団体最新情報
-
保護者の会 おやおや
9月、10月の「おしゃべり会」・「刺繍教室」ご案内
◎おしゃべり会:9月3日(月)、10月1日(月)、15日(月)
◎刺繍教室:9月12日(水)、10月10日(水)
◎家から発信プロジェクト:7月23日(月)~8月25(土)
カレーショップメイにて絶賛開催中です![写真は展示の様子] -
ハンズ・プレイス
ハンズ・カフェ&講演会&交流会
7月の説明会は、担当者の都合や台風の為、突然の変更でご迷惑をおかけしました。
8月は狛江市公益活動事業補助金の支援を受け講演会を開催することが決定しました。
調布市の体操の会で活動されているお二人の講師を迎え、ワークショップ形式で来場者参加型の講演会を開催予定です。
もちろん、カフェですのでお茶を飲みながら、話を聞くだけでもよし、一緒に汗を流していただいても構いません。(椅子に座ったままの運動です)
日時 8月19日(日曜日)AM10:00~PM1:00
場所 西河原公民館 第一学習室
持物 タオル(浴用)念のため保険証
参加費 200円(お茶代等)
講演後は本格稼働かも?の「ハンズプレイス・カフェ」の進捗状況についても報告したいと思います。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
暑いですので、水分補給には十分お気を付けください。 -
高齢者デイサービスセンター こまえ苑
書道の講師ボランティアさんの募集!
高齢者デイサービスセンターこまえ苑では、書道の講師ボランティア
さんを募集しています!
※月1回もしくは2回教えて頂ける方
午前10:45~11:25又は
午後14:05~15:00
日曜日以外、実施日は月ごとにご相談させて頂きます。
デイサービスセンター ボランティア担当 永田・森
-
こまえほんの会
こまえほんの会、月例会 9月以降の活動場所
7月24日付けで岩戸地域センターの団体登録が完了しましたので、9月以降の月例会の会場は岩戸になります。従って9月7日(第1金曜日)は岩戸地域センター2階会議室Aの予約が完了。当日は岩戸にお集まり下さい。
長尾 -
保護者の会 おやおや
おやおや!ししゅう教室ワークショップ
日時:8月6日 月曜日 13:30~15:30
会場:カレーショップメイ(和泉多摩川駅東口斜め前)
参加費:1200円(材料費込)8×8㎝のフレームです。
お申込みは oyaoyakomae@gmail.com(先着10名様)
素敵な先生とゆかいな仲間が待っています。
同時に 保護者の会 おやおや! の作品展も開催中! -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 納涼コンサート(7月28日)
=第一部=心ときめく 懐かしのカントリーソング
ブルームーン ♪カントリー&ウエスタンのバンド♪
地域の皆様に音楽を通して楽しんでいただくをモットーに2009年に結成しました。
◎プログラム
・谷間の灯
・Vaya Con Dios
・幸せの黄色いリボン
・虹の彼方に
・what a wonderful world
=第二部=和の響きー唸る津軽三味線 !
渋谷和生(しぶたに かずお)
山田流 津軽三味線 會主
津軽三味線世界大会 運営委員長
弘前市民俗芸能保存連合会 会長
◎プログラム
・あどはだり
・津軽あいや節
・津軽よされ節
・津軽じょんから節
・白神の響
◎平成30年7月28日(土)午後2時~4時
◎開場 午後1:30 開演 午後2:00より 先着190名
◎会場:西河原公民館 3Fホール
◎主催:狛江市公民館
◎企画・実施:こまえ市民大学運営委員会
03-3488-4411 -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
「高砂」特別講座開催される
「高砂」特別講座開催される
~シテ方四流儀の若手能楽師によるトークと実演~
7月11日(水)国立能楽堂 大講義室において「高砂」特別講座が開催されました。
この催しは喜多流、宝生流、観世流、金春流のシテ方四流儀の若手能楽師によるトークと実演で、年に1回開催しており、今回の「高砂」が4回目になります。企画、進行はもちろん中村さんです。当日は一部補助席を使用するなど大盛況でした。
講師は若手ではありますが、年齢順に喜多流大島輝久さん、宝生流高橋憲正さん、観世流武田宗典さん、金春流中村昌弘さんと間違いなく各流儀の次世代を担う方々です。
第1部4人のトークでは「高砂」に関して、勤める年齢、各流儀での扱い、小書のこと、面・装束・小道具のこと、謡や型、神舞やキリの仕舞どころなど、各流儀の違いについて楽しく語られました。客席もその違いに驚きや感心のどよめきがあがり、また4人の軽妙なおしゃべりに大きな笑いもおきて、おおいに盛り上がりました。
第2部四流儀の謡い継ぎでは、抽選の結果、①上歌 高橋さん→②初同 中村さん→③待謡 武田さん→④キリ 大島さんの順となり、みなさんのすばらしい謡を披露していただきました。
後援会会員の方も多数おみえになり、楽しんでおられました。是非、次回も期待したいものですね。
