団体最新情報

  • 2018%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3.JPG

    ”ほっと”サロン

    “ほっと”サロン「お話し合いの会」(毎月第一、第三木曜日14時から)

    「お話し合いの会」を毎月第一、第三木曜日14:00~16:00
    あいとぴあセンター ボランティア室3階で行っております。

    この会は
     1999年5月に発足した「お話し合いの会」でいろいろな年代(20~80歳)の方々が集まって話し合うなかで、気づいたり自分を見つめる場となっています。

    お話し合いは
    ・隣人との付き合い方
    ・定年後の生き方
    ・親、妻、息子、娘、友人との向き合い方
    ・自分の病気のこと
    ・職場の人間関係
    ・趣味、健康、日々の関心ある事
    などなど
     
     そのとき、その場で感じたことなどを聴いたり話したりできる自由の場ですので、
    体験してみませんか?

    ※グループセッションですので、個人的なご相談は別途、認定カウンセラーがお受けしております。

    “ほっと”サロン お申し込みは
    こまえくぼ1234
    TEL:03-5761-5556まで(取次)
    ”ほっと”サロン代表:徳永 道子

    ラベル
  • IMG_20181113_0001.jpg

    サポートセンターりんく

    ボランティアの集い りんくのお店、賑わいました!

    デコマグ作りや販売手伝いのサポーターの皆さん、手作り品をご寄付下さった皆さま、購入でご協力くださった皆さま、今回も本当にありがとうございました!!

    ラベル
  • P1100106.JPG

    サポートセンターりんく

    活動の写真をご覧ください。みんなでゲーム会を楽しみました。
    アナログゲームに大盛り上がりでした。

    ラベル
  • サポートセンターりんく

    ボランティアの集いのご報告

    みんなで一生懸命作ったデコマグやデコパ石鹸、K君が頑張った一筆箋、お母さん方の心のこもった手作り品・・・とてもたくさんの品々が3つの机いっぱいに並びました。
    スタンバイしてお客様を待つメンバー。お店をスタートすると、次々お客様が!!メンバーもスタッフもてんてこ舞いするする忙しさでした。リピーターの方も多く、またメンバーやりんくと繋がりある方々もたくさん訪ねてくださり、デコマグ募金の活動を応援していただけていることを感じ、感謝です。ありがとうございました!

    ラベル
  • ヘルマンさんの会

    次回講演会のご案内

    八王子の市民団体「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」の会員による講演会を開催します。
    日時:平成31年2月2日
    場所:中央公民館2F 講座室
    演題:八王子の野口英世 ドクター肥沼を知っていますか?

    ラベル
  • image.jpeg

    狛江市障害者団体連絡協議会

    狛江市総合防災訓練に参加しました

    10月21日に行われた総合防災訓練に展示で参加しました。

    ラベル
  • 中和泉町会

    2018/11/27
    =お知らせダイジェスト=
    中和泉町会 広報部  
    (問合せ:福井☎03-5497-2314) 
    中和泉町会広報や市役所などからの“お知らせ”を要約してお届けするものです。
    原本を入手されたい方は、当該担当部局の窓口にお問い合わせください。
    ◎中和泉町会からのお願い
    ◎災害時必要機材などの調査にご協力を! 防災対策部長 小町新一
    電話:03-3489-1478
    大災害時に会員の皆さまと協力して活動が出来ればということで、災害時必要機材を調査しています。
    *お宅でお持ちの機材等の個数を( )の中に記入して、この用紙を班長さんのポストにお返しください。(期限:12月10日) ※当個人情報は、防災目的以外には使用しません
    氏名:            住所:狛江市中和泉  丁目  -   電話:
    井戸(  )、発電機(  )、電気コードリール(  )、台車(   )、リヤカー(  )、脚立(   )
    はしご(  )、大ハンマー(  )、大バール(  )、ジャッキ(  )、スコップ(  )
    つるはし(  )、チェーンソー(  )、作業灯(  )、災害用浄水器(  )

