団体最新情報
-
NPO法人みらいサポート狛江
10月「はじめての終活」無料セミナー&無料相談会実施
「遺言書」「相続」「成年後見」
言葉は聞くけど少し難しそう…
そう思っていませんか?
元気なうちから「終活はじめの一歩」を踏み出してみましょう。
①10月12日(木)10:30~11:30
野川地域センター 2階 大会議室
②10月24日(火)10:30~11:30
ふらっとなんぶ(駒井町3-7-1)
③10月31日(火)10:30~11:30
中央公民館 地下1階 視聴覚室
セミナー終了後、無料の個別相談も実施します。
会場により時間が変わりますので、詳細はお問合せください。
お問合せ先
NPO法人みらいサポート狛江
TEL:050-3576-0654
mail:contact@mirasapo.org
↓終活講座お申込みフォーム
https://mirasapo.org/form-oct/ -
オカリナ ひまわり
敬老の日祝いオカリナ演奏
9月14日、チャーム狛江で敬老の日を祝いうイベントがありオカリナを演奏しました。
その時のメンバーの感想です。
☆ボランティア演奏が再開できるようになって嬉しい!
☆私は歌おう!と思っていたのですが、皆さん大きな声で歌って おられ、私の出番はありませんでした。(^^♪
☆入居者の皆さまも職員の皆さまも歓迎ムードで演奏しやすい雰囲気でした!またお声をかけて欲しいです。
☆皆さん曲に合わせて身体でリズムをとったり、一緒に歌って下さったりと心から楽しんでいらっしゃるように感じました。
差し込む陽光も明るくて利用者さん方の和やかな笑顔が印象的でした。
☆演奏が終わって引き揚げるとき、たくさんの方から暖かいお声をかけて頂きました。また、昔オカリナをやっていたことがあり、今日はとても懐かしく嬉しかったと言いに来て下さった方もいらっしゃいました。今度お邪魔することがあったら、一緒にオカリナ吹きたいな。
🎵演奏曲
イタリア民謡の旅 芭蕉布 人生いろいろ 荒城の月
夕焼け小焼け 里の秋 学生時代 川の流れのように ふるさと
-
+new Company(プラス ニュー カンパニー)
こどもミュージカル観劇&体験(10月15日)
参加費無料!
◎1部:ショーTIME
小中高生によるキッズミュージカルチーム’プラニューキッズ’が約30分間の見ごたえのある素敵なショータイムをお届けします♪
小さなお子様から大人まで、老若男女問わず楽しめる迫力あるダンス!
参加型の曲もあり、お楽しみ頂けます♪
◎2部:ダンスワークショップ
プラニューキッズメンバーと、講師での楽しいダンスワークショップを行います
未経験の方も安心してご参加いただけます♪
(ダンスワークショップのみ見学もできます。)
◎場所:狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234
(狛江駅徒歩5分 東京都狛江市和泉本町1-2-34)
◎日時:2023年10月15日(日)
①13:45-14:45 ②15:30-16:30
※60分で1部2部とも行います ※①②は両方同じ内容です
◎対象:特になし
◎内容:1部:キッズミュージカルチーム’プラニューキッズ’による楽しいショータイムをお届けします
2部:ショーの後はプラニューキッズ講師によるダンスWSを行います
◎持ち物:動きやすい服装(ダンスワークショップご参加の方)、飲み物
◎人数:各回20名程度(先着予約順)※ご予約はお早めに!
◎予約:メールで下記必要事項記入の上、ご予約ください
メール mail@plusnewcompany.com 電話予約 080-1161-1795
予約記入内容
1.ご参加者全員のお名前(ふりがな)(ご参加の方がお子様の場合学年、年齢をご記入)
2.ダンスWSにご参加されるかどうか
3.電話番号
4.どちらかでこのワークショップのことを知りましたか?
◎主催:+new Company (プラスニューカンパニー)
◎共催:狛江市市民活動支援センター -
+new Company(プラス ニュー カンパニー)
★ヒッホップダンスWS★ ~ダンスの楽しさを知ろう!~(9月30日)
無料WS開催!
