団体最新情報

  • 20171125%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    狛江事業所シリーズ 第11回 (11/25)ひかり作業所 障がいのある方の地域生活と就労 ―私たちが伝えたいことー

     ひかり作業所は狛江で50年以上の障がい者支援事業所です。お祭りなどで〝手づつみ餃子“の販売も行ってます。作業所の活躍メンバーの声、仕事のこと地域生活のこと、将来の夢などもお伝えさせていただきます。

    ◎講師:中原(なかはら) 弘隆(ひろたか)さん
    ひかり作業所副施設長

    ◎平成29年11月25日(土)午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館2F 講座室 (狛江市役所敷地内市民センター)
    ◎申し込み:平成29年11月1日(水)午前9時より
    ◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
    ◎定員:50名  受講料:200円
    ◎主催:狛江市公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20171118%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    (一財)電力中央研究所連携講座 =第33回=(11/18)未来のエネルギーインフラのためのIOTとAIの活用

    日本の経済成長を支えてきたエネルギーインフラが老朽化し、多くの課題が生じています。この課題解決には昨今話題のIOTやAIの活用が期待されています。
    正体のよくわからないIOTやAIについて専門家の立場からかみ砕いて技術の現状、インフラ保守への活用事例を分かりやすく紹介いたします。

    ◎講師:講師:堤(つつみ) 富士雄(ふじお)さん
    (一財)電力中央研究所       
    エネルギーイノベーション創発センター
    デジタルトランスフォーメーション
    ユニットリーダー 博士(工学)

    ◎平成29年11月18日(土)午後2時~4時
    ◎会場:狛江市中央公民館2F 講座室 (狛江市役所敷地内市民センター)
    ◎申し込み:平成29年11月1日(水)午前9時より
    ◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
    ◎定員:50名  受講料:無料
    ◎主催:狛江市公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • こまえ市民大学

    平成29年度こまえ市民大学講座 予定実績

    主催:狛江市公民館
    企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
    問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411

    第1回)
     開催日:平成29年4月15日
     テーマ:国連食糧支援
     内容:飢餓のない世界を目指して
     講師:WFP広報官 保田由布子

    第2回)
     開催日:平成29年5月20日
     テーマ:老人ホーム
     内容:老人ホームの選び方
     講師:獨協大学教授 大久保貞義

    第3回)
     開催日:平成29年5月23日
     テーマ:春・課外講座
     内容:小菅村・小河内ダム見学

    第4回)
     開催日:平成29年6月10日
     テーマ:時事講座1
     内容:中国編  習近平とトランプ
     講師:毎日客員編集員 金子秀敏

    第5回)
     開催日:平成29年6月17日
     テーマ:時事講座Ⅱ
     内容:ロシア編 プーチンロシアとトランプ
     講師:ジャーナリスト 石郷岡建

    第6回)
     開催日:平成29年7月1日
     テーマ:時事講座Ⅲ
     内容:アジア編 トランプ政権と日本
     講師:日本経済センター 伊集院敦

    第7回)
     開催日:平成29年7月15日
     テーマ:電研連携①
     内容:第32 太陽光の問題点
     講師:スタッフ上席 浅利真宏

    第8回)開催日:平成29年7日22日
     テーマ:慈恵連携②
     内容:第23 高次脳機能障害
     講師:リハビリテーション科 原貴敏

    第9回)
     開催日:平成29年8月5日
     テーマ:納涼コンサート
     内容:第8回 1部=沖縄の風 2部=Piano
     講師:MILK[弥勒] Piano田中梢

    第10回)
     開催日:平成29年9月9日
     テーマ:美術館
     内容:世界遺産国立西洋美術館の舞台裏
     講師:国立西洋美術館長 川瀬佑介

    第11回)
     開催日:平成29年9月16日
     テーマ:人工知能
     内容:人の仕事は奪われるのか? AIの力
     講師:週刊エコノミスト 大堀達也

    第12回)
     開催日:平成29年10月10日
     テーマ:西河原平日講座
     内容:第一回 野川 源流と地形
     講師:野川流域連絡会 宇都宮敬三

    第13回)
     開催日:平成29年10月24日
     テーマ:西河原平日講座
     内容:第二回 野川散策の勘どころ
     講師:野川流域連絡会 宇都宮敬三

    第14回)
     開催日:平成29年10月31日
     テーマ:西河原平日講座
     内容:第三回 狛江遠望をもとめて
     講師:野川流域連絡会 宇都宮敬三

