団体最新情報

  • %E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.jpg

    狛江手話サークル てのひら

    「てのひら」10月・11月 活動日のお知らせ

    コロナ禍のため、現在は、第2・第4木曜日に活動しています。
    開始時間は、今まで通り19:00です。

    <10月・11月の活動日>
    10月13日 講座室
    10月27日 講座室
    11月10日 講座室
    11月24日 講座室

    一緒に手話を楽しみましょう!


    ★「手話言語の国際デー」って知っていますか?★

    毎年、9月23日は、「手話言語の国際デー」です。
    手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める取り組みをしています。
    毎年、テーマが決められており、2022 年のテーマは「手話言語で団結しよう!」でした。
    世界ろう連盟が、 世界各地で、ランドマークや公共施設を青色でライトアップするよう呼びかけ、全日本ろうあ連盟も「世界そして日本を青色に!~いのちの輝き 手話言語に光を~」チャレンジプロジェクトを行いました。
    東京では、文京シビックセンター屋上三角屋根、フジテレビ本社、新橋駅西口広場(SL広場)SL本体でライトアップされたようです。

    ※青色は、世界ろう連盟や国連のロゴの色を示しており、平和を表しています。

    ラベル
  • CCPJ_Instagram_18.jpg

    コマエこどもプロジェクト

    【参加者募集】第8回ワークショップ

    WORKSHOP Vol.8
    「こどもの呼吸を考えよう」

    常にマスクを着けた生活が長く続いています。
    大人でも苦しいと感じるマスク生活が、
    呼吸や体にどんな影響があるのか、
    自分たちで実験や体感し、考えてみませんか?

    日時:10/29(土)10時~11時半
    場所:クプクプ 自然療法サロン
    https://kupu92.tokyo/access/

    内容:
    ●普段使っている布マスク・不織布マスクをつけた状態の
    二酸化炭素濃度の計測
    ●大気中の空気の計測
    ●鼻呼吸チェック・ワーク
    ●気になる口元の皺「ほうれい線」が和らぐ
    笑顔ヨガ&アロマセラピーセルフケア体験

    ※計測は、親子1組につき代表1人の方を計測します。

    持ち物:普段お使いの布マスク・不織布マスク・タオル

    費用:参加費¥1500
    (ワンドリンク&材料費、実験に使用する検知管代込)
    ※追加で計測希望の方は、別途追加で¥300かかります。

    募集:4組(事前予約制)

    申込み希望の方は、メッセージ下さい。
    メールアドレス
    coronachildrenpj@gmail.com

  • jonakismile.png

    認定NPO法人 ESAアジア教育支援の会

    チャリティウォーク「てくてくハッタ」でバングラデシュの子どもたちに学びの機会を!

    「ハッタ」とはベンガル語で「歩く」という意味。

    バングラデシュの子どもたちと一緒に歩いて、日本からESAが支援するジョナキ小学校まで往復するイベントを開催します!

    子どもたちが、自分の力で夢と希望を持って生きていけるような学びの機会を届けるためにみんなで歩いて、しかも健康になれる、フィットでヘルシーな「社会貢献 x 健康増進」に参加しませんか?

    【プログラム内容】
    期間:2022年11月1日~14日の2週間
    専用のウォーキングアプリを使って、1人10キロ目標に歩きます。
    ★たくさん歩いた人には賞品あり!

    【対面イベント】
    日程:2022年11月12日(土)
    2週間のプログラム参加者を対象に、対面イベントも開催。
    二子玉川駅から狛江泉の森会館まで、途中でおすすめスポットを通りながら約7キロを歩きます。
    ゴールではお疲れ様会も開催!

    ■プログラム参加費
    1500円
    ※収益はバングラデシュの子どもの教育プロジェクトに使われます。

    詳細情報はESAのインスタにて公開します!
    https://www.instagram.com/esajpn/
    チェックしてくださいね。
    皆さまのご参加をお待ちしています!

    ラベル
  • 2022%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E8%AC%9B%E5%BA%A7_%E7%AC%AC1%E5%9B%9E.jpg

    comarch(こまち)

    9月18日(日)の「助産師ひろば」は中止します

    9月18日(日)はこまちで「助産師ひろば」の開催を予定していましたが、台風の接近に伴い乳幼児さんをお連れいただくには悪天候の予報のため、中止とさせていただきます。

    次回の「助産師ひろば」は10月16日(日)10:00-11:30の開催の予定です。原則として毎月第3日曜日の午前に開催しています。
    ご関心のある方、関心のありそうなお知り合いがいらっしゃる方はぜひご予定ください♪

    なお、9月19日(月祝)に予定している「丸仲×こまち こども食堂 ラーメンの巻」は現在のところ開催のつもりです。予定に変更がある場合はお申し込みの方に個別にご連絡します。

    また、先日も投稿しましたが、9月18日(日)はこまちのスタッフも企画の一員として、地域の居場所づくりを考える講座を中央公民館で予定しています。
    あいにくのお天気となりそうですが、会場参加は申し込みなしで当日参加可能ですので、ご興味のある方はぜひお越しください!

