団体最新情報

  • 1.png

    コマエこどもプロジェクト

    【活動報告】『オーガニック給食について考えよう』

    2023年11月26日(日)
    『オーガニック給食について考えよう』
    ~国の取り組みを国会議員さんに聞いてみよう~
    を無事開催しました。

    今年の6月設立された、衆議院・参議院 35名、超党派の議員で構成された「オーガニック給食を全国に実現する議員連盟」の共同代表の、川田龍平さんをお呼びして、お話をして頂きました。


    ●2021年に農林水産省が掲げた「みどりの食料システム戦略」(2021年5月策定)で、〈化学農薬使用量50%低減〉〈化学肥料の使用量30%低減〉〈耕地面積に占める有機農業の取り組み面積を25%に拡大(現在の50倍)〉などの目標が立てられていますが、

    その実現の為、「みどりの食料システム法」(2022年4月22日成立)が成立した事で、農林水産省だけでなく、今年度から文部科学省でも、有機農作物の使用にあたって必要な設備や人材などにかかる経費支援の為に、予算がついている事も教えていただきました。


    ●品種ごとに、国が認定するJAS認証制度の他に、
    地域ごとに消費者、生産者が中心となって農場の調査や認証を行う、参加型の認証制度PGSがある事も、初めて知りました。
    JAS認証より、農家さんの負担が少なく、農場でとるので、多品種栽培しやすく、小規模でも有機農業を始めやすいので、認証をとる農場が世界で増えているそうです。

    消費者と生産者で認証するので、よりお互いの理解も深めるにも、いい制度だと思いました。

    ●100%有機米の給食を実現している、千葉県いすみ市の事例も教えて頂きました。

    学校給食という安定した販路は、有機農業に携わる農家さんを増やすのに、重要な事もわかりました。


    子どもの頃に口にした物の記憶は、
    大人になった時の食べ物の選択にも影響するので、
    給食にする事で、たくさんの子どもに体験してもらう事の大切さも話されていました。


    日本の食糧自給率の低さ、農業の担い手不足から、食料安全保障も問題になっています。
    地域みんなで農業への理解を深めたり、環境や土壌を守ることや、循環を考えて行く事が、改めて必要だと感じました。

    今回、調布・狛江だけでなく、江戸川区、中野区などからも足を運んで頂き、お互いの活動などもシェアする事ができました。

    また、ママパパ世代だけでなく、ミャンマーで無農薬農業の支援を長年されてきた90代の方から、こまえくぼ1234から、設営準備のボランティアで参加してくださった大学生まで、巾広い年代の方とも共有する事ができました。


    ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

    今後も、不定期ではありますが、勉強会など開催していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 401657876%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%8011%E6%9C%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%A8_1068816087805371_3054533756930973473_n.jpg

    みんなの居場所

    12月9日(土)*みんなの居場所でクリスマスを楽しもう!

     みんなの居場所12月のおしらせ

     12月9日土曜日11時~14時
     西河原公民館2階 学習室1,(空いている場合は幼児室も)

     ひだまりは暖かくても、さすがに朝夕は冷え込むようになりましたね。はや師走。何かと気ぜわしくなりますが、皆さまお元気にお過ごしですか。

    コロナが5類に移行しても、多世代の居場所にとっては感染対策は常に課題です。が、注意を怠らないように準備して今年度は会食の再開に踏み切りました。もちろん会食がかなわない方のために弁当配布も行っていますので、気軽に立ち寄ってみて下さい。

     午前中は子どもたちは遊んだり、大好きなクラフト、工作、絵本を楽しみ、お友だちとの楽しいおしゃべり。
    そのあと皆さんでお昼ごはんを頂きます。
     季節感のあるメニューを考えたり、市民の方やフードバンクさん、農協婦人部さんが提供してくださった食材をどうやったら有効に活用させていただけるかボランティアスタッフが話し合っています。

     さて、今月12月はミニクリスマス会を楽しみます。
    午前中はクリスマスのオーナメントづくり。以前にいただいた羊毛をフェルト化したものを使います。
    さて、どんな飾りができるかな?ワクワク❤❤
     そしてクリスマスのお食事。子どもたちが大好きなチキンライス、ラザニアに冬野菜添え、そしてお楽しみのクリスマスデザート。お待ちしています!
     
     予約優先です。申込:090-2251-0911ヤマグチまで
     公式アカウントに登録して頂き、予約することもできます。
     アレルギー対応に関してはご相談ください。
     大人 食事代300円(弁当の場合は330円)
     子ども   無料
    *****************************
     写真は11月のみんなの居場所昼食です。
     はるさめの野菜たっぷりチャプチエ、
     ひじきと人参、さつまいもの白和え、
     大根と揚げの味噌汁、
     だし汁を取った後の昆布と鰹節を使った佃煮
     わらび餅。

    ラベル
  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.PNG

    狛江市市民活動支援センター

    11/22(水)FLAGLOT343のマルシェに行ってきました。

    岩戸南で自宅のリビングを開放して定期的にマルシェを開催しているFLAGLOT343に行ってきました。

    この日は、耳つぼ体験やタイ古式マッサージ、即興アート体験などもあり、ホッと一息できるようなマルシェでした。「女性の参加が多いですが、男性の参加も大歓迎です」とのことでした。

    次回の開催情報
    日艇:12月19日(火)
    開催場所:TIPI(ティピ)cafe&lunch
         狛江市西野川1-13-16 
    ※岩戸南ではないのでご注意ください!

    ラベル
  • 20231203.png

    子育てひろば「クローバー」

    子育てひろば「クローバー」12月の活動予定

    乳幼児を持つ親子の居場所です。
    実家のように気軽に来て、ゆったり過ごしてね!

    ・開催日:第1、第3、第5火曜日 10:00~16:00
      予約はいりません いつでもどうぞ
    ・開催場所 【多摩里】にて
     ※10月から多摩里で活動しています。
      住所:狛江市東和泉2-9-11

    ☆おもちゃで遊んだり、スタッフやママたちとおしゃべりして、ママ友を作り
    いろいろと情報交換をしましょう   (時間内いつでも)

    ☆みんなでティータイム しませんか? 
    (14:30~15:30)好きな飲み物と、ちょっとしたお菓子でわいわいおしゃべり!

    ☆12/26は特別にお餅つき!
    杵と臼は無いけれど… つきたてのお餅食べに来てね!(1人300円)

    ★問い合わせ先 子育てひろば「クローバー」
    電話:090‐1551‐4810
    小久保(その日のうちに折り返し連絡します)

    ※1月は第3火曜日から開催します。

    ラベル
  • DSC_0648.jpg

    わたしたちはここにいるよプロジェクト

    障がい者週間スタート

    12月4日(月)から8日(金)まで障がい者週間の展示が行われます。狛江市役所2階ロビーで市内の障がい者団体の作品展示や販売を行います。午前9時から午後5時まで(8日は午後4時まで)

    ステキな絵や小物、お茶の時間が楽しくなるクッキーなど販売しています。ぜひお立ち寄りください。

    「わたしたちはここにいるよプロジェクト」も展示で参加します。「わたしたちはここにいるよプロジェクト」は2月22日から25日まで泉の森会館で「パラアート展」を開催します。
    そのお知らせのチラシもぜひ手に取ってください。

    ラベル
  • 20231228%E6%AD%B3%E6%9C%AB%E8%AD%A6%E6%88%92%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.JPG

    中和泉町会

    お知らせダイジェストから(2023年11月号)

    歳末特別警戒町内パトロールを実施!

    火の用心と年末警戒の町内パトロールの仲間を募集しています。
    今年も2日間で行います。また、密を避けるため、地区ごとに地区長の指定する下記の場所に集合してパトロールを実施します。
    お誘い合わせの上ぜひご査収ください。

    ☆会員以外の方も大歓迎です!

     12月28日(木)、29日(金)18時30分から30分程度

     歳末警戒本部の場所・・・和泉園倉庫前
      (テント張り)中和泉3-7-8付近
      (場所は白井昇氏のご厚意によるもの)

    ◎地区別集合場所(18時30分に下記にお集まりください)

     1丁目:松原児童遊園(三角講演)
     2丁目:東洋化学手前(2丁目26-1付近)
     3丁目:本部詰所(和泉園倉庫前)
     4丁目:町会事務所横(4丁目11-9付近)

    ◎参加粗品あり(防災グッズ、水など)

    ラベル
  • B0D5CC8B-8088-4021-BC29-46E632DDD369.jpeg

    養氣會狛江合氣道倶楽部

    12月の稽古日

    12月
    1日.8日.15日.22日 金曜日 18:45〜21:00(総合体育館)
    2日.9日.16日.23日 土曜日 16:15〜18:30(総合体育館)
    5日.12日.19日.26日 火曜日 19:00〜21:00(二中)
    さて、12月になりました。昇級や昇段を意識して頑張って精進してまいりましょう!だんだんと寒くなって身体のケアが大事です。。養氣會では森川先生が丁寧に柔軟や筋肉痛などのケアを指導していただいています。体験、見学だけでもok!気軽に覗きに来てください。

    ラベル
  • %E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%81%AF.JPG

    狛江市市民活動支援センター

    職場体験を行いました(11/29~30)

    11/29(水)~30(木)の2日間、狛江市立第一中学校2年生2人が職場体験を行いました。

    体験内容)

    ・広報誌「わっこ」の編集会議に参加
    ・Excelを使用して来館者数の整理
    ・広報紙「こまえくぼ」の仕分け
    ・こまえくぼガイドブックにシールを貼る
    ・壁新聞の作成

    体験してみての感想)

    ・単純作業が多かったため、壁新聞の制作や広報誌の仕分けなどでミスのないよう丁寧に作業しました。
    ・広報誌「わっこ」の編集会議に参加させていただいた時には、こまえくぼの職員の編集者の方々が話し合っているのを聞き、「わっこにはどのような内容が記載されているのか」や「どういう写真を載せて読者に呼びかけるのか」が自分なりに受けとめることができました。
    ・エクセルを使用して、来館者数や来館目的をPCに打ち込む時に、数字1つでも間違えるとその後の記録が全ておかしくなってしまったりするので慎重に素早く正確に作業をするように心掛けた。
    ・広報紙「こまえくぼ」の仕分けの際はスピードと正確さが非常に大切だということが分かった。
    とても集中して学校・学年・クラス・施設ごとに分けることができて達成感を感じられた。
    ・編集会議や自己紹介の時では大きな声で元気よく挨拶をしようと思い、2日間仕事をした。

    壁新聞は↓こちら↓をクリックすると見れます。
    https://home.komaekubo1234.kokosil.net/wp-content/uploads/2023/12/0001dd7cb78dfe400f6bb6b50f0c6fc0.pdf

    ラベル
  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.PNG

    狛江市市民活動支援センター

    11/29 「ボランティア☆ラリー2023第2弾」参加者の様子を紹介します①

    ボランティア☆ラリー参加者が、NPO法人えるぶ「スペースえるぶ」でボランティア活動を行いました。
    今日は「クッキー作り」でした。レシピを確認しながら、作業を進めていきます。「卵はまず半分入れてください。」「このボールおさえてくれますか」などお互いに声を掛け合いながら、初めてお会いする方々の中でも楽しく活動されていました。
    ※「スペースえるぶ」では料理活動以外にも、街散策活動、音楽活動、プール活動、ティータイムの参加・盛上げなど様々なボランティア活動があります。

    ボランティア☆ラリー2023はまだまだ活動者募集中です。
    参加方法はこちら⇩
    https://home.komaekubo1234.kokosil.net/ja/%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e2%98%86%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc2023

    ラベル
  • %E6%97%A7%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%AE%B6.PNG

    四季の会

    秋のお出かけと七五三参りの着付け

    11月10日はあいにくのお天気。会員9名で目黒区日本民藝館と隣接する旧前田家本邸に行って来ました。当日はただお一人が結城紬の装いで参加でした。着物にピッタリの場所です。次回は是非着物で行きましょう。
    日本民藝館の展示品は名も無き職人の手による日常品が多く、その中に美を見出した柳宗悦氏の企画により収集されました。使い込まれた展示品には大事に扱われた温もりを感じます。
    旧前田家本邸は来日した賓客をもてなす為に建設。小さなお城といったところでしょうか。高い天井や広い空間がより豪華さがプラス。少し離れた和館もありそちらも見学しました。日本庭園も素晴らしいです。
    その後は東大校内に入り紅葉の始まりかけた木々や銀杏並木を歩いてレストランに到着。美味しいランチでお腹も満たされました。

    11月は七五三参りの着付け依頼が続いて、訪問着、付け下げ、7歳女子の晴れ着の着付けをさせて頂きました。最近はお子様とご一緒にお母様方も着物をお召しになられる方も増えて喜ばしいことです。

    ラベル