    第15)
     開催日:平成29年10月7日
     テーマ:慈恵連携②
     内容:第24回 関節の痛みとロコモテブシンドローム
     講師:整形外科 角田篤人

    第16回)
     開催日:平成29年10月18日
     テーマ:秋・課外講座
     内容:旧信越本線の歴史遺産

    第17回)
     開催日:平成29年11月18日
     テーマ:電研連携②
     内容:第33回 IoT活用のエネルギーインフラの高度化
     講師:上席研究員 堤富士雄

    第18回)
     開催日:平成29年11月25日
     テーマ:狛江事業所
     内容:第11回 ひかり作業所 自立と共生
     講師:中原弘隆と施設の仲間たち

    第19回)
     開催日:平成29年12月2日
     テーマ:医療
     内容:性差医療 慢性疲労症候群 他
     講師:循環器系医師 天野恵子

    第20回)
     開催日:平成29年12月16日
     テーマ:趣味文化
     内容:ビール講座「えだまめとビールの出逢い」他
     講師:エビスビール館長 端田晶

    第21回)
     開催日:平成30年1月20日
     テーマ:冬期 寿芸能
     内容:第7回 新春落語の世界
     講師:真打 三笑亭夢花

    第22回)
     開催日:平成30年2月3日
     テーマ:江戸文化
     講師:河鳴家河童

    第23回)
     開催日:平成30年2月
     内容:予)東洋史講座
     講師:放送大学教授 吉田光男

    第24回)
     開催日:平成30年3月
     内容:予)東洋史講座
     講師:放送大学教授 吉田光男

    第25回)
     開催日:平成30年3月
     テーマ:泉龍寺
     内容:日本の歴史と仏教
     講師:駒沢女子大名誉教授 菅原昭英

    ラベル
  • オレンジエコー

    今月の予定

    先月(9月)のカラオケ会は23日(土)に行われました。
    参加者は計8人(うちボランティア3人)。

    最近は各自歌う曲を5曲、メモ用紙に書いて申し込むようにしています。それぞれ練習してきたらしく、みなさん本当に上手です。Oさんは、アルコールで喉を潤すと高音が綺麗になるということで、ほんのり顔を赤らめて出席されます。

    一回りしたところで、前回に引き続き、ボランティアAさんが尺八を聴かせてくださいました。前回聞き漏らした人がリクエストしたからです。「北帰行」「浜千鳥」「ダイアナ」の3曲、何度聴いても生演奏はうっとりします。
    この日も、それぞれたっぷり歌いまくりました。カラオケは腹式呼吸になり、健康にもいいそうです。

    どなたでも、気軽にご参加ください。
    お待ちしていま~す。

    10月の予定は、14日(土曜日)です。
    午後1時~5時、上和泉地域センター2階音楽室にて。
    参加費:無料
    カラオケはちょっと苦手という方も、歌わなくてかまいません。
    どうぞ、気軽におしゃべりに来てください。
    視覚障害者の方の送迎など、お問い合わせは
    並木(電話 3488-2123)までお願いします。


    ラベル
  • 狛江STT卓球愛好会「オレンジボール」

    今月の予定

    先月(9月)は20日(水)、いつものように市民総合体育館でサウンドテーブルテニス(STT)を行いました。
    参加者は9名(視覚障害者3名、ボランティア4名、ガイド2名)でした。少なかったですが、その分、視覚障害者がたくさんプレーできるので、いい面も。
    この日もいい汗かいて、日ごろの運動不足解消になりました。

    他県では、障害者卓球のことをSSピンポンと言っているところもあるようで、「SS」とは生涯・スポーツのことだそうです。
    障害者、晴眼者に関係なく楽しめるところが、いいですね。

    さて、今月の予定は、
    10月18日(水) 午後1時50分~4時。
    狛江市民総合体育館(地下1階格技室)にて、行われます(いつもと同じ)。
    一般の方も、一度ぜひ見学にどうぞ(事前の連絡は不要)。
    送迎などのお問い合わせは、並木(電話 3488-2123)までお願いします。
    なお、11月は15日(水)です。

    お待ちしていま~す。

    ラベル
  • 20171007%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    慈恵医大第三病院連携講座 第24回(10/7) ~関節の痛みとロコモティブシンドローム~

