団体最新情報

  • 6343e5ec13c91598320056ce1402d059%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg

    みんなの居場所

    2月10日(土)みんなの居場所をひらきました

     風もなく暖かで麗らかな一日でしたね。
    今日はぴょんぴょんガエルを折って、ぴょ~んと飛ばしっこしました。後から大人たちも折り方を教えてもらい、子どもの頃に帰ったように大騒ぎして飛ばしていましたよ。

     昼食は久しぶりの巻きずし。コロナ前には子どもが初めてのまきすにチャレンジしていたのですが、今はまだ感染予防が必要で残念ながら大人が巻きました。

     嬉しいことに昨日JA婦人部の方たちから冬野菜をたくさん頂戴しました。その中のほうれん草は太巻きの具に、大根、ニンジン、サトイモの親芋は厚揚げと一緒に煮物にさせていただきました。大根の皮もきんぴらにしておいしくいただきました。また白菜はリンゴや甘夏と一緒にサラダや一夜漬けに。野菜たっぷりのヘルシーメニューで、若い子育て中の方たちにも、中学生にも好評でした。
     米や海苔、果物などはフードバンク狛江さんからの提供です。いつも本当にありがとうございます。

     子どもたち、赤ちゃんのしぐさや笑顔に、まわりのシニアたちも自然にあやしたり、お話がはずむようです。
    地域社会で子どもたちを見守り、育つ力を後押しできるといいですね~。

     次回は3月9日(土)11時から14時
     西河原公民館 2階学習室1です。
     食事は予約優先です。
     是非公式アカウントhttps://lin.ee/IKgML9R もしくは
     090-2251-0911(ヤマグチ) までご連絡ください。
     アレルギー対応に関してはご相談ください。
     食事代 子どもは無料、大人は300円です。 

    ラベル
  • %E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%84.jpg

    四季の会

    《中央公民館のつどい》で着付け体験をしていただけます

    四季の会では《中央公民館のつどい》において、体験型展示をいたします。「譲り受けた着物があるので着てみたい。」とか、「一度は振袖を着てみたい。」などのご希望がありましたら、
    ぜひ、この機会に着物を着る体験をしてください。

    日時:3月1日(金曜日)午前中

    時間:10:00から5人限定、予約優先
       11:00から5人限定、予約優先

    場所:中央公民館2階和室

    着物の種類:ゆかた、小紋、訪問着、振袖、袴など
    料金:無料

    人数に限りがありますので、予約優先とさせていただきます。
    下記の連絡先まで、お気軽にお問い合わせください。

    四季の会で普段、着付けのお稽古に使う着物があります。
    ゆかた2枚、振袖2枚だけですが、それでよろしければ、ご希望の方にお貸しできます。

    出来れば、ご自分の着物1式をご用意ください。何を持って行けば良いかわからない場合は、お気軽にご相談ください。


    予約と問い合せ先
    村田:03-3749-1249
       メールアドレス:sachi-m@yg8.so-net.ne.jp
    石井:03-3480-2391
       メールアドレス:isiaaa@rapid.ocn.ne.jp

    ラベル
  • オカリナ ひまわり

    ありがとう!麦の穂音楽会

    2月8日西河原公民館ホールで麦の穂音楽会があり、約一時間オカリナを演奏しました。
    ホールには利用者さんと保護者の方など30数名が集まりました。
    長い時間であったにもかかわらず最後まで聞いて下さり、終了後には舞台までオカリナを見に来てくれた方も。
    オカリナに関する質問も頂き、興味を持って頂けたようで、とても嬉しく思いました。
    こんなことなら、一方的に演奏するだけでなく、貸し出し用のオカリナを用意して手にとってもらうなど、もっと近くで触れ合いたかったと思いました。
    麦の穂音楽会に向けていつにも増して練習を重ね、心を込めて演奏しました。ノンストップで1時間余りの演奏はハードでしたが、
    メンバーひとりひとりが手ごたえを感じた、素敵なコンサートになりました。

    演奏曲
    🎵君を乗せて
    🎵キーゥの鳥の歌
    🎵クラリネットをこわしちゃった
    🎵スキー
    🎵琵琶湖周航の歌
    🎵百万本のバラ
    🎵虹と雪のバラード
    🎵コーヒールンバ
    🎵荒城の月
    🎵かあさんの歌
    🎵愛は勝つ
    🎵川の流れのように
    🎵コンドルは飛んで行く

