団体最新情報
-
狛江能楽普及会
狛江能楽教室発表会が開催されます!(12月26日(日))
狛江能楽教室は月、水、金曜日に市内の公共施設でお稽古を行っています。
就学前、小学生、中高生までクラスに分かれて15時から19時過ぎまでお稽古をしています。
この度、毎年恒例の発表会が次の通り開催され、年中さんから中学2年生まで15人の生徒さんが出演します。
日頃は取っつきにくいお能ですが、子どもたちが一生懸命お稽古した謡や仕舞や囃子を是非一度ご覧になってください。
(写真は昨年の発表会風景)
◎日時 令和3年12月26日(日) 10:30開演
◎場所 野川地域センターホール
また、番外舞囃子では当会代表の中村昌弘が「天鼓」でシテを勤めます。
こちらもお楽しみに!
◎お問合せ先:
狛江能楽普及会
メールアドレス:nakamuranomu@yahoo.co.jp -
狛江要約筆記サークル こまくさ
パソコン文字通訳講習会が終わりました
市からの委託による社協開催の「パソコン文字通訳講習会」、全15回が終了しました。9月3日(金)から始まった講習会は12月10日(金)まで15回で、受講生はコロナ禍にも関らず皆勤されました。聞こえない方、聞こえにくい方にどのようして文字で伝えるかを受講生は学習しました。この講習会には「こまくさ」の会員が講師・アシスタント・情報保障を担当しました。
来年1月からは更に技術を磨くためフォローアップ研修が行われます。 -
オレンジボール
◎ オレンジボール12月の予定
オレンジボールを楽しみに参加してくださっている皆さん、ヘルパーさん・ボランティアさんいつもありがとうございます。
12月15日(第3水曜日)は午後1時50分~4時。
いつものように狛江市民総合体育館(地下1階 格技室)で、行われる予定です。
黄色の銀杏の葉もここ数日の雨ですっかり散ってしまいました。
街はクリスマスのイルミネーションで飾られる季節となりました。
今年最後のオレンジボールです、皆さまのご参加お待ちしています。
■サウンドテーブルテニス(sound table tennis)とは
サウンドテーブルテニスは以前、盲人卓球として行われていた視覚障害者の競技です。
STTは毎年国体の直後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の種目として採用されています。また視覚障害者卓球連盟主催の「全国視覚障害者卓球大会」や各ブロック大会などでも行われ年齢を問わない幅広いスポーツとなっています。
金属球入りの少し重いボール(カラカラと音がします)と、卓球台の一部をフレームで囲った専用卓球台を使います。
一般の卓球と違い卓球台から4.2㎝上げたネットの下を転がすようにオレンジ色のボールを打ち合います。
-
タルトタタン
☆ー活動後記vol.01ー☆
【ご挨拶】
こんにちは。タルトタタン現場スタッフの田頭です。今回から不定期ではありますが、活動後記を書かせていただきます。タルトタタンについての活動や今後の展望など、こちらで紹介出来たらなと考えております。今回は初めての投稿となるので、タルトタタンについての簡単なご紹介とこれまでの活動について書こうと思います。
【タルトタタンとは】
令和3年の4月に誕生した若者の居場所を提供する市民活動団体です。当初は高校生をメインターゲットとして地域に根差した居場所(フリースペースと相談の場)作りを開始しました。10月より10∼20代の若者の居場所として、緊急事態宣言の解除に合わせて対象を拡大し、リニューアルを行いました。普段は毎週水曜日の15:30~18:00まで「若者の居場所 タルトタタン」としてフリースペースと相談の場を提供して活動しております。
【タルトタタンの由来】
焼き菓子の「タルトタタン」が団体名の由来となっております。タルトタタンは、フランスのタタン姉妹がアップルパイを作る際に工程を誤ってしまい、その失敗から誕生した焼き菓子です。失敗作が美味しいと話題になり、今では世界中で親しまれるお菓子となりました。その経緯から「失敗や挫折からもきっと立ち直ることが出来るよ きっと新しい発見があるよ」という思いが生まれ、団体名に決まりました。
【これまでの活動】
現状では継続した利用者が訪れていない状況です。他団体様や親御様からの見学などが11月に入り増えて参りました。また12月に入り狛江市からのご依頼で、狛江高校の第二学年の総合の授業にゲスト講師として参加してきました。地域の福祉資源としてタルトタタンの紹介や事例検討などの体験学習を行いました。コマラジにも出演させていただき、タルトタタンの紹介を中心に活動についてのお話をさせていただきました。
【終わりに】
今後もこのような形で活動についてのご報告やお知らせを行えたらなと思っております。写真は狛江高校の授業に参加した際の写真となります。では、次回の更新まで(*´︶`*)ノ" -
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 12月のご案内
みなさん、こんにちは!