    関節の痛み(膝の痛み、腰や足首などの痛み)は、痛み止めだけは治りません。
    今話題のロコモティブシンドロームを絡めて、関節の痛みの原因や治療、予防について、お話していただきます。

    ◎講師:
     角田(かくた) 篤人(あつと)さん
     慈恵医大第三病院 整形外科

    ◎平成29年10月7日(土)午後2時~4時
    ◎申し込み開始:平成29年9月20日(水)午前9時より
    ◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
    ◎定員:50人  受講料:200円
    ◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
    ◎主催:狛江市公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 2017%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89.JPG

    こまえチャイルドライン

    こまえチャイルドライン ボランティア募集‼

    子供たちからの電話を受ける「受け手」のボランティアを募集しています。

    「受け手」のボランティアをするためには、傾聴や子供に対する研修(専門の講座)を受ける必要があります。
    「受け手」は、電話を通して子供たちとの一期一会の出会いを大切に子供たちの秘密を守り、子供の心に寄り添いながら電話を聞いています。

    こまえチャイルドラインは
     NPO法人チャイルドライン支援センターのもと、全国組織で広がっているボランティア団体のひとつです。
    狛江市立小中学校と狛江高等学校の児童・生徒にチャイルドラインカードを配布しています。
    こまえチャイルドラインでは「受け手」になるための必要な専門の講座「受け手養成講座」を開催します。

    第7回 受け手養成講座 受講料:8,000円(全10回) 
    ※学生(25歳まで)は、5,000円
    ◎主催:こまえチャイルドライン
    ◎後援:チャイルドライン東京ネットワーク
        狛江市、狛江市教育委員会、狛江市社会福祉協議会

    平成29年度「共同募金歳末たすけあい運動の配分金を財源とする、狛江市社会福祉協議会あいとぴあ助成金より助成を受けて実施されている」事業です。

    ◎応募条件
     18歳以上で、原則として全講座に参加できる方。(性別・資格・経験などは問いません。)
    「チャイルドライン」の趣旨に賛同し、正会員として登録できる方。
     講座終了後、電話の受け手として無償で活動できる方。(木曜日16時から21時の間でご都合の良い時間)
    受け手養成講座受講料:8,000円(全10回) ※学生(25歳まで)は、5,000円
    ※全10回の内、第2回から第5回は、チャイルドライン東京ネットワーク主催の合同研修に参加となります。
    ※納入された受講料はお返しできませんので、ご了承ください。

    ◎受け手養成講座 応募方法
     下記項目をご記入の上、FAXまたはメールで下欄の事務局へお送りください。
    ①氏名 ②年齢 ③職業(学生の方は学校名と学年) ④住所
    ⑤電話(固定電話番号または携帯電話番号)・FAX番号 ⑥メールアドレス


    受け手養成講座 実施スケジュール (日程・会場は都合で変更になる場合があります)

    ◆第1回
     ◎日時:
      9月28日(木)18時~20時
      9月30日(土)10時~12時 のいずれか希望日
     ◎会場:
      9月28日(木)あいとぴあセンター 2階 研修室
      9月30日(土)中央公民館 2階 第1会議室
     ◎内容:「チャイルドライン」について
     ◎担当:こまえチャイルドラインメンバー

    ◆第2回
     ◎日時:10月7日(土)14時~15時30分
     ◎会場:早稲田大学33号館 16階 第10会議室
     ◎内容:「子ども観」
     ◎講師:西野 博之(NPO法人フリースペースたまりば理事長)

    ◆第3回
     ◎日時:10月7日(土)16時~17時30分
     ◎会場:早稲田大学33号館 16階 第10会議室
     ◎内容:16時~17時30分「子どもの権利条約」
     ◎講師:安倍 芳絵(工学院大学准教授

    ◆第4回
     ◎日時:11月18日(土)14時~15時30分
     ◎会場:早稲田大学33号館 3階 第1会議室
     ◎内容:「性についての電話相談」
     ◎講師:安達 倭雅子(埼玉子どもを虐待から守る会等電話相談員)

    ◆第5回
     ◎日時:11月18日(土)16時~17時30分
     ◎会場:早稲田大学33号館 3階 第1会議室
     ◎内容:「子どもとネットなど」
     ◎講師:大久保 貴世(一般財団法人インターネット協会)

