団体最新情報
-
バルーンアートふうと(風翔)
2023.3.4(土)4中スペシャル参加‼
2023.3.4(土)4中スペシャルに参加しました。
今回は卒業目前の3年生と2年生、計18名ご参加頂きました。
もう一度くらい雪が降るかと思い雪だるまのリースを作りましたが、次の週は温暖で桜のつぼみも一気に膨らみました。
やっちゃった感はありましたが、皆さん一生懸命課題作品に取り組む姿は、うれしかったです。
写真は掲載できませんが、おしゃべりを楽しみながら、わからない事は素直に聞きに来る皆さん方に自身の子どもとの遠い記憶が蘇りました。
終了後、まもなく受講された皆さんからのお礼のメッセージを頂きました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうどざいます。
2年生の皆さん、来年も、またお会いできるのを楽しみにしております。
皆さん、こちらこそ思い出に残る楽しい時間をありがとうございました。 -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
3月15日 総会のお知らせ
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
春らしい暖かな陽射しが心地よい季節になりました。
サークルの活動場所の西河原公民館の前の桜のつぼみも
少しづつ膨らんできています🌸
さて、3月15日のサークルは
令和4年度の総会を開催します。
今度のサークル活動へのご意見など、ぜひお聞かせください。
総会後は皆さんと一緒に、楽しい時間を過ごしたいと思います。
ぜひサークルメンバーの皆さん、ご出席お願いいたします。
3月15日(水) 午後1時30分~
西河原公民館 2階 学習室1
☆TOKYOみみカレッジ2022☆
聴覚障害や手話について理解を深めるオンラインイベント。
HP内の「都内の手話講習会情報」に、昼サークルも紹介されています!!
https://tokyo-mimicollege.com/
最近のドラマなどをきっかけに、手話に興味を持った皆さん!!
サークルの見学を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
-
中和泉町会
中和泉町会 防災訓練(4月2日)
◎日時:4月2日(日)10時~12時
◎場所:中泉小学校 校庭 (雨天:中止)
<訓練内容>‥‥‥3つグループに分かれて行います。
①VR防災体験車での地震・火災・水害の疑似体験
最新のバーチャルリアルティ技術を活用した“これまでにない”臨場感あふれる消防訓練をお届けします
②最新煙ハウスで煙体験 & 消火器での消火訓練
③タオルによる直接圧迫止血訓練
★参加された方にはウォータータンク(折り畳み式)や災害用非常食ほかを差し上げます
◎協力:狛江市 狛江消防署
◎問い合わせ先:中泉町会 防災対策部長
白井伸幸(03-3430-9580) -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第407回 食肉よもやま話 ~食肉の持つ多様性について~(3月18日)
・世界的に見た畜産の歴史
・精肉が出来るまで工程と牛肉の評価法
・畜産製品の加工法とJAS規格について
・畜肉の持つ重要な機能性と栄養価について
・おいしくお肉の食べ方
◎講師:鈴木 敏郎さん
東京農業大学 名誉教授
狛江市民生児童委員
鷗友学園女子中学高等学校理事
◎開催日時:令和5年3月18日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市立中央公民館 2階講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円
☆事前申し込みが必要です。
☆申し込み:令和5年3月1日(水)午前10時より受付開始
(電話・窓口または右の二次元コードからWEB申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
(休館日 第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時)
※コロナ状況次第で中止の場合があります。
※当日は入り口で検温をさせていただきます。
※必ずマスク着用をお願いいたします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
NPO法人こまえにほんごしえん・日本語スクール
2023年3月4日(土)「にほんごサロン」活動報告
この日はひなまつりの次の日ということで、
折り紙でひな人形を作ってみました。
インターネットで簡単すぎず難しすぎずの折り紙動画を探し、
それを観ながら作ったのですが、
始めてみたら後半になるにつれて難易度がアップし。
みんなであーでもない、こーでもないと四苦八苦していました。。
