団体最新情報

  • %E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_2022.5.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 5月のご案内

    こんにちは。好天に恵まれた三連休も終わり、ゴールデンウィークも残すところ今日明日となりましたね。
    連休を取れたみなさん、少しでもリフレッシュできましたでしょうか。お仕事だったみなさん、連日お子さんとお過ごしのみなさん、本当にお疲れさまです。
    こまえくぼページでは4月の予定を更新していなくてごめんなさい。今月も遅くなりましたがこまち5月のご案内です。よろしければご覧くださいね。

    ★5月のオープン予定★

    ・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
     *毎週月曜日の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放しています(23日(月)のみお休みです)。
    ・土日…7日(土)、15日(日)、21日(土)、29日(日) 10:00-16:00
     *土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所していますが、5月は第1土曜が7日のため、第3・第5日曜が開所日となります。
     *15日(日)は、15:30から活動報告懇談会(詳細は下記)を開催するため、自由にお使いいただける「えんがわ」としての利用は15:00でクローズとさせていただきます。

    ★5月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはすべてこまちでおこないます。参加費はすべて無料です*)

    【こまち こども会議(申し込み:不要)】
    ◎日時:5月7日(土)14:00-15:00
    ◎対象:小学生~高校生
    こまちは、こどももおとなも来てくれているみなさんと一緒につくっていく場にできたらと考えています。
    こどもたちとこまちのことを一緒に考える「こども会議」は、こまちでこんなことをしたいな、こまちですごすなかでこのことをみんなで話し合いたい…などなど、こどもたちが主役の会議です。
    申込不要で当日来てくれているお子さんに声をかけて開催しますが、ご都合が合うお子さんはぜひご予定いただけると嬉しいです!

    【乳幼児お楽しみ会(申し込み:必要)】
    ◎日時 : 5月13日(金)11:00-11:30
    ◎対象 : 0~3歳ごろのお子さんと保護者の方
    ◎定員 : 4組ほど
    ◎申込 : 5/11(水)までにスタッフまで参加希望をお伝えいただけると嬉しいです!
    乳幼児親子さんと一緒に楽しめる季節のささやかなお楽しみ会を開催します。ぜひご一緒に楽しいひとときをすごしましょう!

    【おとなかふぇ(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 5月13日(金)18:00-21:00
    ◎対象 : 高校生以上
    月に1度、ふらっと開くおとなのためのこまち時間。
    普段は子どもたちで賑やかなこまちですが、夜明かりを変えて音楽を流すと、落ち着いたまた違った雰囲気になります。
    本を読むも、作業するも、勉強するも、そっとお話しするも、過ごし方はご自由に。お気軽にお立ち寄りください。
    コーヒーや梅ジュースなど有料でのドリンク提供もおこなっています。

    【こまち演劇体験ワークショップ(申し込み:必要)】
    ◎日時 : 5月14日(土)16:00-18:00
    ◎対象 : 小学1年生~大人まで
    ◎定員 : 10名
    ◎申込 : 準備の都合で13日(金)までにお申し込みください
    お待たせしました、低学年~大人まで参加いただける単発演劇ワークショップ。
    演劇大好きな高校生&スタッフあむの企画。二人の話しの結論はいつも、"うん、演劇って素晴らしい"。
    今回も、簡単な演劇遊びや台本に触れてみることを通して、演劇の楽しさを一緒に味わえたらと思います。演劇にふれたことがない方も、ぜひお気軽にご参加ください。

    【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 5月15日(日)10:00-14:00
    ◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
    ◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護やに向き合っていらっしゃる方
    こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
    ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!

    【活動報告懇談会(申し込み:必要)】
    ◎日時 : 5月15日(日)15:30-17:00
    ◎対象 : 高校生以上
    ◎定員 : 10名
    ◎申込 : 準備の都合で13日(金)までにお申し込みください
    comarchが「野川のえんがわ こまち」の活動を始めて間もなく丸2年を迎えます。昨年もこの時期に開催した活動報告会。
    私たちの日頃の活動の報告だけでなく、もっとこんな活動をしてみたら?、一緒にこんなことができないかな?など、
    地域のみなさん、ふだん利用していただいているみなさんと、自由に意見交換できる場にしたいと考えています。ぜひご参加ください。

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 5月18日(水)11:00-11:20 / 5月21日(土)11:00-11:30 
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
    絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫をしていただき、水曜日は主に0-3歳の未就園のお子さん、土曜日は0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。

