団体最新情報
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 8月のご案内
こんにちは。野川のえんがわ こまち です。
異常な暑さが続く今年の夏、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。無理をしすぎず休息を取りながらご一緒に夏を乗り越えましょう♪
こまちの8月のご案内をお送りします。今月もみなさんとお会いできることを楽しみにしております!
★8月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*11日(金祝)は祝日のため16:00までの開所です。
*4日(金)と14日(月)はサマータイムとして18:00まで開放します。
*2日(水)・16日(水)・23日(水)・30日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放します。
自習したりゆっくりしたり、自由にお過ごしいただける時間です。中高生・大学生・若者世代の方、ぜひ気軽にふらりとお越しくださいね。
・土日…5日(土)、13日(日)、19日(土)、27日(日) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
*27日(日)はおばけやしき企画のため開所は13:00までとさせていただきます(イベントについては下記をご覧ください)。
★8月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)
【コンティーゴ お楽しみ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 8月4日(金)10:30-11:30
◎対象 : 主に未就学のお子さんから小学生まで
季節に1度イベントに来てくれている人形劇サークル「コンティーゴ」さんが夏休みもこまちに来てくれます!
絵本や紙芝居などのおはなしに続いて、「カラフル風車を作ろう!」のワークショップを予定していただいています。どうぞお楽しみに!
【第1日曜日は「野川おもちゃ病院」の日です】
◎日時 : 8月6日(日)10:00-16:00(受付は15:00まで)
◎費用 : おもちゃ1つにつき100円のご寄付をお願いします(修理の内容によって別途部品代実費が生じる場合があります)
おもちゃ病院は全国規模のボランティア団体。 狛江では第1・3木曜日にビン缶リサイクルセンターで開院していますが、昨年の6月からこまちを会場に毎月第1日曜日にもおもちゃ病院が開設されています。
子どもたちが大好きなおもちゃでいつまでも遊べるように…、物を大切にする心が育まれますように…。そんな願いを込めて、研修を受けたおもちゃドクターがていねいに診察・修理を行います。予約不要です。
※場所はこまちですが、「野川おもちゃ病院」はおもちゃドクターのみなさんが主催しています。こまち閉所日の開催です。
※修理してほしいおもちゃは、開催日の毎月第1日曜日に持ち込んでいただいても、こまちのふだんの開所日にお預かりすることも可能です。どんなおもちゃでも気軽にお持ちくださいね!
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
◎日時 : 8月19日(土)11:00-11:30
◎対象 : 主に0歳から小学校低学年と保護者の方
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
◎日時 : 8月20日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方
【8/20(日)こまちの夏まつり+27(日)おばけやしきを一緒に企画してくれる方を募集中!】
昨年に続きこまちの小さな夏まつりを8月20日(日)に開催予定です。
8月も、誰でも参加できる作戦会議を開きながら、当日に向けて企画を進めていきます。ぜひご一緒ください!
◎作戦会議日時 : 8月5日(土)15:00-、11日(金祝)14:00-、14日(月)15:00-、19日(土)15:00-
◎夏まつり当日の予定 : 8月20日(日)15:00-18:00(お手伝いいただける方は13:00から一緒に準備しましょう!)
※ささやかですが飲食の提供、縁日などを企画しています。また、20日(日)は近隣の「こまえ正吉苑」さんの納涼祭が15:00-19:30で同日開催予定です!
こちらは本格的にゲームや売店が企画されている他、19:00からは駐車場で花火大会が予定されています。あわせてお楽しみいただけるようぜひご予定ください!
※18日(金)16:00-17:00で本番のリハーサルを兼ねた夏まつりのプレ開催を予定しています。20日(日)いらっしゃれない方はよろしければその日にお越しください。
◎おばけやしき当日の予定 : 8月27日(日)16:00-18:00(お手伝いいただける方は13:00から一緒に準備しましょう!)
