団体最新情報
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第411回 宇宙開発に見るリスク対応(5月27日)
宇宙開発に見るリスク対応
~スペースシャトル事故と日本のロケット連続失敗からの再起~
日本のH3ロケット試験機がシッバイした。だが、日本と米国はそれぞれ、H-IIロケット連続失敗(98年、99年)、スペシャル空中分解事故(86年、03年)という宇宙計画の根幹を揺るがす大失敗から再起を果している。日米に共通するのは、厳格な原因究明、根本的是正策の徹底、信頼回復への関係者一丸の取組みだ。これら失敗・事故で渦中にいた講師が、日米宇宙開発にあるリスク対応の本質を技術、マネジメント、経営の側面から紹介。様々な事業や組織で活かせる知見が詰まった講演です。
◎講師:山 浦雄一さん
山浦技術経営士事務所 代表
筑波大学 客員教授
宇宙航空研究開発機構 元理事長
◎令和5年5月27日(土)午後2時~4時
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日は入口で検温をさせていただきます。
◎会場:狛江市立中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料200円(高校生以下無料)
★事前申し込みが必要です
★申し込み:令和5年5月1日(月)午前10時より
(電話・窓口からの申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~5時)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
保護者の会 おやおや
5月の予定です
●刺繡教室
5月21日(日)10:30~12:30
グランノア和泉多摩川イーストスクエア
パーティールーム
参加費1.000円+材料費
参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします。
●おしゃべり会
5月27日(土)14:00~16:00
あいとぴあセンター 料理実習室
参加費 無料
途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。
マスクなど感染予防対策にご協力願います。
●お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 5月のご案内
野川のえんがわ こまち 5月のご案内です。
今月もみなさんとお会いできることを楽しみにしております!
★5月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*3日(水祝)、5日(金祝)は16:00までとなります。
*3日(水祝)の16:00-19:00、10日(水)・17日(水)・26日(金)・31日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放します。自習したりゆっくりしたり、自由にお過ごしいただける時間です。新中1の方を含め、中高生・大学生・若者世代の方、ぜひ気軽にふらりとお越しくださいね。
・土日…6日(土)、14日(日)、20日(土)、28日(日) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★5月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)
【第1日曜日は「野川おもちゃ病院」の日です】
◎日時 : 5月7日(日)10:00-16:00(受付は15:00まで)
◎費用 : おもちゃ1つにつき100円のご寄付をお願いします(修理の内容によって別途部品代実費が生じる場合があります)
おもちゃ病院は全国規模のボランティア団体。 狛江では第1・3木曜日にビン缶リサイクルセンターで開院していますが、昨年の6月からこまちを会場に毎月第1日曜日にもおもちゃ病院が開設されています。
子どもたちが大好きなおもちゃでいつまでも遊べるように…、物を大切にする心が育まれますように…。そんな願いを込めて、研修を受けたおもちゃドクターがていねいに診察・修理を行います。予約不要です。
※場所はこまちですが、「野川おもちゃ病院」はおもちゃドクターのみなさんが主催しています。こまち閉所日の開催です。
※修理してほしいおもちゃは、開催日の毎月第1日曜日に持ち込んでいただいても、こまちのふだんの開所日にお預かりすることも可能です。どんなおもちゃでも気軽にお持ちくださいね!
【丸仲×こまち こども食堂(申し込み:5/8まで)】
昨年からお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。
子育て世帯を応援するこども食堂を5月はお弁当でなく初めてイートインで開催します。今後はお弁当の月とイートインの月を交互に設けていく予定です。
◎日時 : 5月15日(月)夜ご飯として(18:00-/18:30-/19:00-の3回で開催予定です)
◎場所 : 中華料理 丸仲(和泉本町3-8-6)
◎対象 : 未就学児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭(ご家族みなさんでお食事いただけます)
◎料金 : こども(大学生世代まで)/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをお願いいたします
◎内容 : チャーハンを予定しています(食物アレルギーのある方はご相談ください)
◎申込締切 : 5月8日(月)までにこちらのこまちメール( nogawa@comarch.tokyo )宛てにお申し込みください。
※件名を「5/15食堂申し込み」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③当日いらっしゃる人数、④希望の時間帯(18:00から/18:30から/19:00からのいずれか)、⑤召し上がる方の食物アレルギーの有無、をご記載ください。
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
◎日時 : 5月20日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
【おとなの演劇ワークショップ(申し込み:5/19まで)】
◎日時 : 5月20日(土)16:00-18:00
◎対象 : 高校生以上
◎申込 : 参加をご希望の方は19日(金)までに直接・電話・メールでスタッフまでご連絡ください。
こまちでは子どもたちの演劇サークル”劇団こまち”が活動しています。(演劇への想いはこちらhttps://note.com/theatre_comarch)
今回は演劇の楽しさを大人のみなさんともわかちあえたらと思いシンプルに、簡単な発声と台本を読んで感想を分かち合うということをしたいと思います。
誰かのセリフ・人生を、自分の身体を通して声に出し演じてみることは、想像以上に奥深い営みです。
演劇にふれたことがない方も、ぜひふらりとご参加ください。 (担当:あむ)
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
◎日時 : 5月21日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:不要)】
◎日時 : 5月21日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです!)・これから出産予定の方
◎申込 : 申し込みは不要ですが、参加してみようかなという方は19日(金)までにご連絡をいただけると準備の都合上助かります!
