団体最新情報
-
狛江要約筆記サークル こまくさ
荒川区の要約筆記講座(手書き)の情報保障
11月7日、21日と荒川区で行われている要約筆記講座の情報保障を行ってきました。OHC を使った手書きでの情報保障でした。
荒川区の要約筆記講座は手書きの講座で全11回行われています。
私たちが情報保障をやったのは「ノーテイク」と「ボランティアと現場に向けて」の2回でした。 -
特定非営利活動法人 フードバンク狛江
子育て世帯を応援しよう 食品の寄贈をお願いします!
コロナ禍2年目も感染拡大への不安は続き、生活の厳しい中で、寒さも一段とこたえる冬がきました。
私たちは、給食のない冬休みに、ひとり親家庭と就学援助受給されているふたり親家庭に、食料支援で笑顔とあたたかさを届けたい。
こんな親子を応援しています ~2021夏休み子育て応援返送アンケートより~
◎学校から帰宅した娘が、テーブルに並べたお菓子を見て「お母さん、また申込みしてくれたんだ!」と喜びます。お米や缶詰他にも調味料大変助けていただいております。「一人でがんばらなきゃ」と子どもが小さい時には周りが見えず、誰かに助けてもらおうと気持ちがありませんでした。今は助けていただき独りではないという気持ちで素直に感謝の心でいっぱいです。
◎フードバンクからの支援は経済面だけでなく、「狛江市には私達の様な家庭を親身になって心配して下さる人々がいる」と精神面でも非常に支えていただいています。夫が他界して、息子には「片親」「経済的困窮」「死への悲しみ」の負い目を感じて欲しくないので、これからも必死で生きていきます。
※2020年度『ひとり親子育て応援』食品提供世帯(延べ325世帯)
ご家庭に眠っている食品はありませんか?
賞味期限が1カ月以上あり、常温保存できるもの
お米、缶詰、レトルト、カップ麺、袋麵、乾麺、飲料、お菓子、調味料など
缶詰1つからでもお受けします。
食品寄贈受付場所
狛江市内6か所で受付中!
◎宅配便(元払い)での寄贈も承ります(西野川事務所宛のみ)
〇事務所・倉庫
狛江市西野川1-16-7
毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)
13時~16時(当面時間短縮中)
電話:03-5497-0272
〇市庁舎1階作業所
狛江市庁舎1階(駐車場となり)
毎週月曜・木曜(祝日の場合は翌日)
13時~15時
〇こまえくぼ1234
和泉本町1-2-34
平日 10時~17時(火・祝日の休館日を除く)
電話:03-5761-5556
〇こまえ正吉苑
西野川2-27-23
月~土 8時半~17時半
電話:03-5438-0555
〇こまえ苑
岩戸南4-17-17
月~土 8時半~17時半
電話:03-3489-2404
〇狛江市社会福祉協議会
元和泉2-35-1(あいとぴあセンター内)
平日 8時半~17時15分
(日・第3土・祝日の休館日を除く)
電話:03-3488-0294
NPO法人 フードバンク狛江
事務所・倉庫
狛江市西野川1-16-7
TEL:03-5497-0272
Facebook:「フードバンク狛江」で検索
クレジットでの寄付を受付けています。
皆様からいただいたご寄付は、配送費や事務局維持費に使われます。
ひとりでも多くの子どもたちに食べ物が届きますよう皆様の温かいご支援ご協力よろしくお願いいたします。
-
狛江電話訪問はとの会
はとの会劇場 第3回【むかしは よかったなぁ】
銭湯での会話
①お風呂の中で。。。
おじいさんらがおしゃべり
(むかしは)銭湯で茹(ゆ)だるまで喋ってたり
②孫たちと遊んだり
おじいちゃんがベーゴマを上手に回すのを見せて
子どもたち:じーちゃん すげー かっけー(恰好いい)
③せまいカウンターにぎゅう詰めで
呑んだり ・・・ 楽しかった
(銭湯のお客さんたちの声)
お湯割り おかわり
あ、俺も
はーい
アタリメ お待たせ!
おっと、ゴメン ☆
あっ、いえ
皿、入らねーw
そっちのビールケースに座っていい?
④黙浴
なのに(怒)
(こんなチラシが)
◎黙浴にご協力ください 狛の湯
◎温浴マスク 入荷しました 番台にて 550円
近ごろ 寂しいじゃねーか
今も変わらぬ はとの会を ご利用ください
(夜の部は ありませんが)
※添付の画像は、こまえくぼ1234の外掲示板で、カラーで見ることができます。
============
◎狛江電話訪問はとの会
利用者へ定期的に電話をかけて、お喋りを楽しんだり、聴くことに徹したりする見守りボランティアの会です
<活動したい人も、利用したい人も お申込みはこちら>
狛江市社会福祉協議会 はとの会 担当
電話:03-3488-0294(代表) -
みんなの居場所
12月11日は「みんなの居場所」のクリスマス会です。来てね~!
開催日時 12月11日(土)11:00~
会 場 西河原公民館2階 学習室1
〇11時から12時は工作タイム🎄
赤い実や毛糸で松ぼっくりのクリスマスツリーの飾りつけ
いろいろなアイデアでMYクリスマスツリーをつくってみよう!
〇お昼の食事は12時から お食事だけでも参加できます
クリスマスプレートとケーキ
今年はみんなと一緒にケーキにデコレーションできなくてとっても残念
でもお楽しみビンゴゲームがあるよ
〇予約優先です
コロナ感染予防対策で人数制限していますので、予約よろしくお願いします (^^♪
申込先:090-2251-0911 ヤマグチ
主催:みんなの居場所、共催:狛江市、生活クラブ狛江地域協議会
-
こまえ市民大学
今年の中国、来年の中国(12月18日)
こまえ市民大学 第381回
時事講座
今年の中国、来年の中国 2022年、「中国の夢」は消える?
