団体最新情報

  • 202207%E7%9D%80%E4%BB%98%E3%81%91%E8%AC%9B%E7%BF%92%E4%BC%9A.JPG

    四季の会

    着付け無料講習会(7月1、8日、15日)

    ◎日時:7月1・8・15(金)10:00~12:00
    ◎場所:市民センター和室
    ◎持ち物:ゆかた、半幅帯、腰ひも2本

    どなたでも参加できます!
    1回のみの参加もOKです!

    着付け同好会 四季の会

    ラベル
  • 22721774.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    グー・チョキ・パーで表す手話って??

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    5月18日の活動は
    ・指文字学習
    ・ジェスチャーを見て、何を表しているか??発表

    そして、両手で「グー・チョキ・パー」で表せる単語を皆で考え発表しました。

    両手で「グー」
    元気・生きる・面白い・・・・・

    両手で「チョキ」
    歌・ニュース・専門・・・・・

    両手で「パー」
    上手・茨木・同級生・・・・・

    それぞれ、20以上の単語が出てきて、同じ手の形でもこれだけたくさんの手話の単語がある事に驚きましたが、改めて手話表現を確認するとても有意義な学習でした。

    今回、サークル見学された方が、そのまま当日会員になってくださいました。新しいメンバーの入会、とても嬉しいです♡


    ・手話に興味がある
    ・以前、ちょっと手話を学習したことがある
    ・サークル活動に興味がある・・など手話にご興味のある方のご参加、見学をお待ちしております。


    ☆今後のサークル活動日☆
    5月25日・6月15日・29日 

    水曜日 13:30~ 西河原公民館 講座室です。

    ラベル
  • %E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG

    中和泉町会

    中和泉町会主催東京防災学習セミナー('22年3月実施)

    中和泉町会主催東京防災学習セミナー('22年3月実施)テキストより抜粋
    ○地震の備えの大切な心構え→自助の備え「自分自身および家族の身を守ること」
     地震による身の危険には、2つの異なった場面がある
      1.地震による直接的な危険
       ☆建物の下敷きになる
       ☆火災から逃げ遅れる
       ☆津波に飲み込まれる
      2.(災害)関連死による二次的な危険
       ☆避難による肉体的、精神的負担と心疾患
        プライバシーが無い、安眠できないなど
       ☆避難所の非衛生的な環境からの感染症、
        食中毒、持病悪化など
       ☆医療機能の低下による治療の遅れ
      3.この2つの場面において、身の危険を守る方法には共通することがある
      「避難をしなくても済むように家の建物を守ること、少しの怪我が命取りとなるため、けがをしないこと」
      そのために、自助として家庭内でやるべきことは、
      ①耐震性を高める
      ②火を出さない、燐家からの類焼を防ぐ(耐火性)
      ③家具を固定する(怪我の防止) を徹底し、
       避難所に避難せずに「在宅避難」体制を整えることです。

    ラベル
  • CCPJ_Instagram_16.jpg

    コマエこどもプロジェクト

    【紹介】第6回「こどもの呼吸を考えよう」ワークショップ

    ※次回、事前に連絡頂いていた方で、満席となりましたので
     活動の紹介になります。
     出張開催も対応しておりますので、興味がある方は、
     下記、メールアドレスにご連絡頂ければ思います。
     coronachildrenpj@gmail.com

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    常にマスクを着けた生活が長く続いています。
    大人でも苦しいと感じるマスク生活が、
    呼吸や体にどんな影響があるのか、
    自分たちで実験し体感し、考えてみませんか?

    日時:5/29(日)10時半~12時半
    場所:クプクプ 自然療法サロン
    https://kupu92.tokyo/access/

    内容:
    ●普段使っている布マスク・不織布マスクをつけた状態の
    二酸化炭素濃度の計測
    ●大気中の空気の計測
    ●鼻呼吸チェック・ワーク
    ●気になる口元の皺「ほうれい線」が和らぐ
    笑顔ヨガ&アロマセラピーセルフケア体験

    ※計測は、親子1組につき代表1人の方を計測します。
    持ち物:普段お使いの布マスク・不織布マスク・タオル
    費用:参加費¥1500
    (ワンドリンク&材料費、実験に使用する検知管代込)
    ※追加で計測希望の方は、別途追加で¥300かかります。

    募集:4組(事前予約制) ※5/18満席
    申し込み希望の方は、事前にメッセージを下さい。
    coronachildrenpj@gmail.com

  • IMG_2731.JPG

    バルーンアートふうと(風翔)

    子どもと遊ぼう‼梅雨に。イベントに。拳銃、剣etc

    「新たな日常」で少しずつですが、イベント等も戻りつつあります。
    梅雨に入り、子どもと何をして遊ぼうかと思っているパパやママ、イベントなどで苦戦している保護者の皆さん、バルーンアートでお子さんと遊びながらスキンシップを深めてはどうでしょう。

    お子さんとご一緒に、お一人での申し込み、ご高齢の方も大歓迎です。小学生のお子さんは当日材料費等を頂きますので、初めて参加される場合はご同伴、または金銭のやりとりの際、父兄同伴でおねがいします。

    下記電話、メールでの予約になります。
    複数人での予約は、あらかじめお知らせください。

    〇6月4日(土)10時~12時
    〇中央公民館 第2会議室(9時30分から入れます)

