団体最新情報

  • 20220821%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF2022.JPG

    こまえ平和フェスタ実行委員会

    こまえ平和フェスタ2022(8月21日)

    狛江市平和都市宣言40周年記念 Since 1982
    Peace City Declaration in KOMAE

    こまえ平和フェスタ2022
    KOMAE PEACE FESTA 2022

    戦争も核兵器もない世界へ ~市民からの声と行動を~
    Towards a world free of war and nuclear weapons.
    Citizens should speak up and take action.

    ◎日時:8/21(日)14時~ 13時開場
    ◎場所:西河原公民館ホール

    小田急線「狛江」駅
    北口バス乗り場より
    【狛01】多摩川住宅-慈恵医大病院
    「福祉会館前」下車徒歩1分

    ◎申し込み:
    ・会場参加は事前申し込み先着100名 8月1日より申し込み開始
     手話通訳あり、保育あり(事前申し込み)

    YouTube でも生配信!
     当日、西河原公民館幼児室でも視聴参加可
    https://youtu.be/zPZRFN_ZUsc

    ◎メイン講演◆秋葉忠利さん-前広島市長
    原水爆禁止広島県協議会代表委員
    戦争をさせないヒロシマ1000人委員会呼び掛け人代表
    ヒロシマ・ピース・オフィス代表
     今年6月に行われた 核兵器禁止条約(TPNW)
     第1回締約国会議に先立ち、オーストリア・ウィーンにて核兵器廃絶国際キャンペーンICAN主催のフォーラムなどに参加し、パネリストとして発言、ヒロシマの心を発信した。

    ◎戦争体験を語り継ぐ朗読劇「天気予報が消えた日」
    ◎狛江市平和都市宣言が生まれたとき
     座談会・インタビューなどを予定

    ◎平和を願う合唱
    「ヒロシマの有る国で」、「広島 愛の川」、狛江市の歌「水と緑のまち」

    ◎展示企画 平和を願う
      短歌・俳句・川柳
      絵手紙
     空襲や原爆の記録など
           ★詳細は、プログラム詳細
     中央公民館 8/17~31
     西河原公民館 8/20~28

    ◎主催■こまえ平和フェスタ実行委員会
    ◎後援■狛江市・狛江市教育委員会・狛江市社会福祉協議会・狛江市音楽連盟
    ◎問い合わせ■
     e-mail:mail@komae-heiwa-fes.clean.to
     Facebook:@peacefesta.komae
     電話:03-3480-7477(西尾)

    <プログラム詳細>
    ◎狛江市平和都市宣言
     われわれ狛江市民は、「日本国憲法」の前文と世界の恒久平和を達成するという精神および第9条に記された「戦争の放棄、交戦権の否認」を、狛江市および狛江市民の行動原理として高く掲げたい、と思う。
     われわれはこの行動原理は、ヒロシマ、ナガサキ、第五福竜丸と三度にわたる原爆被爆の痛切なる体験にもとづき、かかる悲劇が二度とふたたび人類社会においてくりかえされてはならないとの確信にもとづくものである。
     われわれは、今日の国際社会がわれわれの念願にもかかわらず、絶えざる核軍拡競争と、軍事的緊張の連続であるという事実を深く憂慮し、核軍縮こそ、人類の生存にとって最も優先させるべき課題であるとの認識のうえにたって、全ての核保有国にたいし、核兵器の研究、実験、開発、配備を停止すること、および、率先して核兵器の削減をおこなうこと、
    および、非核保有国をも含めた核軍縮交渉を開始すること、を希望する。
     われわれの海や大地は、戦争のために汚されることがあってはならず、人類の生存のために利用されるべきものである、と確信するがゆえに、非核三原則を守り、狛江市および狛江市民は、各平和宣言都市と手を結び、
    核兵器完全禁止・軍縮、全世界の非核武装化にむけて努力することを宣言する。

                  1982(昭和57)年6月21日:東京都狛江市議会

    ◎戦争体験を語り継ぐ朗読劇
    「天気予報が消えた日」

     1941年12月8日、太平洋戦争が始まると同時に気象報道管制が敷かれ、終戦までの3年8カ月にわたり、日本では天気予報がいっさい報じられなくなった。
     気象学に情熱を燃やした若者も、否応なしにその知識と技術を戦争に供出させられていく…。
     狛江在住の気象学者、増田善信さん(98)の戦争体験を、今回の平和フェスタのために朗読劇にしてお届けします。