毎月第3日曜日に開催している「ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちがこまちに来てくれています。
今年度は「2か月からのあそび方」をテーマに、乳児期のお子さんとどうあそんだら良いかを毎月おしえていただく予定です!
もちろん、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて気軽に相談することもできます(個室での個別相談も可能です)。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
【朝のおとなカフェ~台湾茶編~(申し込み:不要)】
◎日時 : 5月26日(金)10:00-12:00
◎対象 : 高校生以上
◎参加費 : お茶代・お茶菓子代として200円
時折ふらっと開くおとなに向けたこまち時間(子どももいるかもですが穏やかにすごせたらと^^)。
ゲストの方においしい台湾茶を淹れていただきながら、そっとお話をしたり、本を読んだり、ひといきついたり、、、
過ごし方はご自由に。お気軽にお立ち寄りください^^
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 5月28日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
【「学び舎こまち」(学習サポートの時間)の参加者を募集しています】
こまちではこれまでも開所時間中に自習をするお子さんをスタッフやボランティアさんがお手伝いすることがありましたが、今年度から、こまちの閉所時間を活用して「学び舎こまち」(学習サポートの時間)を始めました。
「学び舎こまち」の時間は、自習スペースとして予約なしでご利用いただける他、ご希望のお子さんにはスタッフとボランティアさんで個別の学習を見守り、必要に応じてサポートします(塾等と異なりボランティアを中心とした学習サポートであることをご理解ください)。
個別の学習サポートをご希望の方は、ご利用前に申し込みをお願いいたします。ボランティアさんの募集もおこなっております。合わせてぜひご連絡ください!
◎実施日 : ①木曜日16:30-18:30 / ②土日のこまち開所日の16:30-18:30
※個別の学習サポートはおひとり週1回1時間を基本とします。希望人数等に応じて実施する時間帯や曜日を変更したり増やす可能性があります。
※ひき続きこまちの開所時間中の自習も可能です(必要に応じてスタッフやボランティアさんがお手伝いします)。
※5月4日(木祝)と6日(土)は連休中のためお休みとします。
◎対象 : 小学1年生~高校3年生
◎利用料 : 無料
◎申込 :個別の学習サポートは、メール( nogawa@comarch.tokyo )にて、①希望するお子さんのお名前・学年、②希望する曜日と時間帯(上記の「実施予定日」以外でご希望の時間帯や曜日があればご相談ください)、③学習サポートの時間に取り組みたいこと(興味関心に応じた個別の学習、学校の宿題、苦手な教科の復習など)をご連絡ください。
※お申し込み後、希望日の調整をさせていただき、利用にあたっての希望を伺う個別の面談をおこなったうえで開始する予定です。
※「学び舎こまち」は狛江市の委託事業として実施しています。
【「こまち食堂」のご案内】
こまちでは、こども食堂や飲食店さんとコラボしたお弁当提供など、昨年の夏より少しずつ「食」の取り組みを始めています。
現在、祝日を除く毎週水曜日の12:00から13:00ごろを「こまち食堂」として、どなたでも1食200円(こどもは無料)で、スタッフと来てくれた方で一緒に作るお昼ご飯をお召し上がりいただける小さな食堂を開いています。よろしければぜひふらりとご利用くださいね!
--------------
今月もお読みいただきありがとうございました。
こまちではひき続き基本的な感染症対策に取り組んでいますが、室内でのマスクの着用の有無についてはお一人おひとりの判断にお任せしています(スタッフもそれぞれに着用の有無を判断しています)。
感染症の流行状況など必要に応じてマスク着用の声掛けをさせていただく場合があるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」5月~7月 活動予定日のお知らせ
4月27日(木)定期総会が開催され、新役員・係も決まり、新体制「てのひら」がスタートしました。
☆サークルを楽しもう!
