団体最新情報
-
コンティーゴ あなたといっしょ
絵本で知る多様性 ~人形劇と朗読と紙芝居~
◎日時
平成29年5月17日(水) 15:30~16:30
◎場所
狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
◎絵本を人形劇、朗読、紙芝居と3つの形で発表します。
①「イリスのたんじょうび」文芸社 作・がりーどちえこ
男の子でもスカートはいておかしくない。
②「アンナのパパとパパ」 手作り絵本
お父さん、お母さんの家だけじゃなく、いろんな家族がいる。
③「どこにでもいてどこにもいない子ねこのリコ」手作り絵本
「ワン」となけない子ねこのおはなし。
かわいい たのしい わかりやすい いいね、いいね!みんな来て!
出入り自由、申し込みなし、無料。大人も子供もだれでもどうぞ
◎主催
コンティーゴ あなたといっしょ
◎お問合せ
電話:03-5497-3564
-
月末食堂委員会
月末(げつまつ)食堂へどうぞ(3月30日、4月27日)
食事つくりが困難な方、老若男女、月末でちょっと節約したい方も、たくさんの食材を使ったあたたかい食事を食べに来てください。
◎日時
<3月>3月30日(木) 午後4時~7時の間いつでも
<4月>4月27日(木) 午後4時~7時の間いつでも
◎場所
スペース102
狛江駅南口 都民銀行角右折100m
狛江市東和泉1-32-3-102
連絡先:市原 090-1803-8319
◎3月30日のメニュー
丸鳥のスープを使ったカレー(人参・玉ねぎ・セロリ・ジャガイモ・エリンギ)、蒸し丸鳥のぶつ切り塩味、ゆで卵(有精卵)、サバの一品、ほうれん草の胡麻和え、サラダ、ごはん、トン汁、山梨の八百屋さん差し入れのリンゴを使ったリンゴジャムとクレープ、他
※カレーの苦手な方はサバの一品をどうぞ!
◎費用
お子様無料・一食カンパ300円
◎主催
月末食堂実行委員会(岡村:080-6778-7593)
◎協力
フードバンク狛江(コメの提供)
こまえ派遣村
◎問合せ先
スペース102
狛江市東和泉1-32-3-102
連絡先:市原 090-1803-8319 -
オレンジエコー
活動予定(2017年4月)
4月27日(木曜日) オレンジエコー(カラオケ)
13時~17時まで、上和泉地域センター音楽室にて。
※初めてご参加くださる方は、伊藤までご連絡ください。
(メール:fu-itoco@h5.s014v.squarestart.ne.jp) -
イズミスイングオーケストラ
JAZZ in KOMAE 2017
狛江の春はイズミスイングから!
結成51年めを迎えた狛江の老舗バンド、イズミスイングオーケストラが3月5日(日曜日)に毎年恒例のいべんと西河原「JAZZ IN KOMAE」に出演します。狛江市西河原公民館3階ホールにて18時15分開始予定です。
ボーカルゲストに渡辺ひできさんを迎えて、スタンダードスイングナンバーをお届けします。
◎日時:2017年3月5日 18:15~
◎場所:狛江市西河原公民館 3階ホール
◎お問合せ:イズミスイングオーケストラ 山本
電話 080-5177-3938
メールアドレス groovemaker@ezweb.ne.jp -
たまりば
募集! 通園通学バック・上履き入れ・お稽古バック等作ってみませんか?
お母さんの手作りで、通園通学バック・上履き入れ・お稽古バック等 作ってみませんか?
布地・ミシン糸・裁縫用具・学校指定の説明書などをお持ちください。
◎日時:
①2017年3月13日(月) 13:30~17:00
②2017年3月27日(月) 13:30~17:00
◎場所:
中央公民館 地下1階 美術工芸室
◎問合せ・申込み先
たまりば ( 小物を手作りしている会です )
代表 大我(おおが)
お手数ですが、事前に下記までご連絡ください。
取次先 狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ 1234)
電話:03-5761-5556
火曜日・祝日以外の10:00~17:00 -
特定非営利活動法人 フードバンク狛江
フードバンク学習会
まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品ロス。「もったいない」を「いただきます」へ。「フードバンク」の初歩の初歩をお話しします。是非、ご参加ください!!
◎日時:2017年2月20日 10:00~11:30
◎場所:パルシステム東京 狛江センター2階 会議室2
◎募集:20名(応募多数の場合は抽選)
◎参加費:無料
◎保育:なし
◎持ち物:筆記用具
◎お申込み締め切り日:2月10日(金)12時まで
※お申込みは「パルシステム東京 組合員活動サポートライン」までお願いします。
◎お申込方法
★ホームページ:http://www.palsystem-tokyo.coop 【パソコン・携帯共通】
パルシステム東京ホームページの申込フォーム、電話、FAXのいずれかでお申込みください。
・パルシステム東京ホームページ 「イベントのお知らせ」から
★電話、FAX:下記内容を必ずお知らせください。
①2月20日フードバンクについてのお話を聞いてみませんか?・パルシステム東京狛江センター
②組合員番号(組合員外の方は「組合員外」とお伝えください)
③組合員名(組合員外の方は代表者名)
④〒・住所
⑤TEL・FAX
⑥参加者全員の名前(ふりがな)・性別・組合員か組合員外か
<問合せ・申込先>パルシステム東京 組合員活動サポートライン
TEL:03-6233-7606(月~金/9:30~17:00)
FAX:03-4570-5699 -
狛江・まちづくり市民会議
ワークショップ「西河原自然公園を考えよう」
―西河原自然公園を人がたまる、楽しむ、育てるエリアに―
にご参加ください!