    ◎平和フェスタ展示企画
    (1)中央公民館 ショーケース 8月17日~31日
     ①平和都市宣言10周年記念作文コンクール優秀作品集
      「平和っていいなあ 平和ってどんなこと?」より
      当時の作品とその後 インタビュー記事
     ②世界・日本の平和首長会議加盟都市
     ③核兵器禁止条約署名国、批准国と世界地図?締約国会議の様子
     ④広島、長崎の平和記念式典
     ⑤「戦争と狛江の子ども達」
    (2)西河原公民館 ギャラリー 8月20日~28日
     ①市民公募の絵手紙、短歌・俳句・川柳
     ②空襲・原爆の記録
     ③東京の在日米軍基地について
     ④沖縄の在日米軍基地について
     ⑤沖縄慰霊の日(沖縄本土復帰50周年)
     ⑥ツンさんの被災地支援活動

    ◎平和を願う合唱 楽曲紹介

    ・「ヒロシマの有る国で」作詞・作曲/山本さとし
     シンガーソングライター・山本さとしが1983年、学生時代に作詞・作曲。小・中学校や高校での合唱コンクールなどでも歌われている。
     ロシアによるウクライナへの侵攻、またプーチン大統領の核使用発言を受け、改めて注目されている。

    ・「広島 愛の川」作詞/中沢啓治 作曲/山本加津彦
     漫画「はだしのゲン」作者である中沢啓治が晩年に書いた詩に、作詞・作曲家の山本加津彦が作曲。
     日本と海外16カ国の子ども達、また加藤登紀子など多くの歌手やオーケストラ、総勢350人が参加した
     【広島 愛の川プロジェクト】は大きな反響を呼んだ。

    ・「水と緑のまち」作詞/加藤弘 作曲/山根京子
     1977年、市の歌を作る事となり、応募された99編の詞の中から、当時和泉在住の加藤氏の詞が選ばれ、次いで応募した作曲部門で岩戸南在住の芸大生、中分(現在は山根姓)氏の曲が選ばれた。2012年より夕方5時の防災無線として、また2013年より小田急線狛江駅の電車接近メロディーとしても使用されている。

     演奏◆狛江ぞうれっしゃ合唱団・調布狛江合唱団

    ◎ホームページで最新情報をCHECK!
    http://komae-heiwa-fes.clean.to/

    ※中央図書館にて平和図書コーナー 7/27~8月下旬
     平和フェスタの企画ではありません

    ラベル
  • 202208%E3%82%88%E3%81%BF%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9B%E4%BC%9A.JPG

    りぷりんと・狛江 かわせみ

    絵本読み聞かせ会(8月)

    ①こまえくぼ1234 狛江市市民活動支援センター【共催】
    ・8月17日(水)15:00~ せかいをたびしよう!
    ・先着15名(開演15分前より受付)
    ・住所:和泉本町1-2-34
    ・電話:03-5761-5556
    ※狛江駅南口から喜多見側徒歩5分(小田急線高架下)

    ②野川のえんがわ こまち
    ・8月28日(日)11:00~ 絵本どっさり!
    ・住所:西野川2-31-1
    ・電話:03-5761-4102
    ※こまえ正吉苑さんから徒歩2分

    ●問い合わせ先:
     絵本読み聞かせシニアボランティア
      りぷりんと・狛江 かわせみ
     担当:深澤(03-3488-4481)

    ラベル
  • 保護者の会 おやおや

    7月の刺繡教室は中止します。

    7月23日(土)の刺繡教室は中止します。

    ラベル
  • おはなしこまえ

    コラボ❤️「みんなの居場所」と📚おはなしこまえ

    ☆ 7月9日(土)am11時30分~12時30分
    ☆ 西河原公民館2F学習室にて
    「おはなしこまえ」絵本読み聞かせをいたしました。
    今回は「みんなの居場所」とのコラボ❤️でした。
    ★ 「みんなの居場所」とは…?どんなグループでしょう……?
    毎月第二土曜日に西河原公民館調理室にて、手作りのお弁当を
    大人¥300,子供無料で提供しています。かたわら、子供達が
    工作をしたり、音楽🎶を聞いてすごすなどのスペースをなどを作っていらっしゃるそうです。ただ、今現在はコロナ禍の為、🍱お弁当のテイクアウトのみの活動です。共催は狛江地域協議会
    (代表 山口さん)     