※2年前の11月に一度企画した、こまちの建物を丸ごと使ったおばけやしき。またやりたい!との声がこどもたちから挙がったため夏まつりの翌週に企画することとしました。
当日は開所日ですが、13:00でクローズして、その後おばけやしきの準備。16:00-18:00で本番を開催予定です。みなさんとの手づくりのおばけやしき、ぜひ企画からご一緒ください。
【丸仲×こまち こども食堂(申し込み:必要)】
子育て世帯を応援する丸仲さんと共催のこども食堂を8月もイートインで開催します。食中毒予防のため夏場はイートインでの開催となります。
◎日時 : 8月21日(月)夜ご飯として(17:30-/18:00-/18:30-/19:00-の4回で開催予定です)
◎場所 : 中華料理 丸仲(和泉本町3-8-6)
◎対象 : 未就学児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭(ご家族みなさんでお食事いただけます)
◎料金 : こども(大学生世代まで)/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをお願いいたします
◎内容 : ラーメンを予定しています(食物アレルギーのある方はご相談ください)
◎申込締切 : 8月14日(月)までにこまちメール( nogawa@comarch.tokyo )宛てにお申し込みください。
※件名を「8/21食堂申し込み」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③当日いらっしゃる人数、④希望の時間帯(17:30から/18:00から/18:30から/19:00からのいずれか)、⑤召し上がる方の食物アレルギーの有無、をご記載ください。
【狛江保育園の園庭であそぼう!(申し込み:不要)】
近隣の狛江保育園さんと連携した初めての企画です。こまちの閉所時間より少し遅くまで、狛江保育園さんの園庭であそぶことができます。
ボールあそびはできませんが、園庭を使ってあそんだり、メダカなどのいるビオトープを見て楽しい時間を過ごしましょう!
◎日時 : 8月25日(金)16:30-17:30
◎集合場所・集合時間 : 16:15にこまちに集合(こまちから一緒に移動します。園のセキュリティの都合で原則として途中参加はできません。途中で帰ることは可能です)
◎対象 : 未就学児~小学生(未就学のお子さんは保護者同伴でお願いします)
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月第4日曜日に選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
◎日時 : 8月27日(日)11:00-11:30
◎対象 : どなたでも
【「学び舎こまち」(学習サポートの時間)の参加者を募集しています】
こまちでは、今年度からこまちの閉所時間を活用して「学び舎こまち」(学習サポートの時間)を実施しています(「学び舎こまち」は狛江市の委託事業として実施しています)。
「学び舎こまち」の時間は、自習スペースとして予約なしでご利用いただける他、ご希望のお子さんにはスタッフとボランティアさんで個別の学習を見守り、必要に応じてサポートします(塾等と異なりボランティアを中心とした学習サポートであることをご理解ください)。
夏休み中も通常どおり以下の曜日に実施しています。個別の学習サポートをご希望の方は、ご利用前に申し込みをお願いいたします。ボランティアさんの募集もおこなっております。合わせてぜひご連絡ください!
◎実施日 : ①木曜日16:30-18:30 / ②土日のこまち開所日の16:30-18:30(8月27日(日)はお休みです)
※個別の学習サポートはおひとり週1回1時間を基本とします。
※こまちの開所時間中の自習も可能です(必要に応じてスタッフやボランティアさんがお手伝いします)。
◎対象 : 小学1年生~高校3年生
◎利用料 : 無料
◎申込 : 個別の学習サポートは、メール( nogawa@comarch.tokyo )にて、①希望するお子さんのお名前・学年、②希望する曜日と時間帯、③学習サポートの時間に取り組みたいこと(興味関心に応じた個別の学習、学校の宿題、苦手な教科の復習など)をご連絡ください。
※8月は「助産師さんとあそびのひろば ぷかぷか」はお休みです。次回は9月17日(日)10:30-12:00で開催予定です。
--------------
今月もお読みいただきありがとうございました。
こまちではひき続き基本的な感染症対策に取り組んでいますが、室内でのマスクの着用の有無についてはお一人おひとりのご判断にお任せしています(スタッフもそれぞれに着用の有無を判断しています)。
感染症の流行状況など必要に応じてマスク着用の声掛けをさせていただく場合があるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
-
キタコマ映画祭
上映会&「ゆんたく(おしゃべり)」+琉球舞踏(8月19日)
標的の村 戦場ぬ止み 標的の島 風かたか 沖縄スハイ戦史
三上智恵監督 新作ドキュメンタリー製作開始
長編ドキュメンタリー映画2024年春完成予定
三上智恵監督最新作
『沖縄、再び戦場(いくさば)へ』(仮)
スピンオフ作品<45分>
Okinawakiroku.com
上映会&「ゆんたく(おしゃべり)」おまけ琉球舞踏
◎日時:2023年8月19日(土)14時(開場13時30分)
◎場所:泉の森会館3F多目的ホール
狛江元和泉1-18-12
◎参加費:
1,000円、学生500円(資料代含む)
◎予約・お問い合わせ:
03-3489-2246(M.A.P.)