◎講師:金子 秀敏(かねこ ひでとし)さん
毎日新聞社 客員編集委員
「中国の夢」は?
来年は中国共産党の第20回大会が開かれる年、2期10年の任期を終えた習近平総書記がさらに3期目を目指していますが、国内では経済が急速に悪化し香港、台湾、新疆問題をめぐって欧米諸国との緊張関係も深まってきました。
米国を超える強国になるという「中国の夢」総書記3選という習近平氏の夢は叶うのでしょうか?
◎令和3年12月18日(土)PM 2:00~4:00
◎会場:中央公民館 地下ホール
◎申し込み:令和3年11月15日(月)午前9時より
★申し込みが必要です
◎定員:50名 受講料:200円
◎電話:中央公民館 03-3488-4411
・コロナ状況次第で中止の場合あります。
・当日は入口にて検温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
忘れることができない アフリカ(12月11日)
こまえ市民大学 第380回
忘れることができない アフリカ-素晴らしさと、悲惨さと-
◎講師:石郷岡 建(いしごうおか けん)さん
ジャーナリスト 元毎日新聞モスクワ支局長 元日本大学教授
日本人にとって、アフリカは遠く、貧しく、暗黒の大陸というイメージが強い。
しかし、米国の三倍の広さを持ち、多種多様な姿が広がる多様性の世界でもある。
今でも心に残る、アフリカ取材の喜怒哀楽を紹介いたします。
◎令和3年12月11日(土) 午後2時~4時
◎会場:狛江市中央公民館地下ホール ★申込みが必要です。
◎申込み:令和3年11月15日(月)午前9時より
◎定員:50名 受講料:200円
◎申込み・問合わせ:中央公民館 03-3488-4411
・コロナ状況次第では中止の場合があります。
・当日は受付にて検温させていただきます。
・必ずマスク着用お願いいたします。
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
コンティーゴ あなたといっしょ
えきまえ広場 ジェイコムイベント終了
11月27日(土)
えきまえ広場でのジェイコム主催イベントに参加しました。
「ペーパーパペット作り」のワークショップには約20人が参加。
個性あふれるパペットができました。
多様性がテーマの絵本を紹介📕
紙芝居にはかぶりつきで見入る子も🤗
参加型の紙芝居もあり、楽しんでくれた様でした。
大きなイベントはなくても、
不定期で、ここ「えきまえ広場」で紙芝居やってまーす!
-
ハワイアンバンド キパフル
狛江市の市民活動支援センター5周年イベント(11/21)に 招かれました!
狛江市の市民活動支援センター5周年イベントに
ハワイアンバンドキパフル が演奏に招かれました!
駅前三角広場には、子供たちを含め人でいっぱい。
手話サークル、ダンスサークルの音楽と踊りが展開され、父母と子供たちがゲーム、スーパーボール、ヨーヨーすくいなどお祭りムード。
コロナ流行以前、グループ活動が活発であるとハワイアンバンド、キパフルが指名され2年ぶりのハワイアンバンド演奏会です。
コロナ渦で練習、本番も少ない中、マスクを外して9曲歌ったのは久しぶり気持ちが良く大勢の観客から大きな拍手に心地よかったです。
ホヌアイアケアグループのフラダンスのみなさんも、感想は、思ったより寒くなく、踊りながら空を見上げたら、お日様の光がキラキラ輝き、鳥たちが羽ばたいていて外で踊るのは、本当に気持ちがいいと感じました。
お客様が大勢いて、一緒に踊っていた人もいて大いに盛り上がりました。 三國 -
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」12月~2月の活動予定のお知らせ
昨日(11/25日)のサークルでは、あちらこちらで、「お久しぶり~」の挨拶が見られました。
いつものように、先ずは、指文字練習。
テーマは、「災害関係」でした。
指文字で表現した後に、手話表現ですが・・・
「あれ~ どうでしたっけ?」
滅多に使わない手話表現は忘れてしまいます。
皆で教え合い、確認し合って
「そうでしたね」と!
約25個の災害関係の単語を練習しました。
次は、久し振りに参加した聞こえないメンバーHさんの近況報告でした。
自転車で転倒して怪我をしてしまったそうです。
怪我をした時の状況、救急車を呼ぶまでの対処、怪我をしてからの日常生活の大変さなどを手話でお話ししてくださり、久し振りのHさんの手話の読み取りをしました。
手話通訳もありましたので、読み取りが難しい人もOK!
少しずつ、「てのひら」に活気が戻ってきました。
12月~2月の活動日程と場所が決まりましたのでご確認ください。体験・見学は、いつでも大歓迎です!
-
りぷりんと・狛江 かわせみ
12月の絵本読み聞かせ会
皆様ぜひお立ち寄りください
どなたでもお待ちしています
こまえくぼ 狛江市市民活動支援センター【共催】
☆12/16(木)11:00~
☆12/22(水)14:00~
※各回先着10名 開演15分前より受付
◎住所:和泉本町1-2-34 ℡03-5761-5556
※狛江駅南口から喜多見徒歩5分(小田急線高架下)
野川のえんがわ こまち
☆12/26(日)11:00~
◎住所:西野川2-31-1 ℡03-5761-4102
※こまえ正吉苑さんから徒歩2分
あまね訪問看護ステーション
お休み(再開はコロナ感染状況により未定です)
◎住所:中和泉2-11-1 ℡03-6316-9866
※狛江通り松原交差点から徒歩2分
◎問合せ先
りぷりんと・狛江 かわせみ
担当:深澤 (電話03-3488-4481)