団体最新情報

  • %E4%BA%8C%E4%BA%BA%E9%9D%99%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8%E9%9D%A21.jpg

    金春流能楽師 中村昌弘後援会

    第4回 「中村昌弘の会」二人静 公演終了のお知らせ

    第4回 「中村昌弘の会」

     素晴らしい舞台でした!

    6月15日(土)に国立能楽堂にて催された
    第4回目の単独公演は来場者に素晴らしい感動を与えて、
    大好評のうちに終了しました。
    雨の中、大勢の方にご来場いただき、ありがとうございました。

    ラベル
  • %E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.JPG

    特定非営利活動法人 フードバンク狛江

    給食のない夏休み 子供たちに食品を届けたい!

    フードバンクから・・・   ひとり親 子育て応援!
    給食のない夏休み 子供たちに食品を届けたい!
    後援:狛江市

    夏休みは学校給食がありません。
    その時期、狛江に暮らすひとり親の子供たちに食べ物を届けたいです。
    一人でも多くの子に届けられるよう、食品のご寄付をお願いします!

    ~必要な食品~
    賞味期限1か月以上の常温保存食品
    (お米、缶詰、レトルト食品、お菓子、袋麵、カップ麺、乾麺、飲料など)

    【常設食品受付場所はこちら】
    ●狛江市社会福祉協議会 あいとぴあセンター内:
     元和泉2-35-1 Tel:03(3488)0294
    ●こまえくぼ:
     和泉本町1-2-34 Tel:03(5761)5556
    ●こまえ正吉苑:
     西野川2-27-23 Tel:03(5438)0555
    ●こまえ苑:
     岩戸南4-17-17 Tel:03(3489)2404
    ●ビン・缶リサイクルセンター(毎月第1火曜 14時~16時):
     岩戸北1-1-11 Tel:03(3488)5300

    NPO法人フードバンク狛江
    住所:狛江市中和泉3-12-3 パインハウス狛江101
    開所日時:毎週月曜・木曜 13時~17時(こちらでも食品を受け付けています)
    TEL/FAX:03-5497-0272

    フードバンク狛江では、皆様からのご寄付を現金や銀行振り込みだけでなく、クレジット決済でも受け付けております。

    ラベル
  • 月末食堂委員会

    お食事とお茶の居場所 スペース102へどうぞ!

    ◎スペース102は、お食事とお茶の居場所と「スペース」として再開します!
     前市議会議員はじめ、地域のボランティアで運営します。
     月1回の月末食堂、のほか、予約制の子ども食堂、学習支援事業、シングル子育て支援事業などに取り組みたいと思っています。

    ◎貸しスペースとしてご利用いただき、運営にご協力お願いいたします。(2H/1000円・お茶付き)

    狛江市東和泉1-32-3-102
    スペース102運営部会 市原・岡村・加藤
    連絡先:市原 090-1803-8319

    【月末食堂開店日】6月28日(金)午後4時~7時

    「終戦記念日すいとん食べよう」
    ◎於:中央公民館(夏の子どもの居場所事業に協力)
    ◎日時:8月15日 12時~14時
    ◎参加費:大人100円・子供無料
    ◎主催:月末食堂委員会  協力:こまえ派遣村
    ◎問い合わせ:市原 広子 090-1803-8319

    ☆月末食堂は、老若男女どなたでも、時間内いつでもお野菜とタンパク質豊富なお食事を用意しています。
    ◎大人:カンパ300円  お子様・困窮者:無料

    ◎「フードバンク狛江」から調味料・乾物などの提供を受けています。
    ◎協力:こまえ派遣村他 ボランティア
    ◎主催:月末食堂委員会

    ラベル
  • ごはん+居場所 おかえり

    不登校を考える親の会(6月12日、7月24日)

    我が子が学校へ行かない、行きたくない、行きたくても体調不良などで休みがちになる等、不登校・登校渋りで悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?
    学校や行政からもサポートは受けられているでしょうが、それとは別に、子どもとの関係や対応で日常的な悩みは尽きない毎日を過ごされているのではないでしょうか。
    昨年12月から、そうした同じ悩みを持つ保護者が集まり、日頃の思いを話したり聞いたりする場を開いています。私たちの気持ちが楽になれば、子どもたちの気持ちを考える余裕も生まれてきそうな気がします。
    7月24日には、長年不登校の相談活動をされてきた、神戸大学名誉教授、広木克行先生と懇談を行います。ここで出された会話の内容は、外に漏れることはありませんので、安心してお越しください。

