団体最新情報
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
絵本読み聞かせ会(6月)
☆こまえくぼ1234 狛江市市民活動支援センター【共催】
・6月15日(水)15:00~ 「あめのちはれ?」
・開催15分前より受付
・先着15名
☆こまえくぼ1234フェスティバル出演
・6月18日(土)14:15~14:45
・開催15分前より受付
・先着15名
住所:和泉本町1-2-34
電話:03-5761-5556
※狛江駅南口から喜多見側徒歩5分(小田急線高架下)
☆野川のえんがわ こまち
・6月26日(日)11:00~ 「えほんって たのしいね!」
・先着10名
住所:西野川2-31-1
電話:03-5761-4102 ※こまえ
※正吉苑さんから徒歩2分
※どなたでもお待ちしています
●問い合わせ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
担当:深澤(03-3488-4481)
-
こまえ市民大学
ひとはなぜ星空に魅かれるのか?(6月4日)
星空を見て「自分の悩んでいることを乗り越えられた」という話を聞くことがあります。
星空に対峠すると、大きなスケールで世界を俯瞰することができ、自分を見つめ直せるのかもしれません。
宇宙と社会といのちのつながりについて、一緒に考えてみませんか?
◎講師:縣 秀彦(あがた ひでひこ)
教育学博士
国立天文台 准教授
国際天文学連合スーパーパイザー
◎日時:令和4年6月4日(土)午後2時~4時
◎会場:狛江市 中央公民館 2階 講座室
・コロナ状況次第で中止の場合があります。
・当日は入り口で検温させていただきます。
・必ずマスク着用をお願いいたします。
★事前申し込みが必要です。
★申し込み:令和4年5月16日(月)午前9時より 定員:40名 受講料:200円
申し込み・問い合わせ:中央公民館 ?03-3488-4411
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
子育てひろば「クローバー」
子育てひろば「クローバー」(6月6日)
乳幼児を持つ親子の居場所です。実家のように気軽に来て、ゆったり過ごしてね!
◎日時:2022年6月6日(月)よしこさんちにて(地図は下記)
時間:10:00~16:00 出入り自由 無料
毎月第1月曜日に開催します。
※お誕生日会をします。
6月生まれのお友達にお誕生日カードと手形でお祝いします。
月1回なので前の月の方もOKです。みんなでお祝いしましょう!
【栄養士によるお食事相談】
離乳食の進め方や少食、好き嫌いなどの小さな悩み相談にのります。
元保育園の管理栄養士が来て、お家で活かせる食のヒントもあるかも!お土産あり
・小さな劇場を開催します。(15~30分くらい)
・牛乳パックや紙皿、手袋、パネルを使って、歌やお話し、手品などミニシアターをします。
人数が集まったらいつでも始められます。何か始まるかお楽しみに!
6月は【カエルのおもちゃ】
子どもは絵をかいてパッチンかえる
大人は音が出るケロケロカエル
♪かえるの歌に合わせて鳴らそう
◎お問い合わせ:090-1551-4810
小久保(その日うちに折り返し連絡します)
よし子さん家
住所:狛江市元和泉3-10-4 -
狛江ともしび音楽隊
上和泉サマーコンサートのご案内【要申込】 (2022/6/5)
上和泉サマーコンサートのご案内【要申込※】
◎出演バンド
狛江ともしび音楽隊:昭和歌謡
Blue Moon:カントリーウエスタン
◎日時:2022年6月5日(日)
演奏:第一部 10:30~12:10(10:15開場)
第二部 13:00~14:30(12:40開場)
第一部と第二部それぞれ2バンド出演。同一内容です。
◎会場:上和泉地域センター体育館
場所: 狛江市和泉本町4-7-51
・こまバス北回り「上和泉地域センター」下車すぐ。
・小田急バス「慈恵医大第三病院前」もしくは「小田急バス狛江営業所(複数路線)」下車 徒歩5分
◎定員各回先着60人(要予約申込)
※申込・問合せ:上和泉地域センター(狛江市和泉本町4-7-51)電話03-3489-9101
◎持ち物:スリッパ、靴袋
◎マスク着用、休憩時会場換気、手指の消毒、検温を実施。
発熱が確認された場合は入場できません。
2年ぶり開催の上和泉地域センター運営協議会主催事業。
ブルームーンさんとの出演が楽しみです‼
申込受付はすでに開始されているので、どうぞお問合せ下さい。 -
狛江電話訪問はとの会
はとの会劇場 第5回【母さん、元気で 長生きしてね】
あるお母さんを持つ息子さん(黒縁メガネの精悍な顔立ち)
①ひとりで暮らす母も、もうイイ歳です
息子さんが電話でお母さんとお話ししています
息子:おはよう 元気? ちゃんと食べてる?
。。。って、30年前には俺が言われる方でした
②持病がなくてもフレイルとか心配ですよね
息子:体もアタマも口も使ってないと すぐ衰えるから
なんか息荒くない? 大丈夫?
