願いいたします。
-
早稲田大学 狛江稲門会
早稲田大学卒業生の皆様へ~狛江稲門会入会のご案内~
狛江稲門会は、早稲田大学校友で構成される親睦団体です。
早稲田大学卒業生で狛江市在住、狛江市勤務、狛江市出身の校友やそのご家族の方で構成されています。
入会を希望される方は下記事務局までご連絡ください。
<狛江稲門会の活動内容>
◎早稲田サロン
◎英語サロン
◎俳句サロン
◎フォトサロン
◎ハイキングクラブ
◎健康麻雀クラブ
◎多摩川クラブ
◎ゴルフ 迷球会 等多数
狛江市への社会貢献活動
稲門祭、校友会ゴルフコンペ等
大学行事に参加参加
<狛江稲門会 ホームページ>
http://komaewaseda.web.fc2.com/
<狛江稲門会 事務局>
〒201-0005 狛江市岩戸南3-7-43
TEL/FAX 03-5761-9830
上村 邦雄 (かみむらくにお)
メール:kamimura@knd.biglobe.ne.jp
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
りぷりんと狛江 かわせみの絵本読み聞かせ(2月24日)
2回開催します。ご都合の良い時間に気軽にお立ち寄りください。
パフォーマンスが楽しい読み聞かせです。
◎日時:令和2年2月24日(月・祝)午後1時~/3時~
◎場所:あまね訪問看護ステーション
狛江市中和泉2-11-1-102
電話:03-6316-9866
◎主催:りぷりんと狛江 かわせみ
電話:03-3488-6817
-
コンティーゴ あなたといっしょ
【中止】人形劇コンティーゴ(3月30日)
【イベント中止】
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催が中止になりました。
人形劇「ねこのさんぽ」
ネコがいろいろなお友達とお散歩をします。他にも音楽に合わせて人形たちが踊るボードビルや絵本などを披露します。
・出入り自由。
・お子さんのおやつ・飲み物持ち込み可。
・無料
◎日時:2020年3月30日(月)14:00~16:00
◎場所:よしこさん家(ち)
狛江市元和泉3-10-4
ベビーカー・自転車置き場・授乳室あり
◎問合せ先:
コンティーゴ あなたといっしょ
電話番号:03-5497-3564
メールアドレス:calchie101@gmail.com
※悪天候時は急遽お休みになる場合があります。
お問い合わせください。
<よしこさん家>
【よしこさんって?】
このお宅に住んでいたよしこさんは高齢になり、自宅に住み続けることが難しくなってしまいましたが、この地によしこさんの名を残しつつ、地域の方々のために活用してもらいたいというご親族の思いもあり、このように命名しました。誰でも気軽に訪れることが出来るような居場所を目指しています。
【よしこさん家についてのお問合せ先】
狛江市社会福祉協議会 地域共生担当
03-3488-0313(平日8:30~17:00) -
オレンジボール
1月の活動報告と・2月の予定
1月15日(水)市民総合体育館多目的ルームで「新年会」を行いました。参加者は13名。
会員さん・ガイドヘルパーさん・ボランティア、お互い日ごろの感謝を込めて乾杯をします。
テーブルの上のお寿司、お菓子、ビールなどの配置をヘルパーさんが説明してくださいます(お寿司のならび方もですよ)。
皆さん一言づつ日ごろの感謝の気持ちや近況報告、身体の具合など思い思いにお話ししていただきました。
ガイドヘルパーさんからは同行援護も急な要請になかなか対応ができていないことや支援の対応の仕方も十人十色で難しい、また同行援護従業者研修を修了した方でもガイドヘルパーを行っていない方も多いことなどのお話しがありました。
代表の並木さんからは今年オレンジボールを狛江市民体育館で始めてから20年になること、20年前体育館の倉庫に卓球台が1台ねむっていて、それを発見したことがサークル(サウンド・テーブル・テニス)を立ち上げるきっかけになったエピソードを教えていただきました。(詳しいことは近々根ほり葉ほり、ほじくってみたいと思っています。お楽しみに!)