    ◎保護者のみの会:
    6月12日(水)18:00~20:30【中央公民館 第3会議室】
    ◎広木先生参加の会:
    7月24日(水)18:00~20:30【中央公民館 第1会議室】

    ・参加費:無料
    ・申込み:不要(入退室自由、話したくない方は聞くだけでも大丈夫です。)
    ・参加資格:不登校、登校渋りの子供の保護者
    (支援者で参加希望の方は、下記連絡先までお知らせください。)
    ・主催:ごはん+居場所 おかえり(代表 宮川 裕子)
    ・連絡先:090-1208-3823
     メール:okaeri2017@gmail.com(おかえり)

    ☆ごはん+居場所 おかえりは、食を介して子どもから大人までの居場所づくりを目的にするボランティア団体。フードバンク狛江と連携し、狛江市との共催で異世代地域交流のためのごはん会を月1回開催。また、広木克行先生をアドバイザーにお迎えして子育てについての学習懇談会も定期的に開催しています。

    ・後援:狛江市社会福祉協議会

    ラベル
  • scan-001.jpg

    金春流能楽師 中村昌弘後援会

    グランダ狛江三番館に出演します

    狛江市で高齢者の介護予防啓発活動をしている「元気スクールグループ」が企画した「ようこそ、能の世界へ 金春流能楽師 中村昌弘の会」に中村さんが出演します。
    能楽の分かり易い解説や実演鑑賞で楽しみましょう!

    日 時 : 令和元年7月29日(月) 14:30~15:30
    場 所 : グランダ狛江三番館
             狛江市西野川2-33-21
    参加費 : 500円  

    ラベル
  • 201912%E5%80%8D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    狛江能楽普及会

    令和元年度 「能を12倍楽しむ講座」

    例年開催中の「能を12倍楽しむ講座」ですが、本年度は下記のとおり開催します。
    また、本年度は同講座に加え特別編として「バーチャルトリップ能楽仮想行脚」~相模国編~を企画しました。
    とっつきにくい?能を分かり易く、楽しく紹介、解説する講座です。ベテランも初心者の方も能にちょっと興味ある方も奮ってご参加ください。

    参加費はすべて1,000円です。
    ただし、各講座の公演チケット(詳細は巻末)をお求めの方は500円になります。

                    記

    【Ⅰ】「能を12倍楽しむ講座」
       ①「二人静」→→→盛会裏に終了しました
          令和元年6月5日(水)   14:00~15:30
          エコルマホール6階 展示・多目的室
       ②「経政」
          令和元年10月31日(木) 14:00~15:30
          エコルマホール6階 展示・多目的室
       ③「弓八幡」
          令和2年1月15日(水) 14:00~15:30
          エコルマホール6階 展示・多目的室

    【Ⅱ】「バーチャルトリップ能楽仮想行脚」~相模国編~
          令和元年8月21日(水) 14:00~16:00
          エコルマホール6階 展示・多目的室

    <公 演>
    ①「二人静」
          令和元年6月15日(土) 
          国立能楽堂
    ②「経政」
          令和元年11月10日(日) 
          国立能楽堂
     ③「弓八幡」
          令和2年1月18日(土) 
          矢来能楽堂

      皆さまのご参加をお待ちしています!

    ラベル
  • 中和泉町会

    大災害時に有用な携帯型浄水器を格安で販売!(中和泉町会員限定)

    中和泉町会員の芟花(かりはな)さんのご厚意により、下の記事にある『ミズキュープラス』が定価の2割引きで会員の皆さまに販売されます。
    ご入用の方は、下記まで問い合わせや、ご購入申し込みをお願いします。
    【割引後販売価格3,400円(税込み)】
    問い合わせ・申し込み先:(株)かりはな製作所 中和泉3-28-1(田中橋交差点そば)
    電話:03-3489-5211