    【2022年度 狛江市立中央公民館 居場所連続講座「まちの縁側づくりのススメー小さな居場所に満ちた狛江へー」第1回】
    ●日時:9月18日(日)14:00-16:00
    ●会場:狛江市立中央公民館 2階 講座室(狛江市役所隣の「市民センター」内)
    ●講師:太田 美由紀 さん(編集者/ライター)
    ●演題:地域の居場所の役割―多様な人が多様なままでともに生きるために―
    ●参加費:無料
    ●主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館) ●企画:子どもの居場所・みんなの居場所交流会

    それでは天候に気をつけつつどうぞ良い連休をお過ごしくださいね!

    ラベル
  • 20221023_newcompany.JPG

    +new Company(プラス ニュー カンパニー)

    こどもミュージカル 観劇&体験(10月23日)

    ~こどもミュージカル 観劇&体験~

    1部:ショーTIME
    小中学生によるキッズミュージカルチーム'プラスニューキッズ'が
    約20分間の見ごたえのある素敵なショータイムをお届けします♪
    小さなお子様から大人まで、老若男女を問わず楽しめる、迫力あるダンスや楽しい歌をお楽しみ下さい!

    2部:ダンスワークショップ
    楽しいダンスワークショップを行います。
    未経験の方も安心してご参加いただけます。
    先生は数々のプロのキッズやアクターを育て上げた実績を持つ、みんな大好き!やっちゃん先生!
    やっちゃん先生と楽しく、元気にレッスン!!
    (ダンスワークショップは見学もできます。)

    ◎場所:狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
       (狛江駅徒歩5分 東京都狛江市和泉本町1-2-34)

    ◎日時:2022年10月23日(日)
      ①11:30-12:30 ②13:30-14:30
    ※60分で1部2部ともに行います
    ※①②は両方同じ内容です

    ◎参加費:無料!
    ◎対象:特になし

    ◎内容:
    1部:キッズミュージカルチーム'プラスニューキッズ'による楽しいショータイムをお届けします?
    2部:ショーの後はプロの先生をお招きしてダンスWSを行います

    ◎持ち物:動きやすい服装
    (ダンスワークショップご参加の方)、飲み物
    ◎人数:各回10名程度(先着予約順)※ご予約はお早めに!
    ◎予約:メールで下記必要事項を記入の上、ご予約下さい
     メール:mail@plusnewcompany.com
     電話予約:080-1161-1795

    ◎予約記入内容▼
     1.参加者全員のお名前(ふりがな)
     2.ダンスWSにご参加されるかどうか
     3.電話番号
     4.(ご参加の方がお子様の場合学年、年齢をご記入)
     5.どちらでこのワークショップのことを知りましたか?

    ※検温、消毒、マウスシールド着用、換気等、コロナ対策をして実施致します※

    ◎主催:+ new Company (プラスニューカンパニー)
    ◎共催:狛江市市民活動支援センター

    ラベル
  • 養氣會狛江合氣道倶楽部

    10月10日(月/スポーツの日)第17回 多摩地域交流合気道競技大会

    趣 旨: 日本の伝統文化の一つである生涯武道・合気道を愛好する幼児から高齢者までの人々が 一堂に会して開催される東京都多摩地域においての競技大会です。本大会では、特に初心者でも 参加できる「短刀対短刀競技」「短刀体さばき競技」「短刀制御競技」を設けていて、幼児・小学生を 始め一般の方々にもニュースポーツ感覚で楽しんでいただくことができます。また、競技をしない 方々にも演武発表の場を設けて交流の輪の拡大を図っています。

    本大会は、審判、スタッフ等に選手、応援の皆様にもに協力していただいている手作り、草の根の大会であることも特色の一つとなっ ています。

    大勢の皆様に合気道に親しんでいただき健康増進、護身意識の向上に役立てていただけましたら幸いです。

    尚、第7回大会より大会の趣旨にご賛同いただける団体・個人の方々には、東京都多摩地域以外か らの参加も募っております。因みに、いわき、郡山の仲間たちとも交流を続けています。 昨年は新型コロナ感染対策を 取った運営で開催することができました。本年も充分に感染対策をとって開催、運営に努める所存で す。 感染対策には参加者全員のご理解とご協力が欠かせません。何卒宜しくお願い申し上げます。

    開催日時:令和4年10月10日(月/祝)
    会場:府中市郷土の森総合体育館 第1武道場
    主催:多摩地域交流合気道競技実行委員会
    問合せ;aiki_komae@yahoo.co.jp

