団体最新情報

  • 20200727%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9B.JPG

    りぷりんと・狛江 かわせみ

    絵本読み聞かせ(7月27日11時と16時)

    7月27日(月) 11時と16時(1回約30分です)

    場所:あまね訪問看護ステーション

    狛江市中和泉2ー11ー1ー102 ※狛江通り沿い1階
    TEL:03ー6316ー9866

    2回開催します。ご都合の良い時間に気軽にお立ち寄りください。まだまだ未熟ですが楽しい時間をご一緒しませんか。

    次回開催予定日:8月31日(月)11時、16時
    主催:りぷりんと・狛江 かわせみ TEL:03ー3488ー6817

    ラベル
  • IMG_4990_1_.jpg

    comarch(こまち)

    まちの縁側、あいてます。

    今週から市内の学校も通常登校となり、少しずつ日常が戻り始めているようにも思えたなか、新型コロナウイルス感染症の感染者数が心配な状況が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    <野川のえんがわ こまち>は6月15日に本オープンしてから、6月は9日間で延べ60人の方に立ち寄っていただきました。お母さんと一緒の乳幼児さんからご近所のご年配の方まで、たくさんの方との嬉しい出会いがありました。

    7月も下記の日どりでまちのえんがわ開けています。
     月・水・金曜日 10:00-18:00 (24日(金祝)は10:00-16:00)
     4日(土)・12日(日)・18日(土)・26日(日) 10:00-16:00

    ひき続き感染症対策には留意しつつ開けています。ぜひふらりとお越しくださいね(新型コロナの感染拡大状況によってはお休みをする可能性もありますが、その際はこちらで発信します)。

    ※梅雨時の雨で庭の畑の野菜たちが元気です!

    ラベル
  • %E4%BA%95%E7%94%B0%E4%BA%AC%E5%AD%9021.JPG

    狛江市第二長寿会

    新入会員募集中

    第二長寿会は会員の人材が豊富で多種多芸のメンバー構成になっています。
    例えば今年,卒寿を迎える井田京子さんはラジオ体操の指導員として今も立派に活動されています。
    井田さんはNHKがラジオ体操を全国に普及させる為に、或る機関を通じて全国の自治体に指導者の養成の働きかけを行った際に狛江市で最初に、ラジオ体操指導者の資格免許を取得されたそうです。その後八幡神社で、40代の若い時から現在に至るまで、正月三が日を除いて雨の日以外は毎日頑張って活動されています
    尚、ラジオ体操が狛江市で放送されたのは1986年8月15日第一小学校からだったとの事です

    第二長寿会は楽しい集まりです入会希望者は気楽に声をかけてください

    ラベル
  • 20200615%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%AE%E6%9C%A8OPEN.JPG

    特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」

    nana's art cafe りんごの木 6月15日(月)プレOPEN!

    <6月15日(月)プレOPEN!>

    ★ランチタイム 11:30-14:00
     TAKE OUT のみ
     ポークサンド、ソフトクリーム、ドリンク(コーヒー または 紅茶)

    ★カフェタイム 14:00-18:00
     店内、TAKE OUT
     ドリンク、ソフトクリーム


    <7月1日(水)OPEN!>
    日替わりランチメニューが登場します。

    ・ランチタイムの店内営業は、準備中です。
    ・ランチタイムのドリンクは、ランチを頼んだ方のみです。
    ・デリバリーは、いたしません。
    ・詳しくは、券売機をご覧ください。



    狛江市元和泉2-35-1
    あいとぴあセンター1F
    TEL:03-5761-5646

    NPO法人
    バリアフリーセンター
    福祉ネット ナナの家

    ラベル
  • IMG_4872.jpg

    comarch(こまち)

    まちの縁側、はじめます。

    5月30日の投稿でお知らせしましたように、<野川のえんがわ こまち>は、6月15日(月)から本オープンさせていただきます。月・水・金曜日は10:00-18:00、土・日曜日は週替わりでどちらかを10:00-16:00で開けています。6月の土日は20日(土)と28日(日)が開所日です。