会員皆で作り上げていく「てのひら」、よろしくお願いいたします。
日 時 第2・第4 木曜日の夜 19:00~20:30
場 所 中央公民館
5月
11日 講座室
25日 料理実習室
6月
8日 料理実習室
22日 料理実習室
7月
13日 講座室
27日 講座室
★見学・体験、大歓迎です。事前にご連絡ください。
<お問い合わせ先>
代表者:大矢 美枝子
電話:03-3480-1004
FAX:03-3480-1004 -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
ゲストをお迎えし、新年度の活動をスタートしました
こんにちは。
手話サークル・昼の部です。
新年度の活動がスタートしました。
まずは、指文字学習。
今回のテーマは、【狛江市内の施設と場所】
市役所や図書館など、決まった手話表現ではなく今回は指文字で。狛江市内の地名の表現も、改めて皆で学習しました。
施設や地名など、「狛江手話単語ノート」を皆で作ってみるのも良いですね。
学習は【手話サークル・昼の部を手話で紹介しよう!】
活動の内容紹介や、場所、時間など、短い文章を表現する練習です。
単語や文章は難しい内容ではないけど、それをどう工夫して表現するのか?
表情や指さし、代名詞の活用など駆使することで、より聞こえない方に伝わる表現になります。
一人ずつ、前で表現し、聞こえない方からアドバイスをいただきました。
そして、今回はなんと!スペシャルゲストも。
手話パフォーマンス きいろぐみ 代表の南 瑠霞さんが
「すみだ手話フェスティバル」のPRにいらっしゃいました。
2023.05.28(日)るるか と いくみのトークショー!!
「手話の力!!エンタメの夢!!」
https://minamiruruka.seesaa.net/article/499060947.html
手話との出会いやエンタメのことなど。そしてドラマ「星降る夜に」裏話もあるとか!!
今回は、PRの他、1曲手話パフォーマンスも披露してくださり、
瑠霞さんが作り出す手話の豊かな表現の世界に、聞こえる人も、聞こえない人も引き込まれ、あたたかい気持ちがいっぱいになる感じでした。
瑠霞さん、ありがとうございました♡
今回は盛りだくさんなサークルでしたが
「朝から雨だったから、参加するのやめようかな‥と思ったけど
参加してよかったわ~!!!」との声が、あちこちから聞かれましたよ♪
5月の活動日
5月10日、24日(水)13:30~15:00
西河原公民館 学習室
見学も、随時受付中です♪
-
保護者の会 おやおや
4月27日のおしゃべり会の報告
27日木曜日のおしゃべり会は、カウンセラーの喜々津さんとおやおやのスタッフ2名の参加となり、スタッフの勉強会兼相談会という形にになり、色々と質問させていただきました。どんな質問にもきちんと答えてくださり、ありがとうございました。
プライベートなこともありますので内容は割愛させていただきます。
情報としてTwitterにたくさんの発達障害の方ご自身が発信していることや、喜々津さんのところにもご自身が望んで相談を持ちかけてくるということを伺い、長年ひきこもっていても動き出すタイミングがあるということを感じました。
また依存症をテーマにされているYouTubeで、高知東生さんと田中紀子さんが発信されてる「たかりこチャンネル」の情報もいただき、早速見て見ましたが、実際の経験者なので、とても参考になります。
いろんな方とお話をして、マイノリティを応援していける輪を広げていけたらと願っています。
私も楽しくおしゃべりで発散させていただきました。
ありがとうございました。 -
オカリナ ひまわり
ネクサスコート久地 オカリナボランティア演奏
4月23日(日)川向こうのネクサスコート久地のお誕生日会に招かれてオカリナのボランティア演奏に行ってきました。
総勢6名、2019年11月以来3年ぶりの再訪です。
演奏曲は季節にちなんで、春の小川、背比べ、百万本のバラなど十曲ほど演奏しました。
最後に皆さんと一緒に『ふるさと』を合唱し帰ってきました。
比較的車いすの方が多く見受けられましたが、皆さんお元気で私達の演奏を楽しんで頂けました。
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.18ー☆
【はじめに】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。今回で第18回目の活動後記となります。4月からは活動場所が「ふらっとなんぶ」に変更となりました。前回の投稿でお知らせした内容からも変更点が増えております。ご確認のほどよろしくお願いします。
【5月の開催日】
・5月10日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
・5月17日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
・5月24日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
・5月31日 水曜日 12:00~17:00(子ども若者ルーム タルトタタン)
※令和5年4月より活動場所が変更となりました。ご注意ください
※ご不明点などはお気軽にメールなどでお問い合わせください
▶ 子ども若者ルーム タルトタタン
<12:00~17:00(勉強・読書・遊び・簡単な相談など)>
※小学生~20代の若者までが利用できるフリースペースです
※利用無料。出入り自由となっております
▶ こまえ家族会 かめのよりみち
<13:30~15:30(当事者家族のための対話型交流会です)>
※隔月の第3金曜日によしこさん家(元和泉3-10-4)で開催
※家族・親族・きょうだいにひきこもり状態の方がいる方が対象
※申し込み不要/入退出自由/参加無料/参加ルールあり
※日時、場所、内容は変更となる場合があります
▶ 団体へのお問い合わせ先はこちら!