    ◆第6回、第7回
     ◎日時:12月2日(土)13時~17時
     ◎場所:未定(狛江市内)
     ◎内容:「電話の聴き方、ロールプレイ」
     ◎講師:大井 裕子(めぐろチャイルドライン元研修担当)

    ◆第8回、第9回
     ◎日時:12月16日(土)13時~17時
     ◎場所:未定(狛江市内)
     ◎内容:「電話の聴き方、ロールプレイ」
     ◎講師:大井 裕子(めぐろチャイルドライン元研修担当)

    ◆第10回
     ◎日時:
      1月11日(木)18時~20時、
      1月18日(土)18時~20時 いずれか希望日
     ◎会場:未定(狛江市内)
     ◎内容:「実施に向けてのガイダンス」
     ◎講師:こまえチャイルドラインメンバー

    ラベル
  • 特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」

    第77回 2017多摩川乗馬会「こま祭スペシャル!」障がい者と一緒に乗馬!(10/1)

    ◎日時:10/1【日】10:00~15:30 ※雨天中止
    ◎会場:多摩川河川敷自由広場
    (小田急線和泉多摩川駅下車/狛江市猪方4丁目)

    ◎引き馬・ふれあい動物園・屋台・KIDSコーナー・長野県『わら馬会』コーナー・
    *引き馬 1周500円  *ふれあい動物園入場料 1回100円
    「ナナの家」会員には障がい者乗馬インストラクターの指導あり(要予約)
    ◎フリーマーケット/甲州和式馬術探求会演武12:50~13:20
    フリーマーケット:出店料1,000円
    屋台出店者:出店料1,000円
     *屋台:狛江市在住在勤者に限る
    ◎お昼のライブ『きんたの会』12:00~12:30

    ◎ボランティア募集(前日準備のボランティアも募集しています!)
    ◎次回開催日:2018年3月18日

    ◎主催:
    NPO法人福祉ネット『ナナの家』
    〒201-0003狛江市和泉本町4-2-13サンテサカエ201
    TEL:03-5438-2773 FAX:03-5438-2774
    http://www.nanakoie.com
    E-mail:net7@sk2.so-net.ne.jp

    ◎後援:狛江市/狛江市教育委員会/狛江市社会福祉協議会
    ◎助成:あいとぴあ助成金
    ◎協力:紅葉台木曽馬牧場/福田牧場/甲州和式馬術探求会/長野県『わら馬の会』/きんたの会/和泉園/日本社会人団体馬術連盟

    ラベル
  • CIMG0219.JPG

    ハンズ・プレイス

    「ボランティアの集い」参加します

    第5回ハンズプレイス・ランチ会も、温かく、楽しく開催、終了することができました。参加してくださった利用者の皆様、支援スタッフの皆様に感謝申し上げます。今回は、利用者さん自身が講師になり、カメラマンになり、時に支援者に回ったりと大活躍の一日でした。
    次のハンズプレイスの活動は「ボランティアの集い」地域の皆様と手話、筆談でワイワイ盛り上がりましょう!!
    10月のハンズプレイス・ランチ会は
    日時 10月21日(土曜日)AM10:30~PM2:30
    場所 西河原公民館(学習室・調理室)
    持ち物 保険証(念のため)老眼鏡
    参加費 400円(ランチ代)
    たくさん利用者の皆様の参加をお待ちしています。

    ラベル
  • 狛江市手をつなぐ親の会

    講演会 「障害のある子が『親なきあと』にお金で困らないために」(11/6)

    親亡き後も、障害のある子どもたちが豊かな人生をおくるためには、どんな準備を心がけたらよいか。渡部 伸 氏(行政書士、「親なきあと」相談室主宰)を講師に迎え、親が準備しておくべきこと、お金のことを中心にお話しいただきます。

    ◎日時
    平成29年11月6日(月)10:00~12:00

    ◎会場
    こまえくぼ1234(狛江市和泉本町1-2-34)
    ※自転車置き場はありますが、駐車場はありませんのでお車はご遠慮ください。

    ◎定員
    60名(定員になり次第、受付終了)

    ◎参加対象
    障がいのあるご家族をお持ちの方、支援者

    ◎参加費
    狛江市手をつなぐ親の会会員(賛助会員含む):無料
    非会員:500円

    ◎お申込み先
    大澤 メール:hutohuto2104@gmail.com

    ◎主催
    狛江市手をつなぐ親の会

    ◎共催
    こまえくぼ1234

    ラベル