団体最新情報

  • image6.jpg

    こまえくぼ1234

    こまえくぼホームページ部会に参加して

    7/13(木) 10:30~ こまえくぼ1234

    『ホームページ部会について』
    今日は職場体験で、ホームページ部会に参加しました。ホームページ部会は、こまえくぼのホームページを活用するためのサポートを企画したり、実行する専門部会です。記事投稿の相談会の企画なども行っているそうです。
    私はインスタグラムで写真などの投稿していますが最初は友達に教えてもらいできるようになりました。なので、このような場所があることは、とても良いことだと思いました。

    『入力ボランティア』
    入力ボランティアとは、絵や図を文字に変えて投稿する活動です。例えば、目が不自由な方でも音声で聞けるように文字で起こすなどの、工夫をしています。

    1日職場体験をしてみて、こまえくぼでは色々な人が集まって、困っていることを話し合いながら解決していくのだと分かりました。
    明日もあるので頑張ります❕

    ※この記事は市内の中学生が職場体験で書きました。

    ラベル
  • %E3%81%8B%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B72023%E5%B9%B48%E6%9C%88-1.png

    タルトタタン

    こまえ家族会「かめのよりみち」開催のお知らせ

    こまえ家族会「かめのよりみち」が8月に開催されます。
    ひきこもり状態のご家族がいる方のための家族会です。
    少人数でゆったりとした雰囲気の対話交流の場です。

    【日時】2023年8月18日(金)13:30~15:30
    【場所】よしこさん家(狛江市元和泉3-10-4)
    【内容】家族どうしの対話交流
    【対象】家族・親族・きょうだいに
        ひきこもり状態の方がいる方
    【申込】不要(入退出自由)
    【費用】無料

    【主催】タルトタタン(komae.tartetatin@gmail.com)
    【協力】狛江市社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカー(03-3488-0313)

    ※かめのよりみちに関する詳細やルールは団体紹介ページTOPからご確認できます。
    ※都合により開催場所の変更や開催が中止となる場合がございます。

    ラベル
  • 8FoBjIPX3k2ZxxF1688985819_1688985936.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    ■2023年7月8日のにほんごサロン

    今日は「自分の国について話そう」の2回目。
    国の言葉で、あいさつはなんというか、
    民族衣装、有名な食べ物、有名なもの、などの紹介文を考え、発表してもらいました。

    まずはフィリピンチーム。タガログ語で、ありがとうはサラマトウ。
    民族衣装は、なんとパイナップルの繊維で作ります。女性はテルノという特大パフスリーブのロングワンピース。着心地はというと、生地が硬くて動きにくく、チクチクするとのこと。正式行事では着用するようですが、実用着ではないようです。男性用はバロンという、同じ素材のシャツです。
    有名な食べ物は、ハロハロというヤムイモアイスやたくさんの果物が乗ったかき氷。ハロハロ専用のファストフード店や屋台がたくさんあるそうです。暑いフィリピンにぴったり。

    ネパールチームは、たくさんのネパール語を紹介してくれました。
    ネパール語ではおはよう、こんにちは、初めましてなどの挨拶は全て、ナマステ。
    それ以外もたくさん教えてくれましたが、日本人には本当に馴染みのない音で、みんななかなか聞き取れません。どう発声しているんでしょうか。
    ありがとうのダンデーバッ、炊いたお米を表すバトッだけなんとかわかりました。
    みんな、ネパール語難しい〜と、何回も発音したり聞き返したりしながら、束の間の海外気分を味わいました。

    中国チームは、友達に言うニーハオ你好! (nǐ hǎo)と、先生や年長者に使うニンハオ(nín hǎo/您好)の違い(初めて知りました!)、漢服について(こちらは映画などでお馴染み、天女のような衣装)、有名な食べ物として餃子と青椒肉絲を紹介してくれました。
    餃子は中国北西部でたべはじめられ、徐々に南部に広がっていったとのこと。中国では、お正月に色々な餃子が振る舞われます。

    いつも日本の事がテーマになりがちですが、それぞれの国の話題は、教える側にとっても生徒同士にとっても、とても新鮮で盛り上がります。良い文化交流となった今回のサロンでした。

