団体最新情報
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第427回 子育ての大変さの正体(12月2日)
多様な人が多様なままで いきいきと生きるために
いま、子育てはなぜこんなにも大変なのか。
子育てをしている時に、私たちは何に追い立てられているのか。
どのような環境なら、親も安心して子どもを育て、子供たちがのびやかに育つことができるのか。
※ベビーカーでの来場可、子供連れ歓迎
◎講師:太田 美由紀さん
編集者・ライター
早稲田大学第一文学部卒業。
雑誌編集部を経て独立。
育児、教育、福祉を中心に、誕生から死まで「生きる」を軸に多数の雑誌、書籍に関わる。
◎日時:令和5年12月2日(土)開演:午後2時~4時
◎定員:40名
◎受講料:200円 ※高校生以下無料
◎会場:中央公民館 2階 講座室
★事前申し込みが必要です。
(11月15日(水)午前10時より電話・窓口申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館
電話:03-3488-4411
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえほんの会
こまえほんの会・金曜おはなし会(11月24日)
◎日時:11月24日(金)10:30~11:15
◎場所:よしこさん家(定員 先着10名)
今月のテーマ: 猫- ネコ
ネコの絵本やお話を一緒に聞いてみませんか、読んでみませんか!笑ったり、冷やっとしたり、
どんな絵本に会えるでしょう。好きな絵本を手にお子さまも大人の方も、みなどうぞ!
【連絡先】こまえほんの会 (担当 長尾)
メール:komaehon_nokai@yohoo.co.jp
電話:03-3488-3562
【よしこさん家アクセス】
狛江市元和泉3-10-4
*和泉多摩川駅から世田谷通りを渡り多摩川方向へ歩き橋手前の狛江高校信号の1つ手前の信号を右折、和泉多摩川児童公園を見て直進、突き当りを右折する。
左側の2階建日本家屋。
当日は門前の水色登り旗が目印。
駅から徒歩6分。
*こまバス:狛江駅北口~元和泉市民テニスコート下車徒歩3分。 -
こまえくぼ1234
ボランティア☆ラリー2023第二弾いよいよ始まります‼
ボランティア☆ラリー第二弾が11月20日(月)から始まります。
すでに申し込みは始まっています!
第1弾よりも活動先が増えましたのでご紹介します。さまざまな活動が体験できます。「ボランティアってなんだろう?」「自分には無理かも」と思っている方にぜひ体験していただきたいです。子どもから大人まで誰でも参加できる活動もあります。
※詳細についてはこまえくぼのホームページをご確認ください。
💛活動先一覧
①狛江保育園
②東野川保育園みんなの家
③めぐみの森保育園
④アスク岩戸北保育園
⑤子鹿幼稚園
⑥和泉児童館
⑦こまえ苑
⑧ひかり作業所
⑨スペースえるぶ
⑩麦の穂
⑪オレンジエコー
⑫のびのび会
⑬オレンジボール
⑭月末食堂委員会
⑮comarch(こまち)
⑯タルトタタン
⑰コマエこどもプロジェクト
⑱公民館
【こまえくぼ特別プログラム】
※講義はボランティア☆ラリー活動期間前に行います。実践は別日に行います。
⑲サンタクロースボランティア(11/16講義)
⑳昔遊びボランティア(11/18講義)
申し込みは前日までに!
ボランティア☆ラリー2023第二弾 申し込みと内容の詳細についてはこちら⇩
https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e2%98%86%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc2023
-
子育ての輪
乳幼児ご家族のスペース こそだてのわ
お子さんと一緒の お出かけ場所として
まま、ぱぱ、おばあちゃん おじいちゃんも
赤ちゃんとの はじめてのおでかけに
プレママ、プレパパも
おしゃべりしに
どなたでも 開所時間内でしたら いつでも来てください!
子育て中にホッとできるような居場所になれたらいいな
庭もあるよ~
◎場所:東京都狛江市駒井町3-7-1 2F
(「ふらっとなんぶ」で検索してね)
小田急線:和泉多摩川駅より徒歩15分
こまバス南周り「南部地域センター」下車 徒歩3分
小田急バス【狛川】「駒井西」下車 徒歩2分
◎電話:03-6774-4160
◎開所日時:月、火、木、金 9:30~15:00
(「ふらっとなんぶ」は9:00~17:00)
◎お問合せ:kosodatenowa.komae@gmail.com
◎インスタグラム:https://instagram.com/kosodatenowa_komae?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA== -
NPO法人みらいサポート狛江
終活講座 はじめての終活 ~自分と家族のために、今できること~(11月27日)
「終活」と最近よく聞くけれど、少し難しそう・・・
そう思っていませんか?
