団体最新情報
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
12月13日 クリスマス交流会のお知らせ
こんにちは。
手話サークル 昼の部です。
クリスマスのライトアップも始まり
まばゆい光が、冬空を明るく照らしています。
早いもので、年内最後の活動日が迫ってきました。
12月13日(水)13:30~
西河原公民館 学習室1
※いつもと会場が違いますので、お間違えのないように!!※
今回は交流班が中心となり
クリスマスの折り紙工作ワークショップを開催します。
材料は準備しておりますが
はさみはご自分のご持参ください。
12月13日(水)13:30~
西河原公民館 学習室1 -
こまえくぼ1234
ボランティア☆ラリー2023の参加団体のボランティア活動の紹介をします。
今回は、視覚障がい者の方々がカラオケ親しみながら、会員同士の情報交換なども行い、楽しいひとときを過ごすことを目的として設立された「オレンジエコーのカラオケ会」のボランティア活動をご紹介します。
オレンジエコーでは、視覚障がい者の方がカラオケをする際にボランティアの方がサポートをしています。
主なボランティア活動は、、
①歌いたい曲を聞いて、カラオケの機械に曲名を入力する。
②曲が流れたら、音程の調整をする。
③視覚障がいの方の隣に座って、耳元で歌詞の先読みをする。
④流れている映像にどんな人が映っているか、どんな服を着てい
るか、どんな様子かなどを、間奏の合間や歌い終わった後に説明する。
⑤歌った曲名と音程の調整についてメモしておく。
※メモをしておくと、いつ何を歌ったか、どのくらいの音程だったか確認できる。
この日歌った曲は・・・「サントワマミー」、「思い出の渚」、「お久しぶりね」、「能登半島」、「卒業写真」などなど。点字の歌詞を持ってこられて一人で歌える方もいますが、ボランティアの役割はとても重要だと感じました。曲にまつわる話で一緒に盛り上がったり、お互いの歌声に酔いしれるとても楽しい空間でした。
ボランティア☆ラリー2023第二弾の参加の申し込みは締め切りましたが、現在、参加者の皆さんは様々な場所でボランティア活動をしています。
『オレンジエコー』についてはこちら⇩
https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f0065
-
comarch(こまち)
野川のえんがわ こまち 12月のご案内
※12月のご案内が遅くなりまして申し訳ありません!
※年内は12月29日(金)まで、年始は1月5日(金)から開所の予定です。
★12月のオープン予定★
・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00
*8日(金)・13日(水)・20日(水)・27日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放します。自習したりゆっくりしたり、自由にお過ごしいただける時間です。中高生・大学生・若者世代の方、ぜひ気軽にふらりとお越しくださいね。
・土日…2日(土)、10日(日)、16日(土)、24日(日) 10:00-16:00
*土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。
*30日(土)は年末のためお休みします。
★12月のイベント案内&こまちからのお知らせ★
(*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは無料です*)
【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
◎日時 : 12月16日(土)11:00-11:30
◎対象 : 主に0歳から小学校低学年と保護者の方
【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
◎日時 : 12月17日(日)10:00-14:00
◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方
【「ぷかぷか」乳幼児クリスマス会(申し込み:12/15(金)まで)】
毎月第3日曜日に開催している「助産師さんとあそびのひろば ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちがこまちに来てくれます。
12月は「ぷかぷか」の時間を使って乳幼児さん向けのささやかなクリスマス会を開催します!準備の都合で事前申込をお願いします。ぜひぜひご参加くださいね♪
◎日時 : 12月17日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
*クリスマス会は11:00-11:30の予定です。その他の時間は出入り自由であそんでいただけます(参加人数によってクリスマス会を入替制で2回に分ける可能性があります)。
◎対象 : 未就学のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです!)・これから出産予定の方