◎主催:キタコマ映画祭 出演:宇夫方路・高山正樹
・3月にミサイル基地が開設される石垣島、新たにミサイル部隊がくることになり全島避難も取りざたされる与那国島、南西諸島ミサイル戦略の司令部になる勝連分屯地を抱えるうるま市
・上映後、基地反対の方も、賛成の方も、みんなでゆんたく(おしゃべり)しましょう。
※同日夜19時より同会場にて・・・
パギやんの「声体文藝館“風の丘を越えて”」を開催します。
-
こまえくぼ1234
ボランティア☆ラリー2023 参加者活動中‼②
ボランティア☆ラリー2023に参加している皆さんの様子をお伝えします!
今回は、狛江市内の児童センターにて、子どもたちと一緒に遊ぶというボランティア活動に中学生が参加しました。子どもたちがレゴやバランスボール、カードゲーム等で遊んでいる中、「自分からどんどん子どもたちの中に入っていっていいよ」と職員さんに声をかけられ、一緒に「ごきぶりポーカー」というカードゲームで遊びました。「嘘だと思う人!」「本当だと思う人!」と大きな声の子どもたちに最初は圧倒されながらも、少しずつ子どもたちとも打ち解けていました。
初めてのボランティアは緊張すると思いますが、思いきって飛び込んで、色々な発見と出会いの日になったのではないでしょうか。
ボランティア☆ラリーまだまだ受付中です。
大人の方の参加も大歓迎です!
詳しくはこちら⇩
https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/archives/17540 -
保護者の会 おやおや
8月、9月の予定です。
●刺繡教室
9月10日(日)10:30~12:30
グランノア和泉多摩川イーストスクエア
パーティールーム
参加費1.000円+材料費
参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします。
●おしゃべり会
8月26日(土)14:00~16:00
あいとぴあセンター 401会議室
参加費 無料
途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。
マスクなど感染予防対策にご協力願います。
●お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com -
狛江要約筆記サークル こまくさ
「広報こまえ」(8月1日号)に文字通訳(要約筆記)受講生募集が載りました
既に、「こまえくぼ1234」にパソコン文字通訳(要約筆記)講習会受講生募集の記事が載っていますが、「広報こまえ」にも載りました。
また、「こまくさ」のページにパソコン文字通訳(要約筆記)とはどんなものか、説明の動画がアップされています。
興味のある方は講習会を受講してみてはいかがでしょうか。
2回目の「コマラジ」出演も検討中です。 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」7月の活動報告です
★7月13日(木)
見学者2名が参加してくださいました。
指文字練習は、「しりとり」でした。
食べ物、動物、スポーツ、国名etc
「また『る』?!」と・・指文字しりとりでも同じですね(笑)
学習は、前回と同じく、グループに分かれて、「病院での会話」の練習をしました。
聞こえないメンバーが、患者さん役。
聞こえるメンバーが医師役と通訳者役。
通訳者役なのに、患者さんの質問に答え・・
医師役の人が「それは、私が言うこと」と・・(大爆笑)
★7月27日(木)
見学者2名が参加してくださいました。
夏休み前の最後のサークルは、「ゲームの日」。
企画担当のお2人が準備してくださったゲームをしました。
3つのグループに分かれましたが、勝敗はありません。
グループで協力し合い楽しむことが目的のゲームでした。
テーマは、「遊びながら学習 単語を覚えましょう」。
<ルール>
・「片手人差し指1本で表す手話表現」を書き出そう!
