団体最新情報

  • 狛江聞こえにくい人のふれあいの会

    1月例会【新年会】

    1月例会は新年会を行います。お食事をしながら、みなさんとの交流を楽しみましょう。

    日時 1月21日(日)11:30集合
    場所 大庄水産狛江店
       小田急線狛江駅高架下
       セブンイレブン隣

    1月15日(月)までに必ず出欠のお返事を下さい。
    また、出席の方は、添付のメニューよりご希望のお食事を選んでお知らせ下さい。
    お食事代は、自己負担です。当日集金しますので、各自、おつりのないようご用意頂けると助かります。

    今後の予定

    *字幕付き映画会
    1月22日(月)中央公民館
    詳細をご確認の上、出席される方は、メールで中川、または、FAXで村上までご連絡下さい。

    *2月例会 2月18日(日)
    NHKワンポイント手話出演者による講演会


    <字幕付き映画会 長州ファイブ>

    あらすじ
    幕末期に幕府の禁を破ってイギリスへ命がけの密航を果たし、後に近代日本の幕開けに大
    きな足跡を残した長州藩の5人の若者の運命を描く壮大な歴史ドラマ。ペリー率いる黒船
    の来航以来、尊皇攘夷の気運が勢いを増す幕末の日本。西欧に人材を派遣し見聞を広め、
    学問や技術を習得することが必要と、伊藤博文、井上馨、井上勝、遠藤謹助、山尾庸三の
    5人は、イギリスの最新技術や知識を日本に持ち帰るため、遥かなる異国の地、イギリス
    を目指して危険な航海に旅立った。
    山尾庸三は帰国後、ろう者の人材教育に熱心に取り組み、明治13年(1880年)に楽善会
    訓盲院を設立した。
    字幕制作:山口県聴覚障害者福祉協会 協力:山口県字幕サークルEライン

    出演者:松田龍平/山下徹大/北村有起哉/三浦アキフミ/前田倫良/
    原田大二郎/榎木孝明/寺島進/泉谷しげる
    製作:2006年 上映時間:116分

    日 時:1月22日(月)午後1時30分~
    場 所:中央公民館視聴覚室
    出席の方はご連絡ください。
    担当:中川(メール)shinich5000@gmail.com 村上(FAX)03-3489-5406



    ラベル
  • 保護者の会 おやおや

    1月の予定です

    ●刺繡教室
    1月21日(日)10:30~12:30
    グランノア和泉多摩川イーストスクエア
    パーティールーム
    参加費1.000円+材料費
    参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします。

    ●おしゃべり会
    1月21日(日)14:00~16:00
    あいとぴあセンター 4階 講座室
    参加費 無料
    途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。

    ●お問い合わせ
            oyaoyakomae@gmail.com

    ラベル
  • %E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_2024.1.jpg

    comarch(こまち)

    野川のえんがわ こまち 1月のご案内

    こまちの1月のご案内です。新年もどうぞよろしくお願いいたします!

    ★1月のオープン予定★

    ・平日 … 月曜日・水曜日・金曜日 10:00-17:00

     *8日(月祝)は祝日のため16:00までの開所です。
     *10日(水)・17日(水)・24日(水)・31日(水)の17:00-20:00は「中高生・若者タイム」として開放します。自習したりゆっくりしたり、自由にお過ごしいただける時間です。中高生・大学生・若者世代の方、ぜひ気軽にふらりとお越しくださいね。

    ・土日…6日(土)、14日(日)、20日(土)、28日(日) 10:00-16:00

     *土日は原則として毎月第1・3・5土曜/第2・4日曜に開所しています。

    ★1月のイベント案内&こまちからのお知らせ★
    (*会場の特記がないイベントはこまちでおこないます。参加費の記載がないイベントは無料です*)

    【源氏物語と平安時代についてゆるく語る会(申し込み:1/12(金)まで)】
    小学生の時からこまちに来てくれている歴史大好きな中学生のお子さんが、新しく始まるNHKの大河ドラマ『光る君へ』スタートのタイミングで、源氏物語と平安時代についてゆるく解説してくれる会を開きます。
    おとな顔負けの豊富な知識と楽しい語りで、この会に参加したら大河ドラマが数倍おもしろく観られるようになること間違いなし!ぜひぜひご参加くださいね。
    ◎日時 : 1月13日(土)13:30-14:30(こまち閉所日にイベントのみ開催します)
    ◎対象 : どなたでも(お子さんとご一緒の参加OKです)
    ◎申込 : 当日参加も可ですが、準備の都合で12日(金)までに公式LINE・メール・お電話でお申し込みをいただけると助かります。

