団体最新情報
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
■2023年4月8日のにほんごしえん
この日はみんなで宝探しゲームをしました。
部屋のあちこちに指示を書いた紙を隠し、
宝物を探します。
練習として、子どもたちが来る前に隠した宝物を
みんなで謎解きしながら探します。
初めの指示は「字を書く黒い板はどこだ?」。
答えは「黒板」ですが、部屋にあった実際の黒板はなんと緑色!
設問者はすぐにわかるかなと思って作ったなぞなぞでしたが、
漢字で「黒板」という語彙を知らないと難しい問題だったようです。
本番は初級レベルと中級レベルに分かれて、お互いのチームに探しもらいます。
中級レベルはある程度すんなりできたのですが、
初級レベルにはまずゲームのやり方を説明するのが一苦労。
いまいち理解できなかったようです。
レベルの違う学習者に合うアクティビティを実践すること、
手順を説明することの難しさを実感しました。
東京都つながり財団の方が取材に来てくれました。
近々にほんごしえんの活動がサイトで紹介される予定です。
お楽しみに。
-
養氣會狛江合氣道倶楽部
養氣會狛江合氣道倶楽部が大会に参加します!
【養氣會とは】
合氣道を通じ会員の資質の向上、健康作り、伝統的身体運動文化を伝える。
【第10回東日本合気道つくり競技大会】
★日時:5月5日 10:00~17:00
★場所:武蔵野市総合体育館4f
★主催:東日本合気道競技連盟
★後援:NPO昭道館合気道連盟
【第9回東日本少年合気道競技大会】
★日時:5月7日 10:00~17:00
★場所:武蔵野市総合体育館4f
★主催:東日本合気道競技連盟
★後援:NPO昭道館合気道連盟 -
わたしたちはここにいるよプロジェクト
「パラアート展」開催しました!
2023年3月8日から2週間「パラアート展」をこまえくぼ1234のフリースペースで展示しました。
期間中86人の来場者があり、多くの方の「楽しい」「感性豊か」「個性が輝いている」など感想をいただきました。
絵を描いたり作品を作ることが大好きな障がいのある当事者の方の作品を公開する機会をこれからも作っていきたいと思います。 -
かわせみコンサート実行委員会
281回かわせみコンサートのお知らせ
☆281th かわせみコンサート
06/24(土) pm1:30 Play 2:00-3:30
1st Stage 紅い花・白い花 pm2:00-2:40
≪魅惑の混声合唱)
2nd Stageホシ ☆ ケン星野賢一 pm2:50-3:30
シンガーソングライター
-
かわせみコンサート実行委員会
280回かわせみコンサートのお知らせ
280thわせみコンサート
06/10(土) Open pm1:30 Play 2:00-3:30
≪かわせみ館はラテンの季節
1st Stage 茂とラテンな仲間達(ラテン音楽)2:00-2:50
2nd Stage ピアノとビブラフォーンのコラボ 3:00-3:50
坂本剛(Piano) 臼井麻意子(ビブラフォーン)
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 4月のご案内
春ですね。新生活を迎えた方も、大きく変わらず4月を迎えた方も、新年度もみなさんにとって実り多き毎日となりますように(^ ^)
こまちは、2023年度より「子どもの居場所事業」を狛江市の委託事業として実施することになりました。
開所のカタチはこれまでと何も変わりませんが、これまで以上に狛江市と連携して活動に取り組んでいきます。
もちろん、狛江市の委託事業が始まってからも、変わらず狛江市外の方もご利用いただけます!
4月のご案内をお送りします。新年度もみなさんとお会いできることを楽しみにしております。
★4月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*5日(水)、12日(水)、21日(金)、26日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として延長開放します。
自習したりゆっくりしたり、自由にお過ごしいただける時間です。新中1の方を含め、中高生・大学生・若者世代の方、ぜひ気軽にふらりとお越しくださいね。
・土日…1日(土)、9日(日)、15日(土)、23日(日)、29日(土祝) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★4月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)
【コンティーゴ お楽しみ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 4月7日(金)14:30-15:30
◎対象 : 主に未就学のお子さんから小学生まで
季節に1度イベントに来てくれている人形劇サークル「コンティーゴ」さんが春もこまちに来てくれます!
絵本や紙芝居などのおはなしに続いて、「木粉ねんどで作ってみよう」のワークショップを予定していただいています。どうぞお楽しみに!
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
◎日時 : 4月15日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
◎日時 : 4月16日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:不要)】
◎日時 : 4月16日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです!)・これから出産予定の方
◎申込 : 申し込みは不要ですが、参加してみようかなという方は14日(金)までにご連絡をいただけると準備の都合上助かります!
毎月第3日曜日に開催している「ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちがこまちに来てくれています。
新年度は「2か月からのあそび方」をテーマに、乳児期のお子さんとどうあそんだら良いかを毎月おしえていただく予定です!
