団体最新情報

  • 金春流能楽師 中村昌弘後援会

    第六回 中村昌弘の会 「鞍馬天狗」開催

    5月15日(日)、国立能楽堂にて大勢のお客様に
    ご来場いただき開催されました。
    当日、見所はドレスコードにご協力いただいたお客様で桜満開の
    鞍馬山の感じがでて華やいだ雰囲気となりました。
    「鞍馬天狗」は9名の子方がりっぱに演じ
    とても賑やかな舞台になりました。
    なかでも、牛若丸役の優人君は謡いに舞にキレのよい演技で
    日頃のお稽古の成果を発揮していました。
    終盤はの大天狗と牛若の美しい師弟関係で結ばれた
    二人の掛け合いで大いに盛り上がった舞台となりました。

    ラベル
  • 狛江市手をつなぐ親の会

    狛江市長選挙のための「わかりやすい政見動画」を作成しました

    私たちは2013年の成年被後見人の選挙権回復の時から、知的発達障害者が選挙に参加するにあたり、情報のバリアフリー化と投票所のバリアフリー化がなされていないことを課題と感じて行動してまいりました。
    この度の活動は殊に情報のバリアフリー化に特化した取り組みとなります。政治活動及び選挙運動ではなく、障がい者支援の立場から、知的発達障害者が人として当たり前の自己選択・自己決定ができるようになることを目指して、狛江市長選挙に向けて、企画・製作いたしたものです。

    今年5月に「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が成立しました。今後は、国や地方公共団体からも障害の種類及び程度に応じた情報の取得等についての施策が実施されることを願っています。

    なお、本動画の作成にあたっては、令和4年5月24日までに立候補を予定していることが把握された方に出演を依頼し、6月7日までにお申出いただいた方にご協力いただきました。限られた時間の中で、私共の趣旨に賛同し出演いただきましたこと、心から篤くお礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

    ※「わかりやすい政見動画」(youtube動画)は、↓こちらから↓
    https://www.youtube.com/watch?v=NfnPUdEkGFo
    【6月27日から再配信】。

    ◎当事者むけはこちらから↓
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/spot_news/entry/00001f000000000000020000003f07f9

    ※選挙の立候補者の届出は告示日になります。
    ※再生の際は音量に十分ご注意ください。

    2022年6月12日

    狛江市手をつなぐ親の会 わかりやすい選挙プロエクトチーム
    狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会 わかりやすい選挙プロジェクトチーム

    ラベル
  • 202206.JPG

    狛江市手をつなぐ親の会

    狛江市長選挙のための「わかりやすい政見動画」を配信します(当事者向け)

    以下URLより、「わかりやすい政見動画」を見ることができます。
    ※再生時の音量などにご注意ください。

    ※「わかりやすい政見動画」(youtube動画)は↓こちらから↓
    https://www.youtube.com/watch?v=NfnPUdEkGFo
    【6月27日から再配信】。

    以下、当事者向けチラシの内容です。
    (画像をクリックすると大きくなります)
    ===
    6月26日の日曜日に狛江市長選挙があります。
    選挙にでる予定の人が演説する動画ができました。
    あなたの考えに近い人はいますか。
    動画を見てお話を聞いてみてください。
    そして選挙に行って投票しましょう。

    6月19日から6月26日までの間は見ることができません。
    6月13日から6月18日までにパソコンやスマホで見てください。

    企画・配信 狛江市手をつなぐ親の会 わかりやすい選挙プロジェクトチーム
    狛江市障害福祉サービス等事業所連絡会 わかりやすい選挙プロジェクトチーム
    協力 社会福祉法人狛江市社会福祉協議会
    2022年6月12日
    ===

    ラベル
  • %E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E3%81%8F%E3%81%BC1234%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB%EF%BC%92.JPG

    こまえほんの会

    こまえくぼ1234フェスティバル(6月18日)に参加します!