気がついたらいつの間にか2021年もあと3週間ちょっと。日に日に冬らしい寒さになってきましたね。
遅くなってしまいましたが、こまちの12月の予定をお知らせいたします。
※本日12/8(水)はスタッフの都合でお休みをいただきます。ご注意ください。
★12月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*12/8(水)のみスタッフの都合によりお休みをいただきます。ご注意ください。
*年内の最後の開所日は12/29(水)です(この日は16:00までの開所です)。年明けは1/5(水)から開所する予定です。
*月曜日17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放しています(12/26(月)はお休みとします)。
*10月から平日の終了時間を17:00に繰り上げています。ご承知おきください。
・土日…4日(土)、12日(日)、18日(土)、26(日) 10:00-16:00
*土日は毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
★12月のイベント案内&こまちからのお知らせ★
*12/11の市民フォーラム以外、会場はすべてこまちです。
【市民フォーラム「小さな居場所に満ちた狛江を目指してーみんなが集える『まちの縁側』を考えるー」】
◎日時:12月11日(土)14:00-17:00
◎場所:狛江市防災センター4階(狛江市役所の隣の建物です)
◎定員:35名
◎申込:狛江市福祉政策課までTEL 03-3430-1240(定員に空きあれば当日参加可能。市外からの参加もOKです)
こまちを運営するスタッフが狛江市と共催で地域の小さな居場所づくりを考えるフォーラムです。
狛江市の居場所づくりに対する取り組みの説明や、市内外で活動する方からの事例紹介、参加者のみなさんとの意見交換を予定しています。ぜひご参加ください!
【演劇体験ワークショップ(第2弾)】
◎日時:12月12日(日)16:00-18:00
◎対象:小1~大人まで *初めての方も前回参加の方(内容は一部重複します)も歓迎です!
◎定員:8名
◎申込:準備の都合で10日(金)までにスタッフまで参加希望をお伝えいただけると嬉しいです!
演劇大好きな高校生&スタッフあむの企画第二弾。
二人の話しの結論はいつも、"うん、演劇って素晴らしい"
今回も、簡単な遊びを通して、声や動きで表現する楽しさを皆さんで一緒に味わえたらと思います。
演劇にふれたことがない方も、ぜひお気軽にご参加ください!
※次回は1/23(日)16:00-18:00でさらにもう一歩深く演劇を味わう企画を行う予定です(対象:小5~)。1月のご案内で改めて告知します。
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会】※申込不要
◎日時:12月15日(水)11:00-11:20 / 12月18日(土)11:00-11:30
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」をこまちで開催していただいています。
絵本や紙芝居など、乳幼児さんから小学生のお子さんまでお楽しみいただけます。大人の方もぜひお気軽に覗きにいらしてください!
【乳幼児クリスマス会】
◎日時:12月22日(水)11:00-11:30
◎対象:0~2歳ぐらいのお子さんと保護者の方
◎定員:5組
◎申込:準備の都合で20日(月)までにスタッフまで参加希望をお伝えいただけると嬉しいです!
こまちに来てくれる乳幼児さんをいつもあたたかく迎え入れてくれるボランティアのきっこさんとスタッフで、今年も手作りの小さな乳幼児向けクリスマス会を企画します☆
同年代のお子さんとかかわれる機会としてもよろしければぜひお越しくださいね!