◎申込 : 15日(金)までに公式LINE・メール・お電話でお申し込みをお願いします。
【丸仲×こまち こども食堂(申し込み:12/13(水)まで)】
いつもお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。子育て世帯を応援するこども食堂を今月も開催します。
12月もお持ち帰りのお弁当提供で予定しています(丸仲さんで食べて行くことはできません)。イートインではご都合が合わなかった方もぜひお申し込みくださいね。
◎日時 : 12月18日(月)18:00~19:00受取(前後の時間での受取はご相談ください)
◎場所 : 中華料理 丸仲(和泉本町3-8-6)
◎対象 : 未就学児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭(ご家族みなさんでご注文いただけます/お子さんが乳幼児の場合ご両親のみの注文も可能です)
◎料金 : こども(大学生世代まで)/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをお願いいたします
◎内容 : 店主のお任せ中華弁当(食物アレルギーのある方はご相談ください)
◎申込 : 12月13日(水)までにメール( nogawa@comarch.tokyo )または公式LINEへのメッセージでお申し込みください。
※件名を「12/18お弁当申込」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③必要なお弁当の個数、④召し上がる方の食物アレルギーの有無、⑤その他ご相談があれば、をご記載ください。
※上限で120食程度を提供予定ですが、申込数が上限を超えた場合、受け付けを締め切らせていただく場合があります。
【朝のおとなカフェ~台湾茶編~(申し込み:不要)】
時折ふらっと開くおとなに向けたこまち時間。
台湾茶の優しい香りに包まれながら、冬の朝をご一緒にゆったり過ごしませんか。
◎日時 : 12月24日(日)9:00-10:45
◎対象 : 高校生以上
◎参加費 : 無料(よろしければお茶・お茶菓子代として200円ほどのカンパをお願いいたします)
【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
◎日時 : 12月24日(日)11:00-11:30
◎対象 : どなたでも
【コンティーゴ お楽しみ会(申し込み:不要)】
◎日時 : 12月25日(月)14:00-15:00
◎対象 : 主に未就学のお子さんから小学生まで
季節に1度イベントに来てくれている人形劇サークル「コンティーゴ」さんが冬休みもこまちに来てくれます!
待望の「ミニ人形劇」に続いて、「毛糸で何作ろう?」のワークショップを予定していただいています。どうぞお楽しみに!
※コンティーゴさんのお楽しみ会に続いて、15:00過ぎからこまちのささやかなクリスマス会を開く予定です。
【大掃除にご参加ください!】
年内最後の開所日、いつもこまちを利用してくれているみなさんと、大掃除をさせていただきたいと思っています。
こまちの建物に日頃のありがとうも込めて、ふだんはなかなか掃除が行き届かない家具のうしろや窓や網戸などをみんなできれいにして、こまちをよりすごしやすい場に整えられたらと思います。
ご都合が合いましたらぜひご一緒ください!
◎日時 : 12月29日(金)13:00頃-16:00頃
※終わった後は17:00までお茶菓子でささやかな忘年会をしましょう。
--------------
今月もお読みいただきありがとうございました。
こまちではひき続き基本的な感染症対策に取り組んでいますが、室内でのマスクの着用の有無についてはお一人おひとりのご判断にお任せしています(スタッフもそれぞれに着用の有無を判断しています)。
ひき続きインフルエンザ等が流行しており、状況に応じてマスク着用の声掛けをさせていただく場合があるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
年始は1月5日(金)から開所予定です。2023年も本当にありがとうございました。みなさんどうぞ良いお年をお迎えくださいね!
※時間変更やお休み等のお知らせがある場合は、ホームページ・各種SNSにてお知らせいたします。 -
SOMPOケア ラヴィーレ狛江
SOMPO流子ども食堂と地域小学校で未来をつなげていく交流の輪
12月の子供食堂ではクリスマスバージョンをご用意!参加者全員にオリジナルケーキをプレゼントいたします。是非ご参加お待ちしております。11月の子供食堂では参加者のご家族から心温まる手作りの折り紙を頂きました。ご入居者様からは「ありがとう。ありがとう。」と感謝の言葉でホーム内は笑顔に包まれました。今後も多世代交流を積極的に行いながら次世代への介護への関心を高めるとともに地域貢献を目指してまいります。
【学生ボランティア募集】
◆施設のご入居者様の前で歌や楽器を披露してみませんか?
保育園・小学校・中学校・高校・専門・大学生
歌・合唱・楽器演奏等に参加していただける方大募集中です!