<komae.tartetatin@gmail.com>
※平日の遅い時間・土日祝日などは翌日以降で返信となります
▶ Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
※最新の開催情報やイベント情報をいち早くお知らせしています
▶ 代表・相談員がTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/taga0626k>
※人柄が垣間見れる趣味(釣り・ポケカ)に関するツイートが中心
【終わりに】
早いもので活動の拠点が変わり1か月が経ちました。新しい場所での活動は新しく活動することと大差がないと感じております。訪れる人も今までとは違う方が多くなり、まさに新装開店というような4月を過ごしました。今回のお写真は遊びに来てくださった子ども達のポケモンカードの対戦の様子となります。今後もご利用頂けたら嬉しいです。また今年度から「こまえ家族会 かめのよりみち」という家族会もタルトタタンの仲間になりました。かめのよりみちは、ひきこもり状態のいる方のための家族会です。参加者は家族・親族・きょうだいにひきこもり状態の方がいる方々で、参加された皆様で家族どうしの対話交流を目的にしている家族会です。次回は6月13日を予定しております。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー -
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
■2023ねん4がつ15にちの にほんごさろん~やさしいにほんご
きょうは ″りぷりんと こまえ かわせみ″さんと えほんを よみました。
「らいおんレストラン」の えほんの ときには ″しりとり″ を しました。
「まわるおすし」の えほんは
″かいてんずし″の みせでの たのしい はなしです。
いったことは ありますか?
″おすし″が ぐるぐる まわって いる
ようすは おどろきます。
おどろいた こえや うれしい こえで
よみました。
どの えほんも おもしろい はなしでした。
えほんの あとは
ひらがなの べんきょうや
がっこうの べんにょうを しました。
また、しごとを あてる くいずを
しました。
とても もりあがりました。
かんがえた ことと にほんごを
あたまの なかで むすびつけます。
そして にほんごを こえに だします。
はなす れんしゅうに なりました。
つぎの ″にほんごさろん″は
5がつ6にち 14じ30ぷんからです。
ちかくに ある にほんごを さがします。
いっしょに たのしみましょう!
-
狛江市手をつなぐ親の会
狛江市議会議員選挙のためのスライドショー「わかりやすい選挙広報誌」を公開(~4月15日17時頃)
「わかりやすい」は誰にとっても「わかりやすい!」
知的・発達障害の方々に、もっとわかりやすい選挙情報の提供を!
狛江市議会議員選挙のための「わかりやすい選挙広報誌」のスライドショー
この度、私共、狛江市手をつなぐ親の会わかりやすい選挙プロジェクトチームと狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会わかりやすい選挙プロジェクトチームは、4月23日執行の狛江市議会議員選挙に向け、2015年の第1回、2019年の第2回に続き、3回目の「わかりやすい選挙広報誌」を作成いたしました。そして2回目となる「わかりやすい選挙広報誌」のスライドショーを公開することにいたしました。これは原稿を画像のデータとして【選挙運動期間中である4月16日から4月22日の期間を除き】4月11日から4月15までの期間、スライドショー形式で、狛江市手をつなぐ親の会のホームページに公開させていただくものです。
スライドショー「わかりやすい選挙広報誌」は↓こちら↓からご覧いただけます。
http://komae.org/wakariyasui2023.mp4
※スライドショーは選挙終了後4月24日から再配信します。
※一部環境では再生できない場合がありますので、ご了承ください。
◎当事者むけはこちらから↓
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f097a
これは狛江市議会議員選挙に向け、立候補予定者の方々へ予め【同じ書式・質問と体裁で作成を依頼し、賛同した方々の原稿】をそのまま取りまとめて【原稿の到着順で】冊子に仕立てたものです。(4月4日以降に依頼状発送、4月9日締め切り)
この試みは多くの方々にとって選挙が身近なものになるために先ずはわかりやすい「情報の提供」を!そして、知的・発達障がいのある方にとっての「選挙という権利」について、参加することを通して、考える機会になればと願い行うものです。
障害があっても適切な配慮があれば、投票という社会参加が可能になります。
いつの日か、こうした取り組みの必要ない世の中になること目指し、様々な体験をまず積み重ねることにより、みんなで作り上げていけるよう考えております。
立候補者の皆様には、私共の趣旨に賛同し、時間のない中でお原稿をお送りくださいました。心より篤く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。
・企画・配信
狛江市手をつなぐ親の会わかりやすい選挙プロジェクトチーム
狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会わかりやすい選挙プロジェクトチーム
・協力 社会福祉法人狛江市社会福祉協議会
2023年4月10日
狛江市手をつなぐ親の会 会長 森井道子