「いべんと西河原」(3/4~3/5)で改善案を発表します。
ご意見をお寄せください。
私たち《狛江・まちづくり市民会議》は西河原自然公園を「人がたまる、楽しむ、育てるエリアに」と市の市民公益事業補助金を受けて調査・研究活動を進めています。
昨年度行ったアンケート調査では、西河原自然公園について、改善が必要であるとの回答が3/4以上を占め、現状については「自然」、「緑地」、「せせらぎ」等についての評価が高く、改善内容では「見通しが悪い」、「暗い」が多いといった結果でした。
これらを踏まえ、私たちは3月4日~5日の「いべんと西河原」(西河原公民館)で、現状維持案を含め4つの案を提案します。みなさまのご意見をお聞かせください。(「六郷さくら通り」(旧六郷用水路跡)近隣のみなさまには、別途アンケートへのご協力をお願いする予定です)
同時に、西河原自然公園をもっと利用しやすい憩いの場とするにはどうすればよいかみんなで話し合うワークショップを開催します。どうぞお気軽にご参加ください。
◎日時:2017年3月5日(日)午後1時半~3時半
◎会場:西河原公民館 2階学習室Ⅱ
◎問合せ・連絡先
狛江・まちづくり市民会議
代表 岡部 順
連絡先:みんなの広場
(担当=絹山達也)
〒201-0014 東京都狛江市東和泉2-20-12-103
TEL:03-3480-6794
E-mail:minnanohiroba@jcom.home.ne.jp
※平成28年度 狛江市市民公益活動事業補助金補助事業 -
NPO法人こころとからだの介護予防協会狛江支部
狛江で「認知症予防脳トレ教室」開催(2月11日~毎週土曜日)
「なりたくない病気」をたずねると、癌と認知症が突出します。「もの忘れするようになった」と気づいたら認知症予防を心がけましょう。「認知症予防脳トレ士」による「認知症予防脳トレ教室」が2月11日(土)より毎週土曜日、開催されます。楽しくできるゲーム感覚のやさしいドリルが中心ですが、アタマは活性化します。
◎日時:平成29年2月11日(土)~4月1日(土)の毎週土曜日、計8回
毎回:10時30分~11時30分
◎場所:有料老人ホーム「SOMPOケア ラヴィーレ狛江」
(東京都狛江市西野川3-4-3「ユニディ」の向かい側)
◎講師:「NPO法人こころとからだの介護予防協会(http://ninchisyoyobo.com/)
認定の「認知症予防脳トレ士」
(狛江支部の小貫栄一、M高史、八巻裕美子、西阪郁子)
◎参加費:700円
◎定員:15名
定員になり次第締め切らせていただきます
◎申込:事前申込が必要です。
電話:03-5497-4165
「SOMPOケア ラヴィーレ狛江」の「大波」または「森田」へ、電話でお申し込みください。 -
こまえ市民大学
東洋史講座 第1回「韓国にはなぜ金さん李さんが多いのか」
―韓国近世社会の歴史人類学的読み取り―
韓国には金・李・朴などの姓を持つ方が多いことは知られてます。最近の国勢調査では、韓国の姓の数は約300で、大部分は金・李など特定の姓にかたよっています。姓の特色を手掛かりとして、韓国の伝統時代と現代の人間関係を読み解きます。
◎講師:吉田 光男さん
放送大学教授・付属図書館長
東京大学名誉教授 博士(文学、東京大学)
◎開催日:平成29年2月4日(土)午後2:00~4:00
◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
◎定員:50名
◎受講料:200円
◎申し込み開始:平成29年1月16日(月)AM9:00より
◎申し込み:中央公民館 03-3488-4411
◎主催:こまえ市民公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
第2回は3月11日(土)
「出世するには学問あればこそ」
― 韓国近世社会と儒教 ― -
こまえ市民大学
狛江の変遷と小田急線
―狛江にとって小田急線とは―
昭和2年に開通した小田急線は、狛江を住宅都市へと導く原動力になりました。一方で、狛江の都市化が進むと、小田急線をめぐる問題も生じました。”狛江にとって小田急線とは”。狛江の歩みをたどりながら考察します。
◎講師:松下 祐三氏
狛江市教育委員会
教育部 社会教育課 文化財担当
略歴)
大学・大学院では日本近代史を専攻。都内の博物館の調査員等を経て平成23年度に狛江市役所に入庁。
文化財の調査やこまえ文化財ブックレット「狛江の発展と鉄道」の編集等を担当。
◎開催日:平成29年1月28日(土) 14:00~16:00
◎会場:狛江市中央公民館2階 講座室
◎定員:50人
◎受講料:無料
◎申し込み開始:平成29年1月6日(金)午前9時~
◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
こまえ市民大学は、狛江市公民館が主催し、こまえ市民大学委員会が企画する、狛江市民はもとより市外の方でも、どなたでもご参加いただける、様々な座学を中心とした講座を展開しています。ラベル