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会】※申込不要
◎日時:12月26日(日)11:00-11:30
シニアによるボランティアグループ「NPO法人りぷりんと・ネットワーク」に所属する「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが、今月も選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
【年の瀬の大掃除】
◎日時:①12月26日(日)13:00-16:00 / ②12月27日(月)13:00-17:00
大掃除① おとなもこどももみんなで、外回り、2階、窓などを中心に一気に人手をかけて掃除します。ぜひ一緒にわいわいやりましょう!
大掃除② 冬休みに入ったこどもと一緒に、普段使っているおもちゃや本などの整理、拭き掃除などを丁寧におこなう予定です。終わった後は簡単なお疲れさま会(忘年会)を考えています!
おとなもこどもも、いつもこまちを利用してくれているみなさんと、来年の使い方なんかも考えながら、ご一緒に丁寧に掃除や整理をしていきたいと思っています。
[いつも来てくれているこどもたちへ]
こまちはみんなに自由なすごし方をしてもらう場所なのと同時に、みんなと一緒に整えてここ(こまち)での暮らしをつくっていく場にしたいなと思っています。
44年間だいじに使われてきて今年もみんなの居場所になってくれたこまちの建物にありがとうも込めて、この日のこの時間はできるだけみんなと一緒に大掃除をしたいです。
丁寧に、ふだん使っている場所や物をきれいにして、片づけて、どうやったらみんながすごしやすい場になるかも考えながら整えていく時間にしたいです。待っています!
※助産師ひろばは12月はお休みですが、次回1月16日(日)10:00-11:30に開く予定です。
--------------
お読みいただきありがとうございました。12月もみなさんとこまちでお会いできることを楽しみにしております。
今年の冬も古い建物を換気しながら開けているため、どうぞ暖かい服装でお越しくださいね!
以下の感染症対策についてはひき続き取り組んでいます。今後ともご理解とご協力をお願いいたします(ご事情がある場合はお気軽にご相談ください)。
① 大人の方はもちろん、お子さんだけで送り出していただく際も、事前にご自宅で検温と体調確認をお願いいたします。ご本人やご家族に体調不良がある際は利用をご遠慮ください。
② 入室時に非接触体温計で検温をさせていただいています。発熱が見られる場合、ご利用をご遠慮いただいています。
③ 入室前に手指消毒、入室後に石けんでの手洗いをお願いしています。
④ 室内では常時マスクをご着用ください(未就学のお子さんは可能な範囲でご協力ください)。
⑤ 飲食の際は2階の個室も利用しつつ他の方と場所と時間をずらしていただいています。水分補給は周りの方に配慮しながら適宜されてください。
⑥ スタッフのほうで常時換気・適宜消毒をおこなっています。
⑦ 室内の人数が多いときは、入室をご遠慮いただく場合があります。
⑧ こまちをご利用いただいた後に新型コロナ感染症に感染されたり、濃厚接触者と指定された場合、こまちにもご一報いただきますようお願いします。 -
狛江要約筆記サークル こまくさ
東京都要約筆記サークル連絡会の「20年のあゆみ」
要約筆記の歴史は、手話に比べたら新しいですが、この東京都要約筆記サークル連絡会が「20年のあゆみ」という小冊子を12月に出しました。
20年前、都内の要約筆記者の連携を、という理由で都内の13グループが「東京都要約筆記サークル連絡会」を設立しました。この小冊子には、これまでの変遷が綴られています。
「こまくさ」は一昨年に20周年を迎え、同じように「こまくさ20年のあゆみ」を発行しました。 -
狛江要約筆記サークル こまくさ
小学校4年生の総合学習の授業に協力
11月22日、12月1日小学校4年生の総合学習で「聞こえない人の困りごとサポート」として話をしてきました。生徒からはいろいろな質問がありました。