<写真の説明>
舞囃子の扇の持ち方ひとつとっても各流儀こんなに違いが
向って左から、観世流武田宗典さん、金春流中村昌弘さん、宝生流高橋憲正さん、
喜多流大島輝久さん
-
特定非営利活動法人ファミリー・コンサルタント協会(FCA)
2018年度 FC養成講座 単発受講のご案内
私たちFCAでは家族支援をするFC(ファミリー・コンサルタント)の養成及び、研修を行っています。一般の方にも単発受講して頂ける席を、少しではありますがご用意致しましたので、ご案内させて頂きます。
■参加費:
①一般の方、及び正会員で2年以上受講がない方 1回 6,000円
②平成30年度賛助会員 1回 5,000円
■お申込み:
FAX 03-5497-7786
メール info@familyc.net
※お申込み 記述内容
①2018年度単発受講のお申し込み
②フルネーム
③TEL・メール
④参加希望日
■お申込みからご参加までの流れ
1、お申込み
2、参加費 お振込
【指定口座】みずほ銀行 狛江支店 普通1116813
NPOファミリーコンサルタント
※恐れ入りますが、振込手数料はご負担下さい。
※お振込時の受領証をもって、領収証とさせてい頂きます。
■ご注意
※必ず事前振込。(恐れ入りますが、振込手数料はご負担下さい。)
※お振込後のキャンセル・返金・別日への振り替え不可。
代替の方の参加は可能とします。
■定員になり次第、締め切りとなりますので予めご了承下さい。
◆郵送でご案内が届いた方→以前にFCA主催の子育てシンポジウムや、養成講座を単発受講された方にお送りしています。
NPO法人ファミリー・コンサルタント協会
〒201-0004
狛江市岩戸北3-19-6-101
TEL 03-5497-7786
メール info@familyc.net
=============
以下、プログラム
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
(部屋番号は当日、センターの掲示板にてご確認ください。)
開催日)8月18日
講師)合川勇三
内容)
依存症について -アルコール依存症と家族の共依存を中心に-
開催日)9月8日
講師)池田賢市
内容)
不登校をどうとらえるか -問題の所在はどこか-
開催日)10月6日
講師)汐見稔幸
内容)
ここまでわかってきた 赤ちゃんと発達障害の世界
開催日)10月20日
講師)汐見稔幸
内容)
子ども、家庭支援のこれからの課題
開催日)11月24日
講師)合川勇三
内容)
幸せな家族になるために必要なこと 夫婦関係をよくするコツと子育てに必要なこと
開催日)12月15日
講師)横山章光
内容)
現代の心の病気のマッピング① -患者と一緒に探していく、その答えのある場所は?-
開催日)1月19日
講師)市川宏伸
内容)
発達障害の子どもや家族を支援する①
まず発達障害を知ることから
「僕、私のことを理解してください。理解なしでは支援しないで下さい」
開催日)2月16日
講師)市川宏伸
内容)
発達障害の子どもや家族を支援する② 何のために診断するのか
開催日)3月16日
講師)横山章光
内容)
現代の心の病気のマッピング② -記憶の黒板に書かれた文字-
■講師紹介(50音順 敬称略)
合川 勇三:埼玉県立精神医療センター精神科医長
池田 賢市:中央大学文学部 教授
市川 宏伸:一般社団法人日本発達障害ネットワーク 理事長
汐見 稔幸:東京大学名誉教授 白梅学園大学前学長
横山 章光:あいわクリニック院長 精神科専門医 -
特定非営利活動法人 福祉ネット「ナナの家」
子どもたちのサポートボランティアを募集(7/23~8/31)
こどもデイサービスほっぷ・すてっぷは、発達の凸凹が気になる子どもたちが通ってきています。こどもたちが明日もまた来たくなるこどもデイサービスを目指して、活動を行っています。
7月23日(月)から夏休みが始まり、ほっぷ・すてっぷでも夏休みプログラムが始まります。アート・ダンス・パン作り・ポニー教室・公園遊び・畑などの様々な活動を行います。子ども達が楽しく・安心・安全に思い出に残るような夏休みを過ごせるよう支援してくださるボランティアの方を募集しております。
◎期間:7月23日(月)~8月31日(金)の月曜日~金曜日
◎時間:10:00~18:30 (子ども達は10:30に来て、17:30に帰宅)
興味のある方は、ご連絡ください。お待ちしております。
★詳細についてはメールまたはお電話でお問い合わせください。
その際、①名前(ふりがな)、②性別、③年齢、④住所、⑤当日連絡のつく電話番号、⑥メールアドレス、をお知らせください。
★大学生以上の方、子どもと遊ぶのが好きな方
福祉ネット「ナナの家」
TEL:03-5438-2773
担当:山本 -
金春流能楽師 中村昌弘後援会
「熊坂」公演後、初の試み「懇親会」開催
平成30年6月30日矢来能楽堂公演終了後、
場所を新宿三井ビル54F三井倶楽部に移して
後援会初の 試みの懇親会が開催されました。
公演直後ということで「熊坂」の話題で盛り上がり、
お疲れの中村昌弘先生を囲み盛会の内
終了致しました。