一緒にはじめの一歩を踏み出してみましょう。
分かりやすい言葉で制度の全体像をお伝えいたします。
※予約不要
※当日先着順
◎日時:11月27日(月)10:00~11:30
◎場所:狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)
狛江市和泉本町1-2-34
(小田急ふれあい側道沿い高架下)
電話:03-5761-5556
◎主催:NPO法人みらいサポート狛江
お電話:0500-3576-0654
メール:contact@mirasapo.org
◎共催:狛江市市民活動支援センター -
中和泉町会
お知らせダイジェストから(2023年10月号)
1.「狛江市クリーン大作戦」に参加します!
みんなで、ポイ捨てごみを一掃しましょう。
◎日時:11月18日(土)9時~10時(雨天中止)
◎参加方法:
上記の日時に臨時ごみ集積場へ集合。
ごみ袋や軍手は当日配布
中和泉地区は、1丁目:松原通り 三角講演、4丁目:小町前会長宅庭
2.和泉小 花火大会に協力しました
8月27日19時から和泉小学校で和泉小と3中の合同花火大会が開催されました。
3中PTA会長から子供たちの見守り協力を依頼され、町会から役20名が参加しました。
【感想】
長い間自粛・イベント中止から解禁され、暑かった夏の夜空を花火が舞いました。20m~30mの打ち上げ花火、滝のような火の流れなど、大小織り交ぜた美しい花火でした。浴衣姿の方、親子連れの方、友達同士の中学生。沢山の方々が和泉小に集い、楽しいひと時を過ごしました。町会の方々は花火を堪能しながら、二手に分かれ校庭外をパトロールしました。(広報部 杉浦)
3.三中地区スポーツレクレーション
大人も子どもも楽しめる種目がいっぱい! ご家族でご参加下さい。
◎日時:11月23日(木・祝)
受付9時30分、開始9時45分、閉会式11時45分(雨天:体育館・上履き)
◎種目:ボッチャ、玉入れ、バトミントン、輪投げ、紙飛行機など
うれしい参加賞もあります!
中和泉町会広報部
以下をクリックすると、広報紙を見ることができます。
https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f018d/mediafiles/202310%E4%B8%AD%E5%92%8C%E6%B3%89%E7%94%BA%E4%BC%9A.pdf?_=1699679531 -
SOMPOケア ラヴィーレ狛江
SOMPO流子ども食堂と学校交流で多世代交流と地域交流!!
10月の子ども食堂はハロウインイベントを行いました。子供たち・スタッフも仮装しご入居者様にお茶出し等のお手伝いや交流を楽しんでいただきました。11月初旬には地域の小学校の社会科見学を受け入れ1時間程度、ご入居者様とゲームや歌で交流を図りました。今後も地域との交流を積極的に行いながら高齢者とのかかわりや、介護職への興味をより深めて行く為、貢献していきます。
【子ども食堂】
◆11月23日の子ども食堂はご好評により満席となりました。
キャンセル待ちも受け付けておりますので、是非お問合せ下さい。次回は12月23日(土)
【学生レクボランティア募集】
◆小学校・中学校・高校・専門・大学生
歌・合唱・楽器演奏等に参加していただける方募集中です!是非お問合せ下さい。
ラヴィーレ狛江は季節ごとのイベントを積極的に行っています。ホームページをご覧ください。
*****************************
●子供食堂の概要
【開催日】 毎月第4土曜日
【時間】 11:30~13:30頃
【対象者】 18才未満(高校生以下の18才)
【費用】 無料 *同伴者の大人は1人300円(税込み)
【メニュー】ホームで提供しているお食事
【応募人数】先着10名様
【締切日】 開催1週間前
●ホーム玄関先にパンフレット設置中です!
■ホームでのお仕事体験(簡単なお茶出し等)
■ご入居者様とゲームやお話で楽しい時間を過ごしましょう。
■福祉にご興味のある小・中・高校生の皆さん!是非お友達と一緒に参加してくださいね!お待ちしております。
【ご予約・連絡先】
電話・FAXまたはメールにてお願いいたします。
TEL:03-5497-4165
FAX:03-5497-4168
メールアドレス:lv_komae_cm01@sompocare.com
●代表者:宮崎 雅勝(施設長)
●連絡者:印南 玉美(介護支援専門員)
-
狛江市手をつなぐ親の会
冬の風物詩 スーパー又村塾 2023@狛江
4年ぶり!11回目!!