    乳幼児さんを連れたお母さんお父さんのちょっとしたお出かけ先や、学校帰りのこどもたちが友だちとあそんだり宿題を終わらせていく場所として。働く方の外回りの休憩スポットやテレワークの作業場、ご年配の方が本を読んだりご友人同士お茶をするスペースとして…などなど。

    目的があってもなくても、ひとりでも誰かと一緒でも、年齢や障害や国籍の有無に関係なく、どうぞ気軽にふらりと立ち寄ってください。あわよくばそんな「まちの縁側」にこのまちのいろんな人が集い、互いにほんの少し気にかけ合ったり、ゆるやかにつながったり。そんな場になっていったら良いなと思っています。「ごちゃまぜ」の場という言われ方もしますが、正確には、まざるようなまざらないような、淡い色味を帯びた場のイメージです。

    「縁側」は、「内」と「外」の「間(あわい)」の場です。公共の場とも、プライベートな空間ともちがう、少しあやふやで、でもその分気楽にすごせたり誰かとほどよい距離で出会えたりもする場。空き家である<こまち>は、公共施設とも誰かの自宅ともちがい、建物の空間自体がそんな「縁側」的な場なのかなとも思います。

    東京アラートは解除され、狛江でも1か月以上新型コロナウイルスの感染者が出ていませんが、まだまだ油断はできません。<こまち>に足を運んでいただく際も、以下の点にご協力ください。
    ・咳、微熱、倦怠感等のある方はご遠慮ください。<こまち>でも体温計をご用意しています。
    ・入室後、まず石鹸での手洗いをお願いします。必要に応じてアルコール消毒液もご利用ください。
    ・室内ではマスクの着用にご協力ください(お子さんは可能な範囲で)。お持ちでない方にはご用意があります。
    ・水分補給はいつでもご自由にどうぞ(飲み物はご持参ください)。食事をされる際は、各テーブル1家族でお願いします。
    ・スタッフのほうで適宜換気と消毒をおこなっています。ご協力をお願いします。

    最後にあらためて、<こまち>は「事業所」ではありません。スタッフも便宜上そう呼んでいますが「職員」ではありません。来ていただくみなさんも「お客さん」や「利用者さん」ではありません。このまちのひとりとして、地域のみなさんと一緒に、この場所を手づくりしていければ幸いです。これからどうぞよろしくお願いいたします。

    ※写真は5/31と6/6に開催したバザーの様子。今後も土日を中心に続けます。お越しになる際はこの外観を目印に。看板とのぼり旗も出しています。

    ラベル
  • %E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%8F%E3%81%BC.jpg

    はぴみゅーず フィギャーノート研究会

    リモートセッションにチャレンジしました

    フィギャーノート の楽譜は自分でわかるから子どももおウチで練習できました。活動を通じたつながりで、たくさんの方も参加してくれ、このような楽しい動画ができました。アンサンブルクラブ「ポップコーン」は随時メンバーを募集しています。現在zoomを使って、オンライン活動しています。https://youtu.be/Nnn5PuPR8-4

    ラベル
  • %E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%8F%8E%E6%9D%9F.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学は しばらくお休みいたします

    コロナ収束待ってます

    ◎予定
    *日時は未定 講座内容変更の場合あります

    ・ディズニーランドの挑戦
    ・時事講座Ⅰ・Ⅱ  杉原千畝の真実
    ・シリーズ・メガクライシス
     地球史・地震・大森林火災・都市破壊・海洋汚染・宇宙ゴミなど
    ・新春日本の芸能 大倉流大鼓・能楽



    ◎主催:狛江市教育部公民館
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • IMG_3374.JPG