    当日、お弁当を待つ👨‍👨‍👧‍👦観客12名程…幼児~高齢者まで様々。リラックスした雰囲気の中で開催されました。
     7月のお弁当は「こうばしおこげのあんかけソーメン」美味‼︎

    📕 絵本読み聞かせ
         テーマ曲 ロウソクの歌
    ① 「ともだち」 廣川
    ② 「ムカムカドッカーン」 三角
    ③ 「へいわってどんなこと」  岡田
    ④ 「だるまさんが」大型絵本  高木
        終わりの歌 ロウソクの歌

    ☆ 感想
    子供達のためにお弁当を無料で提供し、お楽しみ場所を作ってくださる「みんなの居場所」スタッフ皆さん、本当にすばらしい。素敵な企画です。💗これから私達も絵本読み聞かせでどんどん協力させていただきま~す!


    ♥︎次回報告
    7月25日(月)am11時~さつき保育室良い子の👦🧒みんな、待っててくださいねー❣️おはなしこまえがお邪魔いたしま~す。

    ラベル
  • 128793.jpg

    コマエこどもプロジェクト

    【活動報告】第7回ワークショップ

    「こどもの呼吸を考えよう」無事に終了しました。

    2022年7月10日のようす

    場所:狛江クプクプ室内
    狛江市(経度:35.63 緯度:139.5 標高20〜30m)室内
    時間:11時00分
    気温:約26.5℃ 
    湿度:約63%
    大気中の酸素:20%
    二酸化炭素:室内0.1%
    参加人数:測定7件

    下記参加いただいた方の感想を要約して
    ご紹介させて頂きます。

    ●子どものフェイススケールが、悪くなかったのが衝撃的だった。
    ●大人が気をつけないと危ないと思った。
    ●大人が外せてないから、声をかけても子どもは外せない。
    ●大人が外す勇気をだす必要があると思う。
    ●来てよかった!実際に体験すると、良く分かった。実験してよかった。
    ●子どもは、マスク着用後も楽しいとういうのは、衝撃的だった。
    ●それだけ、大人が気をつけないといけないと思った。

    ご参加頂き、ありがとうございました◎

    今回、ちょっと鼻詰まりのある子たちがいました。
    その状態でも、どうやったらしっかり鼻呼吸できるか、
    体験してもらいました。
    吸えるー!!という、子どもたちの素直な反応が、
    とても可愛かったです。

    今回も子どもたちは純粋に、計測や体験を楽しんでくれていました。

    マスク着用で1分運動後の、血中酸素飽和度が危険数値、
    二酸化炭素濃度も不調が起こる値でも、楽しい事を
    していると、苦しい事に気づかない。

    マスクを外していいよ、と言われても、怖かったり
    恥ずかしくて外せない、という子も増えていますが、

    遊びに夢中になっていて、身体の不調に気づかない、
    暑くても外すのを忘れる、という場合も考えられる
    事がよく分かります。

    大人が、自ら外している姿を見せたり、
    危険な場面では、はっきりと「外しなさい」と
    伝える事も必要ではないでしょうか?

    感染症対策は、マスクだけではありません。
    本当の意味で命を守る為に、
    それぞれができる事を考えませんか?


    リクエスト開催、出張開催も対応しております。
    下記メールアドレスに、お気軽にお声がけください。

    メールアドレス coronachildrenpj@gmail.com

  • %E7%8B%9B%E6%B1%9F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B92022.jpg

    狛江ともしび音楽隊

    第22回狛江バンドフェスティバル出演(2022/7/24)

    狛江ともしび音楽隊☆第22回狛江バンドフェスティバルに出演

    ◎日時:2022年7月24日(日)開場:12:30
     狛江ともしび音楽隊演奏:第1部トップバッター13:00から20分程度
    ◎会場:狛江市西河原公民館 3階 多目的ホール
     場所: 狛江市 元和泉2-35-1 小田急線狛江駅から徒歩15分(小田急バス『福祉会館前』バス停下車)
    ◎入場料:1,000円
    ◎狛江ともしび音楽隊曲目:昭和歌謡