    ラベル
  • 中和泉町会

    歳末特別警戒町内パトロールに多数ご参加いただきありがとうございました

    令和5年の年の瀬、中和泉町会は28日(木)29日(金)の2日間「歳末特別町内警戒パトロール」を実施しました。
    夜の帳の下りた18時30分に地区ごとに集合して、地区長の指示に従って開始しました。
    例年通り近所の会員の方々をお誘いしました。
    2日間参加してくださった8歳のお嬢さんや、ご家族揃って参加していただきいた方々と共に、和やか雰囲気でリーダーの掛け声に続き、「戸締り用心!火の用心!」と元気よく唱えて巡回しました。
    前日27日はコールドムーン(寒月)でした。この2日間は寒さも抑えられ、白く透き通った美しい月を見上げ、来たる年の幸いを祈りつつ30分間のパトロールを無事終了しました。
    (文 杉浦さん)

    ラベル
  • 中和泉町会

    中和泉町会 =新年のご挨拶=

    =2024年1月号 お知らせダイジェストより=

    新年明けましておめでとうございます。
    元旦の「能登半島地震」では、甚大な被害が発生し、多くの犠牲者や負傷者が出ました。心からお見舞い申し上げます。私達も日頃からの備えが必要だと痛感致しました。

     昨年は、新型コロナ感染症が5類に移行され、社会生活は平常に近いところまで戻ってきました。
    中和泉町会でも定期総会は皆様と対面で開催することができました。また町会主催の防災訓練や11月には久しぶりの日帰り研修バス旅行も催することができました。毎年恒例の歳末警戒パトロールも、多くの方々の参加により実施することができました。会員の皆様のご理解とご協力に感謝致します。
     本年も町会主催の防災訓練をはじめ色々な事業に取り組んで参ります。皆様のご協力を宜しくお願い致します。また、町会活動に関心のある方は、ぜひ活動に参加してくださるようお願い致します。

    中和泉町会長  小町 新一

    ◎問合せ:中和泉町会 広報部
     03-5497-2314(福井)

    ラベル
  • 20240227%E7%8B%9B%E6%B1%9F%E3%81%95%E3%81%A4%E3%81%8D%E4%BC%9A.JPG

    狛江精神保健福祉家族会「狛江さつき会」

    講演会「精神科病院から地域支援、当事者支援から家族支援に向けて」(2月27日)

    ※講師:中住 孝典 氏

    長らく精神科病院のソーシャルワーカーとして病院から患者の社会復帰活動・生活支援活動・受診受療・入退院支援を行ってきた。
    現在、東京青葉市で相談支援事業所「はまなす」開設して、相談支援事業を行いながら、当事者支援・家族会活動(ほっと・スマイル)を行っている。

    ※期日・時間:2024年2月27日(火)13:30~16:00
    ※会場:あいとぴあセンター(団体活動室3階)
    (狛江駅北口バス停0番 多摩川住宅行き 福祉会館前下車0分)
    ※対象者:心の病のご本人・その家族・関心のある市民の皆様
    どなたでもどうぞ!

    ※参加費:無料

    ※主催:狛江精神保健福祉家族会「狛江さつき会」
    ※後援:狛江市障害者団体連絡協議会(障団連)

    当日参加大歓迎!

    連絡先・問い合わせ:
    家族会 080-9275-2090
    安藤 03-3480-4004

    ラベル
  • 20240217%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%98%A5%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8D%E3%81%86.JPG

    バルーンアートふうと(風翔)

    狛江市立中央公民館でのバルーンアート教室

    2月1日の「こまえ広報」にも掲載されました、狛江市立中央公民館で小学校4年生~のお子さんを対象とした「バルーンアートで春の花を作ろう‼」が開催されます。

    日時 2月17日(土)
    時間 午前10時~正午
    場所 中央公民館 2F 講座室
    定員 先着順で20名。 無料です。
    締切 2月12日(月・祝)

    お友達とご一緒に、是非ご参加下さい。

    各児童館、地域センター、狛江市内の各小中学校(5日以降)にポスター掲載をされていますので、二次元コードからの申し込みとなります。
    二次元コードが読みとれない場合は、下記の申し込みフォームからお申込みください。
    https://logoform.jp/form/SuTL/460044

    ラベル
  • IMG_2950.JPG

    バルーンアートふうと(風翔)