例えば
「耳の不自由な人はどんなお仕事をされていますか」
「ほちょう器以外で音を聞くことの道具は他にありますか」
「耳が不自由な人は、自転車や車の運転はしますか」
などなど、聴覚障害者への理解が少し深まったかなと思いました。 -
狛江要約筆記サークル こまくさ
11月28日の市の防災訓練に参加
防災訓練の行われた避難所5ヶ所に会員が配置され、参加者に文字で情報を伝えました。避難所にはホワイトボードが準備され必要な情報を文字で伝えました。避難所によってはホワイトボードが準備されていないところもありましたが、バインダーに文字を書いて聞こえない人に情報を伝えました。
-
コンティーゴ あなたといっしょ
12月11日(土) えきまえ広場で青空紙芝居
狛江駅交番横の「えきまえ広場」で紙芝居をやります。
2:45〜3:30
絵本を数冊並べているので、自由に読めます。
お散歩がてら、お買い物ついでに覗いてみてください。
「えきまえ広場」で大きなイベントや雨☔️の時は中止です。
-
狛江手話ダンスサークル「レインボー&ステラ」
こまえくぼ1234開設5周年記念イベントに参加して
こまえくぼ1234開設5周年おめでとうございます。
日頃は私達のサークル活動に御理解くださり御支援頂いており感謝申し上げます。有難うございます。
21日は雨の到来もなく大空の下で日頃の活動を発表させて頂き、緊張感と充足感を抱きました。コロナ禍で活動練習不足ではありましたが、気持ちよくひとときを楽しむことができました。屋外でのびのびと発表することができました。他のサークルさんの活動にも触れることができ、とても好い機会でした。
さらに嬉しいことに私共の発表後、ご覧になられた一女性から「手話ダンスとても素敵でした。ご一緒にできたらと思い見学させて頂きたい」とのお申し出がありました。次の練習日にいらしてくださることになりました。発表の大きな成果の一つで仲間が増える喜びを感じております。企画、総括お疲れ様でした。
以下、参加者からの声です。
◎久々の披露はやはりワクワクするし楽しいですね。今回はお客様が本当に近くて、そして大勢いらして、練習にも力が入るし、見てもらえるって活力になるんだなって改めて実感しました。何より二年もの間練習もままならず、溜まってたなぁーとサークルのお姉さんたちを見ても思いました。お天気も寒さも心配しましたが、無事にできたことよかったです。お世話になりました。ありがとうございました。
◎コロナで発表するチャンスが無く、また練習も少なかったけど、外で踊れてとても気持ちが良かった。また呼んでください。ありがとう。
◎お天気、寒さが心配でしたが、屋外でとても解放感があり、駅前という利点から今までになく、多くの観客の前で踊る事が出来て楽しかったです。家族の会話も盛り上がりました。ありがとうございました。
◎久しぶりのイベントでの披露に不安もありましたが、思っていた以上に沢山の方達に見ていただき、楽しく踊ることが出来ました。
◎しばらくぶりのイベントに緊張したのは事実ですが、踊っている内に見学の人達が手を動かしている様子を見て、此が本当の手話ダンスだと思いました。実は朝起きる時、腰が痛くて心配していたのを嘘のように忘れていました。こまえくぼ1234の方達に楽しいひと時を頂き感謝しています。
◎久し振りで、只々楽しかったです。
◎長いコロナ禍の中、ほとんど練習も出来ず臨んだ久し振りのイベントでした。晴天とはなりませんでしたが、たくさんのみなさんの前で踊らせていただき、気持ちは晴天以上の爽やかさでした。ありがとうございました。
◎初めてお客様の前に立ちまして、とても緊張しましたが、一人ではとてもできないことを皆様の一員として一緒に表現できたことをとても嬉しく思います。これからもたくさん練習していきたいと思います。このような場を作ってくださりありがとうございました。
◎コロナのため遠ざかっていた久しぶりの舞台でした。朝から緊張してドキドキ。ノリノリシルバーさんのダンスを見て、やる気がみなぎってきました。観客の方が手話ダンスに合わせて手話表現をしてくださって、私たちも楽しく踊ることが出来ました。舞台に立てて感謝の気持ちでいっぱいです。