・人差し指は、曲げてもOK。
・数字はダメ。
・指文字はダメ。
たくさんの手話表現が出てきました。
忘れていた表現や、ロンドン、ホームランなど、知らなかった表現を覚えることができ、とても勉強になりました。
次は、人差し指2本⁈(笑)
その後、指文字練習をしました。
テーマは、「日本の川の名前」です。
聞こえない人は、口形を見ても「かわ」と「がわ」の区別がつかないそうです。
〇〇川の「川」にはルビを振って欲しいとのことでした。
富士川(ふじかわ)、多摩川(たまがわ)など
※8月は「てのひら」の活動はお休みです。
<9月の予定>
14日(木) 料理実習室
28日(木) 料理実習室
9月14日は、皆さんに夏休みのエピソードを話していただきたいと思います。楽しみにしています。
では、良い夏休みを! -
こまえ平和フェスタ実行委員会
こまえ平和フェスタ2023(9月3日)
KOMAE PEACE FESTA2023
明日が今日より平和になるように
日時:9/3(日)13時30分~ ※12時30分開場
場所:小田急線「狛江駅」下車すぐ狛江エコルマホールにて
※手話通訳、要約筆記あり。車椅子優先席あり。授乳・おむつ替えスペースあり。保育あり(事前申し込み)
<メイン講演♦子どもたちの未来に核兵器のない世界を>
講師♦前川史郎さん
1979年8月、大阪生まれ。2002年に原水爆禁止国民平和大行進(東京―広島コース)を通し行進。3ヶ月間の行進中に毎日メール日記を配信した。
2004年から原水爆禁止日本協議会で働く。現在『原水協通信』編集長を務める。
趣味は映画鑑賞。家族は妻と7歳長男。
<戦争体験を語り継ぐ朗読劇>
「戦争と狛江の子ども達」
★プレ企画紙芝居「むかし狛江で」
7/29(土)10時~12時むいから民家園にて
<平和フェスタ合唱団(市民公募・詳細裏面)>
「虹をつなぐ」作詞/坂本琴音 作曲/大熊啓
「折り鶴」 作詞・作曲/梅原司平
「水と緑のまち」作詞/加藤弘 作曲/山根京子
<展示企画(ホワイエにて)>
短歌・俳句・川柳・絵手紙
空襲や原爆の記録など
中央公民館8/16~31
西河原公民館 9/4~11
【問い合わせ】
メール:mail@komae-heiwa-fes.clean.to
電話:03-3480-7477(西尾)
【主催】 こまえ平和フェスタ実行委員会
【後援】 狛江市・狛江市教育委員会・狛江市社会福祉協議会・狛江市音楽連盟
<裏面>
狛江市平和都市宣言
われわれ狛江市民は、「日本国憲法」の前文と世界の恒久平和を達成するということ精神および第9条に記された「戦争の放棄、交戦権の否認」を、狛江市および狛江市民の行動原理として高く掲げたい、と思う。
われわれのこの行動原理は、ヒロシマ、ナガサキ、第五福竜丸と三度にわたる原爆被爆の痛切なる体験にもとづき、かかる悲劇が二度とふたたび人類社会においてくりかえされてはならないとの確信にもとづくものである。
われわれは、今日の国際社会がわれわれの念願にもかかわらず、絶えざる核軍拡競争と軍事的緊張の連続であるという事実を深く憂慮し、核軍縮こそ、人類の生存にとって最も優先されるべき課題であるとの認識のうえにたって全ての核保有国にたいし、核兵器の研究、実験、開発、配備を停止すること、および、率先して核兵器の削減をおこなうこと、および、非核保有国をも含めた核軍縮交渉を開始すること、を希望する。
われわれの海や大地は、戦争のために汚されることがあってはならず、人類の生存のために利用されるべきものである、と確信するがゆえに、非核三原則を守り、狛江市および、狛江市民は、各平和宣言都市と手を結び、核兵器完全禁止・軍縮、全世界の比較武装化にむけて努力することを宣言する。
1982(昭和57)年6月21日:東京都狛江市議会
市民公募による【平和フェスタ合唱団】
年齢・合唱経験に関わらず、どなたでも参加できます。
練習日程(いずれも日曜日、午前10時~12時)
7月23日 中央公民館ホール
7月30日 中央公民館ホール
8月13日 中央公民館視聴覚室
8月20日 中央公民館講座室
9月2日(土)エコルマホールにて前日リハーサル
9月3日当日も、午前中にリハーサルを行います。
【虹つなぐ】(作詞/坂本琴音 作曲/大熊啓)
世田谷区立砧中学校令和4年度卒業生が在校生への「平和メッセージ」として書いた詞に平和フェスタ2023実行委員長の大熊啓が作曲しました。
【折り鶴】(作詞・作曲梅原司平)
ヒロシマ、ナガサキがテーマの平和の歌です。
簡単な手話を付けて歌います。
【水と緑のまち】(作詞/加藤弘 作曲/山根京子)
