団体最新情報
-
こまえアレルギーの会
第一屋製パンさんのHPに掲載されました。
第一屋製パン、FAHANホームページに平成31年3月6日(水)の中央公民館のつどいにて行われたこまえアレルギーの会、アレルギー対応食の試食会報告内容を掲載いただきました。
*FAHAN試食会 by 「こまえアレルギーの会」
http://fahan.jp/new/2019-03-19-140237.html
*第一パンホームページ
http://www.daiichipan.co.jp -
ハルモニア・フォンテ(フォンテ)
無事に終演いたしました
応援してくださるみなさま 今年もありがとうございました。
おかげさまでよく晴れた日に「とどけよう♪音楽の花束2019」を無事に終演することができました。
必要経費などを差し引いた金額が 一般社団法人エル・システマジャパン に寄付されます。
震災で被災してしまったけれども音楽の勉強をしたい、という才能あふれる子供たちのために寄附金は使われる予定です。
仙川の会場まで足を運んでくださったみなさま。
ご寄付をくださったみなさま。
ありがとうございました。
詳しい金額などは、改めてご報告させていただきたいと思います。
-
狛江ともしび音楽隊
訪問演奏『らいふ溝口』に伺いました。(訪問日2019/3/17)
2019年3月17日(日)
川崎市の有料老人ホーム『らいふ溝口』にて訪問演奏を行いました。
今回は狛江ともしび音楽隊が14時~15時の1時間程昭和歌謡を演奏。メンバーの会社のグリークラブがアカペラで2曲参加。
らいふ溝口の利用者様は最後の曲まで歌ってくださったり、応援してくださいました。あっという間の1時間10分でした。
今日も一緒に歌うことができて大変楽しいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。
(今回は演奏時の写真を撮りましたので掲載いたします)
狛江ともしび音楽隊では狛江市内外の高齢者施設等への訪問演奏のご依頼を随時受け付けています。
ご用命の相談は担当伊藤(携帯電話:090-1406-9966)まで、お願い致します。 -
こまえアレルギーの会
中央公民館のつどい参加報告
2019年3月6日に参加しました、中央公民館のつどい参加報告をはてなブログへ投稿いたしました。
みたけ食品さんの大豆と米粉のパンケーキミックスを使った、特定原材料7品目不使用のパンケーキレシピも公開しています。
*ブログはこちら
https://komae-allergy.hatenablog.jp -
狛江能楽普及会
むいから能楽鑑賞会を開催します
むいから民家園で能楽を身近に感じてみませんか?
夕暮れの幻想的な時間から、ライトアップされた古民家を舞台に上演します。
狛江能楽教室の生徒さんの発表会とプロの能楽師たちの公演会です。
さらに笛と小鼓の体験もできます。
桜舞う春の夕べのひととき、気軽に能楽を楽しんでみましょう!
日 時 平成31年4月6日(土) 午後5時30分~午後7時
会 場 むいから民家園(狛江市元和泉2-15-5)
座 席 先着50席(立ち見自由、入場制限あり)
直接民家園へお越しください。
料 金 無料
内 容 <第1部>
狛江能楽教室生徒発表
早笛
仕舞 船弁慶キリ
生徒指導による笛と小鼓の体験
<第2部>
能楽師による公演
舞囃子 田村
舞囃子 西王母
-
特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」
なナNAななななな…なんになる!? ART展2019(3/16~3/29)
◎開催日時:2019年3月16日(土)~3月29日(金)10:00~17:00(19日(火)、26日(火)はお休み)
◎展示場所:
狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
住所:東京都狛江市和泉本町1-2-34
電話:03-5761-5556
◎主催:NPO法人 福祉ネット「ナナの家」
◎共催:狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
◎後援:狛江市・狛江市教育委員会・狛江市社会福祉協議会
【INFOMATION】
ちょこボラ>>>チョコレートを食べてちょこっとボランティア!