是非お問合せ下さい。
◆ラヴィーレ狛江は季節ごとのイベントを積極的に行っています。ホームページをご覧ください。
*****************************
●子供食堂の概要
【開催日】 毎月第4土曜日
【時間】 11:30~13:30頃
【対象者】 18才未満(高校生以下の18才)
【費用】 無料 *同伴者の大人は1人300円(税込み)
【メニュー】ホームで提供しているお食事
【応募人数】先着10名様
【締切日】 開催1週間前
●ホーム玄関先にパンフレット設置中です!
■ホームでのお仕事体験(簡単なお茶出し等)
■ご入居者様とゲームやお話で楽しい時間を過ごしましょう。
■福祉にご興味のある小・中・高校生の皆さん!是非お友達と一緒に参加してくださいね!お待ちしております。
【ご予約・連絡先】
電話・FAXまたはメールにてお願いいたします。
TEL:03-5497-4165
FAX:03-5497-4168
メールアドレス:lv_komae_cm01@sompocare.com
●代表者:宮崎 雅勝(施設長)
●連絡者:印南 玉美(介護支援専門員)
-
狛江聞こえにくい人のふれあいの会
12月例会『クリスマス会』
今月はクリスマス会を行います。ゲームやおしゃべりで、会員同士の交流を楽しみましょう。
日時 12月17日(日)10:00〜12:00
場所 あいとぴあセンター2F研修室
*準備の都合がありますので、12月12日(火)までに出欠の連絡をお願いします。
*いつもより締め切りが早いのでご注意ください。
*朝活
今月も9:15〜45に例会会場で、自由参加のおしゃべり会を行います。お時間のある方は、ぜひご参加ください。
*今後の予定
1月例会 1月21日(日)
新年会として食事会を考えています。
2月例会 2月18日(日)
NHKワンポイント手話にご出演なさっていた方々をお迎えしての講演会を予定しています。
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第428回 為替レートにみる日本と世界の経済(12月16日)
◎講師:柳沼 壽さん
◎講師紹介
1967年 一橋大学経済学部卒業
同年 日本開発銀行
(現日本政策投資銀行)入行
1988年日本開発銀行退職
同年 法政大学経済学部 教授就任
この間 ベルギーやイギリスの大学で客員研究員
2013年 法政大学退職
現職 (一財)日本経済研究所顧問
茨城キリスト教大学名誉教授
(学)明昭学園岩倉高校監事 他
◎日時:令和5年12月16日(土)開場:午後1時30分 開演:2時
◎定員:40名
◎会場:中央公民館2階 講座室
◎受講料:200円 ※高校生以下無料
★事前申し込みが必要です。
(11月27日(月)午前10時より電話・窓口で)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 電話03-3488-4411(休館日第1・3火曜日、祝日)
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
保護者の会 おやおや
12月の予定です。
●刺繡教室
12月10日(日)10:00~11:30(時間変更のため再掲載)
グランノア和泉多摩川イーストスクエア
パーティールーム
参加費1.000円+材料費
参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします。
●おしゃべり会
12月23日(土)14:00~16:00
あいとぴあセンター 401会議室
参加費 無料
途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。
●お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com -
auショップ狛江(株式会社ポスト)
スマホ相談会の協力をしました(8/27、10/18)
新しく市民ボランティアが市民に行う「みんなのスマホ相談会」がスタートしました。株式会社ポストとしても市民の支え合い活動を応援するために、auショップ2階の貸しスペースを相談会の場所として提供しました。
2回目となる10月の相談会では10名ほどの方が相談に見え、市民ボランティアの方がじっくりと丁寧に対応していました。難しい質問があったときには少しアドバイスをするなどの協力もできました。
-
コマエこどもプロジェクト
【活動報告】『オーガニック給食について考えよう』
2023年11月26日(日)
『オーガニック給食について考えよう』