狛江市の歌です。防災行政無線(夕方5時のチャイム)や、狛江駅で電車の到着メロディーとして流れています。
平和フェスタ展示企画(当日ホワイエでも展示)
(1) 中央公民館ショーケース 8月16日~31日
① 沖縄慰霊の日、広島平和の日、長崎平和の日
② 核兵器禁止条約の世界への広がりと、日本国内のうごき
③ 全国の平和都市宣言と狛江市平和宣言
④ 沖縄の米軍基地と東京の米軍基地
⑤原爆パネル展示、全国・東京・狛江の空襲写真・絵
(2) 西河原公民館 ギャラリー 9月4日~11日
① 市民公募の絵手紙、短歌・俳句・川柳・絵画
② 世田谷区立砧中学校令和4年度卒業生の平和メッセージ
③ 東京学生平和ゼミナールの設立と活動
④ 広島市立基町高校生徒による「原爆の絵」(レプリカ)
⑤ 全国に投下された「模擬原爆」について
※展示内容は変更になる場合があります。
※「こまえ平和フェスタ」ホームページで最新情報をCHECK!
※Facebookもやっています!
※当日、ホワイエにて平和図書コーナー
※狛江市は、平成21年(2009)に平和首長会議に加盟しています。 -
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
■2023年7月8日のにほんごサロン~やさしいにほんご~
きょうは
『じぶんの くにに ついて はなそう』
です。
○ふぃりぴん
ことばは 〝たがろぐ” ご です。
にほんの 『ありがとう』と おなじ
いみの ことばは 『さらまとう』。
くにの ふくは 『てるの』(おんなの ひと)、『ばろん』(おとこの ひと)です。
ぱいなっぷるの いとで つくります。
ぬのが かたく うごきづらいです。
たべものは 『はろはろ』という つめたい たべものが あります。
やむいもや くだものが たくさん のっています。
○ねぱーる
ねぱーるの あいさつは 『なますて』です。
にほんの 『ありがとう』と おなじ いみの ことばは 『だんでーばっ』。
たいた こめは 『ばとっ』。
おとが とても むずかしいです。
どうやって こえに だして いるのでしょう?
○ちゅうごく
『にーはお』は ともだちに つかいます。
『にんはお』は せんせいや としうえの
ひとに つかいます。
ちがいが あるのですね!
ふくは 『かんぷく』。
たべものは 『ぎょうざ』と 『ちんじゃーろーすー』が あります。
おしょうがつに いろいろな ぎょうざを
たべます。
きょうは それぞれの くにを しりました。
そとのくにへ たびを した きもちに なりました。
とても たのしい 1にちでした。
つぎは
”りぷりんと かわせみ” さんと
えほんを よみます。
おたのしみに! -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第416回 狛江市と日本の人口のこれまでとこれから(8月5日)
2023年4月に公表された「日本の将来人口推計」によれば、日本の人口は2008年の1憶2,808万人から2070年に8,70
0万人、2120年に5,000万人程度にまで減少することが見込まれており、今後も高齢化は着実に進行します。
高齢化の程度には非常に大きな地域差があり、2020年の65歳以上人口割合を市区町村別にみると5人1人未満という自治体もあれば、3人に1人という自治体もあります。
人口問題を身近な問題と感じていただけるようお話したいと思います。
◎講師:菅 桂太(すが けいた)さん
国立社会保障・人口問題研究所室長
◎日時:令和5年8月5日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円(高校生以下無料)
★事前申し込みが必要です★
★申し込み:令和5年7月19日(水)午前10時より
(電話・窓口で申し込み)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 電話:03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営こまえ市民大学運営委員会 -
かわせみコンサート実行委員会
第286回かわせみコンサートのお知らせ
☆286th かわせみコンサート
09/17(日)Open pm1:30 Play 2:00-3:30
1st Stage タロニナ オリ タヒチチーム
≪タヒチアン ダンス ≫ 2:00-2:25
2nd Stage 成城クレイジー ベンチャーズ
≪クレイジーキャッツ&ベンチャーズ≫ 2:40-3:30: