団体最新情報

  • 20231014%E9%80%86%E3%81%95%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学 第421回 逆さメガネの世界(10月14日)

    ◎講師:吉村 浩一さん

    心理学者 法政大学名誉教授 教育学博士
    心理学に興味のある小・中高生も大歓迎!

    ◎講師からの一言
    「逆さメガネ」とは、目の前に見えるものが上下逆さまに見えたりするメガネのことです。それを着けると日常生活がまともにできなくなることは、容易に想像してもらえるでしょう。皆さんにも実際に体験していただこうとおもいます。

    そのあと、それを着け続けたらどのような変化がおこるのかを、お話しさせていただきます。

    ◎日時:令和5年10月14日(土)午後2時~4時
    ◎会場:中央公民館2階 講座室
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円(高校生以下無料)
    ★事前申し込みが必要です★
    ★申し込み令和5年9月20日(水)午前10時より
    (電話・窓口での申し込みで)

    ◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
    (休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 20231007%E5%AF%BA%E5%AD%90%E5%B1%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%B8.JPG

    こまえ市民大学

    こまえ市民大学 第420回寺子屋から学校へ ~日独文化較・教育編~(10月7日)

    Q.日本の学校あってドイツの学校にないものは?
    A.職員室、部活、給食、日本式の入学式&卒業式、修学旅行、校章、校旗、校歌、運動会、文化祭、クラス替え、制服(帽)まだまだいっぱい!!

    明治維新後、日本政府はプロイセン帝国(ドイツ)の学制服を真似て教育制度を整えました。
    けれど日本の教育は音楽や体育教育の導入をはじめ、お手本だったドイツとは異なる形に発展します。

    日本では『教育』教え、育てる

    ドイツでは『Erziehung』元々ある脳力を引き出す

    ドイツ人には不思議の塊【日本人学校】の日常や、講師が一日だけ公立ドイツ小学校で教えた時の体験談などもご紹介します。

    ◎講師:藤井 寛さん
    ジャーナリスト・写真家
    在独経験36年

    ◎日時:令和5年10月7日(土)午後2時~4時
    ◎会場:中央公民館 2階 講座室
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円 ★事前申し込みが必要です
    (9月15日(金)午前10時より電話・窓口から申込み。

    ◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
    (休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • page1_1.png

    狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」9月14日の活動報告です

    夏休み明けのサークルに、30人近いメンバーが集まりました。

    〇指文字練習
    テーマは、「お米の銘柄と産出県」でした。
    ”利き米”したくなりますね。

    〇夏休みのエピソードを手話で表現
    皆さん、表情豊かにお話ししてくださいました。
    猛暑でも充実した夏休みを過ごされたようです。

    〇報告
    聞こえないメンバーが、自治体主催のあるイベントに参加したときに、残念ながら、手話通訳も要約筆記も無かったそうです。
    わざわざ派遣依頼をしなくても、環境整備として最初から手話通訳や要約筆記が付いているとバリアフリーのイベントになるのでしょうね。

    〇お知らせ
    「てのひら」メンバーには、和太鼓の演奏活動をしている人が2名いらっしゃいます。秋は、発表会の季節。是非、ご観覧ください。
    ★第26回 江戸やっこまつり
     9月24日(日) 開場12:00 開演12:30
     狛江エコルマホールにて
     観覧 700円
     ※メンバーの所属する「おきらく」演奏時間
      13:30~13:45
    ★第25回 日本太鼓全国障害者大会
     10月1日(日) 開場11:30 開演12:00
     文京シビックホール 大ホールにて
     観覧 無料
     ※メンバーの所属する「大江戸助六流 東京ろう者和太鼓倶楽部”鼓友会”」は大トリ

    〇情報
    9月23日は「手話言語の国際デー」です。
    手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
    ランドマークや公共施設を青色でライトアップします。

    〇次回の「てのひら」は
    日時 9月28日(木)19:00~20:30
    場所 中央公民館 料理実習室

    ラベル
  • 狛江聞こえにくい人のふれあいの会

    【第2回 日本語字幕付き映画会のお知らせ(会員限定)】

    第2回 日本語字幕付き映画会(会員限定)

    日時: 9月21日(木)午前10時〜
    場所: 中央公民視聴覚室

    日本アカデミー賞1992年15回 最優秀作品賞 『息子』

    <あらすじ>
    妻に先立たれ、岩手に住む父親の悩みは、東京に住む末っ子・哲夫のことだ。定職もなくアルバイトで気ままに暮らす息子をたしなめる父、そして反発する息子⋯そんな哲夫も下町の工場で
    働くうち、可憐なろうあ者の娘に激しい恋をする。愛する人のために働く喜びを見い出した哲夫
    は、父親を愛している自分にも気づき、やがて岩手に帰っていくのだった⋯。

    監督:山田洋次
    出演者:三連太郎、永瀬正敏、和久井映見、田中隆三 、原田美枝子、浅田美代子、山口良一、浅利香津代、ケーシー高峰、浜村純
    製作:1991年 上映時間:121分

    ラベル
  • 8B4FFF69-D92E-4594-977E-7D9F4CFDED5E.png

    養氣會狛江合氣道倶楽部

    第18回 多摩地域交流合気道競技大会

    開催日時: 令和5年10月9日月曜日(スポーツの日)午前9時開場 午後5時30分閉会
    会場: 府中市郷土の森総合体育館第1武道場
    (府中市矢崎町5丁目5)
    趣 旨: 日本の伝統文化の一つである生涯武道・合気道を愛好する幼児から高齢者までの
    人々が一堂に会して開催される東京都多摩地域においての競技大会です。本大会では、特に初心者でも参加できる「短刀対短刀競技」
    「短刀体捌き競技」「短刀制御競技」を設けていて、幼児・小学生を始め一般の方々にもニュースポーツ感覚で楽しんでいただくことができます。また、競技をしない方々にも演武発表の場を設けて交流の輪の拡大を図っています。養氣會狛江合気道倶楽部のメンバーも参加してます。応援よろしくお願いします。
    主催: 多摩地域交流合気道競技実行委員会
    協力: NPO法人昭道館合気道連 東日本合気道競技連盟 東日本学生合気道競技連盟

  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.PNG

    こまえくぼ1234

    9/9(土)ボランティア☆ラリー2023参加者の活動報告⑧

    ボランティア☆ラリー2023に参加している皆さんの様子をご報告します。

    今回、狛江市内のお祭りで、風車の作り方を教えるボランティア活動に小学生が参加しました。

    風車の材料選びでは、「小さいのと大きいのがあります」「小さいほうがよく回るんだよ」など、自分と年齢も変わらないお客さんに対しても、丁寧に優しく教える姿が頼もしかったです。

    暑い中、お疲れ様でした!

    『ボランティア☆ラリー2023第1弾』の活動期間は終了しました。
    『ボランティア☆ラリー2023第2弾』を11月中旬に予定しています!

    ラベル
  • %E6%8C%81%E3%81%A1%E5%AF%84%E3%82%8A%E4%BC%81%E7%94%BB%E8%8D%92%E7%A3%AF%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    わたしたちはここにいるよプロジェクト

    「作品持ち寄り企画交流会」9月30日(土)開催

    パラアート展プレイベント「わたしたちはここにいるよ」

    9月30日(土)狛江市中央公民館第4会議室 10時~12時
    (入退場自由)開催!
    皆さんの作品を持ち寄って交流会を開催します。
    絵やオブジェなどどんな作品が集まるのか?とても楽しみです。
    グループでも個人でも参加OK、当日作品持参もOKです。

    この交流会で「パラアートってどんな感じ?」をなんとなく知って、来年2月開催の「パラアート展」に向けて作品制作に意欲的に
    取り組んでいただけたら、と思います。

    この「作品持ち寄り交流会」では、どんな作品でもOK,作品を持参するのが難しい場合はテータ(写真)で受付いたします。
    また、こちらから作品を取りに伺うことも可能です(後日返却します)。
    メールにて何でもご相談ください!

    本番の「パラアート展」は2024年2月22~25日
             「泉の森会館」2階ギャラリーで開催します。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    パソコン文字通訳(要約筆記)講習会の開講式がオンラインに

    台風13号の影響で、8日の講習会が急遽オンラインに変更になりました。直前のことで社協からの連絡が大変だったことと思います。Zoomで受講生の方の顔が見えた時は安心しました。また無事終えてホッとしました。IPtalk のインストールができませんでしたが、「聴覚障害者の基礎知識」の講義が「聞こえにくい人のふれあいの会」河合代表から行われました。

    ラベル
  • 10%E6%9C%88%E5%88%86_%E4%BB%AE_.jpg

    NPO法人みらいサポート狛江

    10月「はじめての終活」無料セミナー&無料相談会実施

    「遺言書」「相続」「成年後見」

    言葉は聞くけど少し難しそう…
    そう思っていませんか?

    元気なうちから「終活はじめの一歩」を踏み出してみましょう。
    分かりやすい言葉で、終活についての全体像をお伝えいたします。

    ①10月12日(木)10:30~11:30
     野川地域センター 2階 大会議室

    ②10月24日(火)10:30~11:30
     ふらっとなんぶ(駒井町3丁目)

    ③10月31日(火)10:30~11:30
     中央公民館 地下1階 視聴覚室

    セミナー終了後、希望者にむけて無料の個別相談も実施します。
    会場により時間が変わりますので、詳細はお問合せください。


    お問合せ先 NPO法人みらいサポート狛江
    TEL:050-3576-0654
    mail:contact@mirasapo.org

    ↓お問合せフォーム
    https://mirasapo.org/contact/

    ラベル
  • 3668154_s.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    9月13日 サークル活動日です

    こんにちは。
    手話サークル 昼の部です。

    9月から、また活動を再開します。

    9月13日(水) 13:30~15:00

    ☆場所が変更になります☆

    あいとぴあセンター ボランティア室

    お間違えのないよう、お願いします。

    元気に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

    ラベル