その甲斐あってか、折り紙といえどなかなか立派なひな人形ができました。(写真にあるのは未就学児が作ったハートの箸置き。みんなのプレゼント用です)
女の子の健康と幸せを願うひな祭り。
そんな行事に因んで、それぞれの国の迷信や風習などを話そうと思っていましたが、折り紙に苦戦して時間切れです。
面白そうなテーマなので、別の機会にやってみようと思います。
また3月19日に行われる日本語スピーチコンテントの参加者を再度募集したところ、
新たに5人の手が上がりました。
開催日まで日にちがないので、急いでスピーチ内容の作成に入りました。
同じ日には、着物の着付け体験もあり、にほんごしえんからも数名参加するようです。
日本人でもなかなか着る機会のない着物、楽しみですね。 -
狛江市市民活動支援センター
3/6 子育てひろば「クローバー」の活動。
こまえくぼの登録団体で2020年6月より子育て中のママやパパが親子でゆったりと過ごせる実家のような居場所作りを目指して子育てひろば「クローバー」は活動しています。
今回は、活動日にふらっと立ち寄ったところ、一組の親子がスタッフの方々と一緒に遊んでいました。電車のおもちゃが大好きとのことで、とても楽しそうな雰囲気。こどもとゆったり過ごし、みんなが笑顔になれる場所でした。
子どもさんが誕生日ということで、手作りの誕生日カードを用意して、スタンプで足形や手形をとったり、その場で撮った写真も貼り付けました。来年の誕生日に成長を比べるのが楽しみになるそうです。
子育てひろば「クローバー」のホームページ
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f0505 -
狛江市市民活動支援センター
3/6 災害備蓄食品の炊き出しイベントを見てきました!
こまえくぼの登録団体であるNPO法人バリアフリーセンター福祉ネット「ナナの家」が、東京都から配布された災害備蓄食品の炊き込みご飯を「nana´s art cafe りんごの木」にて無料で配布しました。
炊き込みご飯はアルファ化米で、1パック200グラム。今回の炊き出しは2回目で120食以上を用意し、お一人5パックまで持ち帰りがOKとのことでした。
災害用備蓄食品を食べる機会がない方もいると思いますが、「もし、災害にあったら自分はどんな準備をしたらいいだろう」と考える日になったのではないでしょうか。
「nana´s art cafe りんごの木」
あいとぴあセンター1階のカフェです。
障がいのある方が店員として活躍する場で、店内には子どもたちの個性的なアート作品も飾られています。
NPO法人バリアフリーセンター福祉ネット「ナナの家」
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f0073 -
養氣會狛江合氣道倶楽部
二中武道場体験会 3月14日、28日。4月4日、18日、25日。
場所:狛江第二中学校武道場
時間:19:00~21:00
体験会に参加される方をお待ちしております。ふらっと見に来るだけでもオッケイ!
もしもの時の反応出来る身体、ケガをしにくいしなやかな体作り等。木刀や短槍の稽古もやってるよ。
-
コマエこどもプロジェクト
「中央公民館のつどい」に参加します
「いべんと西河原」と「中央公民館のつどい」が合同開催されます。
コロナこどもプロジェクトは、
中央公民館 2階ロビーで
3月8日(水曜日)~12日(日曜日)の期間
展示で参加させて頂きます。
期間中、ぜひお立ち寄りください。
他の団体さんの、展示、発表、見学など、様々な内容が予定されています。
イベントの詳細については、
「狛江市教育委員会」のホームページをご確認ください。
https://www.komae.ed.jp/events/index.cfm/detail.10.7284.html
コロナこどもプロジェクト Instagram
https://www.instagram.com/corona_children_pj
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本の読み聞かせ会(3月)
★いべんと西河原
お子さまからシニアのみなさんまで どなたでも お待ちしてます
・日時:3月11日(土)16:00~16:30
場所:西河原公民館ホール
住所:狛江市元和泉2-35-1
電話:03-3480-3201
群読によるパフォーマンス
「クレヨンからのお願い!」
「せかいはいったいだれのもの?」
★野川のえんがわ こまち
・日時:3月26日(日) 11:00~
先着10人程度
住所:西野川2-31-1
電話:03-5761-4102
※こまえ正吉苑さんから徒歩2分
●問い合わせ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
担当:深澤(電話 03-3488-4481)