団体最新情報
-
オレンジボール
◎ オレンジボール2023年8月の予定
2023年8月16日(第3水曜日)のオレンジボールは午後1時50分~4時。 いつものように狛江市民総合体育館(地下1階 格技室)で、STT(サウンドテーブルテニス)を行う予定です。
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている会員の皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。 厳しい暑さのど真ん中、お出かけの時は日傘をさしたりこまめに水分補給をするなど熱中症対策をお忘れなく。家では暑いと感じたときは我慢をせずにエアコンを使ってください。また、部屋の風通しを良くするのも効果的です。過労や睡眠不足は熱中症の原因となります。普段からバランスよい食事と規則正しい生活を心がけてください。
◎ オレンジボール2023年9月の予定
2023年9月20日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。 狛江市民総合体育館(地下1階 格技室)で、STT(サウンドテーブルテニス)を行う予定です。
■STT(Sound Table Tennis)=サウンドテーブルテニスとは サウンドテーブルテニスは視覚障がい者の競技です。
STTは毎年国体の直後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目として採用されています。また視覚障害者卓球連盟主催の「全国視覚障害者卓球大会」や各ブロック大会などでも行われる幅広く年齢を問わないスポーツとなっています。
金属球入りの少し重いボール(カラカラと音がします)と、卓球台の一部をフレームで囲った専用の卓球台を使います。
一般の卓球と違い卓球台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。
-
こまえくぼ1234
ボランティア☆ラリー2023 参加者活動中‼④
ボランティア☆ラリー2023に参加している皆さんの様子を報告します。
8/9(水)に狛江市内の保育園にて高校生がボランティア活動に参加しました。この日は、2歳児クラスの水遊びのお手伝いでした。
保育園でのボランティア活動は3日目。最終日だったということもあり、子どもたちへの対応も慣れてきた様子で「子どもたちがかわいい」と笑顔で話してくれました。
元気でパワフルな子どもたちと過ごす3日間は、大変なこともあったかもしれませんが、たくさんの発見があったのではないでしょうか。
ボランティア☆ラリー2023 詳細はこちら⇩
https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/archives/17540 -
狛江要約筆記サークル こまくさ
12日(土)は登録要約筆記者研修でした
今日は東京都中途失聴・難聴者協会の宇田川さんを招いての講演でした。
手話の場合も同じでしょうが、文字通訳活動の後、利用者から金品を受け取るべきかどうかが議論になりました。
利用者からは感謝の意味で金品を受け取ってほしいと、でも通訳者はルールとして受け取ってはならないので受け取れない。
この葛藤で通訳者は悩みます。通訳者は市から謝金(報酬)をいただいており、また派遣のルールとして受け取ってはならないと決められているのです。感謝の言葉だけでよいのではと思っています。 -
狛江要約筆記サークル こまくさ
8月11日コマラジ出演
今日コマラジに出演しました。
前回出演から1年以上たっていましたので、再度「こまくさ」の成り立ちの話が出ました。設立は1999年です。
そして、来月から始まるパソコン文字通訳(要約筆記)講習会の案内がありました。そのまえに要約筆記とはなんぞやという説明もありましたね。
コロナ禍の後でもあるので、講習会の受講生が増えるといいなと思っています。
コマラジ出演の模様はこのホームページにも載ると思います。聞いて無い方は是非聴いてみてください。 -
狛江ラジオ放送株式会社
ビジネス交流会開催(8月19日)
コマラジが運営するサテライトオフィス『fabbit狛江』では、8月19日(土)15:30~第19回ビジネス交流会を開催いたします! 20名様限定
■ 日時:8月19日(土)15:30~17:30(開場15:00)、17:30~懇親会
■ 場所:fabbit狛江
(狛江市元和泉1-1-2 エコルマ2 2F)
■ 講演タイトル:~独立・起業・経営者へ ビジネス軍師による 『 事業戦略最適化セミナー 』
■ 参加費:無料、懇親会:3,500円
今回は、コマラジの役員でもあり、経営コンサルタントである新納昭秀氏を講師にお迎えします。筆記用具だけ で気軽に参加できるワークショップで、独立起業の構想を練ってみませんか。懇親会もございます。お楽しみに。
【講師プロフィール】
新納昭秀(しんのうあきひで)
新納ビジネスマスターズ有限会社 代表取締役
一般社団法人日本理念コーチ協会代表理事
狛江ラジオ放送株式会社 役員
東京都公認起業・創業講師
24歳時、所属会社のピンチに再建責任者として10億企業へ。
34歳時、経営改革コンサルタント・ビジネス軍師として、たった7円で起業。以降、オリジナルメソッドで23年。約500社再建。
尚、今回は、事業戦略を作成するワークを行いますので、【途中参加不可】となります。
【事前予約】
お問い合わせ先:サテライトオフィスfabbit狛江(咲田りお)
電話:070-8595-1107
メール:sakita@komae.fm -
こまえくぼ1234
ボランティア☆ラリー2023 参加者活動中‼③
ボランティア☆ラリー2023に参加している皆さんの様子を報告します。
8/2(水)のおりがみサロンに、中学生2名と大人1名がボランティア活動に参加しました。おりがみサロンのメンバーも合わせると総勢16名でした。
8月の作品は「ひまわりのリース」。折り方がわからない時は、おりがみサロンのメンバーが教えてくれることもありましたが、「折り紙が大好き」ということもあり、中学生が周りの方に教える場面も!
