団体最新情報

  • 20250516.JPG

    りぷりんと・狛江 かわせみ

    活動報告(2025/5/16)

    狛江子どもの家保育園 5月絵本の読み聞かせ会

    ラベル
  • 20250515.JPG

    りぷりんと・狛江 かわせみ

    活動報告(2025/5/15)

    元和泉保育園 5月絵本の読み聞かせ会

    ラベル
  • 20250520-1.JPG

    りぷりんと・狛江 かわせみ

    活動報告(2025/5/20)

    根川地区センター シニア絆 おはなし会

    ラベル
  • 313thKC_J-Peg.jpg

    かわせみコンサート実行委員会

    第313回カワセミコンサートのお知らせ

    313th かわせみコンサート
    08/17(sun) Open 13:30
       Play 14:00-15:30
    1st Stage ALBA【アルバ】
    女声アカペラアンサンブル
    2nd Stage Mille Fleurs ミル フルール】
      女声古楽アンサンブル

    ラベル
  • 312thKC_J-Peg.jpg

    かわせみコンサート実行委員会

    第312回カワセミコンサートのお知らせ

    312th かわせみコンサート
    かわせみ20周年記念コンサート
    08/10(sun) Open 13:30
       Play 14:00-15:30
     DUO田中橋
     田中梢 & 田中舞 母娘ピアノ演奏
    田中梢 :東邦音大 講師
    田中舞 :狛江市 エコルマ勤務

    ラベル
  • %E5%9C%9F%E8%82%A5%E4%BC%9A%E5%93%A1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A.jpg

    ヘルマンさんの会

    2025年6月10日

    ドイツ在住の土肥会員からの報告です。
     イネス・ヤーン特別会員によるとゼンフテンベルク市では「ヘルマン・ウォルシュケ展」の準備が進められている、とのことです。
     「ヘルマンさんのおはなし」作・絵:田中尚子氏と「ヘルマンさんとソーセージ」作・絵:石谷清隆氏の紙芝居は既に展示されています。写真の紙芝居枠はゼンフテンベルク市が所有してものです。

    ラベル
  • S__34848771.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    手話で演じる昔話 みんな名女優!ろう者にも伝わる表現力

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    5月中も活発な手話の学びの時間が多くありました。

    ある日のテーマは

    【声を使わず伝える~手話で昔話を演じてみよう】

    昔話を題材にした「表現発表会」が行われました。
    メンバーはグループに分かれ、それぞれ登場人物になりきり、声を使わずに手話・身振り・表情だけで物語を伝えることに挑戦✨

    昔話は皆が知っている
    ・👗シンデレラ
    ・🐢浦島太郎
    ・🍑桃太郎 など。

    桃太郎の猿・雉・犬や、浦島太郎の亀や竜宮城の乙姫さまなど、ユニークな演技に会場は笑いに包まれました。
    参加した聞こえないメンバーからも「とてもよく伝わった」「面白かった!」と笑顔で拍手👏👏

    「伝えるって楽しい!!」
    「言葉がなくても通じ合える!!」
    と実感できた、心温まる学びの時間となりました。


    この学習の目的は

    声を使わずに物語の展開や登場人物の気持ちをどう伝えるかに挑戦することで、非言語コミュニケーションの大切さや、手話の豊かさ・表現力への理解を深めること。
    また、手話の奥深さや、伝える力・想像力を育成することです。

    普段の文法や語彙の学習とはひと味違って、手話の「表現力」や「伝える工夫」に焦点を当てた学びは、楽しみながら深い気づきが得られる貴重な機会になりました。


    🌱6月の活動日🌱

    4日、11日、18日、25日

    狛江市あいとぴあセンター 3F ボランティア室
    13:30~

    ラベル
  • 077.JPG

    SOMPOケア ラヴィーレ狛江

    介護体験型子供食堂にみんな集まれ!!楽しいお話し一緒にしませんか?●6月6日【コマラジに出演しました!】

    5月の子供食堂は不安定な天気の中、毎年恒例のひまわりの種植えや、じゃんけん大会、かるた、昔話など、楽しい時間をすごしました。ラヴィーレ狛江の平均入居者年齢は90~93歳の方が最も多く生活されております。昔話では渋谷に勤務されていた方で忠犬ハチ公の話をされておりました。「出勤の時に渋谷駅の改札前で毎日主人の帰りを待っていた。白くて大きな犬だったけど汚くてね・・・でもりっぱな犬だったよ」と話されていました。子供たちは目を丸くして「知ってる!本で読んだ」「銅像を見たよ」と興味深々でした。次回の子供食堂は6月28日(土)です。楽しみに待っていてくださいね!