岡本さんが得意のハーモニカを吹いてくれました。懐かしい「青い山脈」など多くのレパートリーを披露していただきました。少ししんみりしてみたりハーモニカにあわせてみんなで歌ったり、楽しいひとときを演出していただきました。岡本さんありがとう!
2月19日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。
いつものように狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で、サウンド・テーブル・テニスを行う予定です。
一般の方も、ぜひ一緒にいかがですか? 見学だけでも大歓迎(事前の連絡は不要です)。
見える人も見えない人も一緒に楽しめるのがオレンジボール。うでに覚えのある方お待ちしてます。
送迎などのお問い合わせは、並木(電話 3488-2123)までお願いします。
お待ちしていま~す。
STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
視覚障がい者が参加できるよう、ルールを変更した卓球のこと。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。 -
狛江市老人クラブ連合会 第二長寿会
東部長寿会社会施設見学に参加
2月11日(火)首題の企画に第二長寿会からは6名が参加し明治神宮の参拝と散策を行いました。当日は建国記念日で明治神宮では紀元祭が模様され、各大学のマーチングバンドの奉納や神輿の渡御行列があり、本殿に御神楽が奉納される様子は壮観でした。中でも狛江の伊豆美神社の御神楽は日に照らされてひときは輝いていました。
マスク姿が目立つ中での参拝でしたが、楽しい一日でした。 -
狛江能楽普及会
令和2年「能を12倍楽しむ講座」
例年開催中の「能を12倍楽しむ講座」ですが、本年は下記のとおり開催します。
また、昨年に続き特別編第2弾として「バーチャルトリップ能楽仮想行脚」~駿河国編~を企画しています。
加えて今年はがオリンピックイヤーでもあり、新企画として日本人が外国人に能を紹介するための講座をに開催します。面白くなりそうです。
とっつきにくい?能を分かり易く、楽しく紹介、解説する講座です。ベテランも初心者の方も能に少し興味ある方も奮ってご参加ください。
「能を12倍楽しむ講座」の参加費はすべて1,000円です。
ただし、各講座の公演チケット(詳細は巻末)をお求めの方は500円になります。
記
【Ⅰ】「能を12倍楽しむ講座」
①「百万」
令和2年2月19日(水) 14:00~
エコルマホール6階 展示・多目的室
②「角田川」
令和2年6月3日(水) 14:00~
エコルマホール6階 展示・多目的室
③「橋弁慶」
令和2年11月11日(水) 14:00~
エコルマホール6階 展示・多目的室
【Ⅱ】「バーチャルトリップ能楽仮想行脚」~駿河国編~
令和2年8月31日(月) 14:00~
エコルマホール6階 展示・多目的室
【Ⅲ】「外国人に能を紹介!」
① 令和2年6月 8日(月) 19:00~
エコルマホール6階 展示・多目的室
② 令和2年6月22日(月) 19:00~
エコルマホール6階 展示・多目的室
③ 令和2年6月29日(月) 19:00~
エコルマホール6階 展示・多目的室
<公 演>
①「百万」
令和2年3月8日(日)
国立能楽堂
②「角田川」
令和2年6月14日(日)
国立能楽堂
③「橋弁慶」
令和2年11月14日(土)
矢来能楽堂
皆さまのご参加をお待ちしています!
-
みんなの居場所
2月のみんなの居場所の様子と3月の予定
2月のみんなの居場所の様子をお届けします。
昨日8日に開催。子どもたちが創った壁掛けの他に、もう一つみんなの居場所に新しい看板がお目見えしました!ちょっとオシャレなんです。見にきてください。猫ちゃんがお出迎えします。
早くから巻きずしを巻こうと子どもたちが集まってきました。
酢飯ができるまで、まずはデザート作りです。フードバンクさんからいただいた果物を小さく分けて、牛乳寒天のトッピングに。
お待たせしました、みんなで初めての巻きずしに挑戦。みんなの👀がキラキラ輝き、楽しそう。次の居場所の調理を手伝ってくださる方も増えました。
薄味の煮物、花麩を浮かべた吸い物も出来上がり、おいしい昼食に舌鼓。
3月14日(土曜日)はサンドイッチをランチボックスに詰めて、お天気だったらプレーパークに遊びにいきます!みんな集まってね。