    【朝のおとなカフェ~台湾茶編~(申し込み:不要)】
    時折ふらっと開くおとなに向けたこまち時間。
    台湾茶の優しい香りに包まれながら、冬の朝をご一緒にゆったり過ごしませんか。
    ◎日時 : 1月14日(日)9:30-11:30
    ◎対象 : 高校生以上(お子さんとご一緒の参加OKです)
    ◎参加費 : 無料(よろしければお茶・お茶菓子代として200円ほどのカンパをお願いいたします)

    【丸仲×こまち こども食堂(申し込み:1/11(木)まで)】
    いつもお弁当提供やこども食堂でコラボさせていただいている和泉本町の美味しい中華料理屋「丸仲」さん。子育て世帯を応援するこども食堂を今月も開催します。
    1月もお持ち帰りのお弁当提供で予定しています(丸仲さんで食べて行くことはできません)。イートインではご都合が合わなかった方もぜひお申し込みくださいね。
    ◎日時 : 1月15日(月)18:00~19:00受取(前後の時間での受取はご相談ください)
    ◎場所 : 中華料理 丸仲(和泉本町3-8-6)
    ◎対象 : 未就学児から大学生世代までのお子さんのいるご家庭(ご家族みなさんでご注文いただけます/お子さんが乳幼児の場合ご両親のみの注文も可能です)
    ◎料金 : こども(大学生世代まで)/無料 おとな/1食300円ほどのカンパをお願いいたします
    ◎内容 : 店主のお任せ中華弁当(食物アレルギーのある方はご相談ください)
    ◎申込 : 1月11日(木)までにメール( nogawa@comarch.tokyo )または公式LINEへのメッセージでお申し込みください。
    ※件名を「1/15お弁当申込」として、①申込者のお名前、②お電話番号、③必要なお弁当の個数、④召し上がる方の食物アレルギーの有無、⑤その他ご相談があれば、をご記載ください。
    ※上限で120食程度を提供予定ですが、申込数が上限を超えた場合、受け付けを締め切らせていただく場合があります。

    【狛江おはなしの会 くーすけ おはなし会(申し込み:不要)】
    中央図書館や市内の小学校で20年ほど活動してきたおはなしサークル「くーすけ」さんの「親子で楽しむおはなし会」を毎月第3土曜日にこまちで開催しています。
    絵本・手遊び・紙芝居など毎月たくさんの工夫で、0歳から小学生まで広く対象に、おはなしをご準備いただいています。どうぞお楽しみに!
    ◎日時 : 1月20日(土)11:00-11:30 
    ◎対象 : 主に0歳から小学校低学年と保護者の方

    【シルバーよろず相談@狛江ハイタウン(申し込み:不要)】
    こまちのスタッフが毎月第3日曜日に狛江ハイタウン「ギャラリーまつ」を会場に高齢者を対象としたよろず相談をおこなっています。
    ちょっとしたお困り事から疑問やグチ、身近な方の介護のお悩みなど、ささいなことでも気軽にご相談くださいね!
    ◎日時 : 1月21日(日)10:00-14:00
    ◎場所 : 狛江ハイタウン(東野川3-15)2号棟1階入り口横(「ギャラリーまつ」)
    ◎対象 : お困り事を抱えるご本人・身近な方の介護に向き合っていらっしゃる方

    【助産師さんとあそびのひろば「ぷかぷか」(申し込み:不要)】
    毎月第3日曜日に開催している「ぷかぷか」では、世田谷区などで活動する助産師グループ「Tagayaso〇〇」の助産師さんたちがこまちに来てくれます。
    お子さんをあそばせつつ、発育や産前産後ケアなどについて気軽に相談することができます(個室での個別相談も可能です)。こまち閉所日のゆったりした空間にぜひ親子であそびにいらしてくださいね!
    ◎日時 : 1月21日(日)10:30-12:00 (こまち閉所日にイベントのみ開催します)
    ◎対象 : 0~2歳程度のお子さんと保護者の方(きょうだいの参加OKです!)・これから出産予定の方
    ◎申込 : 申し込みは不要ですが、参加してみようかなという方は19日(金)までにご連絡をいただけると準備の都合上助かります!