    大会実行委員会 森川純治



    ラベル
  • LINE_P20220913_075936074-2.jpg

    混声合唱団 狛江コーラスガーデン

    発表会@チャボヒバホール

    9月11日(日) 立川のチャボヒバホールで発表会がありました。
    曲目:Cantate Domino、エーデルワイス、私のお気に入り

    ラベル
  • 20221001%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    地元で61年 狛江の今昔 ~不動産業から見た狛江の未来~(10月1日)

     =第14回 狛江事業所シリーズ= 狛江市民大学 第396回

     目指す三つの輪・・・社員満足度・顧客満足度・地域貢献度

     私は「お客様を親友のように、社員は家族のように」と思っています。
     不動産業界から見た、狛江の過去・現在・未来、空き家問題等と仕事を通じての社会
     貢献、地域活動、観光協会や花火大会でのエピソードなどお話いたします。

    ◎講師:藤田 克彦(ふじた かつひこ)さん
     藤田不動産株式会社 代表取締役
     狛江市観光協会 会長
     狛江市空家等対策協議会 副会長

    ◎日時:令和4年10月1日(土) 午後2時~4時

    ◎会場:中央公民館 2階 講座室
    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円

    ★事前申し込みが必要です
    (9月1日(木)午前10時より 電話・窓口)

    ・当日は入り口で検温させていただきます。
    ・必ずマスク着用をお願いいたします。
    ・コロナ状況次第で中止となる場合があります。

    ◎申し込み・問い合わせ:
      電話:中央公民館 03-3488-4411(休館日除く午前9時~午後5時)

    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
    ◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル
  • 2022%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%80%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    comarch(こまち)

    9/18(日) 公民館講座「まちの縁側づくりのススメ」を開講します

    狛江市立中央公民館で、地域の居場所づくりを考える連続講座を開講します。
    9月から年明け2月までの全6回を予定しており、第1回が今週末9月18日(日)に開かれます。

    第1回の講師はライターの太田美由紀さん。「地域の居場所の役割-多様な人が多様なままでともに生きるために-」というステキなタイトルでお話しをいただきます。

    定員に空きがあれば会場での当日参加可ですが、事前の申し込みは14日(水)までとなっていますので、ご関心のある方はぜひお申し込みをお願いします!

    ●日時:9月18日(日) 14:00-16:00
    ●会場:狛江市立中央公民館 講座室
    ●講師:太田美由紀さん(ライター/編集者)
    ●演題:地域の居場所の役割-多様な人が多様なままでともに生きるために-
    ●申込:会場参加は中央公民館 03-3488-4411 までTEL。会場の様子を視聴するオンライン参加はポスターの二次元コードからお申し込みください。
    ●主催:狛江市立中央公民館 ●企画:子どもの居場所・みんなの居場所交流会

    ラベル
  • 304777663_811392450214404_2226363410041247004_n%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%B1%85%E5%A0%B4%E6%89%809.10%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    みんなの居場所

    9月のみんなの居場所をひらきました。来月は10月8日(土)です。

     嬉しいことに、今日は新規に参加して下さった子育て家庭が数組ありました!

     11時半から「おはなしこまえ」さんの読み聞かせが始まりました。お話は🥔おいもをどうぞ、👴おじいちゃんのごくらくごくらく、大型絵本とべバッタでした。お母さんやお父さんも一緒に♬あーぶくたった、にえたった♪を一緒に歌って大いに盛り上がりました。
     お手伝いの大好きな姉妹が、看板のお絵描きをスタッフのお兄さんと一緒に楽しみました。素敵に仕上がっているでしょう?
    フードバンクさんから頂いたお菓子の袋詰めもやってくれました。ありがとう!!

     10日は中秋の名月。みんなで会食できるなら、ススキを飾って、お月見団子を一緒にほおばりたかったですね~。
     おべんとうは鯖缶の炊き込みごはんとちぐさ焼き、五目きんぴら。
    今日は最低48食は必要でしたので、西河原公民館の調理室の3台の炊飯器に米と具を仕込みましたが、何せ具の量が多いので時間はかかるし、炊きあがるまでヒヤヒヤでした。案の定少し固めでそのあと蒸らしが必要でした。生姜もよく効いて、トッピングの大葉とよく合いました。

    来月は10月8日(土)です。また間近になりましたらお知らせいたしますね。
     
     みんなの居場所では活動に参加して下さる方を募集しています。ぜひご連絡を!!

     ごはんと居場所連絡会がごはんマップをつくり、公共施設などに置かせていただきました。公民館などには拡大して掲示板に貼ってあります。是非ご覧頂けたらと思います。
    掲載してある居場所は現在市内に7か所あります。
    お近くの、またはご都合の良い曜日を見てお訪ねください。

     
     

    ラベル