    来週はりぷりんとカワセミさんによる読み聞かせの日です。

    ラベル
  • 57B26098-58DA-4316-A221-4442BFC8BEFB.jpeg

    養氣會狛江合氣道倶楽部

    夏休みの稽古日

    狛江市立第二中学校の武道場 (18:45〜21:00)
    7月18日〜9月5日まで夏休み休館のため使用不可。狛江市市民総合体育館第2格技室(畳)は8月11日金曜日、山の日(18:45〜21:00)森川先生出張とメンバー帰省のためお休みとなります。他の日をご利用下さい。以下稽古日 7月 金曜日(18:45〜21:00)7.14.21.28日 7月土曜日(16:15〜18:30) 1.8.15.22.29日
    8月 金曜日(18:45〜21:00)4.18.25日
    8月土曜日(16:45〜18:30)5.12.19.26日
    二中武道場はまだまだメンバー募集中です!

    ラベル
  • IMG_1576.JPG

    四季の会

    7月 無料ゆかた講習会

    今年は多くの地域で夏祭りの開催が予定されています。
    普段とは違う浴衣姿でお出かけしましょう。
    簡単に覚えられるゆかたの着付けを練習します。

    日時   7月14日   いずれも金曜日
         7月21日   9時30分から12時
                時間内は自由参加

    場所   狛江市中央公民館  2階 和室

    持ち物  ゆかた、半幅帯、腰紐2本、伊達締め1本
         浴衣用肌着(タンクトップ、スパッツも代用出来ます)
         帯板

    ラベル
  • %E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_2023.7.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 7月のご案内

    こんにちは。野川のえんがわ こまち です。
    連日の暑さもさることながら、気がつくとセミの声が少しずつ聞こえ始め、夏の訪れを感じるこの頃ですね。
    遅くなりましたが、こまちの7月のご案内をお送りします。今月もみなさんとお会いできることを楽しみにしております!

    ★7月のオープン予定★
    ・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
     *10日(月)と21日(金)はサマータイムとして18:00まで開放します。
     *5日(水)・14日(金)・26日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放します。
    自習したりゆっくりしたり、自由にお過ごしいただける時間です。中高生・大学生・若者世代の方、ぜひ気軽にふらりとお越しくださいね。

    ・土日…1日(土)、9日(日)、15日(土)、23日(日)、29日(土) 10:00-16:00
     *土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。

    ★7月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
    絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
    ◎日時 : 7月15日(土)11:00-11:30 
    ◎対象 : 主に0歳から小学校低学年と保護者の方

    【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
    こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
    ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
    ◎日時 : 7月16日(日)10:00-14:00
    ◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
    ◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方

    【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:不要)】
    毎月第3日曜日に開催している「ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちがこまちに来てくれています。
    今年度は「2か月からのあそび方」をテーマに、乳児期のお子さんとどうあそんだら良いかを毎月おしえていただいています!
    もちろん、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて気軽に相談することもできます(個室での個別相談も可能です)。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
    ◎日時 : 7月16日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
    ◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです!)・これから出産予定の方
    ◎申込 : 申し込みは不要ですが、参加してみようかなという方は14日(金)までにご連絡をいただけると準備の都合上助かります!

    【丸仲×こまち こども食堂(申し込み:7/12まで)】
    昨年からお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。
    子育て世帯を応援するこども食堂を7月もイートインで開催します。食中毒予防のため夏場はイートインでの開催となります。
    ◎日時 : 7月17日(月祝)夜ご飯として(18:00-/18:30-/19:00-の3回で開催予定です)
    ◎場所 : 中華料理 丸仲(和泉本町3-8-6)
    ◎対象 : 未就学児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭(ご家族みなさんでお食事いただけます)
    ◎料金 : こども(大学生世代まで)/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをお願いいたします
    ◎内容 : チャーハンを予定しています(食物アレルギーのある方はご相談ください)
    ◎申込締切 : 7月12日(水)までにこまちメール( nogawa@comarch.tokyo )宛てにお申し込みください。
    ※件名を「7/17食堂申し込み」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③当日いらっしゃる人数、④希望の時間帯(18:00から/18:30から/19:00からのいずれか)、⑤召し上がる方の食物アレルギーの有無、をご記載ください。