    【りぷりんと狛江・かわせみ 絵本読み聞かせ会(申し込み:不要)】
    シニアによるボランティアグループ「りぷりんと狛江・かわせみ」のみなさんが毎月選りすぐりの絵本を持ち寄って読み聞かせ会を開いてくれます。
    あかちゃんからご年配の方までどなたでもお気軽にどうぞ!
    ◎日時 : 1月28日(日)11:00-11:30
    ◎対象 : どなたでも

    ※1月は「野川おもちゃ病院」はお休みです。次回は2月4日(日)の予定です。

    --------------

    今月もお読みいただきありがとうございました。新しい1年がみなさんにとりまして幸多き毎日となりますよう心よりお祈りしています。

    こまちではひき続き基本的な感染症対策に取り組んでいますが、室内でのマスクの着用の有無についてはお一人おひとりのご判断にお任せしています(スタッフもそれぞれに着用の有無を判断しています)。
    ひき続きインフルエンザ等が流行しており、状況に応じてマスク着用の声掛けをさせていただく場合があるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

    ※時間変更やお休み等のお知らせがある場合は、ホームページ・各種SNSにてお知らせいたします。

    ラベル
  • %E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8B%9F%E9%9B%8620240105.JPG

    こども食堂 ひかりっこ

    こども食堂 ひかりっこ ボランティア募集

    月に1度のボランティア
    高校生、大学生も大活躍中

    16時-18時(配膳)
    18時-20時(片付け)

    ◎場所:多摩川キリスト教会
     狛江市岩戸南4-2-5

    ◎開催日:毎月第一木曜日(1月を除く)
     詳しくはメールにてお問い合わせください。
     hikarikko.dining@gmail.com

    ◎主催:こども食堂ひかりっこ

    ◎共催:狛江市

    ラベル
  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.PNG

    こまえくぼ1234

    こまえくぼ1234のチラシ掲示を見に来ませんか?

    こまえくぼ1234では、狛江市内・狛江市外の市民活動情報・活動者募集情報・地域情報・助成金情報等を、誰でも見ることができます。フリースペースは予約なしでご利用できますので、お気軽にお越し下さい!

    開館時間:午前10時~午後5時
    休館日:火曜日・祝日および年末年始
    利用方法:来館時には、窓口へお声かけください。

    ラベル
  • 2024-haru.JPG

    特定非営利活動法人 フードバンク狛江

    子育て世帯を応援しよう 食品の寄贈をお願いします!(3月上旬まで)

    新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
    皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか?

    フードバンク狛江は、「もったいない」を「いただきます」へをスローガンに、イベントや学習会などで、賞味期限内の食品の寄贈を市民の皆様に呼びかけるフードドライブを行い、狛江市の生活相談窓口「こまYELL」を通じ、無償で食べ物に困っている方へ提供しています。また、給食のない春・夏・冬休みにひとり親世帯と就学援助受給世帯を対象に食品提供をしています。

    冬休み子育て応援が完了し、春休み子育て応援の準備を開始しています。
    ご家庭で眠っているまだ食べられる食品がありましたら、是非お持ち込み下さい。
    今後とも、皆さまのあたたかいご支援・ご協力をどうぞ宜しくお願いします。

    チラシは以下からも表示できます。
    https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f0029/mediafiles/2024%E6%98%A5%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7v0.pdf?_=1703730092

    ラベル
  • 20240116%E5%AD%A6%E7%BF%92%E4%BC%9A.JPG

    狛江市手をつなぐ親の会

    令和5年度教育部会学習会~みんなで「教える難しさ」に立ち向かう~(1月16日)

    社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会 東京都手をつなぐ親の会

    令和5年度教育部会学習会

    ~みんなで「教える難しさ」に立ち向かう~

    「『発達の遅れ』をもつ子どもに教えるのは難しい」と思う大人が少なくありません。そのため、「無理なく」「好きなことから」などのアドバイスがよくなされます。しかし、設立以来、「ていねいに教えれば子どもはわかり、のびる」と実感する成長が多数ありました。鍵は、「言葉、しっかり見る・聞く、言動をコントロールする」という力をのばすこと。私たちが感じる「教える難しさ」を乗り越える糸口を一緒に見つけましょう。

    講師:河野俊一氏

    エルベテーク代表。1996年、学習教室エルベテーク設立。「まずしっかり見る、聞く姿勢を育てることが最優先」など12項目の具体的な教育方針を掲げ、学習を通して子供の成長を目指す指導法。著書に『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える』(日本評論社)、『誤解だらけの「発達障害」』『子どもの困った行動がみるみる治るゴールデンルール』(いずれも新潮社)など。

