団体最新情報

  • 20200224%E3%82%8A%E3%81%B7%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%A8%E7%8B%9B%E6%B1%9F_%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%BF%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9B.JPG

    りぷりんと・狛江 かわせみ

    りぷりんと狛江 かわせみの絵本読み聞かせ(2月24日)

    2回開催します。ご都合の良い時間に気軽にお立ち寄りください。
    パフォーマンスが楽しい読み聞かせです。

    ◎日時:令和2年2月24日(月・祝)午後1時~/3時~

    ◎場所:あまね訪問看護ステーション
     狛江市中和泉2-11-1-102
     電話:03-6316-9866

    ◎主催:りぷりんと狛江 かわせみ
     電話:03-3488-6817

    ラベル
  • コンティーゴ あなたといっしょ

    【中止】人形劇コンティーゴ(3月30日)

    【イベント中止】
    新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、開催が中止になりました。

    人形劇「ねこのさんぽ」
    ネコがいろいろなお友達とお散歩をします。他にも音楽に合わせて人形たちが踊るボードビルや絵本などを披露します。

    ・出入り自由。
    ・お子さんのおやつ・飲み物持ち込み可。
    ・無料

    ◎日時:2020年3月30日(月)14:00~16:00
    ◎場所:よしこさん家(ち)
     狛江市元和泉3-10-4
     ベビーカー・自転車置き場・授乳室あり

    ◎問合せ先:
     コンティーゴ あなたといっしょ
     電話番号:03-5497-3564
     メールアドレス:calchie101@gmail.com

    ※悪天候時は急遽お休みになる場合があります。
    お問い合わせください。

    <よしこさん家>
    【よしこさんって?】
    このお宅に住んでいたよしこさんは高齢になり、自宅に住み続けることが難しくなってしまいましたが、この地によしこさんの名を残しつつ、地域の方々のために活用してもらいたいというご親族の思いもあり、このように命名しました。誰でも気軽に訪れることが出来るような居場所を目指しています。
    【よしこさん家についてのお問合せ先】
    狛江市社会福祉協議会 地域共生担当
    03-3488-0313(平日8:30~17:00)

    ラベル
  • Orange_ball_20.01.13.jpg

    狛江STT卓球愛好会「オレンジボール」

    1月の活動報告と・2月の予定

    1月15日(水)市民総合体育館多目的ルームで「新年会」を行いました。参加者は13名。
    会員さん・ガイドヘルパーさん・ボランティア、お互い日ごろの感謝を込めて乾杯をします。
    テーブルの上のお寿司、お菓子、ビールなどの配置をヘルパーさんが説明してくださいます(お寿司のならび方もですよ)。
    皆さん一言づつ日ごろの感謝の気持ちや近況報告、身体の具合など思い思いにお話ししていただきました。
    ガイドヘルパーさんからは同行援護も急な要請になかなか対応ができていないことや支援の対応の仕方も十人十色で難しい、また同行援護従業者研修を修了した方でもガイドヘルパーを行っていない方も多いことなどのお話しがありました。
    代表の並木さんからは今年オレンジボールを狛江市民体育館で始めてから20年になること、20年前体育館の倉庫に卓球台が1台ねむっていて、それを発見したことがサークル(サウンド・テーブル・テニス)を立ち上げるきっかけになったエピソードを教えていただきました。(詳しいことは近々根ほり葉ほり、ほじくってみたいと思っています。お楽しみに!)
    岡本さんが得意のハーモニカを吹いてくれました。懐かしい「青い山脈」など多くのレパートリーを披露していただきました。少ししんみりしてみたりハーモニカにあわせてみんなで歌ったり、楽しいひとときを演出していただきました。岡本さんありがとう!

    2月19日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。
    いつものように狛江市民総合体育館(地下1階格技室)で、サウンド・テーブル・テニスを行う予定です。



    一般の方も、ぜひ一緒にいかがですか? 見学だけでも大歓迎(事前の連絡は不要です)。
    見える人も見えない人も一緒に楽しめるのがオレンジボール。うでに覚えのある方お待ちしてます。

    送迎などのお問い合わせは、並木(電話 3488-2123)までお願いします。

    お待ちしていま~す。

    STT〖sound+table+tennis〗サウンド・テーブル・テニス。
    視覚障がい者が参加できるよう、ルールを変更した卓球のこと。金属球入りの少し重いボールと、フレームで一部を囲った専用卓球台を使います。一般の卓球と違って台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。

    ラベル
  • komae-izumi_1_.jpg

    狛江市第二長寿会

    記事の訂正

    2月11日(火)の記事の中で伊豆美神社の御神輿が御神楽となっていましたので訂正してお詫びいたします。

    添付写真の出典は歴史の浪漫街道・お江戸の神輿より

    ラベル
  • 狛江市第二長寿会

    東部長寿会社会施設見学に参加

    2月11日(火)首題の企画に第二長寿会からは6名が参加し明治神宮の参拝と散策を行いました。当日は建国記念日で明治神宮では紀元祭が模様され、各大学のマーチングバンドの奉納や神輿の渡御行列があり、本殿に御神楽が奉納される様子は壮観でした。中でも狛江の伊豆美神社の御神楽は日に照らされてひときは輝いていました。
    マスク姿が目立つ中での参拝でしたが、楽しい一日でした。