もちろん、お子さんの発育や産前産後ケアなどについて気軽に相談することもできます(個室での個別相談も可能です)。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
【まちのえんがわ学習会(申し込み:必要)】
◎日時 : 4月16日(日)13:00-15:00
◎対象 : 高校生以上
◎申込 : 参加をご希望の方は14日(金)までに直接・電話・メールでスタッフまで参加意向をお伝えください。
おとなの方を対象に、地域の小さな居場所「まちのえんがわ」づくりについて、気楽に一緒に考えるゆるやかな学習会をひらきます。
4月は、石川県にある、さまざまな人が集う福祉施設「B’s行善寺」の事例に触れながら、「“ごちゃまぜ”で生きていく」ことについて考えます。
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 4月23日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
【新年度より「学び舎こまち」(学習サポートの時間)を始めます】
こまちではこれまでも開所時間中に自習をするお子さんをスタッフやボランティアさんがお手伝いすることがありましたが、4月から、こまちの閉所時間を活用して「学び舎こまち」(学習サポートの時間)を始めます。
「学び舎こまち」の時間は、自習スペースとして予約なしでご利用いただける他、ご希望のお子さんにはスタッフとボランティアさんで個別の学習を見守り、必要に応じてサポートします(塾等と異なりボランティアを中心とした学習サポートであることをご理解ください)。
個別の学習サポートをご希望の方は、ご利用前に申し込みをお願いいたします。ボランティアさんの募集もおこなっております。合わせてぜひご連絡ください!
◎実施予定日 : ①木曜日16:00-18:00 / ②土日のこまち開所日の16:00-18:00
※個別の学習サポートはおひとり週1回1時間を基本とします。希望人数等に応じて実施する時間帯や曜日を変更したり増やす可能性があります。
※ひき続きこまちの開所時間中の自習も可能です(必要に応じてスタッフやボランティアさんがお手伝いします)。
◎開始日 : 木曜日 13日(木) / 土日曜日 15日(土)
◎対象 : 小学1年生~高校3年生
◎利用料 : 無料
◎申込 :個別の学習サポートは、メール(nogawa@comarch.tokyo)にて、①希望するお子さんのお名前・学年、②希望する曜日と時間帯(上記の「実施予定日」以外でご希望の時間帯や曜日があればご相談ください)、③学習サポートの時間に取り組みたいこと(興味関心に応じた個別の学習、学校の宿題、苦手な教科の復習など)をご連絡ください。
※お申し込み後、希望日の調整をさせていただき、利用にあたっての希望を伺う個別の面談をおこなったうえで開始する予定です。
※「学び舎こまち」は狛江市の委託事業として実施します。
※毎月第1日曜日に開催している「野川おもちゃ病院」は、次回は5月7日(日)の開催です。
--------------
今月もお読みいただきありがとうございました。
こまちではひき続き基本的な感染症対策に取り組んでいます。室内でのマスクの着用の有無についてはお一人おひとりの判断で大丈夫ですが、こまちはシニア世代の方や基礎疾患をお持ちの方にもご利用いただいているため、必要に応じてマスク着用の声掛けをさせていただく場合があるかもしれません。その際はどうぞよろしくお願いいたします。
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2023年4月1日のにほんごサロン
4月から活動場所が狛江中央公民館の2階になりました。
かなり広くなって、なんとなくみんな落ち着かない感じです。
この日のテーマは「自分の国の地図をつくろう」。
日本語学習者だと、日本の文化や習慣を教えられることの方が多いかと思いますが、
特に子供たちにとって、自分の生まれた国について知ったり、知ってもらうために活動することは
アイデンティティ保持のためにとても大切です。
ネパール、中国、フィリピン、それぞれの出身国に分かれて
大きな紙に国の地図と、有名なものや生まれた町などを書き込んでいきます。
サロンに来ている子たちはみんな絵がすごく上手で、
短い時間ですばらしい地図を書いていて、一同感嘆!
最後の発表タイムでは
ネパールチームは国旗のデザインの意味や有名なお寺、宗教について、
中国チームは広大な土地にあるそれぞれの省を詳細に描き、
フィリピンチームは多くの島々を細かく描いて、地域による言葉や文化の違いを紹介してくれました。
新しい発見が多く、楽しみつつ、とてもよい活動ができました。
また発表の機会を多くつくり、
自分のことをどんどん発信していってもらおうと思います。
-
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
にほんごしえん公開講座「海外ルーツの子供・若者の現状と課題」のお知らせ
「にほんごしえん」の公開講座を下記のとおり開催いたします。
■日時 5月14日(日)14:00~15:30
■場所 市役所 4階 特別会議室
■定員 会場参加/オンライン参加 各30名 ※先着順
■内容
講演「海外ルーツの子供・若者の現状と課題」
講師 NPO法人 青少年自立援助センター
YSCグローバル・スクール
ピッチフォード理絵さん
ワークショップ
やさしい日本語体験
■参加費 無料
■対象 どなたでも参加できます。
■お申し込み
https://forms.gle/egKi9dMsFt3QcXru7
■お問い合わせ:にほんごしえん
メール koma.jp.class12@gmail.com
-
金春流能楽師 中村昌弘後援会
定期総会開催のお知らせ
昨年度は狛江市長も参加され盛会の内に終了
した定期総会を下記の通り開催いたします。
記
日 時 令和5年4月23日(日)11:00~
場 所 岩戸地域センター会議室
懇親会 総会終了後 -
こまえくぼ1234
3/29 お花見カフェに行ってきました!
地域包括支援センターこまえ正吉苑主催のお花見カフェが開催されました。当日は暖かい陽気に恵まれ、50名以上の参加者が来られたそうです。桜もきれいに咲き誇り、お花見日和となりました。
参加者の中にウクレレ弾きの方とギター弾きの方がおり、その場でリクエストに応えて演奏していました。久々の再開で参加者の方々の笑顔も満開でした。