    定員  10名  
    材料費 剣、銃…各10円
        ハートスティック…20円
        弓矢…40円
        ※4種全て作る場合は計80円  
    テキスト代 100円(会員登録が必要です)
    会費   なし
    持ち物  バルーンを膨らますハンドポンプ・はさみ・バルーンを持ち帰るエコバック(大きめ)

    ※ハンドポンプをお持ちでない方は用意がありますので別途300円が必要です。

    個人で地域で楽しむバルーンアート講習です。
    商業ベースでの講習会や講座は行っておりません。

    バルーンアートふうと(風翔)
    久嶋(ヒサジマ)
    メール:aya32441@docomo.ne.jp
    電話番号:090-4545-7786

    ラベル
  • 4E37F927-E86A-4554-9611-070695828040.jpeg

    おはなしこまえ

    おはなしこまえ「📚えほんでほっこりおはなし会」報告❣️

    ☆ 5月16日(月)pm2時~
    ☆ こまえくぼ1234にて
     一プログラム一




    はじまりの歌  🎵
    ❶ 「きのうをみつけたい」      三角
    ❷ 「おもちひとつでだんまりくらべ」 高木
    ❸ 「ほしい」            島崎
    ❹ 「わらのうし」          岡田
    おわりの歌  🎶

    ♥︎ 前日、中央公民館図書館入口前でビラ配り(40枚)を いたしました。皆さん、受け取ってはくださるものの反応は、「うすかった」でした。😅それでもビラを受け取った方からこちらにお問合せの電話が1件ありました。❣️ほんの小さな歩みですが、「一歩前進」です。地味な努力ですが、「ビラ配り」これからも続けます。当日、🌂小雨模様の中、メンバーは来客のあるのを心待ちにしていました。
     見えましたー。一期生のNさん。(ありがたいです~。)それに加えて、こまえくぼの職員さんが📕絵本読みを交代で聞いてくださいました。ご協力ありがとうございました。これからも精進してまいりまーす。

    ラベル
  • 狛江聞こえにくい人のふれあいの会

    5月例会を開催します。

    5月22日(日)10:00~12:00
    あいとぴあセンター講座室

    前半:防災動画の上映
    後半:消防署員の講話

    狛江市聴覚障害者協会と狛江聞こえにくい人のふれあいの会が企画段階から参加した、防災動画を会員の皆さんと一緒に観ます。
    皆さんの知っている人がちらほらと出演していますよ。
    すでにYouTubeでご覧になったからもいらっしゃると思いますが、一緒に観て感想などお話しできるといいですね。

    後半は消防署員の方から災害の際の注意や行動についてなど、お話を伺います。

    非会員で興味を持たれた方は、見学にいらしてください。
    その際は前もってメールでご連絡お願いします。

    ラベル
  • 389378.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    5月 活動日 手話サークル昼の部

    こんにちは。
    手話サークル 昼の部です。

    今月より、狛江市手話講習会がスタートしました。
    初級クラスには、手話に興味を持ち、はじめて手話にふれる受講生が集まりました。手話講習会にようこそ。

    まずは楽しみながら、手話の学習をスタートしてくださいね♪

    今回、受講生の皆さんには昼サークルのチラシも配布しました。

    聞こえない方々や地域の仲間と交流やコミュニケーションしたい方。そして、手話に興味のある方々のご参加をお待ちしてます。

    ※5月の活動予定日です※
    18日・25日 
    狛江市西河原公民館 学習室にて。 13時30分~15時 

    サークルの見学、体験参加希望の方は、ぜひお気軽にお問合せ下さいね。
    hirunobu1981@gmail.com


    ラベル
  • %E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    みんなの居場所

    5月のみんなの居場所を開催しました

    前夜からの激しい雨もやみ、蒸し暑くなった5月14日のみんなの居場所。コロナ感染者数がまた増加ぎみということもあり今月もお弁当を配布しました。
    メインは生活クラブの挽き肉をたっぷり使ったボリューム満点のタコライス(^^)。タコ🐙は入っていないけど・・・。もともとはメキシコのスパイシーな料理。それを沖縄の方たちがアレンジしたそうです。
    味付は焼肉のたれ、トマトケチャップ、醤油少々とチリパウダー。
    生活クラブフードバンクさん提供の卵を目玉焼きにしてのせ、ほかにサラダを添えて彩りもよく、食欲をそそる香りと味付けに仕上がりました。未就学のお子さんたちのお弁当箱の蓋には、イラストの上手なスタッフのお兄さんの手描きの動物たちが。すっごく可愛かったですよ!
    お弁当と一緒にフードバンク狛江さんからいただいたお菓子や飲み物もお持ち帰りいただきました🎵お母さんと一緒に
    来てくれた姉妹、お手伝い沢山ありがとう!
    早くみんなで一緒に食べれる日がきますように✨

    来月は6月11日(土曜日)、西河原公民館2階学習室1でみんなの居場所を開催予定です。
    6月になったらヤマグチ(090-2251-0911)までお問い合わせ、予約をお願いします。

    ラベル
  • 保護者の会 おやおや

    5月の刺繡教室です

    日時 5月28日(土)10:30~12:30

    場所 グランノアイーストスクエア パーティールーム

    参加費 1.000円+材料費

    お申込み・お問い合わせ oyaoyakomae@gmail.com

    ラベル