    災害時、電気や水道などのライフプランが復旧するまで、避難生活に欠かせない防災グッズに、近年新しい商品が生まれている。万一の時に限らず「普段使い」できるのが特徴だ。・・
    ポンプ製造の「かりはな製作所」(狛江市)は昨秋、ペットボトルの口に取り付けられる携帯浄水器『ミズキュープラス』を販売した。大腸菌や微細なゴミも濾過できる仕組みで、煮沸などしなくても風呂や川の水を飲めるようになる。(19年5月10日付け朝日新聞朝刊むさしの版から)

    ラベル
  • 20190611%E7%8B%9B%E6%B1%9F%E3%81%8A%E3%81%B2%E3%81%95%E3%81%BE%E4%BC%9A%E4%BC%81%E7%94%BB.JPG

    あおぞら自主保育 狛江おひさまの会

    多摩川で外遊び体験会(〆切:6月10日 雨天中止)

    狛江おひさま会企画 多摩川で外遊び体験会
    ~小麦粉粘土でも遊べるよ♪~

    ◎日時:6月11日(火)10時~自由解散 ※雨天中止
    ◎参加費:50円
    ◎対象:赤ちゃんから就学前の児童を子にもつ親子
    ◎場所:和泉多摩川河川敷
    (『狛江市多摩川緑地公園グランド軟式野球場』の横の大きな樹の下あたり、和泉多摩川駅徒歩6分)
    ◎持ち物:着替え、水筒、帽子、替え靴、*ゆっくりできる方はお弁当
      ※小麦粉粘土の材料などはこちらで用意します。

    あおぞら自主保育 狛江おひさまの会とは
    草花でままごとしたり、土を掘ってどろんこ遊びしたり、木登りしたり子供たちのありのままをお母さん達が見守りながら思いっきり外遊びしています。
    五感をフルに使いワクワクし、今を生きている子供たち。自分で見つけた遊びだから、真剣に考え集中します♪ 遊びの中の失敗・挫折・成功や達成感。そんな環境の中で子供たちの本当の「生きる力」が育つ。子供だけの世界を大切にし保育している会です。

    ◎お申込み・お問い合わせ先:
    komae.ohisama@gmail.com (鹿討)
    保護者氏名、お子様のお名前、性別、年齢をメールでお知らせください。
    申込み締め切り:前日6月10日(月)まで

    ラベル
  • 20190629%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%99%82%E4%BA%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%9B%9E.JPG

    こまえ市民大学

    時事講座 令和元年の三回連続講座(第3回:6/29)

    西ドイツの移民 統一ドイツの難民政策
    昭和30年代、西ドイツに渡った日本人炭鉱夫から学ぶ、労働移民政策の問題。日本の外国人(労働者)受け入れ拡大政策を実施するための方策を考える。

    講師:藤井(ふじい) 寛(ひろし)さん ジャーナリスト(ドイツ在住歴36年)
    「西ドイツは戦後の労働不足のため『労働移民』を大量に迎え、そのうち家族、子供の教育問題、宗教問題が表面化、一般のドイツ人の間に摩擦が生じ社会問題化しました。日本の『労働移民』等についてお話します。」

    日時:令和元年6月29日(土)午後2時~4時
    会場:狛江市中央公民館2F講座室
    申し込み:令和元年6月1日(土)より
    定員:50名 受講料:200円

    申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411

    主催:狛江市公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20190608%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%99%82%E4%BA%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7.JPG

    こまえ市民大学

    時事講座 令和元年の三回連続講座(6/8、6/22)

    激変の国際情勢―日本はどう立ち向かう

    【第一回】6月8日(土) 『米中サイバー冷戦下の中国』
    ―日本やEUはどちらの陣営に入るか迫られている―
    [講師]金子 秀敏さん 毎日新聞客員編集委員

    【第二回】6月22日(土) 『北方領土問題』
    ―もう一度、何が起きていたのか、おさらいをする― 
    [講師]石郷岡 建さん ジャーナリスト 元毎日新聞モクスワ支局長

    時間:午後2時~4時(各講座共)  定員:50名  受講料:各200円
    会場:中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
       ☎03-3488-4411
     
    申し込み:
    第一回・5月15日(水)より
    第二回・6月1日(土)より   

    主催:狛江市教育部公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
     
    ※ 第三回は6月29日(土)〈申し込み:6月1日(土)より〉です。

    ラベル