団体最新情報
-
ハンズ・プレイス
令和最初のデイサービスは飾り太巻き寿司で。
5/18土曜日、令和最初のデイサービスはおめでたい飾り太巻き寿司でスタートしました。参加者の皆様とワイワイガヤガヤ顔を突き合わせて協働で完成させました。(写真)
次回のテーマは「脳トレ」
難しい内容ではなく、利用者さんとスタッフが考えたクイズを皆で考え、笑いながら進めていきます。
さてさて、どんな問題が飛び出してくるか?楽しみです。
また、前回好評の「初めてのハーバリウム」のワークショップも
あっという間に満席となったため2回目を企画しています。
(6月中旬予定)
さらに、毎週行われている体操教室ですが、時には高齢者だけでなく少し若い方?向けの体操教室も、との声があったため、企画しております。
楽しみにお待ちください。(6月下旬~7月予定)
6月のデイサービス
内容 椅子体操、「脳トレクイズ」
日時 6月15日土曜日 AM10:30~PM2:30
場所 ハンズプレイス・カフェ
持物 保険証、タオル
参加費 600円
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 -
狛江市手をつなぐ親の会
わかりやすい選挙PT報告
2019年4月21日執行の狛江市議会議員選挙にあたりまして、狛江市手をつなぐ親の会「わかりやすい選挙PT」では狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会と連携して、二回目の「わかりやすい選挙広報誌」の作成いたしました。まだ「振り返り」の反省会をしておりませんが、取り組みの概要をご報告いたします。
4月14日の告示日に掲載した記事はこちら↓です。
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f03c2
今現在は選挙が終了いたしましたので、主権者教育の一環として、スライドショーもご覧いただけるようにいたしました。様々な「公選法の縛り」の中で出来る限りの取り組みとなりましたが、この取り組みにご参加くださいました立候補者の皆様はもとより市内各所のご尽力に深く御礼を申し上げます。
スライドショーはこちら↓からご覧いただけます。
https://www.dropbox.com/s/tq7536x9u9ym8e5/wakariyasui_senkyo_s2019.4.mp4?dl=0
また、4月13日には読売新聞社が、更に4月20日には朝日新聞社がこの取り組みを掲載してくださいましたので、読売新聞社の記事を掲載させていただきます。(画像をクリックすると拡大されます)
このほかの資料も準備が整い次第順次掲載させていただく所存です。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 -
かわせみコンサート実行委員会
226回かわせみコンサート
7月13日 Open pm1:30 Play 2:00-4:00
1st Stage Duo田中橋 ピアノ演奏
田中 舞 & 田中 梢
2nd Stage ~箏とチェロの物語~
箏:中しま りん チェロ: 佐藤 舞希子
狛江市谷戸橋地区センター(かわせみ館)
お問い合わせ 080-1282-8166 (神原)
-
こまえ市民大学
私たちの暮らしの中の宇宙利用~私の経験からの視点で~(5月25日)
欧米、ロシア(旧ソ連)から15~20年遅れてスタートした日本の宇宙開発は様々な時代の変遷を経て、ようやく世界と肩を並べ、世界の国々から信頼できるパートナーと呼ばれるまでに成長しました。今では宇宙の場を用いた様々な宇宙利用が毎日の生活に不可欠となっています。
そのような宇宙開発利用の変遷と現状及び課題並びに今後について俯瞰します。
◎講師:
堀川 康さん
元宇宙航空研究開発機構理事・宇宙革新研究アドバイザー
◎日時:令和元年5月25日(土)午後2時~4時
講座スケジュール
前半)
1.イントロダクション
2.衛星開発と利用
3.地球観測衛星
4.失敗からの教訓
=休憩=
後半)
5.国際宇宙ステーション
6.宇宙開発利用の国際ルールと協力
7.新しい時代の宇宙利用
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み:平成31年4月1日(月)より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:
中央公民館 Tel.03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
講師経歴)
1973年:
宇宙開発事業団(現在JAXA)入社
静止気象衛星(ひまわり)1号から3号の開発約10年間。
この間2年間ロスアンゼルス駐在。
1983年:
気象衛星を含む地球観測衛星(海洋観測、ランドサット、
SPOT等)の企画、管理、国際調整に従事。
1987年:国際宇宙ステーション計画に参加。全体計画管理担当。
1991年:日本の実験モジュール(JEM)の開発担当。
1995年:JEM開発プロジェクトマネージャー。
2000年:宇宙ステーション計画のプロジェクトマネージャー。
2002年:宇宙開発事業団の実利用衛星担当の特任参事。
2005年:
宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事。
地球観測衛星、通信・測位衛星の統括責任者として開発、運用、利用に携わる。
2009年:地球観測衛星の国際調整を担務とするJAXA技術参与。
2010年~2017年:
外務省参与として国連宇宙空間平和利用委員会の日本代表団の一員。
2012年~2013年 国連宇宙空間平和利用委員会の議長を務める。
2017年:退職
現在:宇宙関連事項のアドバイザーとして活動。 -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
第7回「定期総会」開催さる
4月21日(日)午前11時から岩戸地域センターにおいて平成31年度定期総会が開催されました。
中川会長の挨拶に続いて議案審議が行われ、活発な討議を経てすべて満場一致で可決され、平成31年度の活動方針や役員構成などが決定しました。議案の詳細は同封の総会資料をご覧ください。
役員につきましては、会計監事の田中義朗さんが退任され、
後任に山田安之さんが、同じく会計監事の勝瀬澄子さんが幹事になり、後任に幹事の水嶋栄さんが就かれました。また、幹事には増員で木田晴夫さんに就いていただきました。その他の方々は留任です。役員の皆さまにはご苦労様ですが、1年間よろしくお願いします。
また、会則の改定では、会費について従来は会員1人3千円でしたが、口数制とし、会員1人1口(3千円)以上となりました。ご協力いただける会員の方には2口以上の納付が可能となりました。
中村昌弘さんからは現在の活動の状況や4月26日の渋谷能や6月15日の単独公演のチケットの販売状況などが発表されました。
総会終了後は恒例の懇親会が開かれ、中村さんを囲んで会員同士親睦を深めました。また、中村さんには花束と6月15日の「第4回中村昌弘の会」開催祝金が贈呈されました。
-
ハンズ・プレイス
令和、最初のデイサービス
「平成」から「令和」へ、穏やかに平和に元号がかわりました。
ハンズプレイスの令和、最初のデイサービスは
利用者参加型の太巻き寿司作りランチ会を開催します。
平成の思い出と共に、より良い令和の時代となりますよう、皆様で美味しい太巻き作りを、おしゃべりしながら楽しみたいと思います。
デイサービスランチ会
日時 5月18日土曜日AM10:30~PM2:30頃
場所 ハンズプレイス・カフェ
会費 600円(ランチ代、体操代)
持物 保険証、タオル、エプロン
また、ハンズプレイス・カフェではワークショップも開催しております。
5月のワークショップは、「初めてのハーバリウム」
講師が、手話と声で優しく丁寧に、一緒に作ります。
最初の一歩をご一緒してみませんか?
日時 5月22日水曜日AM10:30~12:00
場所 ハンズプレイス・カフェ
会費 1000円(材料費)
持物 特になし
沢山の皆様の手話べりと笑顔をお待ちしております。
(写真は4月のデイサービスの作品:布の名刺入れ)
-
かわせみコンサート実行委員会
6月のかわせみ便り
かわせみコンサート & 寄席
225thかわせみコンサート
恒例のラテンバンド、今回も6月にやってきます
06/01(sat) 開場 pm1:30 開演pm2:00-4:00
≪かわせみ館はラテンの季節≫
出演:茂とラテンな仲間たち
49th かわせみ寄席
06/22(sat) 開場 pm1:30 開演pm2:00-4:00
≪分かて噺家2人 ぶっ続け4席≫
真打:三笑亭可風 他1
-
かわせみコンサート実行委員会
第5回 かわせみ祭
年1度のかわせみコンサートのお祭り
5月18日 開場 pm1:00
今回の出演者
1stStage pm1:30 ジャズプロ奏者
フルート 畠山美津子
ギター 加々美浩太
2nd Stage pm2:20 かわせみホストバンド
Blue Moon (country western)
3rd Stage pm3:10 NEW YORK生まれのゴスペルの巨匠
Ronnie Rucker 本場のゴスペル
盛りだくさんのコンサートを用意しました
-
保護者の会 おやおや
家から発信プロジェクト 作品出展者募集のお知らせ
昨年に続き、今年も開催が決定。 人前に出るのはちょっと苦手だけれど家でこんなの作っています!という方たちの作品展。今まで自宅であたためていたものたちを一緒に出展しませんか。
お問合せ・申込みは oyaoyaihp@gmail.com まで。 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 温故知新PartⅡ ~旧暦と暮らし~(4月27日)
=旧暦を知れば事件・伝統行事が見えてくる=
◎講師:山下 敏夫(やました としお)さん
旧暦研究会主幹
旧暦は、太陰暦をもとに季節ずれを調節するため太陽暦を採り入れた太陽太陰暦の事なのです。先人が生き抜く為に糧としてきた暦を、少しでも理解していただき由来や年中行事を解き明かし、昔の人の知恵が取り込まれた旧暦に関して、資料を交えてお話します。
◎日時:平成31年4月27日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室
◎申し込み:平成31年4月1日(月)より
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会