団体最新情報
-
コマエこどもプロジェクト
【活動報告】第6回ワークショップ
「こどもの呼吸を考えよう」無事に終了しました。
2022年5月29日のようす
場所:狛江クプクプ室内
狛江市(経度:35.63 緯度:139.5 標高20〜30m)室内
時間:11時00分
気温:約25.9℃
湿度:約44%
大気中の酸素:21%
二酸化炭素:室内0.2%
参加人数:11名(測定10件)
狛江市からだけでなく、調布市や神奈川県方面から、ご参加いただきました。
子育て世代にとって、深刻な問題として考えているご両親は多くいらっしゃいます。
参加理由で、お子様の様子を見ていて、疑問を持つことがあり、来られたという方が、今回もいらっしゃいました。
安全性について、疑問を持たれている方は増えているのだと感じます。
下記参加いただいた方の感想を要約して
ご紹介させて頂きます。
●マスク後の気分は1でびっくりでしたが、運動後の血中酸素の数値にぎょっとしました。
●二酸化炭素の数値にぎょっとしました。危険な状態。実際に体験出来て本当に良かったです。
●メッシュマスクを使用していましたが、想像よりも二酸化炭素の数値が高かったのでびっくりしました。
●とても勉強になりました。口ぶくぶくやっていきたいです。学校でもやってもらえるように働きかけたいと思います。
●マスクを外せばいいわけではない、ということが鼻呼吸のお話を聴いて思えました。
●イギリスでは3月から、マスク、ワクチン、PCRも撤廃していることを知りませんでした。
●コロナウィルスの原型が正20面体という話も興味深かったです。
●運動しなくても、マスクを着用しているだけで二酸化炭素は3%になることに驚きました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました◎
これまで大人とこどもで合計80件近く計測してきて、お子さんは、血中酸素濃度が下がっていても、苦しくないーと言ったり、実験前後でのフェイススケールも、さほど変わらなかったりします。
回復の早さもあるかもしれませんが、大人より、不調を自覚しにくい傾向がみられます。
自ら外せない子に対しては特に、周りの大人の声掛けや注意が重要になると感じています。
出張開催も対応しております。
下記メールアドレスに、お気軽にお声がけください。
メールアドレス coronachildrenpj@gmail.com
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.07ー☆
【はじめに】
こんにちは。タルトタタンの田頭です。第7回目の活動後記です。5月は全3回の活動を行いました。GWの関係で活動数が普段より少ない月となりました。地域の学生がお友達に声をかけてご訪問くださるなど、徐々に利用者も増えてきました。新規でご訪問くださった学生からは、「地域にこういう場所があることを知らなかった」との声もあり、周知と定着が変わらぬ課題であることを再確認できた月間となりました。
【お知らせ】
・新規会員&ボランティアの募集
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f07b0
・タルトタタン公式ラインを作成中です
開催日やお知らせなどをメッセージで配信したり、
相談の場の予約を行えるように現在準備中です。
【6月のタルトタタン開催予定日】
6月は全部で5回の開催を予定しております。
・6月1日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・6月8日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・6月15日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・6月22日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
・6月29日 水曜日 15時30分~18時まで(企画開催日)
6月29日は学生応援企画と題して終日フリースペースでの
開催を予定しております。
▼相談の場(要予約制)
<15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>
▼フリースペース
<16:30~18:00(勉強・読書・遊び・休憩など)>
▼相談のご予約・お問い合わせ先はこちら!
<komae.tartetatin@gmail.com>
▼Twitterにて開催情報などを発信中です!
<https://twitter.com/n_tarutotatan>
▼現場スタッフがTwitterを開設しました!
<https://twitter.com/Sodan_in_taga>
※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
※ 相談の予約をされた方は時間厳守でお願い致します。
※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースとなります。
※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします
【終わりに】
最近は定期活動日以外にも、市内で開催されている「おはなし会」へ参加したり、市内外で開催されている子ども向けのイベントや団体活動に足を運んでいます。ご縁があり、タルトタタンでも小中学生向けのイベントを7月に開催予定です。詳細は次回の活動後記に記載したいと思います。本日、掲載している写真はおはなし会で知り合った少年と多摩川へ釣りに行った際のものです。以前から興味があったそうですが、機会に恵まれず挑戦できていなかったそうです。こちらも縁あって実現した交流となります。自身の興味関心のあることに対し、目を輝かせながら学ぶ姿勢に本来の「学び」の姿を見た気がしました。今後もこのような活動を微力ながら行えたらなと思います。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー -
保護者の会 おやおや
保護者の勉強会
「引きこもりからの自立への道で親の支え方」
7月6日(水)10時~12時
場所 あいとぴあセンター 2F研修室B・C
講師 前田かおり
(教育心理支援コーディネーター)
参加費 無料 (定員15名程度)
お申込み・お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com
-
保護者の会 おやおや
6月の刺繡教室
6月25日(土)10:30~12:30
場所 グランノアイーストスクエア パーティールーム
参加費 1.000円+材料費
お申込み・お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ会(6月)
☆こまえくぼ1234 狛江市市民活動支援センター【共催】
・6月15日(水)15:00~ 「あめのちはれ?」
・開催15分前より受付
・先着15名
☆こまえくぼ1234フェスティバル出演
・6月18日(土)14:15~14:45
・開催15分前より受付
・先着15名
住所:和泉本町1-2-34
電話:03-5761-5556
※狛江駅南口から喜多見側徒歩5分(小田急線高架下)
☆野川のえんがわ こまち
・6月26日(日)11:00~ 「えほんって たのしいね!」
・先着10名
住所:西野川2-31-1
電話:03-5761-4102 ※こまえ
※正吉苑さんから徒歩2分
※どなたでもお待ちしています
●問い合わせ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
担当:深澤(03-3488-4481)
-
こまえ市民大学
ひとはなぜ星空に魅かれるのか?(6月4日)
星空を見て「自分の悩んでいることを乗り越えられた」という話を聞くことがあります。
星空に対峠すると、大きなスケールで世界を俯瞰することができ、自分を見つめ直せるのかもしれません。
宇宙と社会といのちのつながりについて、一緒に考えてみませんか?