    こまえほんの会 ♪初夏の朝に絵本を楽しむ♪

    こまえくぼ1234フェステイバル(6月18日(土))の
    10時〜16時の館内イベントに出演します。

     朝一の絵本読み聞かせをお楽しみください

    ◎日時:6月18日(土)開演10時15分〜10時55分(受付開始:10時)
    ◎会場:こまえくぼ1234
    ◎対象:どなたでも
    ◎内容:絵本読みきかせ、お楽しみ、歌など
    ◎定員:20名 (先着順 事前申し込みも承ります) 

    ◎連絡先:こまえほんの会(担当 長尾)
         メールアドレス komaehon_nokai@yahoo.co.jp 

    ◎主催:狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ1234)

    ラベル
  • %E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_2022.6.jpg

    comarch(こまち)

    こまち6月のご案内

    こんにちは。急に暑くなったり、大雨が降ったり、天気が不安定だなあと思っていたら関東も梅雨入りを迎えましたね。みなさんどうぞお身体をお大事になさってくださいね。

    毎月遅くなってしまっていますが、こまち6月のご案内です。よろしければぜひご覧ください。

    ★6月のオープン予定★

    ・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
     *13日(月)と20日(月)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放しています。

    ・土日…4日(土)、12日(日)、18日(土)、26日(日) 10:00-16:00
     *土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
     *12日(日)は、スタッフの都合により15:00でクローズとさせていただきます。

    ★6月のイベント案内&こまちからのお知らせ★(*会場の特記がないイベントはすべてこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは参加無料です*)

    【おとなかふぇ(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 6月10日(金)18:00-21:00
    ◎対象 : 高校生以上
    月に1度、ふらっと開くおとなのためのこまち時間。
    普段は子どもたちで賑やかなこまちですが、夜明かりを変えて音楽を流すと、落ち着いたまた違った雰囲気になります。
    本を読むも、作業するも、勉強するも、そっとお話しするも、過ごし方はご自由に。お気軽にお立ち寄りください。
    コーヒーや梅ジュースなど有料でのドリンク提供もおこなっています。

    【こまち こども会議(申し込み:不要)】
    ◎日時:6月12日(日)13:00-14:00
    ◎対象:小学生~高校生
    こどもたちとこまちのことを一緒に考える「こども会議」は、こまちでこんなことをしたいな、こまちですごすなかでこのことをみんなで話し合いたい…などなど、こどもたちが主役の会議です。
    申込不要で当日来てくれているお子さんに声をかけて開催しますが、ご都合が合うお子さんはぜひご予定いただけると嬉しいです!

    【朝の台湾茶カフェ(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 6月13日(月)10:30-12:00
    ◎対象 : どなたでも
    ◎参加費 : お茶代として100円(こどもは無料)
    毎日がんばるあなたへのご褒美に、美味しい台湾茶はいかがですか?
    お茶のアロマを楽しみながら、お好きな音楽や本を持ち寄り楽しいひと時を過ごしましょう。

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 6月18日(土)11:00-11:30 
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
    絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫をしていただき、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。

    【ふみやさんのヒューマンライブラリー(申し込み:必要)】
    ◎日時 : 6月18日(土)16:15-17:15
    ◎対象 : どなたでも
    ◎申込 : 準備の都合のため17日(金)までにスタッフに参加希望をお伝えください。
    ◎定員 : 10名
    その人の「物語」をみんなで聴き合う「ヒューマンライブラリー」。
    今回は大学4年生の藤岡郁弥さん。ふみやさんは先天性の全盲ですが、一人で暮らし、一人でこまちに来て、大学生のお兄さんとしてこどもたちとあそんでくれています。
    「視覚障害」って、「ふつう」って、なんだろう。見えていないのにわかること、見えているのにわからないことってあるのかな。ふみやさんのおはなしを聞きながらみんなで考えられたらうれしいです。

    【助産師ひろば「助産師いくこさんの親子マッサージ」(申し込み:必要)】
    ◎日時 : 6月19日(日)10:00-11:30 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
    ◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです)・これから出産予定の方
    ◎申込 : 準備の都合のため17日(金)までにスタッフに参加希望をお伝えください。
    ◎定員 : 親子6組(お申し込みが多い場合3組ずつ時間を分けておこないます)
    世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんが来てくださり、乳幼児親子の交流の場を開きつつ、子育ての相談に応じてくれます。
    今回は参加型のイベントとして、親子で取り組める簡単なマッサージの他、役に立つおんぶ実習をおこなっていただく予定です。ぜひ親子でご参加ください!