    【こまえ楽市】
    ◎日時 : 5月22日(日)10:00-15:00
    ◎場所 : 市民ひろば(狛江市役所敷地内のオープンスペース)
    毎月第4日曜日に開催されている「こまえ楽市」(フリーマーケット)に小さなブースをお借りして出店します。4月はあいにくの雨天中止だったため、5月はリベンジ出店!
    当日お客さんとして覗きに来ていただくことはもちろん、お店のお手伝いも大募集です!(お子さんのお店番も大歓迎です!)
    ※ありがたいことに寄付品は多く集まっていまして、4月が中止だったため保管場所の都合もあり、今月は追加での寄付品の募集はしておりません。

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 5月29日(日)11:00-11:30
    シニアによるボランティアグループ「NPO法人りぷりんと・ネットワーク」に所属する「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
    あかちゃんからご年配の方までどなたでもどうぞ!
    ※来月になりますが、6月5日(日)に半日程度の小さな遠足を企画予定です。候補地は井の頭自然文化園。詳細が決まり次第こまちに掲示します。
    ※今月はお休みの「助産師ひろば」、来月は6月19日(日)10:00-11:30で「助産師いくこさんの親子マッサージ」を開催します(対象は0-2歳ごろのお子さんと保護者の方です)。
    親子で取り組める簡単なマッサージの他、役に立つおんぶ実習もおこなっていただく予定です。よろしければ今からご予定くださいね!

    --------------

    今月もお読みいただきありがとうございました!5月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
    以下の感染症対策についてはひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。

    ① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
     ※感染流行による学級閉鎖期間中のお子さんのご利用はご遠慮いただくようお願いいたします(利用の必要性が高い場合は個別に対応しますのでお気軽にご相談ください)。
    ② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
    ③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
    ⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けて適宜されてください。
     ※もうしばらく利用が多い土日祝日に終日利用される際、可能な方はご自宅で昼食を召し上がっていただくようお願いしております。
    ⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
    ⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
    ⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    4月29日コマラジに出演し、これに文字通訳を付けました。#要約筆記 #文字通訳

    コマラジに出演し、「こまくさ」の紹介をしました。初めての試みとしてこのラジオに要約筆記(文字通訳)を付けました。captiOnlineの閲覧モード(Webページ)で文字を見ることができました。皆さんからは、音声認識でなく文字通訳がよかった、文字のついたラジオとてもよかった、などなど感想が寄せられました。スマホで文字通訳を見たからは、フォントが小さくて読みにくかったという感想もいただきました。今後いろいろと試行錯誤してより良いものにしていきたいと思います。

    ラベル
  • 2022.4%E6%9C%88.JPG

    狛江市ファミリー・サポート・センター

    地域で活躍してみませんか? 子育てボランティア サポート会員募集

    ファミリー・サポート・センターではサポート会員を募集しています

    〇空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか?
    〇お子さんの送迎やお預かりでシルバー世代の方が活躍中です!!
    〇有償子育てボランティア  謝礼 1時間 700円~


    ・お母さんが通院の際にお子さんをお預かりしています。【50代女性】
    ・幼稚園にお迎えに行き、2時間ほど自宅でお預かりしています。【70代女性】
    ・ご自宅から、サッカー教室へ送っています。【70代男性】
    ・産後のお母さんの代わりにピアノ教室へ送っています。【70代女性】
    ・学童にお迎え、塾へ送っています。【60代男性】


    ◎サポート会員になるには?
     4日間のサポート会員養成講習会を受講する必要があります。
     (+テキスト代¥1500かかります。)
    ◎応募要件:心身ともに健康な18歳以上の方
    ◎活動報酬費:1時間 700円~

    次回講習会は、令和4年8月3日(水)~6日(土)の4日間です。
    お気軽にお問い合わせください!