◎講師:縣 秀彦(あがた ひでひこ)
教育学博士
国立天文台 准教授
国際天文学連合スーパーパイザー
◎日時:令和4年6月4日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市 中央公民館 2階 講座室
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日は入り口で検温させていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
★事前申し込みが必要です。
★申し込み:令和4年5月16日(月)午前9時より 定員:40名 受講料:200円
申し込み・問い合わせ:中央公民館 ?03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
子育てひろば「クローバー」
子育てひろば「クローバー」(6月6日)
乳幼児を持つ親子の居場所です。実家のように気軽に来て、ゆったり過ごしてね!
◎日時:2022年6月6日(月)よしこさんちにて(地図は下記)
時間:10:00~16:00 出入り自由 無料
毎月第1月曜日に開催します。
※お誕生日会をします。
6月生まれのお友達にお誕生日カードと手形でお祝いします。
月1回なので前の月の方もOKです。みんなでお祝いしましょう!
【栄養士によるお食事相談】
離乳食の進め方や少食、好き嫌いなどの小さな悩み相談にのります。
元保育園の管理栄養士が来て、お家で活かせる食のヒントもあるかも!お土産あり
・小さな劇場を開催します。(15~30分くらい)
・牛乳パックや紙皿、手袋、パネルを使って、歌やお話し、手品などミニシアターをします。
人数が集まったらいつでも始められます。何か始まるかお楽しみに!
6月は【カエルのおもちゃ】
子どもは絵をかいてパッチンかえる
大人は音が出るケロケロカエル
♪かえるの歌に合わせて鳴らそう
◎お問い合わせ:090-1551-4810
小久保(その日うちに折り返し連絡します)
よし子さん家
住所:狛江市元和泉3-10-4 -
狛江ともしび音楽隊
上和泉サマーコンサートのご案内【要申込】 (2022/6/5)
上和泉サマーコンサートのご案内【要申込※】
◎出演バンド
狛江ともしび音楽隊:昭和歌謡
Blue Moon:カントリーウエスタン
◎日時:2022年6月5日(日)
演奏:第一部 10:30~12:10(10:15開場)
第二部 13:00~14:30(12:40開場)
第一部と第二部それぞれ2バンド出演。同一内容です。
◎会場:上和泉地域センター体育館
場所: 狛江市和泉本町4-7-51
・こまバス北回り「上和泉地域センター」下車すぐ。
・小田急バス「慈恵医大第三病院前」もしくは「小田急バス狛江営業所(複数路線)」下車 徒歩5分
◎定員各回先着60人(要予約申込)
※申込・問合せ:上和泉地域センター(狛江市和泉本町4-7-51)電話03-3489-9101
◎持ち物:スリッパ、靴袋
◎マスク着用、休憩時会場換気、手指の消毒、検温を実施。
発熱が確認された場合は入場できません。
2年ぶり開催の上和泉地域センター運営協議会主催事業。
ブルームーンさんとの出演が楽しみです‼
申込受付はすでに開始されているので、どうぞお問合せ下さい。 -
狛江電話訪問はとの会
はとの会劇場 第5回【母さん、元気で 長生きしてね】
あるお母さんを持つ息子さん(黒縁メガネの精悍な顔立ち)
①ひとりで暮らす母も、もうイイ歳です
息子さんが電話でお母さんとお話ししています
息子:おはよう 元気? ちゃんと食べてる?
。。。って、30年前には俺が言われる方でした
②持病がなくてもフレイルとか心配ですよね
息子:体もアタマも口も使ってないと すぐ衰えるから
なんか息荒くない? 大丈夫?
※フレイル・・・健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のこと
③お母さんがストレッチ姿で、電話に向かって
母:心配しないで
血圧も骨密度もお医者に ほめられてるわ
ストレッチの負荷をあげたの
④お母さんの受話器から息子さんの声が。。。
息子:そーなの よかった
俺の電話の他に誰かと会話できてる?
健診のとき以外も言葉出せてる?
お母さんは、息子さんからそう言われて
「。。。できていない、盲点だったわ」と気が付いた。
※物語はフィクションです 登場人物は実在の人物とは一切無関係です
============
さぁ、あなたもごいっしょに!
「体と心の健康に 栄養・運動・はとの会」
※添付の画像は、こまえくぼ1234の外掲示板で見ることができます。
============
◎狛江電話訪問はとの会
利用者へ定期的に電話をかけて、お喋りを楽しんだり、聴くことに徹したりする見守りボランティアの会です
<活動したい人も、利用したい人も お申込みはこちら>
狛江市社会福祉協議会 はとの会 担当
電話:03-3488-0294(代表)