    狛江バンドフェスティバル2022出演バンド(全8バンド)
    第1部13:00~
    1.狛江ともしび音楽隊 2.姫としもべと看板娘
    3.Punahele'Ohana 4.Kipahulu
    第2部15:45~
    5.イズミスイングオーケストラ 6.大介バンド
    7.ブルームーン 8.ITS

    待望の狛江バンドフェスティバル3年ぶりの開催です‼ 
    今年は残念ながら例年大好評のカレー飲食販売は行いません(T0T)。
    検温いただき平熱をご確認の上ご来場下さい。
    ◎問い合わせ:080-5177-3938(狛江市音楽連盟:山本さん)

    ラベル
  • 20220722%E9%87%91%E6%9B%9C%E3%82%88%E3%81%BF%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9B%E4%BC%9A.JPG

    こまえほんの会

    金曜よみきかせ会(7月22日)

    こまえほんの会・金曜よみきかせ会

    絵本の楽しさをお届けします!
    冷っとしたり、笑ったり、どんな絵本に会えるのかな。
    幼いお子さまも大人も、みなどうぞ!

    日時 7月22日(金)10:00~11:00
    場所 よしこさん家
       狛江市元和泉3-10-4
    ※二階建日本家屋・当日は門前の水色登り旗が目印
    ※入館時体温測定など感染対策いたします。

    定員  先着10名さま
    連絡先 こまえほんの会(担当 長尾)
    メール komaehon_nokai@yahoo.co.jp

    よしこさん家アクセス
    ※和泉多摩川駅徒歩6分
    ※こまバス:狛江駅北口から元和泉市民テニスコート下車徒歩3分

    ラベル
  • 20220721%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%A2%E5%B1%95%E7%A4%BA.JPG

    まえちゃんのピア(まえピア)

    みんなの空展(7月21日~8月4日正午)

    まえちゃんのぴあ みんなの空展

    (日にち)2022.7.21(木)~8.4(木)
    (時間)10:00~17:00(火曜、祝日 休み)
    (場所)こまえくぼ1234
      狛江市和泉本町1-2-34

    【まえちゃんのピア】
    毎月第2日曜日
    自主的に集まっているセルフヘルプグループです。
    みんなの自由な気持ちを描いた作品が集まりました。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    パソコン文字通訳講習会が9月に開催 #要約筆記 #狛江

    9月2日(金)から社会福祉協議会によるパソコン文字通訳講習会が開催されます。「こまくさ」は講師・スタッフ・情報保障のお手伝いをします。
    詳しくは https://welfare.komae.org/11620/ を見て下さい。

    ラベル
  • 6%E6%9C%88%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    みんなの居場所

    7月9日(土曜日)はみんなの居場所の日です!

    先週は猛烈に暑い日が続きましたが、この2日ほどはしのぎやすいですね。みなさま体調を崩されていませんか。コロナ感染予防とともに、水分や涼しい部屋で休養を十分とって熱中症にも備えて下さいね。

    さて、今週末は7月のみんなの居場所の日です。
    今月は香ばしお焦げのあんかけそうめんをお弁当にして
    お配りします。
    (申し訳ありませんが、アレルギー対応はできていません)
    7月9日(土)11:00~
    西河原公民館 第1学習室
    11:30~ おはなし会(絵本の読み聞かせ 市民グループ)

    11:30~12:30  お弁当のお渡し
    先着30食 ご予約優先
    おとな 300円、子ども無料
    申し込み ヤマグチ090-2251-0911
    ****************************

    写真は6月のみんなの居場所風景。たっぷりのキャベツとお肉。お好み焼きがジュワーっと焼きあがって、濃厚ソースをたら~りと塗って紅ショウガをトッピングしたら焼きそばの上にのせ、一丁上がり! 
    換気のためドアも窓も全開しているため、公民館廊下には香ばしいにおいがたちこめ、覗きに来てくださった方たちも・・。
    コロナ以前とは同じにはいかないとしても、そろそろ皆さんと食卓を囲んでお食事ができる日も近いのではと期待しているところです。
    子どもたちは、好きな絵を描いてもよし、模様を使ってもOKの缶バッジづくりを楽しみました。出来上がった缶バッジを洋服につけ、嬉しそうに見せに来てくれました。
     

    ラベル