    サークル花むすび

    6月9日の花むすび(多世代の居場所)はお休みとさせていただきます

    梅雨空にあじさいの花が映える季節になりました。
    いささか長い自粛生活にお疲れになっていらっしゃるのではと少し不安がよぎりますが、いかがお過ごしでしょうか。
    案外、みなさんお家で体操したり、ひとに会うことが少ない住宅街を探してお散歩したり、楽しく過ごされているのかも知れませんね。
    新型コロナウイルス感染者が再び増えている東京ではアラートも発せられ、人が集まって語らうなどの場はまだまだ緊張が強いられます。

    会場を提供して下さっている多摩里さんは、お食事を伴う活動はまだ自粛中とのことですが、ソーシャルディスタンシングに配慮しながら6月から少しづつ活動を始められるとのことです。
    今月の状況を注視しながら、みなさんとの再会を心待ちにしています。

    ラベル
  • 4D1098F7-4599-4D69-9DDA-6E35F6841602.jpg

    みんなの居場所

    6月13日のみんなの居場所(ごはんと居場所)をお休みします!

    元気ですか~?学校始まったね~。やっとお友だちと遊べるね。おしゃべりもしたいよね。みんなの居場所の私たちも、早くみんなと会える日が来るといいな~と思っています。

    公民館は6月8日から開館となりますが、お昼ご飯をつくって、一緒に食べるなど飲食をともなう活動はまだ自粛を求められています。大勢の人たちが一緒にいることにも、向かい合って食事をすることにも、まだ終息していない新型コロナウイルスの飛沫感染の心配があるからです。

    本当に残念ですが6月も居場所とごはんをお休みします。
    早く再開できるように願っていてね!




    ラベル
  • %E8%A7%92%E7%94%B0%E5%B7%9D%E8%A1%A8%E5%BB%B6%E6%9C%9F.jpg

    狛江能楽普及会

    Zoomを使ったオンライン講座を開始しました!

    新型コロナウイルス感染防止の観点からZoomを使った能楽オンライン講座をはじめました。










    【狛江能楽普及会6月Zoom講座予定】

    6月13日(土)
      11:30~12:00  能入門(無料)
      13:30~14:30  曲目解説「半蔀」
      15:00~16:00  能の音楽「働きごと」
    6月27日(土)
      11:30~12:00  子供向け講座(無料)
      13:30~14:30  曲目解説「芦刈」
      15:00~16:00  能の音楽「登場・退場音楽」

    参加費は曲目解説と能の音楽は1科目3,000円/月(2回)です。
    申込方法など詳しくは
    狛江能楽普及会ツイッター
    https://twitter.com/komaenougaku
    狛江能楽普及会ブログ
    https://blog.goo.ne.jp/komae-nougaku
    をご覧ください。


    年間スケジュールは下記の通り変更になっていますのでご注意ください。

                  記

    【Ⅰ】「能を12倍楽しむ講座」
       ①「百万」 → ご好評のうちに終了しました。
          令和2年2月19日(水)   14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室
       ②「角田川」→ 延期
          令和2年6月3日(水) 14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室
       ③「橋弁慶」
          令和2年11月11日(水) 14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室

    【Ⅱ】「バーチャルトリップ能楽仮想行脚」~駿河国編~
          令和2年8月31日(月) 14:00~
          エコルマホール6階 展示・多目的室

    【Ⅲ】「外国人に能を紹介!」
         →全て延期します。
          日程は決定次第お知らせします。

       ① 令和2年6月 8日(月) 19:00~ →延期
         エコルマホール6階 展示・多目的室
       ② 令和2年6月22日(月) 19:00~ →延期
         エコルマホール6階 展示・多目的室
       ③ 令和2年6月29日(月) 19:00~ →延期
         エコルマホール6階 展示・多目的室

     <中村昌弘公演>
       ①「百万」
         令和2年3月8日(日)
                →令和2年12月15日(火)に延期
         国立能楽堂
       ②「角田川」
         令和2年6月14日(日)
                → 令和3年7月31日(土)に延期
         国立能楽堂
       ③「橋弁慶」
         令和2年11月14日(土) 
         矢来能楽堂

    ラベル