    【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 6月19日(日)10:00-14:00
    ◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
    ◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護やに向き合っていらっしゃる方
    こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
    ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
    ◎日時 : 6月26日(日)11:00-11:30
    シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。あかちゃんからご年配の方までどなたでもどうぞ!
    ※今月はフェイスブック等でのお知らせ間に合わず3日(金)に開催した乳幼児のお楽しみ会ですが、7月は8日(金)の11:00に開催予定です。よろしければぜひご予定くださいね。

    --------------

    今月もお読みいただきありがとうございました!6月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
    以下の感染症対策についてはひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談くださいね)。

    ① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
    ※感染流行による学級閉鎖期間中のお子さんのご利用はご遠慮いただくようお願いいたします(利用の必要性が高い場合は個別に対応しますのでお気軽にご相談ください)。
    ② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、利用をご遠慮いただいています。
    ③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
    ④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは無理のない範囲でご協力ください)。
    ⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方と距離を空けて適宜されてください。
     ※もうしばらく利用が多い土日祝日に終日利用される際、可能な方はご自宅で昼食を召し上がっていただくようお願いしております。
    ⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
    ⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
    ⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。

    ラベル
  • 狛江要約筆記サークル こまくさ

    「こまくさ」は水防訓練に参加し情報保障を行います

    5月20日の定例会に引き続き、水防訓練の概要の説明を受け、避難場所での文字の伝え方について話し合いました。特にホワイトボードへの書き方をいろいろと検討し、ペンにもこだわりを持って練習しました。
    「こまくさ」には要約筆記者として登録している人、登録していない人がいますが、会員は6月12日の水防訓練に参加し、情報保障を行います。

    ラベル
  • 20220618%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%88%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6.JPG

    こまえ市民大学

    =国家の国柄=日独の『衣・食・住』~比較文化論的アプローチ~(6月18日)

    狛江市民大学 第391回

    何年もかけ独力で自宅を建てるドイツ人。その熱意は今日も衰えません。
    『食は身分以下に/衣は身分相応に/住は身分以上に』 あるドイツ貴族の家訓に見られる規範意識がドイツ社会を規定しています。
    日独の比較文化をお伝えします。

    ◎講師:藤井 寛(ふじい ひろし)さん

     ジャーナリスト
     写真家
     在独経験36年

    ◎日時:令和4年6月18日(土) PM2:00~4:00
    ◎会場:狛江市中央公民館 2階 講座室
     電話:03-3488-4411

    ◎申し込み:令和4年6月1日(水) 午前9時より
    ★事前申し込みが必要です。

    ◎定員:40名
    ◎受講料:200円

    ※写真の説明
    ・ドイツの一般的な家
    ・温かい食事は一日一回?
    ・ヴァルターハウゼン(町)のカレンダーより

    ・コロナ状況次第で中止となる場合があります。
    ・当日は入り口で検査をさせていただきます。
    ・必ずマスク着用をお願いいたします。

    ◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)

    ラベル
  • %E9%87%8E%E5%B7%9D%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E7%97%85%E9%99%A2%E9%96%8B%E8%A8%AD%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    comarch(こまち)

    「野川おもちゃ病院」が始まります

    ◎日時 : 毎月第1日曜日 10:00-16:00(受付は15:00まで)
    ◎場所 : 野川のえんがわ こまち(狛江市西野川2-31-1)
    ◎費用 : おもちゃ1つにつき100円のご寄付をお願いします(修理の内容によって別途部品代実費が生じる場合があります)

    おもちゃ病院は全国規模のボランティア団体です。狛江市では第1.3木曜日に「ビン缶リサイクルセンター」で開院していますが、「野川のえんがわ こまち」を会場に6月から毎月第1日曜日にもおもちゃ病院を開設します。
    子どもたちが大好きなおもちゃでいつまでも遊べるように… 物を大切にする心が育まれますように… そんな願いを込めて、研修を受けたおもちゃドクターがていねいに診察・修理を行います。