    狛江市ファミリー・サポート・センター  Tel.03-3480-1587
    (受付時間 : 月曜~土曜の 10~17時)

    ラベル
  • 20220514%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    昆虫の身を守る不思議な力(5月14日)

    ~カブトムシの生体防御機構を利用した抗微生物ペプチドの開発~

    こまえ市民大学 第388回

    ◎講師:山川 稔(やまかわ みのる)さん

    元独立行政法人農業生物資源研究所
    昆虫科学研究領域 特任上級研究員
    元筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授
    理学博士 医学博士

     昆虫の抗微生物ペプチドというのは体内にかびや細菌類が侵入した時、昆虫が自分の身を守るために体内で作り出す小さなタンパク質です。たくさん種類があります。
    カブトムシから分離された抗菌ペプチドを材料に現在の医療では治療不可能となっている薬剤耐性細菌の問題に挑戦する研究者の研究内容を紹介したいと思います。
     またがん全般に対する新しい発想に基づいた対抗手段の構築の試みを紹介したいと思います。
     まだ実用化には程遠いのですが、実験データは希望を持たせるものがあり、これまでほとんど注目されてこなかった昆虫のもつ自分の身を守るすごい手段(生体防御)を紹介し、一寸の虫にも五分の魂を実験結果を通して皆さんにご理解していただきたいと思います。

    ◎令和4年5月14日(土) 午後2時~4時

     ・必ずマスクの着用をお願いいたします
     ・事前申し込みが必要です

    ◎会場:狛江市中央公民館 2階 講座室
    ◎申し込み:令和4年4月15日(金)午前9時より
    ◎定員40名
    ◎受講料:200円
    ◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 狛江聞こえにくい人のふれあいの会

    定期総会が終了しました。

    こんにちは。

    4月24日(日)令和4年度 狛江聞こえにくい人のふれあいの会の定期総会が3年ぶりに対面で開かれました。

    皆様のご承認を頂き、新たに令和4年度をスタートしていきます。

    令和3年度はコロナ禍ではありましたが、対面での例会を3度開くことが出来ました。

    今年度も感染対策に十分注意しながら楽しく交流ができるよう、役員一同、運営・企画して参ります。

    皆さま、どうぞご協力をお願いいたします。


    <5月例会予定>

    5月22日(日)あいとぴあセンター講座室
    10:~12:00
    「防災動画上映と消防署職員による講話」

    ラベル
  • shingakki_kousya.png

    タルトタタン

    ☆ー活動後記vol.06ー☆

    【はじめに】
    こんにちは。タルトタタンの田頭です。第6回目の活動後記です。
    4月は全4回の活動を行いました。継続利用の方から新規団体立ち上げ希望の方など様々な方々にご訪問頂きました。また家庭菜園などを利用した新規SNSのテストに関わらせて頂いております。アプリでの交流を通して、コロナ禍で失われたふれあい・生きがい・安心を得ることを目的とし、人と人との新たな繋がりを作ることで、不安の解消・健康な心身の維持を目指すといったSNSです。ご興味ある方がいらっしゃいましたら、お声がけください。テストへのご参加が可能です。

    【お知らせ】
    ・新規会員&ボランティアの募集
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f07b0

    ・タルトタタン公式ラインを作成中です
    開催日やお知らせなどをメッセージで配信したり、
    相談の場の予約を行えるように現在準備中です。


    【5月のタルトタタン開催予定日】
    5月は全部で3回の開催を予定しております。
    ・5月4日 水曜日 みどりの日のためお休みとなります
    ・5月11日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
    ・5月18日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)
    ・5月25日 水曜日 15時30分~18時まで(定期開催日)

    ▼相談の場(要予約制)
    <15:30~16:30(個別対応で相談が出来ます)>

    ▼フリースペース
    <16:30~18:00(勉強・読書・遊び・休憩など)>

    ▼相談のご予約・お問い合わせ先はこちら!
    <komae.tartetatin@gmail.com>

    ▼Twitterにて開催情報などを発信中です!
    https://twitter.com/n_tarutotatan

    ▼現場スタッフがTwitterを開設しました!
    https://twitter.com/TaTanStaff_T

    ※ 急遽、開催が中止となる場合がございます。
    ※ 相談の予約をされた方は時間厳守でお願い致します。
    ※ 相談の予約がない場合は終日フリースペースです。
    ※ 新型コロナウィルス感染症対策にご協力お願いします


    【終わりに】
    新年度が始まり早いもので一か月が過ぎようとしています。新生活は環境の変化があるため、身体以上に目に見えなく感じにくい心身のほうに疲れが蓄積される時期でもあります。また今年は日によって気温差が激しく、近頃は日中の気温が真夏日に迫る高温となり、夜は日中から打って変わり一桁台の気温に迫ることも。こういった気候の変化は自律神経に影響を与え、睡眠不足や体調不良に繋がることがあります。衣服で体温調節を行ったり、入浴をして副交感神経を優位にする、早めに休むなど規則正しい生活を意識してみると良いです。オススメは朝の15分の散歩です。太陽光には自律神経を整えてくれる作用があります。朝の登校や出勤時に移動手段を徒歩にして少し遠回りするなど簡単に行えますよ。勿論、お庭やベランダでぼけーっとしてるだけでもOKです。是非、お試しくださいませ。それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー

    ラベル
  • S__6635525.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    手話サークル昼の部 4月の活動報告 

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    2022年度の活動が4月より始まりました。

    ☆6日
    指文字学習の後、イラストを見て、それぞれがイメージする内容を手話表現しました。
    青色の屋根の我が家だったり、犬小屋?とイメージしたり。
    木に実るのはりんご、赤い花、海外のフラワーガーデン??

    イメージする世界観がそれぞれで面白く、1枚のイラストから広がる奥深さを感じました。

    皆さんだったら、どんなイメージが浮かびますか??

    ☆20日
    指文字は県名
    そして、手話で有名なお土産を指文字で表現しました。

    また、コロナ禍で、サークルのメンバー間での交流もなくお顔はわかってもお名前やお互いのことを知る機会がないので、自己紹介を兼ねて

    *自己PR(名前.住んでる場所.出身地)
    *手話以外にやっていること
    *自慢できることなどひとりずつ発表しました。

    新しい会員さんも増え、学習と手話を通じた交流を持つことができ、短い時間ではありますが充実した活動をすることができました。


    ※5月の活動予定日です※
    18日・25日 
    狛江市西河原公民館 学習室にて。 13時30分~15時 

    ラベル
  • 金春流能楽師 中村昌弘後援会

    定期総会開催される

    4月24日狛江市岩戸地域センターにおいて、
    中村昌弘後援会令和4年度定期総会が開催されました。
    3年振りに対面形式で行われた総会は活発な
    質疑応答が行われ、全議案満場一致で可決承認されました。
    役員の選任につきましては、健康上の理由で辞意を表されていた
    中川清孜会長の後任に須田繁美さんが、
    また新たに幹事として小川仁さんが選任されました。
    当日は特別会員の松原俊雄狛江市長が公務お忙しい中
    駆け付けてくださり、激励のお言葉を頂戴しました。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    コマラジに29日出演します

    書いて文字で伝える要約筆記(文字通訳)についてお話します。
    文字で伝えると言っても、2つの方法があります。書いた文字を見てもらう、そしてパソコンで入力した文字を見てもらう。ITの進歩とともに、手書き、パソコン、音声認識とどんどん進化しています。でも手書きの方法もまだまだ使われています。

    ラベル
  • IMG_2710.JPG

    バルーンアートふうと(風翔)

    お子さん(お孫さん)と作って遊ぼう…弓矢

    あっという間に桜も散って、4月だというのに雨の日が多い気がします。ゴールデンウィーク中ですが、お子さん、お孫さんと一緒に弓矢を作って遊びましょう。
    とっても簡単なので、覚えてご家族、お友達同士で遊んでみてください。
    写真は男の子用の色味になっていますが、ピンクでも赤、オレンジでもいいかと思います。
    作って遊んでみましたが、けっこう飛びます。
    お菓子の空箱を的にしても楽しいです。

    お子さんとご一緒に、お一人での申し込み、ご高齢の方も大歓迎です。小学生のお子さんは当日材料費等を頂きますので、初めて参加される場合はご同伴、または金銭のやりとりの際、父兄同伴でおねがいします。

    下記電話、メールでの予約になります。
    複数人での予約は、あらかじめお知らせください。

    〇5月7日(土)10時~12時
    〇中央公民館 第2会議室(9時30分から入れます)

    定員  10名  
    材料費 80円(2種類)  
    テキスト代 100円(会員登録が必要です)
    会費   なし
    持ち物  バルーンを膨らますハンドポンプ・はさみ・バルーンを持ち帰るエコバック(大きめ)

    ※ハンドポンプをお持ちでない方は用意がありますので別途300円が必要です。

    ※施設使用が中止になった場合はご連絡差し上げますので必ずメールまたは電話で予約をしてください。

    個人で地域で楽しむバルーンアート講習です。
    商業ベースでの講習会や講座は行っておりません。

    バルーンアートふうと(風翔)
    久嶋(ヒサジマ)
    メール:aya32441@docomo.ne.jp
    電話番号:090-4545-7786

    ラベル