団体最新情報
-
ヘルマンさんの会
2025年7月26日(土)第1回ヘルマンさん生誕祭の開催しました
2025年7月26日(土)第1回ヘルマンさん生誕祭を開催しました。猛暑のなか34名の方々に参加いただきました。紙芝居では小学校低学年向きと高学年以上向きの二本を菅原陽子さんが上演し、大好評をいただきました。その後、参加者はヘルマンさんのお墓参りをしました。参加者はヘルマンさんの故郷ゼンフテンベルグ市アンドレアス・ファイファー市長と同市公文書館員のイネス・ヤーンさんから供花があることに喜んでいました。また、偶然にもヘルマンさんのひ孫がお墓参りに来られるという奇跡がおこりました。
-
オカリナ ひまわり
7/26 ニチイ登戸土曜コンサート
🎵演奏曲
🎐川の流れのように
🎐埴生の宿(無伴奏)
🎐たなばたさま(歌)
🎐われは海の子(歌)
🎐琵琶湖周航の歌(歌)
🎐竹田の子守唄(オカリナ・ケーナ)
🎐知床旅情(オカリナ・ケーナ)
🎐夕焼け雲
🎐恋の季節
🎐ムーンリバー
🎐岬めぐり
🎐青い山脈(アンコール曲)
今日は皆さまお元気そうで、手ごたえあり。スタッフさんに聞いたら、天気が良くて、気圧のせいだとか。
なるほど・・・人間って自然と共に生きているんだなぁ。
次回にむけて「昴」と「荒城の月」のリクエストを頂きました。 -
狛江手話サークル てのひら
てのひら「7月10日:手話言語条例」と「7月24日:交流会」
【活動報告:2025年7月10日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
(デイプラス狛江のいずみでの活動は、この日が最後でした。)
☆指文字練習☆
「しりとり」でした。
繋げるのに苦労しながらも、楽しく指文字の練習ができました。
☆「手話言語条例」☆
狛江市聴覚障害者協会の事務局岡野さんがいらして、手話言語条例について、詳しく説明をしてくださいました。
手話が「言語」として認められる意味や、条例によって行政や暮らしにどんな変化があるか、といったことをお話していただきました。
【トピックス】
見学者の方が一名いらっしゃいました!
てのひらは、見学者、大歓迎!
手話に興味がある方、是非いらしてください。
【活動報告:2025年7月24日】
西河原公民館で、会員限定交流会を行いました。
美味しいゼリーをいただきながら会話を楽しみ、景品をかけた都道府県ビンゴで盛り上がりました。
また、前回時間切れでできなかった「都道府県」をテーマにしたスピーチを希望者3名に披露していただきました。
たくさんの人の前での発表は、緊張もあったでしょうが、皆さん、練習の成果が発揮され、スムースに手話表現されていました。
次に、聞こえない方3名にも同じテーマでお話をしていただきました。途中、驚きの声が上がったり、頷いたり…。わからなかった表現を質問する時間もあり、とても良い学習になりました。
【お知らせ】
★8月は夏休みです。てのひらの活動はありません。
活動場所
★9月11日(木)19時 西河原公民館 学習室2
予定:一分間スピーチ:テーマ「夏の思い出」
◎今後、学習したいこと!を募集します。
★9月25日(木)19時 西河原公民館 料理実習室
★10月9日(木)19時 西河原公民館 学習室1
★10月23日(木)19時 西河原公民館 学習室1
※11月に、デフリンピック応援イベント(´∀`)を企画中です。
お楽しみに!
-
保護者の会 おやおや
8月、9月の予定です
●おしゃべり会
8月9日(土)14:00~16:00
9月6日(土)14:00~16:00
あいとぴあセンター 401会議室
参加費 無料
途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。
●ししゅう教室
8月はおやすみです。
9月21日(日)10:30~12:30
グランノア和泉多摩川イーストスクエア
パーティールーム
参加費1.000円+材料費
参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします
●お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com
-
こまえチャイルドライン
第11回受け手養成講座
子どもの声を聴くボランティア募集
「受け手」になるために必要な専門スキルを学びます
8/30(土)9時半~11時半
公開講座内で説明会開催
■講座日程■
9/25(木),10/4(土),10/18(土),10/26(日),11/15(土),11/20(木),11/27(木),12/4(木),12/11(木),12/18(木)
(木曜は夜間、土日は午後、後日フォロー研修1回の全11回)
〇応募条件 18歳以上で、「チャイルドライン」の趣旨に賛同し、正会員として登録してくださる方
全講座受講後電話の受け手として無償で活動できる方
(木曜日16時から21時の間でご都合のよい時間)
〇受講料 8,000円(全11回)、[学生(25歳まで)は5,000円]
〇会場 狛江市西河原公民館(予定)
[第2~5回は、早稲田大学またはZoom]
〇申込方法 申込フォーム、メール、FAX
〇問合せ先 komaechildline@komaechildline.com
電話:050-3395-3852、FAX:03-3489-4583
〇応募締切 9月21日(日)
主催 こまえチャイルドライン
📞050-3395-3852
後援 チャイルドライン東京ネットワーク、狛江市、狛江市教育委員会、狛江市社会福祉協議会
こまえチャイルドライン 第11回 受け手養成講座
第1回:9/25(木)18~20時
概要:チャイルドラインについて
第2回:10/4(土)14~16時合同研修
概要:子どもの居場所、遊びの権利
社団法人TOKYO PLAY代表理事 嶋村仁志氏
第3回:10/18(土)14~16時合同研修
概要:子どもの権利条約と意見表明・参加
東洋大学 准教授 林大介氏
第4回:10/26(日)14~16時合同研修
概要:いじめ、虐待、不登校などとスクールソーシャルワーカーの活動
社団法人子ども・若者応援団代表理事 竹村睦子氏
第5回:11/15(土)14~16時合同研修
概要:(仮)性教育は人権教育だ!!