※フレイル・・・健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のこと
③お母さんがストレッチ姿で、電話に向かって
母:心配しないで
血圧も骨密度もお医者に ほめられてるわ
ストレッチの負荷をあげたの
④お母さんの受話器から息子さんの声が。。。
息子:そーなの よかった
俺の電話の他に誰かと会話できてる?
健診のとき以外も言葉出せてる?
お母さんは、息子さんからそう言われて
「。。。できていない、盲点だったわ」と気が付いた。
※物語はフィクションです 登場人物は実在の人物とは一切無関係です
============
さぁ、あなたもごいっしょに!
「体と心の健康に 栄養・運動・はとの会」
※添付の画像は、こまえくぼ1234の外掲示板で見ることができます。
============
◎狛江電話訪問はとの会
利用者へ定期的に電話をかけて、お喋りを楽しんだり、聴くことに徹したりする見守りボランティアの会です
<活動したい人も、利用したい人も お申込みはこちら>
狛江市社会福祉協議会 はとの会 担当
電話:03-3488-0294(代表) -
四季の会
着付け無料講習会(7月1、8日、15日)
◎日時:7月1・8・15(金)10:00~12:00
◎場所:市民センター和室
◎持ち物:ゆかた、半幅帯、腰ひも2本
どなたでも参加できます!
1回のみの参加もOKです!
着付け同好会 四季の会 -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
グー・チョキ・パーで表す手話って??
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
5月18日の活動は
・指文字学習
・ジェスチャーを見て、何を表しているか??発表
そして、両手で「グー・チョキ・パー」で表せる単語を皆で考え発表しました。
両手で「グー」
元気・生きる・面白い・・・・・
両手で「チョキ」
歌・ニュース・専門・・・・・
両手で「パー」
上手・茨木・同級生・・・・・
それぞれ、20以上の単語が出てきて、同じ手の形でもこれだけたくさんの手話の単語がある事に驚きましたが、改めて手話表現を確認するとても有意義な学習でした。
今回、サークル見学された方が、そのまま当日会員になってくださいました。新しいメンバーの入会、とても嬉しいです♡
・手話に興味がある
・以前、ちょっと手話を学習したことがある
・サークル活動に興味がある・・など手話にご興味のある方のご参加、見学をお待ちしております。
☆今後のサークル活動日☆
5月25日・6月15日・29日
水曜日 13:30~ 西河原公民館 講座室です。
-
中和泉町会
中和泉町会主催東京防災学習セミナー('22年3月実施)
中和泉町会主催東京防災学習セミナー('22年3月実施)テキストより抜粋
○地震の備えの大切な心構え→自助の備え「自分自身および家族の身を守ること」
地震による身の危険には、2つの異なった場面がある
1.地震による直接的な危険
☆建物の下敷きになる
☆火災から逃げ遅れる
☆津波に飲み込まれる
2.(災害)関連死による二次的な危険
☆避難による肉体的、精神的負担と心疾患
プライバシーが無い、安眠できないなど
☆避難所の非衛生的な環境からの感染症、
食中毒、持病悪化など
☆医療機能の低下による治療の遅れ
3.この2つの場面において、身の危険を守る方法には共通することがある
「避難をしなくても済むように家の建物を守ること、少しの怪我が命取りとなるため、けがをしないこと」
そのために、自助として家庭内でやるべきことは、
①耐震性を高める
②火を出さない、燐家からの類焼を防ぐ(耐火性)
③家具を固定する(怪我の防止) を徹底し、
避難所に避難せずに「在宅避難」体制を整えることです。 -
コマエこどもプロジェクト
【紹介】第6回「こどもの呼吸を考えよう」ワークショップ
※次回、事前に連絡頂いていた方で、満席となりましたので
活動の紹介になります。
出張開催も対応しておりますので、興味がある方は、
下記、メールアドレスにご連絡頂ければ思います。
coronachildrenpj@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
常にマスクを着けた生活が長く続いています。
大人でも苦しいと感じるマスク生活が、
呼吸や体にどんな影響があるのか、
自分たちで実験し体感し、考えてみませんか?
日時:5/29(日)10時半~12時半
場所:クプクプ 自然療法サロン
https://kupu92.tokyo/access/
内容:
●普段使っている布マスク・不織布マスクをつけた状態の
二酸化炭素濃度の計測
●大気中の空気の計測
●鼻呼吸チェック・ワーク
●気になる口元の皺「ほうれい線」が和らぐ
笑顔ヨガ&アロマセラピーセルフケア体験
※計測は、親子1組につき代表1人の方を計測します。
持ち物:普段お使いの布マスク・不織布マスク・タオル
費用:参加費¥1500
(ワンドリンク&材料費、実験に使用する検知管代込)
※追加で計測希望の方は、別途追加で¥300かかります。
募集:4組(事前予約制) ※5/18満席
申し込み希望の方は、事前にメッセージを下さい。
coronachildrenpj@gmail.com