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
    シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月第4日曜日に選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
    あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
    ◎日時 : 7月23日(日)11:00-11:30
    ◎対象 : どなたでも

    【朝のおとなカフェ~台湾茶編~(申し込み:不要)】
    時折ふらっと開くおとなに向けたこまち時間。
    台湾茶の優しい香りに包まれながら、ゆったり過ごしませんか。
    どうぞお子さまもご一緒に、お気軽にお立ち寄りください^ ^
    ◎日時 : 7月29日(土)9:30-11:30
    ◎対象 : 高校生以上
    ◎参加費 : 無料(よろしければお茶・お茶菓子代として200円ほどのカンパをお願いいたします)

    【ポケモンカードで遊ぼう!第3回こまちタタン杯(申し込み:必要)】
    毎週水曜日にこども・若者の居場所を「ふらっとなんぶ」で開いている「タルトタタン」さんとこまちの共催での大会形式でのポケモンカードイベントの第3回を開催します。
    ご興味のある方はどうぞお早めにお申し込みを!
    ◎日時 : 7月30日(日)13:00-17:00
    ◎場所 : 西河原公民館 学習室1
    ◎対象 : 小学生~高校生(親御さんの見学は1名まで)
    ◎定員 : 32名(先着順申込制)
    ◎持物 : ポケモンカードのデッキ(60枚)、ダメカン・各種マーカー(VSTAR・どく・やけど)・コイン、筆記用具
    ◎共催 : タルトタタン・comarch
    ◎申込 : 以下のホームページをご確認いただき、掲載されているグーグルフォームからお申し込みをお願いします。
    https://players.pokemon-card.com/event/detail/166241/1/14880/20230730/843533

    【こまちの夏まつりを一緒に企画してくれる方を募集中!】
    昨年に続きこまちの小さな夏まつりを8月に開催したいと考えています。
    7月と8月で誰でも参加できる作戦会議を開きながら企画を進めていきます。
    こんなことをすると楽しいんじゃないかというアイデアをお寄せいただける方から、よくわからないけどちょっと顔を出してみようかなという方まで、お気軽にぜひご一緒くださいね!
    ◎作戦会議日時 : 7月9日(日)15:00-16:00、7月15日(土)15:00-16:00(以降の作戦会議の日時はこまちに掲示します)
    ◎対象 : どなたでも(お子さん大歓迎です!)

    【「学び舎こまち」(学習サポートの時間)の参加者を募集しています】
    こまちでは、今年度からこまちの閉所時間を活用して「学び舎こまち」(学習サポートの時間)を始めました(「学び舎こまち」は狛江市の委託事業として実施しています)。
    「学び舎こまち」の時間は、自習スペースとして予約なしでご利用いただける他、ご希望のお子さんにはスタッフとボランティアさんで個別の学習を見守り、必要に応じてサポートします(塾等と異なりボランティアを中心とした学習サポートであることをご理解ください)。
    個別の学習サポートをご希望の方は、ご利用前に申し込みをお願いいたします。ボランティアさんの募集もおこなっております。合わせてぜひご連絡ください!
    ◎実施日 : ①木曜日16:30-18:30 / ②土日のこまち開所日の16:30-18:30
     ※個別の学習サポートはおひとり週1回1時間を基本とします。
     ※ひき続きこまちの開所時間中の自習も可能です(必要に応じてスタッフやボランティアさんがお手伝いします)。
    ◎対象 : 小学1年生~高校3年生
    ◎利用料 : 無料
    ◎申込 : 個別の学習サポートは、メール( nogawa@comarch.tokyo )にて、①希望するお子さんのお名前・学年、②希望する曜日と時間帯、③学習サポートの時間に取り組みたいこと(興味関心に応じた個別の学習、学校の宿題、苦手な教科の復習など)をご連絡ください。

    【「こまち食堂」のご案内】
    こまちでは、祝日を除く毎週水曜日の12:00から13:00ごろを「こまち食堂」として、どなたでも1食200円(こどもは無料)で、スタッフと来てくれた方で一緒に作るお昼ご飯をお召し上がりいただける小さな食堂を開いています。よろしければぜひふらりとご利用くださいね!(こどもたちの夏休み期間もどなたでもご利用いただけます)

    ※次回の「野川おもちゃ病院」は8月6日(日)の開催予定です。

    --------------

    今月もお読みいただきありがとうございました。
    こまちではひき続き基本的な感染症対策に取り組んでいますが、室内でのマスクの着用の有無についてはお一人おひとりのご判断にお任せしています(スタッフもそれぞれに着用の有無を判断しています)。
    感染症の流行状況など必要に応じてマスク着用の声掛けをさせていただく場合があるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。夏場は何よりも熱中症に気をつけてまいりましょう!

    ラベル
  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.PNG

    auショップ狛江(株式会社ポスト)

    7/6(木)スマホのなんでも相談会に協力をしました。

    auショップ狛江(株式会社ポスト)は狛江市駒井町にある多世代・多機能交流拠点「ふらっとなんぶ」にて開催された「スマホのなんでも相談会」に協力し、スマートフォンに関する相談会を行いました。

    当日は、晴れてとても暑い日でしたが、10名近くの方々が相談に来られました。相談内容は、写真や動画の撮り方、YouTubeの見方、アプリについてなど様々な質問にお答えすることができました。

    ラベル
  • IMG_20170909_151041%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80.jpg

    みんなの居場所

    今週末(7月8日土曜日)はみんなの居場所の日です

    毎月第二土曜日に西河原公民館学習室1で居場所をひらいています。
    あかちゃんからシルバーまでどなたでもふらっとたち寄ってください。
    隔月でおはなしこまえさんによる絵本の読み聞かせや工作などもやっています。
    スタッフが調理した昼食を召し上がる方は、予約優先で受け付けています。大人は300円、子どもは無料です。会食形式です。

    ちなみに今週末のみんなの居場所食堂のメニューは

    ・白身魚のバジル焼 マッシュポテト・温トマト
    ・とうもろこしご飯

    アレルギー対策はできていません。
    予約はヤマグチ090-2251-0911まで。

    お待ちしていま~す!

    ラベル
  • 282th_%EF%BD%B5%EF%BD%B6%EF%BE%98%EF%BE%85_%EF%BE%8C%EF%BD%AB%EF%BE%99%EF%BD%B8%EF%BE%9B%EF%BD%B0%EF%BE%9A.jpg

    オカリナ ひまわり

    第282回 かわせみコンサートに出演しました。

    7/2(日)は絶好のコンサート日よりに恵まれました。久々のステージでお客様の入りが心配でしたが、嬉しい事に会場は満席。
    廊下にも椅子を並べ、用意したプログラムも足りなくなるほどでした。
    幕開けの「真珠採りのタンゴ」で演奏を開始。
    今回のテーマは「オカリナで奏でる花の歌」
    さくら・ハナミズキ・エーデルワイス・はまなす・あざみ・シクラメン・ひまわり・ラストは華やかに「百万本のバラ」を。
    花の歌ではないけれど、平和への強い願いを込めて、ウクライナ民謡の「キーゥの鳥の歌」も聞いて頂きました。
    あっという間の40分、最高に幸せな40分でした。
    ありがとうございました。

    当日の「百万本のバラ」の演奏です。
    ※再生時には音量にご注意ください。
    https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f0699/mediafiles/20230702%E7%99%BE%E4%B8%87%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9.mp3?_=1688692606

    ラベル
  • Fotoram.io.jpg

    NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール

    ■7月1日のにほんごサロン

    七夕が近いということで、A先生がたくさんの竹と短冊を用意してくださいました。
    一人5枚から10枚(!)もの短冊を使い、それぞれの竹に飾ったら、一人一人、願い事(欲望)を発表してもらいます。

    世界一のサッカー選手になりたい、
    家族が幸せでありますように、
    日本語が上手になりたい、といった願い事の中で、1番多かったお願いはお金持ちになりたい、でした。
    その他、スイカを食べたい、犬が好き(欲しいと言うことなのか?)といった可愛らしいものもありました。

    七夕は中国が発祥ですが、中国籍の小学校一年生に聞いたら、知らないということでした。
    日本ではこの時期になるとあちこちに笹が飾られ、七夕の歌もあるくらいなので幼児でも知っている子が多い気がしますが、中国では七夕のイベントはないのでしょうか。

    次回のにほんごサロンは7月8日(土)です。

    ラベル