    ※原則として開催日の毎月第1日曜日に修理してほしいおもちゃを持ち込んでいただくかたちですが、こまちの開所日にスタッフがあらかじめおもちゃをお預かりすることも可能です(お預かりしても修理は第1日曜日となります)。

    ※こまちは会場提供とスタッフが協力をおこなっていますが、「野川おもちゃ病院」を運営しているのは「おもちゃ病院」のドクターさんたちです。

    ラベル
  • 284201237_439800307480971_4814175178079173299_n.jpg

    キタコマ映画祭

    第6回 喜多見と狛江で小さな沖縄映画祭(6月15日~19日)

    沖縄復帰50年キタコマ映画祭

    ◎上映スケジュール

    ・6月15日(水) 場所:狛江市中央公民館 講座室
     13:30~ サンマデモクラシー
     16:00~ ナビィの恋
     19:00~ ひまわり 沖縄は忘れないあの日の空を

    ・6月16日(木) 場所:M.A.P.
     10:00~ パラダイスビュー
     13:00~ ナビィの恋
     16:00~ ひまわり 沖縄は忘れないあの日の空を
     19:00~ サンマデモクラシー

    ・6月17日(金) 場所:M.A.P.
     10:00~ サンマデモクラシー
     13:00~ ひまわり 沖縄は忘れないあの日の空を
     16:00~ ナビィの恋
     19:00~ パラダイスビュー

    ・6月18日(土) 場所:M.A.P.
     10:00~ ナビィの恋
     13:00~ パラダイスビュー

    ・6月18日(土) 場所:狛江市中央公民館 講座室
     19:00~ お笑いライブ(+αプログラム)

    ・6月19日(日) 場所:M.A.P.
     10:00~ ひまわり 沖縄は忘れないあの日の空を
     13:00~ サンマデモクラシー
     16:00~ パラダイスビュー
     19:00~ リクエスト上映枠



    ◎会場1:M.A.P.
     狛江市岩戸北4-10-7-2F
     小田急線喜多見駅南口から徒歩5分
     国本学園裏、島田歯科2F

    ◎会場2:狛江市中央公民館
     狛江市和泉本町1-1-5
     小田急狛江駅徒歩4分
     狛江市役所となり

    ◎チケット:
     一般前売り:1,000円 当日:1,200円
     高校生以下・学生及び75歳以上 前売り:500円 当日:700円
     +αプログラム:前売り:1,500円 当日:1,800円

    ◎予約・お問合せ:
     キタコマ映画祭実行委員会
     電話:03-3480-2246
     FAX:03-3489-2279
     メール:mpro@mbn.nifty.com

    ◎主催:キタコマ映画祭実行委員会

    ラベル
  • CCPJ_Instagram_17.jpg

    コマエこどもプロジェクト

    【参加者募集】WORKSHOP Vol.7

    「こどもの呼吸を考えよう」

    常にマスクを着けた生活が長く続いています。
    大人でも苦しいと感じるマスク生活が、
    呼吸や体にどんな影響があるのか、
    自分たちで実験し体感し、考えてみませんか?

    日時:7/10(日)10時半~12時半
    場所:クプクプ 自然療法サロン
    https://kupu92.tokyo/access/

    内容:
    ●普段使っている布マスク・不織布マスクをつけた状態の
    二酸化炭素濃度の計測
    ●大気中の空気の計測
    ●鼻呼吸チェック・ワーク
    ●気になる口元の皺「ほうれい線」が和らぐ
    笑顔ヨガ&アロマセラピーセルフケア体験

    ※計測は、親子1組につき代表1人の方を計測します。
    持ち物:普段お使いの布マスク・不織布マスク・タオル
    費用:参加費¥1500
    (ワンドリンク&材料費、実験に使用する検知管代込)
    ※追加で計測希望の方は、別途追加で¥300かかります。

    募集:4組(事前予約制)
    申し込み希望の方は、事前にメッセージを下さい。

    メールアドレス:coronachildrenpj@gmail.com