    1年間の活動報告

    久しぶりの投稿になります。
    2人の母の慣れない介護&入院で1年間、大きなイベントや講習を控えておりました。
    私事で大変申し訳ありませんでした。

    全く活動を止めていた訳ではなく、自身の住まいでもある狛江団地では、狛江団地自治会さん主催の5月~11月に開催された7ご高齢者の方を中心とする「ふれあいサロン」にバルーンアートで室内装飾をいたしました。
    「ふれあいサロン」でのイベントには、沢山の高齢者の方々が参加して頂き「素敵」「かわいいのでもらった」との喜びの声を聞かせてもらいました。

    改めて人を笑顔にする活動って自分も元気になるんだぁ~と再確認いたしました。

    好評だった秋に作った「ぶどう」の写真を添付します。

    令和6年4月からは、1日のみのイベント、バルーンアート教室などを予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

    ラベル
  • 早稲田大学 狛江稲門会

    中央公民館のつどい 俳句募集(3月2日(土)3日(日))

    3月2日(土)3日(日)に中央公民館で開催の俳句サロン展示に合わせ、俳句を募集します。
    狛江在住の小学生以上が参加できます。参加費は無料で当日ご持参ください。
    優秀者3人に粗品を進呈いたします。
    皆さまの参加をお待ちしております。

    問い合わせ:
     早稲田大学稲門会(上村まで)
     FAX:03-5761-9830
     Eメール:kamimura@knd.biglobe.ne.jp

    ラベル
  • eto_tatsu_kakizome.png

    タルトタタン

    ☆ー活動後記vol.27ー☆

    【はじめに】
    こんにちは。タルトタタンの田頭です。
    今回で27回目の活動後記となります。
    新年を迎えたのが昨日のように感じますが、
    あっという間に1月が終わりを迎えました。
    1月は体調不良もあり合計3回の活動でした。
    2月は全4回の活動を予定しております。


    【2月の開催日】
    ・2月7日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
    ・2月14日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
    ・2月21日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
    ・2月28日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
    ※令和5年4月より活動場所が変更となりました。ご注意ください
    ※ご不明点などはお気軽にメールなどでお問い合わせください


    ▶ 子ども若者ルーム タルトタタン
    <12:00~17:00(勉強・読書・遊び・簡単な相談など)>
    ※小学生~20代の若者までが利用できるフリースペースです
    ※利用無料。出入り自由となっております


    ▶ こまえ家族会 かめのよりみち
    <13:30~15:30(当事者家族のための対話型交流会です)>
    ※隔月の第3金曜日によしこさん家(元和泉3-10-4)で開催
    ※家族・親族・きょうだいにひきこもり状態の方がいる方が対象
    ※申し込み不要/入退出自由/参加無料/参加ルールあり
    ※日時、場所、内容は変更となる場合があります


    ▶ こまえポケモンカード倶楽部
    <会場が抑えられた際に開催(子ども達の遊び場・練習の場)>
    ※岩戸地域センター(岩戸南2-2-5)で開催
    ※主に小学生以上の子ども達が対象(大人や親子参加もOK)
    ※事前申し込み制(専用記事参照)/参加費100円
    ※日時、場所、内容は変更となる場合があります


    ▶ 団体へのお問い合わせ先はこちら!
    <komae.tartetatin@gmail.com>
    ※平日の遅い時間・土日祝日などは翌日以降での返信となります


    ▶ X(旧Twitter)にて開催情報などを発信中です!
    https://twitter.com/n_tarutotatan
    ※最新の開催情報やイベント情報をいち早くお知らせしています


    ▶ 代表・相談員がX(旧Twitter)を開設しました!
    https://twitter.com/taga0283k
    ※日々の出来事や趣味に関するポストが中心となります。


    【終わりに】
    あっという間に新年を迎えて一か月が経とうとしております。
    私個人のお話になるのですが、22年、23年と祖父母を亡くし、
    ここ2年は新年を迎えるにあたり何か特別なこともしておらず、
    変わらない日常が過ぎていくだけのお正月となっておりました。
    皆様はどのようなお正月をお過ごしになりましたか?
    1月に入りインフルエンザによる学級閉鎖が再び増加傾向です。
    大人に関しては、新型コロナの第10波が来ているとのことです。
    新しい変異株は繰り返し感染するタイプのようです。
    皆様、くれぐれも体調にはお気を付けください。
    それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー

    ラベル