性教協代表幹事、季刊セクシュアリティ編集長 水野哲夫氏
第6回:11/20(木)18~20時
概要:電話の聴き方、ロールプレイ
第7回:11/27(木)18~20時
概要:電話の聴き方、ロールプレイ
第8回:12/4(木)18~20時
概要:電話の聴き方、ロールプレイ
第9回:12/11(木)18~20時
概要:電話の聴き方、ロールプレイ
第10回:12/18(木)18~20時
概要:実施に向けてのガイダンス
第11回:日時:未定
概要:インターン研修後のフォローアップ
・「受け手」は、
電話を通して子どもたちとの一期一会の出会いを大切に子どもたちの秘密を守り子どもの心に寄り添いながら電話を聴いています
・こまえチャイルドラインは、NPO法人チャイルドライン支援センターのもと全国組織で広がっているボランティア団体の一つです
◆応募方法◆
下記項目を記入の上、申込フォーム
メール、FAXで事務局までお送りください
①氏名
②年齢
③職業
④住所
⑤電話(携帯可)・FAX番号
⑥メールアドレス
◆申込み・問合せ先◆
こまえチャイルドライン事務局
メール:
komaechildline@komaechildline.com
電話:050-3395-3852
FAX:03-3489-4583
一緒に活動しましょう!
①お送りいただいた情報は、講座以外の目的には使用いたしません
②納入いただいた受講料の受講途中での返金はできません
◆養成講座応募締切◆
9月21日(日)
◆講座会場◆
西河原公民館
狛江駅から バス5分 または 徒歩15分
※チラシはこちらから見ることができます。
https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f0053/mediafiles/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32025.pdf?_=1753334680
-
狛江要約筆記サークル こまくさ
手書き文字通訳(要約筆記)大募集!
音声を文字にかえることで聞こえない、聞こえにくい方々に寄り添うことができます。
例えば 聞こえに問題のある方々が身体に不調を覚え、医師を訪れた時、「医師の声を文字に通訳する」ことがなければ医師も患者さんも困ってしまいます。
例えば 住民説明会や市民説明会などで大切な話を聞く際、聞こえに問題のある方々は内容がわからずに困ってしまいます。
例えば避難所で、現状を伝える放送や支援物資についてのアナウンスが聴こえなければ聞こえに問題のある方々は困ってしまいます。
そんな時に隣で寄り添い「その場の声、音を文字にして伝える」
それが手書き文字通訳者です。
手書き文字通訳者として、狛江市内で活動していただけないでしょうか。ご協力いただけるかた、以下、講習会にご参加ください。
どうぞご応募いただき、受講後には手書き文字通訳者として市に登録してください。
<手書き文字通訳講習会>
募集要項
・9月5日~12月12日の毎週金曜日(12月6日のみ土曜日)
・午前10時~正午
・@あいとぴあセンター
・18歳以上
・受講終了後 狛江市で要約筆記活動ができる方
・15人程度
内容
・文字通訳の必要性
・聴覚障害の基礎知識
・利用者からの話
・技術の取得
費用 1500円
※8月20日(水)までにご応募ください
①専用フォームにて
https://business.form-mailer.jp/fms/61b3792e295511
②または電話(03-3488-0294 狛江市社会福祉協議会)でご応募ください
たくさんのご応募をお待ちいたしております。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
7月16日は夏休み前の最後の活動日です~保育園手話指導
こんにちは。
いつもサークルの活動報告を見てくださり、ありがとうございます🎵
手話サークル昼の部では、地域の保育園に出向き、子どもたちや保育士さんに向けて、手話の楽しさを伝える活動も行っています。
あいさつや歌を手話で表現したり、簡単な単語を遊びながら覚えたり…
小さな子どもたちの笑顔と一緒に、手話に親しむ時間を大切にしています💛
手話は「伝えたい気持ち」を形にできる素敵なコミュニケーションのひとつ。
子どもたちの中に「ことばの幅」を広げるきっかけになれば嬉しいです(*^▽^*)
🌻7月16日(水)は、夏休み前の最後の活動日です🌻
手話を楽しむゲームなど・・お楽しみも予定していますので、サークル会員の皆さん、ぜひご参加くださいね!!