狛江市 冬の風物詩 スーパー又村塾 2023@狛江
「地域で生きるためのサービスと住まい」
- 地域生活支援拠点を踏まえて -
●日時:12月24日(日)10:00~13:30(開場9:30)
●会場:あいとぴあセンター4階 講座室 (80 名収容)
狛江市元和泉二丁目35番1号
●参加費:親の会会員・個人賛助会員・共催は無料、一般の方は500円
●内容:
※進行上、時間が前後する場合があります。ご了承ください
<第一部>
・開会 10:00~10:10 ご挨拶、講師紹介
・講演 10:10~12:10 (質疑応答含む)
・閉会 12:10~12:20 謝辞
<第二部>
・又村さんと ゆる~い ランチ懇談会
→ 参加ご希望の方は、昼食をご注文または、ご持参下さい。
(昼食ご注文の詳細は本記事の後方の「昼食ご注文の詳細」をご覧下さい)
講演会終了後~ 13:30位までを予定しています。
※お申込み締切 2023年12月8日 金曜日 先着80 名
◆講師 プロフィール◆ 又村 あおい 氏
昭和48年生。障害福祉制度全般に詳しく、特に障がいのあるお子さんとそのご家族のための福祉制度や、障がいのある人が住み慣れた地域で暮らすことができる支援システムなどが得意(専門)分野です。
神奈川県平塚市役所職員から、内閣府(障がい者施策担当・障がい者制度改革担当室)へ出向。現在は一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長。全国津々浦々から講演依頼多数。
※2023年より狛江市の市民福祉推進委員会・障がい小委員会のアドバイザーに就任されました。
申込内容:
※複数人の場合は、以下を複数記入してください。
・氏名
・所属(会員、個人賛助、一般)
・昼食の注文(希望する、希望しない)
・電話番号
・FAX番号
・発信(送信)者氏名、FAX番号、電話番号、(発信日)
◎Eメールの方:申込内容をメール本文に書いて送信してください。
Eメール:lapsang.313@jcom.home.ne.jp
◎FAXの方は、この記事の最後尾にあるURLをクリックし、2ページめを印刷してご利用下さい。
FAX番号:03-6751-3802
宛先:狛江市 手をつなぐ親の会 会長 森井道子 行
※参加費:会員・個人賛助会員・共催者は無料、一般500円(当日受付でお支払い下さい。)
※個人での申し込みもできますが、できるだけグループで申し込んでいただけると助かります。
※申し込みいただいた個人情報については、講演会受付のみ使用し、他には使用しません。
<昼食ご注文の詳細>
※昼食・お飲み物は、各自でご用意ください。
→なおご希望の方には「つきじ天六」海老天丼1,500円)をご用意しております。
(天丼単品ですので、お飲み物のご準備をお願いします)
代金は当日、受付にてお支払い下さい。おつりなしにご協力願います。
12月12日(火)以降のキャンセルはいたしかねますのでご注意下さい。
先着、限定40食となりますので、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
●主催:狛江市手をつなぐ親の会
●共催:狛江市、狛江市社会福祉協議会、狛江市障害者団体連絡協議会
以下をクリックすると、右上の画像全体を見ることができます。
https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f001a/mediafiles/20231224%E5%8F%88%E6%9D%91%E3%81%95%E3%82%93%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf?_=1699276794
※QRコードもご使用可能ですが、読み取り機によっては文字化けする場合もございます。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
11月8日は手話学習のゲスト講師をお迎えします
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
11月8日(水)13:30~
※ゲスト講師をお迎えし手話学習をします。
※活動場所は【西河原公民館 学習室2】です※
いつもと場所がかわりますので、間違えないように!!
さて、新たなメンバーの入会が続き、新しい出会いがはじまっています。手話の学習年数に関係なく積極的な交流が続き、いつもあたたかい雰囲気の学習時間の中で、それぞれの手話のスキルアップを目指し楽しく手話をしています。
【活動内容】
☆指文字☆
・昭和の懐かしい映画タイトル
・東京の有名な観光地
・指文字を両手で表現してみよう!
☆手話表現☆
・7ポイントを使って表現してみよう
短い例文でも、空間を使ったり、指差し、指を活用したりと、大事なポイントを学習してきました。再確認をしながら、みんなでたくさん手を動かしました。
指文字や手話表現の学習の他、今年は保育園や小学校の手話学習指導の依頼も増えサークルメンバーが参加しています。
今月も小学校での「聴覚障がい者理解」の総合学習で、授業の一部を昼サークルが担当します。
サークルの見学も随時お待ちしておりますので、ぜひお問い合わせください。
メール hirunobu1981@gmail.com
☆活動予定日☆
11月8日 13:30~
西河原公民館 学習室2
11月22日 13:30~
あいとぴあセンター ボランティア室
※会場が変わりますので、お間違えのないように!!