教え合うことで和やかな雰囲気もありつつ、細かい作業に集中し、真剣な表情も見られました。
ボランティア☆ラリー参加者3名の作品は、「おりがみサロン作品展」に飾られていますので、ぜひ、こまえくぼにお立ち寄りください。※作品展は8月9日(水)12:00まで。休館日は火曜日です。
「おりがみサロン作品展」
https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/archives/17732
ボランティア☆ラリー2023の詳細はこちら⇩
https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/archives/17540
-
こまえくぼ1234
ボランティア☆ラリー2023 参加団体のご紹介①
ボランティア☆ラリー2023に参加している団体をご紹介します。
特定非営利活動法人(NPO法人)えるぶです。
えるぶは、障がいのある人、ない人が「共に」学び育ちあうことを目指して、狛江市で30年以上前から活動している団体です。
今回は、毎週水曜日の14:00~17:00に行われている「料理」の時間にお邪魔しました。その日は「お菓子作り」ということで練乳パウンドケーキを作るグループとフルーツの入った牛乳寒天を作るグループに分かれて、それぞれ力を合わせて取り組んでいました。お菓子作りは何度もやっているとのことで、レシピを見ながら、皆さん楽しそうに作っていました。
お菓子が出来上がるまでの間、素敵な演奏と楽しい歌の時間もありました。
篠原涼子さんの曲「恋しさと切なさと心強さと」素敵でした!
えるぶは、プールや音楽、料理、街散策など、様々なボランティア活動の募集をしています。ぜひ、ボランティア活動に参加して、新しい狛江を発見してみてはいかがでしょうか。
対象年齢は15歳以上(中学生不可)、大学生、社会人の方も大歓迎です☆
ボランティア☆ラリーの詳細はこちら⇩
https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/archives/17540
NPO法人えるぶのホームページ
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f0188
-
ドコモショップ狛江店
ドコモショップ狛江店はこまえくぼ開催のイベントに協力しました(8/5)
狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)体験学習部会が主催する「はじめてのプログラミング体験(2023年8月5日)」が開催されました。
狛江市民のボランティアが中心となり実施されるプログラミング体験イベントに弊社も協力させていただいており、今回も体験で使用するタブレット端末10台を提供させていただきました。
小学生7名が参加してプログラミングの考え方をみんなで学び、タブレット端末を使用したプログラミング体験を行っていました。子どもたちの「楽しかった」という声が聞け、夏休みの思い出になったらと思っています。 -
狛江市ファミリー・サポート・センター
子育てボランティア サポート会員募集(次回講習会 11月15日~18日)
ファミリ―サポートセンターではサポート会員を募集しています!
〇空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか?
〇お子さんの送迎やお預かりでシルバー世代の方も活躍中です!!
〇有償子育てボランティア 謝礼 1時間 700円~
・お母さんが通院の際に女の子をたんぽぽひろばでお預かりしています。【50代女性】
・1年生の男の子を学童にお迎え、塾へ送っています。【60代男性】
・朝、小学校が始まる前に、30分程自宅でお預かりしています。【70代女性】
・産後の援助で上のお子さんを保育園へ送迎しています。【60代女性】
・週1回、利用会員宅からそろばん教室まで送っています。【60代男性】
◎サポート会員になるには?
4日間のサポート会員養成講習会を受講する必要があります。
(+テキスト代¥1500かかります。)
※受講できなかった日は次回以降の講習会に部分参加できますので、4日間続けて参加できなくても大丈夫です。
◎応募要件:心身ともに健康な18歳以上の方
◎活動謝礼費:1時間 700円~
次回講習会は、令和5年11月15日(水)~18日(土)の4日間です。
【お気軽にお問い合わせください!】
狛江市ファミリー・サポート・センター
Tel.03-3480-1587
(受付時間 : 月曜~土曜の 10~17時) -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」会員の皆様へ 「敬老のつどい」講演のお誘い
「てのひら」は、狛江市の聴覚障がい者関連の6団体に所属しており、手話を通じて関連団体との親睦を図ることも活動目的の一つとしています。
そして、今回、6団体の一つである狛江市聴覚障害者協会さんから、毎年恒例の「敬老のつどい」講演のお誘いがありました。
今年は、八王子市聴覚障害者協会会長で国際手話講師の宮本一郎さんに講演いただくそうです。2025年東京開催のデフリンピックのお話しも聞くことができるようです。
【日 時】9月16日(土)14:00~16:30
※受付 13:30~
【会 場】西河原公民館 2階 学習室1
【講 演】テーマ「国際手話で話してみよう!」
【講 師】宮本一郎 氏
【参加費】狛江市聴覚障害者協会の会員・賛助会員 無料
非会員 300円 (菓子付き)
※参加費は、当日お支払いください。
【申込先】辻川
yumitsuji2@gmail.com
【締切日】8月20日(日)
国際手話を知れば、2025年のデフリンピックをより楽しめるかもしれませんね。
奮ってご参加ください。