    ラベル
  • 2020200614sumidagawaomote.jpg

    狛江能楽普及会

    令和2年「能を12倍楽しむ講座」

    例年開催中の「能を12倍楽しむ講座」ですが、本年は下記のとおり開催します。

    また、昨年に続き特別編第2弾として「バーチャルトリップ能楽仮想行脚」~駿河国編~を企画しています。

    加えて今年はがオリンピックイヤーでもあり、新企画として日本人が外国人に能を紹介するための講座をに開催します。面白くなりそうです。

    とっつきにくい?能を分かり易く、楽しく紹介、解説する講座です。ベテランも初心者の方も能に少し興味ある方も奮ってご参加ください。

    「能を12倍楽しむ講座」の参加費はすべて1,000円です。
    ただし、各講座の公演チケット(詳細は巻末)をお求めの方は500円になります。

                    記

    【Ⅰ】「能を12倍楽しむ講座」
       ①「百万」
          令和2年2月19日(水)   14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室
       ②「角田川」
          令和2年6月3日(水) 14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室
       ③「橋弁慶」
          令和2年11月11日(水) 14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室

    【Ⅱ】「バーチャルトリップ能楽仮想行脚」~駿河国編~
          令和2年8月31日(月) 14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室

    【Ⅲ】「外国人に能を紹介!」
        ① 令和2年6月 8日(月) 19:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室
        ② 令和2年6月22日(月) 19:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室
        ③ 令和2年6月29日(月) 19:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室

     <公 演>
        ①「百万」
          令和2年3月8日(日) 
          国立能楽堂
        ②「角田川」
          令和2年6月14日(日) 
          国立能楽堂
        ③「橋弁慶」
          令和2年11月14日(土) 
          矢来能楽堂

      皆さまのご参加をお待ちしています!

    ラベル
  • IMG_2968_%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%EF%BC%92_%EF%BC%98_%EF%BC%91.JPG

    みんなの居場所

    2月のみんなの居場所の様子と3月の予定

    2月のみんなの居場所の様子をお届けします。
    昨日8日に開催。子どもたちが創った壁掛けの他に、もう一つみんなの居場所に新しい看板がお目見えしました!ちょっとオシャレなんです。見にきてください。猫ちゃんがお出迎えします。
    早くから巻きずしを巻こうと子どもたちが集まってきました。
    酢飯ができるまで、まずはデザート作りです。フードバンクさんからいただいた果物を小さく分けて、牛乳寒天のトッピングに。
    お待たせしました、みんなで初めての巻きずしに挑戦。みんなの👀がキラキラ輝き、楽しそう。次の居場所の調理を手伝ってくださる方も増えました。
    薄味の煮物、花麩を浮かべた吸い物も出来上がり、おいしい昼食に舌鼓。

    3月14日(土曜日)はサンドイッチをランチボックスに詰めて、お天気だったらプレーパークに遊びにいきます!みんな集まってね。

    ラベル
  • %E3%81%8A%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%BE.JPG

    バルーンアートふうと(風翔)

    バルーンアート おだいりさまを作ろう!

    早いもので令和2年になってしまいました。今年も宜しくお願いします。節分が終わると桃の節句ですね。かわいいおだいりさまを作ってみませんか?おひなさまは、ちょっと難しいので、おだいりさまを作ります(写真左参照)

    ※お一人での申し込み、ご高齢の方も大歓迎です。
     中学生以下のお子さんは父兄同伴でおねがいします。

    日時  2月15日(土)午前10時~11時30分

    場所  中央公民館 第1会議室(9時30分から入れます)

    定員  10名   材料費  70円    会費   なし    
    持ち物 バルーンを膨らますハンドポンプ・15~30センチの
        ものさし・はさみ・ポスターカラー(水性)黒

    ※ハンドポンプをお持ちでない方は用意がありますので別途200円が必要です。

    メールでの予約を受け付けています。
    電話でのお問い合わせ可。

    個人で地域で楽しむバルーンアート講習です。
    商業ベースでの講習会や講座は行っておりません。

    バルーンアートふうと(風翔)
    久嶋(ヒサジマ)
    メール:aya32441@docomo.ne.jp
    電話番号:090-4545-7786

    ラベル
  • 20200222IPS%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%A8%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%93.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学 第361回 iPS細胞とはなにか ~再生医療の現状と将来~(2月22日)

    京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授がつくりだしたiPS細胞には二つの大きな意義があります。生物が形づくられていく「発生・分化」という仕組みの謎を解くカギを見つけたこと。そして「再生医療」などの医療の世界に革命的な進展をもたらしたことです。iPS細胞のどこがそんなにすごいのか、お話しをします。

    ◎講師:上田 俊英(うえだとしひで)さん
    朝日新聞科学医療部記者
    東京大学理学部物理学科卒。85年4月、朝日新聞入社。
    科学医療部、アエラ編集部、アメリカ総局(ワシントンDC)などで、主に原子力・エネルギー政策、科学技術政策、環境問題などを担当。


    ◎令和2年2月22日(土)午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
    ◎申し込み開始:令和2年1月15日(水)
    ◎申し込み・問い合わせ:
      狛江市中央公民館 03-3488-4411
    ◎定員:50名
    ◎受講料:200円
    ◎主催:狛江市中央公民館
    ◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 狛江市第二長寿会

    新年活動報告会開催

    令和2年1月30日(木)11:30から岩戸地域センターA.B.C会議室に於いて、参加者51名で新年活動報告会を行いました。不慮の事故の為欠席となった会長の無念の挨拶を代読の後、新入会員の紹介、各班長、各担当委員の活動報告がありました。
    2部は飲み物と美味しいお弁当を食べながら、旗揚げゲーム、魚偏
    漢字の読み方の脳トレで盛り上がり、後は定番のカラオケで時間の過ぎるのを忘れる程皆さん楽しんで居ました。

    ラベル