     ****************************************
    次回の子供食堂は6月28日(土)です。
    メニュー:豚の生姜焼きセット (ジュース・お土産付)

    ●子供食堂の概要
    【開催日】 毎月第4土曜日
    【時間】  11:30~13:00頃
    【対象者】 18才未満(高校生以下の18才)
    【費用】  無料 *同伴者の大人は1人300円(税込み)
    【メニュー】当ホームで提供している昼食
    【応募人数】先着10名様
    【締切日】 開催1週間前
    【介護のお仕事体験】キッザニア東京のSOMPOケアパビリオンで使用しているユニフォームを着て介護スタッフ体験をしてみませんか?(車椅子体験・配膳・お茶・水出し等)
    *****************************
    【ボランティア募集】
    ◆施設のご入居者様の前で歌や楽器を披露してみませんか?
    保育園・小学校・中学校・高校・専門・大学生・一般の方
    歌・合唱・楽器演奏等に参加していただける方大募集中です!
    是非お電話下さい!

    ◆傾聴ボランティア(小学生以上)随時募集中!

    ◆福祉・介護にご興味のある方(学生・一般を問いません)ボランティア体験を随時受け付けております。証明書も対応しておりますので、学生の方は是非お問合せ下さい。
    グループ・学校大御歓迎です!!

    ご予約・連絡先】
    電話・FAXまたはメールにてお願いいたします。
    TEL:03-5497-4165
    FAX:03-5497-4168
    メールアドレス:lv_komae_cm01@sompocare.com

    ●代表者:伊藤 滉平(施設長)
    ●連絡者:印南 玉美(介護支援専門員)


    ラベル
  • IMG_20250608_0004.jpg

    ヘルマンさんの会

    2024年9月ヘルマン・ウォルシュケさんの紙芝居原画展と上演

    ヘルマン・ウォルシュケさんの紙芝居原画展と上演
    紙芝居原画展
    令和6年9月5日(木)~8日(日) 10:00~17:00
    泉の森会館ギャラリー
    紙芝居上演in狛江フェスティバル
    泉龍寺境内
    令和6年9月7日(土)  16:15~17:00
    「ヘルマンさんのおはなし」作・絵:田中尚子氏 (ヘルマンさんの会監修)
    令和6年9月8日(日)  16:15~17:00
    「ヘルマンさんとソーセージ」作・絵:石谷清隆氏 (ヘルマンさんの会監修)

    ラベル
  • %E5%8E%9F%E7%94%BB%E5%B1%95%E6%9D%A5%E5%A0%B4%E8%80%85%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B5%90%E6%9E%9C.jpg

    ヘルマンさんの会

    2024年10月

    ヘルマン・ウォルシュケさんの紙芝居原画展と上演を終えて
    1.ヘルマン・ウォルシュケさんの紙芝居原画展
    実施会場 泉の森会館ギャラリー
    実施期間 令和6年9月5日~9月8日
    入場者数 113名(5日18名、6日22名、7日35名、
    8日38名)
    入場者のアンケートによると50代以上が77パーセントを占め、20代以下はごくわずかであった。また居住地では、狛江市内が75パーセントだった。市外のかたが25パーセントだったことは、読売新聞の記事が影響したと思われる。子供中心に企画した展覧会であったが、高齢者に過去を呼び起こす企画となった感がある。
    2.紙芝居の上演
    実施会場 泉龍寺境内特設会場
    実施日時 9月7日 ヘルマンさんのおはなし
    (上演:田中尚子)
          9月8日 ヘルマンさんとソーセージ
    (上演:石谷清隆)
    狛江フェスティバルとのコラボであったため、子供と大人併せて会場を一杯にするほどの参加者がり、子供たちも大変盛り上がってくれた。
    低年齢向きの石谷清隆氏はジェスチャーたっぷりに子供たちの心をつかみ、笑いを誘った。高年齢向きの田中尚子氏は静かな語り口で、ヘルマンさんの人生を再現した。
    今後の方策として、参加の子供には手作りの小物などのサービスがあると喜ばれると思った。

    ラベル