7月16日(水)
13:30~ あいとぴあセンター3階 ボランティア室
※7月23日~8月中は夏休みのため、サークル活動はお休みになります。 -
オカリナ ひまわり
7/12 ニチイケアセンター土曜コンサート
🎵演奏曲
✈365日の紙飛行機
✈岬めぐり
✈皆さまご一緒に
♪われは海の子
♪たなばたさま
♪琵琶湖周航の歌
✈知床旅情
✈夕焼け雲
✈恋の季節
✈ムーンリバー -
オカリナ ひまわり
7/9 岩戸地域センターお茶飲み会コンサート
🎵演奏曲
1.モルダウ
2.長崎の鐘
3女ひとり
4.皆さまご一緒に
♪浜辺の歌
♪夏は来ぬ
♥別れても好きな人
5.CMソングメドレー(メンバー紹介)
6.太陽がいっぱい
7.コンドルは飛んで行く(ケーナ・ボンボ・チャフチャス)
8.瀬戸の花嫁
9.スタンドアローン
アンコール曲
10.スカボローフェア
🌻渾身のプログラムで臨んだ岩戸お茶飲み会コンサート🌻
私達のホームグラウンドとも言える岩戸地域センターお茶飲み会。
何度も演奏させて頂いているので、今回はいつもと趣向を変えて
より楽しく、活気あるコンサートを目指しました。
選曲にもこだわり、クラシックの名曲から昭和歌謡まで。
歌って頂くコーナーではカラオケの定番「別れても好きな人」を会場を2つに分けてデュエット。笑顔があふれました。
続く、CMソングメドレーは懐かしい昭和のコマーシャルソングをメドレーに。メンバー紹介も兼ねて一人一曲をソロで。
演奏も、自己紹介も面白かったと好評でした。
次はオカリナひまわりとコラボして活動している黒澤さんの出番。黒澤さんはオカリナとケーナの二刀流。「コンドルは飛んで行く」を南米アンデス地方原産の縦笛、ケーナで演奏。ひまわりメンバーは、ヤギの蹄で作られたチャフチャス、ボンボと呼ばれる太鼓と手拍子で演奏に花を添えました。
東京に熱中症アラートが発令されたとびきり暑い日、お集り下さった皆様方に感謝いたします。またよろしくお願いします! -
みんなの居場所
6月14日 みんなの居場所開催
まだ梅雨明け宣言ないですよね。
それにしても記録更新の猛暑が続いています。お元気に過ごすためにも、お互い熱中症には十分気を付けましょう!
暑さの影響を受ける農作物も心配です。
かと思えば地面がカラカラに乾ききっているのでちょっとお湿りが欲しいと思う反面、線状降水帯の影響で大雨の被害がでるなど気候変動を思わざるを得ません。
いきなり天気の話で失礼しました。
6月みんなの居場所は西河原公民館学習室2で行いました。
6月はJAこまえ女性部有志の方からいろいろな種類の新鮮なお野菜を頂戴しました。新玉ねぎ、新じゃが芋、にんじん、ナス、モロッコインゲン、ズッキーニなど。またご近所の生産者の方からも大根などを頂きました。みずみずしい夏野菜。すごくおいしかったです。参加のみなさんとても喜んでくださいました。本当にありがとうございました。余った玉ねぎ、ジャガイモなどを参加の皆さんにおすそ分けさせて頂きました。
Menu:ツナの炊き込みごはん、揚げ物、煮物、マッシュポテト、モロッコインゲンのタルタルソース添え、牛乳寒天ミカン添えなど。
フードバンク狛江さん、生活クラブフードバンクさんからも果物の缶詰、飲料や、練り物、魚などの提供をうけました。
ご協力ありがとうございます。
この日はブーメラン紙飛行機をつくって飛ばしました。
子どもに交じってお父さんたちも夢中に。どうやったらブーメラン効果が最大になるか工夫、結構ハイテンション。楽しかったね。
7月は14日土曜日11時から14時、西河原公民館2階でお待ちしています。 食事は子ども 無料、おとな 300円です。