    ◎日時:令和6年1月16日(火)午前10時~12時
    ◎開催方法:オンライン配信Zoomウエビナー500名まで
    ◎受講対象:親の会会員、知的障害特別支援学校PTA、地域関係者、支援者
    ◎申込み:専用フォームから令和6年1月10日(水)17時までにお申し込みください。
     但し定員になり次第締め切ります。

     https://x.gd/SzIq5

    ◎受講料:無料
    ◎問合せ:東京都手をつなぐ育成会事務局(担当:山崎)
      電話:03(5389)2600
      FAX :03(5389)4090
      メール:yamasaki@ikuseikai-tky.or.jp

     *講義の録音、録画、撮影はご遠慮願います。
     *いただいた連絡先は、個人情報に留意し学習会終了後、速やかに破棄いたします。
     *前日までに参加URLをメールします。届いていない場合は、事務局までご連絡ください。

    以下、チラシを大きく表示できます。
    https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f001a/mediafiles/20240116%E5%AD%A6%E7%BF%92%E4%BC%9A.pdf?_=1703732950

    ラベル
  • S__18391042.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    12月サークル活動 オリジナルカードを作りました

    12月のサークル活動報告です。

    交流班が中心となり、クリスマス企画のゲームと
    クリスマスカード作成を行いました。

    カードに貼るもみの木や赤いブーツ、星に教会などの小物は
    全て担当のMさんの手作り。細かい作業はピンセットを使って丁寧に作ったそうでその細かさと繊細さに皆で感動しました!!

    そしてメインのサンタさんの折り方を教えてもらい、カードに張り付ければ、オリジナルのクリスマスカードの完成!

    どれもサンタさんが付いていて、とってもかわいい~のです。

    カラフルな色紙を折るだけで、さまざまなモチーフが作れるのが折り紙の面白さや楽しさですね。
    作品作りを通じてコミュニケーションを取りながら、楽しい時間を過ごしました。


    他にも
    手話で使う手の形でたくさんの単語を出して競う、手形取りゲームをグループ対抗で行い、こちらも大いに盛り上がりました。


    今年は新メンバーの加入も増え
    また保育園や小学校からの手話学習や体験の依頼も多く
    とても活気ある活動ができた年でした。

    サークル活動に関してお力添えいただきました皆さん
    会員の皆さん、本年も大変お世話になりました。
    どうぞ良い新年をお迎えください。

    来年2024年度は
    1月10日・24日(水)13:30~15:00
    あいとぴあセンター にて活動スタートです。

    ラベル
  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.PNG

    こまえくぼ1234

    ボランティア☆ラリー2023参加者の活動の様子をご紹介します!②

    12/20(水)に大学生がオレンジボールの活動に参加しました。

    オレンジボールの主な活動は、視覚障がい者が行う卓球活動(サウンドテーブルテニス)で、一緒に卓球をしたり、交流をします。

    始めに、卓球台を倉庫から出してセッティング。みんなで準備体操をした後に、卓球を行いました。ラケットの持ち方や、打ち方、ボールを打つときの声掛け方法を教わり、初めてでも楽しく参加ができたようです。活動の途中で、みんなで輪になりちょっとした楽しいおしゃべりの時間もありました。

    オレンジボールHP
    https://komaekubo1234.kokosil.net/ja/place/00001f000000000000020000003f0080

    ラベル
  • DSC_0689_2.jpg

    わたしたちはここにいるよプロジェクト

    大和証券財団からボランティア活動助成金を贈呈されました!

    「わたしたちはここにいるよプロジェクト」が大和証券財団の「ボランティア活動助成金」に採択されました!
    来春開催するパラアート展に向けて勇気百倍です!

    2024年2月22日(木)~25日(日) 泉の森会館で「気ままにアート ミチはここから展」を開催します。
    2月23日(金・祝)は「顔彩アート」のワークショップもあります。参加自由、無料です。
    「顔彩アート」とは日本画の画材を使って参加者みんなで和紙に自由に筆で描きます。
    絵が苦手でも、筆をもてばノビノビ描け、どんな作品が仕上がるかとても楽しみです。
    ※ワークショップは23日14:00~開催します。

    今年3月にスタートした「わたしたちはここにいるよプロジェクト」 ご支援してくださった皆様、ありがとうございました。
    2024年も楽しくノビノビとアートプロジェクトを続けていきたいと思います。
    来年もよろしくお願いいたします。

    ラベル