    ◎市役所などからのお知らせ
    1. 健康セミナー ~平成30年度第4期(H31.1月~3月)参加募集~
    内容:エアロビクス、筋力トレーニング、ストレッチ、ウォーキングなど7コース
    対象:40歳以上で、生活習慣病予防などを目的に継続した運動を希望する市民
    場所:あいとぴあセンター1階健康増進室 参加費:5,000円~(コースにより異なります)
    申込期間:平成30年12月3日(月)~18日(火) 先着順です!
    【問合せ・申込み】健康増進室(受付:10時~12時 13時~17時)☎03-3488-1604
    2. 特定健康診査・健康診査 ≪12月28日まで 受診期間終了迫る!≫
    対象:狛江市国民健康保険ご加入中40歳~74歳の方
    東京都後期高齢者医療保険ご加入中の方 
    【問合せ・申込み】健康推進課(あいとぴあセンター内)☎03-3488-1181
    3. 元気なパラリンピック応援団 in こまえフェスティバル
    日時:12月8日(土)10時~12時  場所:中央公民館ホール(狛江市民センター地下1階)
    プログラム:(司会)バーランド和代アナ、歌と講演BEYOND GIRLS、バリアフリー着物着付け実演 ほか
    【問合せ】元気なパラリンピック応援団inこまえ(代表:鈴木富佐江 ☎090-3691-0055)
    狛江市(政策室オリンピック・パラリンピック等推進担当 ☎03-3430-1111)
    4. 第27回 狛江すくすくコンサート 《入場無料》
    日時: 12月16日(日)(開場:13:00)13:30~16:30  会場:エコルマホール
    出演: 緑野小学校ブラスバンド、都立狛江高等学校筝曲部、同吹奏楽部 ほか
    主催: 狛江市青少年問題協議会  共催:狛江市ほか
    【問合せ】 児童青少年部 児童青少年課  ☎03-3430-1111
    5. 〈冬休みのひとり親 子育て応援〉 食品寄贈をお願いします!
    ※この夏には、44世帯に430㎏の食料を届けることが出来ました。ご協力ありがとうございました。




    ◎食品の受付場所:社会福祉協議会(あいとぴあセンター)、フードバンク狛江(月、木のみ)ほか
    【問合せ】NPO法人 フードバンク狛江 ☎03-5497-0272 メール:info@fb-komae.org
    中和泉3丁目12-3パインハウス狛江101号室 〔詳しくは⇒ http://fb-komae.org
    【後援】狛江市
    6. 生きづらさ当事者と共に学ぶ講演会
    ~生きづらい状態にある我が子の理解と その対応を聴く~
    不登校・ひきこもり等の生きづらい状態にある我が子を持つご家族を対象に、家族だからできる我が子への理解・対応等について、経験者かつ支援者である講師の体験、参加者同士の対話から共に気づき、学びあいます。講演だけでなく、対話型のミニ相談会も実施します。
    参加すると… ◇同じ状態にある他の参加者と交流し視野が広がります!(孤立の防止)
    ◇課題等が整理され、対応方法がわかり、気持ちが楽になり、元気になります。
    ◇今後の方向性を考える具体的なヒント、気づきがあります!
    ◇相談機関、公的扶助制度、当事者団体(家族会)の情報などを知ることができます。
    日時: 12月15日(土) 13時~17時(12時半開場)  会場: 市役所 防災センター4階
    定員: 50名(事前申込不要・先着順)  参加費:300円(資料代)
    講師:大橋史信氏 (自らを「いじめ、不登校、家族との確執、障がい、ひきこもり」の生きづらさ五冠王と語る)
    【主催・ 問合せ】 NPO法人 楽の会リーラ ☎080-6539-1304 ホームページ:http://rakukai.com/
    【共催】狛江市社会福祉協議会  【後援】狛江市
    7. 歳末たすけあい地域福祉活動募金
      狛江市で集められた募金は、全額が市内の福祉活動や地域活動に役立てられます。
      募金期間:12月1日(土)~28日(金)
    【実施団体・問合せ】狛江市社会福祉協議会(あいとぴあセンター内)☎03-3488-0294

    ラベル
  • IMG_3651.JPG

    日本ボーイスカウト東京連盟狛江第1団

    どんど焼萱刈り

    年明け1月13日に行われる「どんど焼」のどんど小屋を覆うために必要な萱刈り作業を行いました。小学生から大人まで約60名が市民のためにいい汗をかきました。

    ラベル
  • ブルームーン

    次回の演奏予定

    12月7日。砧デイサービスセンター pm2:00~3:00

    ラベル
  • 20181208%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E4%B8%96%E7%95%8C2019%E5%B9%B4%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88.JPG

    こまえ市民大学

    第三回★週刊エコノミスト連続講座★ 2019年 取材ノートから 日本と世界 どうなる経済(12月8日)

    間もなく終わる2018年、皆様の暮らしはいかがでしたか。
    暗雲立ち込める世界経済、数々の課題を抱える日本。
    明けて2019年、経済はどう動くのでしょうか。
    取材ノートから専門誌の編集長が占います。

    ◎講師:
    藤枝 克治(ふじえだ かつじ)さん
    エコノミスト編集長 兼 毎日新聞経済部

    ◎平成30年12月8日(土)PM2:00~4:00
    ◎申し込み開始:平成30年11月1日(木)AM9:00より
    ◎申し込み・問い合わせ:狛江市中央公民館 03-3488-4411
    ◎定員:50人  受講料:200円
    ◎会場:狛江市中央公民館2F講座室(狛江市役所敷地内市民センター)
    ◎主催:狛江市公民館  企画・実施:こまえ市民大学運営委員会

    ラベル