このチョコレートの売り上げは福祉ネット「ナナの家」の交流活動にあてさせていただきます。
チョコレート販売日
2019年3月16日(土)・18日(月)・22日(金)・27日(水)・28日(木)
ナナの家キャラバン隊>>>2019年3月23日(土)14:00~15:00
キャラバン隊は、知的障害への理解を深めるための出張活動です。「知的障害のある子供たちが安心して暮らせる街になってほしい」という保護者の思いから、小中学校、家庭教育学級、自治会、ボランティア講座など、様々な場所で活動が始まりました。
人それぞれ異なった体格・体力・育つ環境があり、違っていることが当たり前。今回のアート展に、狛江発ナナの家キャラバン隊が登場します!言葉だけでは伝わりにくいことを、軍手や折り紙など身近なものを使って、知的障害のある人の生活の一部を体験していただきます。
◎対象:中学生以上
◎参加費:無料
下記の電話、メールにてお申し込みください。
◎問い合わせ先:NPO法人 福祉ネット「ナナの家」
住所:東京都狛江市和泉本町4-2-13 SANTESAKAE202
電話:03-5438-2773
Mail:net7@sk2.so-net.ne.jp -
こまえ市民大学
西河原公民館=女性セミナー= 美以四季(びいしき) 食と身体と内面美容(3/11)
東洋思想には自然界、季節のめぐりと食と身体の関わりを多く示唆しています。現代にも生きる先人の知恵を学んで内面美容に生かしましょう。
・皮膚は内面を映す鏡
・未病=望診
・陰陽生活―春の過ごし方
・旬の食物=身土不二
=春は目覚めと疏泄の時=
旬の春野菜には意味があります。独特の苦みやえぐみは、血液をきれいにして身体に滞る毒素を排泄する働きがあります。
◎講師:高橋公子さん 食養指導研究会講師・内面美容指導
◎平成31年3月11日(月)午後2時~4時
◎会場:西河原公民館2F学習室Ⅱ
◎申し込み:平成31年2月18日(月)より 定員30名
◎電話:西河原公民館 03-3480-3201
◎主催:狛江市公民館
-
狛江市将棋愛好会
狛江市将棋愛好会 将棋大会のお知らせ(2019/4/7)
狛江市民のみなさま、みんなで楽しく将棋を楽しみましょう!
将棋愛好会の児童と女性を対象にして開催する将棋大会ですが、一般市民で将棋好きの児童・女性の参加コーナーもあります。
どしどしご参加、将棋を体験してください。
指導対局、大判使用の解説・詰将棋などのイベントを用意しております。
●日時:4月7日(日)午後1時~4時半(午後0時30分受付開始)
●場所:中央公民館2F
●主催:狛江市将棋愛好会
●お問合せ先:狛江市将棋愛好会 -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
「第4回金春流能楽師中村昌弘の会」のご案内
こ「第4回金春流能楽師中村昌弘の会」を6月15日13時30分より
国立能楽堂にて開催されます。
今回は師・髙橋忍先生と「二人静」をさせていただきます。
2人がピタリと息を合わせて物語を紡ぐ難曲です。
また地謡1人による立合仕舞は、観世流武田宗典師、地謡に武田文志師をお迎えし、鏡をテーマとした「野守」「昭君」を致します。
中村氏仕舞の地謡は山井綱雄師です。
舞、謡ともに能楽堂に漲る緊張感を感じていただければと思います。
お狂言は、中村氏と同じ幼稚園出身である善竹富太郎師、大二郎師ご兄弟です。
息の合った舞台をお楽しみください。
また、分かりやすい解説でいつもご好評の金子直樹先生にお話しいただきます。
初めての方も安心してお楽しみいただけます。
そのほかにも趣向を凝らしました。
○言葉がわからないというお声に応え、座席に設置されている字幕表示機が使用可能に
○「二人静」にちなんだ和菓子をロビーで限定販売
○チラシイラストの原画をロビーに展示
○中学生以下は無料(B席のみ・要申込)
○当日パンフは宗典師との対談を掲載予定
○終演後食堂で懇親会(切符送付時にご案内)
○「二人静」の白く雪の降り積もった景色をお席からも体験していただき、お客さまも舞台に参加していただくべく、白い服(スカーフなども可)を着てご来場いただいた方に特製ポストカードをプレゼント
なお、冒頭中村氏長男の「邯鄲」仕舞があります。
初めての方も、たくさん能をご覧になっている方にも楽しんでいただける舞台になるよう努力して参ります。
切符は3月3日10時よりの販売です。
フェイスブックのメッセージでも大丈夫です。
ご来場お待ちしております!!
-
ハルモニア・フォンテ(フォンテ)
3月9日14時開演に向けて
いよいよ今度の土曜日となりました
東北震災支援のためのチャリティーコンサート「とどけよう♪音楽の花束2019」が今年も開演します。
被災したけれども音楽を学びたい、そんな才能ある子どもたちの未来のために 少しでも寄付をし続けたいです。
(寄付先は今年もエル・システマジャパンを予定しています)
末長い支援が子供たちの自信と未来につながっていきます。
狛江市在住のプロと、その仲間たちによる演奏を聞くことが寄付へとつながります。
どうぞ会場まで足をお運びください。(仙川フィックスホール)
当日券もございますがご予約をいただければ確実です。
行けないけど気持ちはあるから・・・という方からの寄付も寄せられています。
ありがとうございます。
演奏者は練習を繰り返し、顔を合わせてはアンサンブルの練習に余念がありません。
いいものになります。
アイディアが次々と湧いてきています。
見届けるためにもぜひいらしてください。