★ヒッホップダンスWS★ ~ダンスの楽しさを知ろう!~
・日時:9月30日(土)10:30~12:00
・内容:ストレッチやヒップホップのリズムトレーニングの基礎を行った後に、振付を一緒に踊っていきます
・場所:岩戸地域センター(狛江市岩戸南2-2-5)
・対象:小学生以上(対象外年齢の方要相談)
・料金:無料!
沢山の子ども達にダンスの楽しさを体感してほしい!という想いで
この度ワークショップを企画しました!
ダンス経験に問わず、ぜひご参加下さい♪
音楽の力でみんなで1つになりましょう!
◎講師紹介
金井麻衣子 (かないまいこ)
「演劇と教育をむすび付けよう」の理念の元、+new Company(プラスニューカンパニー)を創立以来、14年間で約3万人の子ども達にショー&WSを開催。
大手子役事務所やキッズチームでダンス講師を務める。
ダンス・演劇・歌などの表現を通して、思いやり、表現力、仲間との絆、自己肯定感など、生きていく上での力をつけて欲しいという願いで活動している。
予約:メールにて下記内容を送りください。返信持って予約完了となります。
①名前(ふりがな) ②年齢・学年 ③ダンス経験の有無 ④連絡先(電話番号・メールアドレス) ⑤どこでこのWSを知りましたか? ⑥参加者が未成年の方は保護者の氏名も記入
送信先→mail@plusnewcompany.com
※3日たっても返信がない場合、システムエラーの可能性がありますので、再度ご連絡ください
◎主催:+new Company(プラスニューカンパニー)
お問い合わせ:080-1161-1795
プラスニューカンパニーで検索 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第421回 逆さメガネの世界(10月14日)
◎講師:吉村 浩一さん
心理学者 法政大学名誉教授 教育学博士
心理学に興味のある小・中高生も大歓迎!
◎講師からの一言
「逆さメガネ」とは、目の前に見えるものが上下逆さまに見えたりするメガネのことです。それを着けると日常生活がまともにできなくなることは、容易に想像してもらえるでしょう。皆さんにも実際に体験していただこうとおもいます。
そのあと、それを着け続けたらどのような変化がおこるのかを、お話しさせていただきます。
◎日時:令和5年10月14日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円(高校生以下無料)
★事前申し込みが必要です★
★申し込み令和5年9月20日(水)午前10時より
(電話・窓口での申し込みで)
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
こまえ市民大学
こまえ市民大学 第420回寺子屋から学校へ ~日独文化較・教育編~(10月7日)
Q.日本の学校あってドイツの学校にないものは?
A.職員室、部活、給食、日本式の入学式&卒業式、修学旅行、校章、校旗、校歌、運動会、文化祭、クラス替え、制服(帽)まだまだいっぱい!!
明治維新後、日本政府はプロイセン帝国(ドイツ)の学制服を真似て教育制度を整えました。
けれど日本の教育は音楽や体育教育の導入をはじめ、お手本だったドイツとは異なる形に発展します。
日本では『教育』教え、育てる
ドイツでは『Erziehung』元々ある脳力を引き出す
ドイツ人には不思議の塊【日本人学校】の日常や、講師が一日だけ公立ドイツ小学校で教えた時の体験談などもご紹介します。
◎講師:藤井 寛さん
ジャーナリスト・写真家
在独経験36年
◎日時:令和5年10月7日(土)午後2時~4時
◎会場:中央公民館 2階 講座室
◎定員:40名
◎受講料:200円 ★事前申し込みが必要です
(9月15日(金)午前10時より電話・窓口から申込み。
◎申し込み・問い合わせ:中央公民館 03-3488-4411
(休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会
-
狛江手話サークル てのひら
「てのひら」9月14日の活動報告です