~国の取り組みを国会議員さんに聞いてみよう~
を無事開催しました。
今年の6月設立された、衆議院・参議院 35名、超党派の議員で構成された「オーガニック給食を全国に実現する議員連盟」の共同代表の、川田龍平さんをお呼びして、お話をして頂きました。
●2021年に農林水産省が掲げた「みどりの食料システム戦略」(2021年5月策定)で、〈化学農薬使用量50%低減〉〈化学肥料の使用量30%低減〉〈耕地面積に占める有機農業の取り組み面積を25%に拡大(現在の50倍)〉などの目標が立てられていますが、
その実現の為、「みどりの食料システム法」(2022年4月22日成立)が成立した事で、農林水産省だけでなく、今年度から文部科学省でも、有機農作物の使用にあたって必要な設備や人材などにかかる経費支援の為に、予算がついている事も教えていただきました。
●品種ごとに、国が認定するJAS認証制度の他に、
地域ごとに消費者、生産者が中心となって農場の調査や認証を行う、参加型の認証制度PGSがある事も、初めて知りました。
JAS認証より、農家さんの負担が少なく、農場でとるので、多品種栽培しやすく、小規模でも有機農業を始めやすいので、認証をとる農場が世界で増えているそうです。
消費者と生産者で認証するので、よりお互いの理解も深めるにも、いい制度だと思いました。
●100%有機米の給食を実現している、千葉県いすみ市の事例も教えて頂きました。
学校給食という安定した販路は、有機農業に携わる農家さんを増やすのに、重要な事もわかりました。
子どもの頃に口にした物の記憶は、
大人になった時の食べ物の選択にも影響するので、
給食にする事で、たくさんの子どもに体験してもらう事の大切さも話されていました。
日本の食糧自給率の低さ、農業の担い手不足から、食料安全保障も問題になっています。
地域みんなで農業への理解を深めたり、環境や土壌を守ることや、循環を考えて行く事が、改めて必要だと感じました。
今回、調布・狛江だけでなく、江戸川区、中野区などからも足を運んで頂き、お互いの活動などもシェアする事ができました。
また、ママパパ世代だけでなく、ミャンマーで無農薬農業の支援を長年されてきた90代の方から、こまえくぼ1234から、設営準備のボランティアで参加してくださった大学生まで、巾広い年代の方とも共有する事ができました。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
今後も、不定期ではありますが、勉強会など開催していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
ラベル
-
みんなの居場所
12月9日(土)*みんなの居場所でクリスマスを楽しもう!
みんなの居場所12月のおしらせ
12月9日土曜日11時~14時
西河原公民館2階 学習室1,(空いている場合は幼児室も)
ひだまりは暖かくても、さすがに朝夕は冷え込むようになりましたね。はや師走。何かと気ぜわしくなりますが、皆さまお元気にお過ごしですか。
コロナが5類に移行しても、多世代の居場所にとっては感染対策は常に課題です。が、注意を怠らないように準備して今年度は会食の再開に踏み切りました。もちろん会食がかなわない方のために弁当配布も行っていますので、気軽に立ち寄ってみて下さい。
午前中は子どもたちは遊んだり、大好きなクラフト、工作、絵本を楽しみ、お友だちとの楽しいおしゃべり。
そのあと皆さんでお昼ごはんを頂きます。
季節感のあるメニューを考えたり、市民の方やフードバンクさん、農協婦人部さんが提供してくださった食材をどうやったら有効に活用させていただけるかボランティアスタッフが話し合っています。
さて、今月12月はミニクリスマス会を楽しみます。
午前中はクリスマスのオーナメントづくり。以前にいただいた羊毛をフェルト化したものを使います。
さて、どんな飾りができるかな?ワクワク❤❤
そしてクリスマスのお食事。子どもたちが大好きなチキンライス、ラザニアに冬野菜添え、そしてお楽しみのクリスマスデザート。お待ちしています!
予約優先です。申込:090-2251-0911ヤマグチまで
公式アカウントに登録して頂き、予約することもできます。
アレルギー対応に関してはご相談ください。
大人 食事代300円(弁当の場合は330円)
子ども 無料
*****************************
写真は11月のみんなの居場所昼食です。
はるさめの野菜たっぷりチャプチエ、
ひじきと人参、さつまいもの白和え、
大根と揚げの味噌汁、
だし汁を取った後の昆布と鰹節を使った佃煮
わらび餅。