夏休み明けのサークルに、30人近いメンバーが集まりました。
〇指文字練習
テーマは、「お米の銘柄と産出県」でした。
”利き米”したくなりますね。
〇夏休みのエピソードを手話で表現
皆さん、表情豊かにお話ししてくださいました。
猛暑でも充実した夏休みを過ごされたようです。
〇報告
聞こえないメンバーが、自治体主催のあるイベントに参加したときに、残念ながら、手話通訳も要約筆記も無かったそうです。
わざわざ派遣依頼をしなくても、環境整備として最初から手話通訳や要約筆記が付いているとバリアフリーのイベントになるのでしょうね。
〇お知らせ
「てのひら」メンバーには、和太鼓の演奏活動をしている人が2名いらっしゃいます。秋は、発表会の季節。是非、ご観覧ください。
★第26回 江戸やっこまつり
9月24日(日) 開場12:00 開演12:30
狛江エコルマホールにて
観覧 700円
※メンバーの所属する「おきらく」演奏時間
13:30~13:45
★第25回 日本太鼓全国障害者大会
10月1日(日) 開場11:30 開演12:00
文京シビックホール 大ホールにて
観覧 無料
※メンバーの所属する「大江戸助六流 東京ろう者和太鼓倶楽部”鼓友会”」は大トリ
〇情報
9月23日は「手話言語の国際デー」です。
手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
ランドマークや公共施設を青色でライトアップします。
〇次回の「てのひら」は
日時 9月28日(木)19:00~20:30
場所 中央公民館 料理実習室 -
狛江聞こえにくい人のふれあいの会
【第2回 日本語字幕付き映画会のお知らせ(会員限定)】
第2回 日本語字幕付き映画会(会員限定)
日時: 9月21日(木)午前10時〜
場所: 中央公民視聴覚室
日本アカデミー賞1992年15回 最優秀作品賞 『息子』
<あらすじ>
妻に先立たれ、岩手に住む父親の悩みは、東京に住む末っ子・哲夫のことだ。定職もなくアルバイトで気ままに暮らす息子をたしなめる父、そして反発する息子⋯そんな哲夫も下町の工場で
働くうち、可憐なろうあ者の娘に激しい恋をする。愛する人のために働く喜びを見い出した哲夫
は、父親を愛している自分にも気づき、やがて岩手に帰っていくのだった⋯。
監督:山田洋次
出演者:三連太郎、永瀬正敏、和久井映見、田中隆三 、原田美枝子、浅田美代子、山口良一、浅利香津代、ケーシー高峰、浜村純
製作:1991年 上映時間:121分
-
養氣會狛江合氣道倶楽部
第18回 多摩地域交流合気道競技大会
開催日時: 令和5年10月9日月曜日(スポーツの日)午前9時開場 午後5時30分閉会
会場: 府中市郷土の森総合体育館第1武道場
(府中市矢崎町5丁目5)
趣 旨: 日本の伝統文化の一つである生涯武道・合気道を愛好する幼児から高齢者までの
人々が一堂に会して開催される東京都多摩地域においての競技大会です。本大会では、特に初心者でも参加できる「短刀対短刀競技」
「短刀体捌き競技」「短刀制御競技」を設けていて、幼児・小学生を始め一般の方々にもニュースポーツ感覚で楽しんでいただくことができます。また、競技をしない方々にも演武発表の場を設けて交流の輪の拡大を図っています。養氣會狛江合気道倶楽部のメンバーも参加してます。応援よろしくお願いします。
主催: 多摩地域交流合気道競技実行委員会
協力: NPO法人昭道館合気道連 東日本合気道競技連盟 東日本学生合気道競技連盟ラベル
-
こまえくぼ1234
9/9(土)ボランティア☆ラリー2023参加者の活動報告⑧
ボランティア☆ラリー2023に参加している皆さんの様子をご報告します。
今回、狛江市内のお祭りで、風車の作り方を教えるボランティア活動に小学生が参加しました。
風車の材料選びでは、「小さいのと大きいのがあります」「小さいほうがよく回るんだよ」など、自分と年齢も変わらないお客さんに対しても、丁寧に優しく教える姿が頼もしかったです。
暑い中、お疲れ様でした!
『ボランティア☆ラリー2023第1弾』の活動期間は終了しました。
『ボランティア☆ラリー2023第2弾』を11月中旬に予定しています!