団体最新情報
-
中和泉町会
2025年3月号 =お知らせダイジェスト= より抜粋
◎中和泉町会からのお知らせ
1.多摩川統一清掃に参加しませんか!
狛江市主催の多摩川統一清掃が開催されます。中和泉町会として参加します。
清々しい青空の下、ゴミを拾いながら多摩川の堤をみんなでゆっくり歩くのは、
とても爽やかで楽しいものです。(一般会員は服装自由)
日時:4月12日(土)9時 五本松に集合
(中和泉町会の”のぼり”が立っています)
10時10分ごろ 多摩川緑地グランドで解散
(詳細は、3月15日広報こまえ”6項を参照)
※写真は2024年の活動の様子
2.「在宅避難の実情・対応を学ぶ」中和泉町会 防災勉強会
2月18日(火)16時から、根川地区センターにて中和泉町会防災勉強会(役員対象)が開催されました。講師は災害対応NPO代表で各地の被災地支援に従事されている松山文紀氏です。
講義の冒頭に、講師から「過去に災害にあわれた方いますか?」との問いかけがありました。
私は'19年10月の19号台風を思い出しました。あの日、近くの多摩川団地や根川地区センター付近は、1階が浸水し、駐車場の車は水に浸かって廃車となり、大きな被害を出しました。市のハザードマップによると、中和泉の皆さんにとっても他人ごとではありません。
講義では、災害にあわれた時に4つの大切なことがあるとのことです。
①心をしずめ落ち着くこと、②被害状況を記録に残すこと、③正しい情報を得ること、④地域で出来ることを広報すること。特に②で、「罹災証明」や保険金などのために、被害を受けた場所をカメラで詳細に撮影しておくことが大事だそうです。他にトイレのこと、自分の空間確保など、自分が頭で考えていたこと以上に、罹災の現実は厳しいことを教えていただきました。
(文:広報部 杉浦さん)
一般会員の皆さまには、秋に防災セミナーを予定。
-
こまえ市民大学
こまえ市民大学 457回 朝鮮通信使という智恵~国交正常化60年と日韓外交~(3月29日)
◎講師 吉田 光男さん
東京大学名誉教授
放送大学名誉教授
江戸時代に朝鮮国王から徳川将軍に対して12回派遣され、日韓両国間の安定した関係を支えた通信使という外交使節の果した役割についてお話しします。そこから、今年で正常化60年になる日韓関係を発展させるヒントをお示ししたいと思います。
あわせて激動する韓国政治の現在についてもお話しします。
◎日時:令和7年3月29日(土)午後2時~4時
◎会場:西河原公民館
2階 学習室Ⅰ 事前申し込みが必要です
◎定員:40名(先着順)
◎受講料:200円(高校生以下無料)
◎申し込み:令和7年3月5日(水)午前10時から募集開始
右の二次元コードからWEB申し込みまたは電話・窓口にて
◎申し込み/問い合わせ:西河原公民館 ☎03-3480-3201
休館日(第1・3火曜日、祝日)除く午前9時~午後5時
◎主催:狛江市教育委員会(狛江市立公民館)
◎企画・運営:こまえ市民大学運営委員会 -
保護者の会 おやおや
4月の予定です
●おしゃべり会
4月20日(日)14:00~16:00
あいとぴあセンター 401会議室
参加費 無料
途中参加、退出自由です。予約なしで参加可。
●ししゅう教室
4月20日(日)10:30~12:30
グランノア和泉多摩川イーストスクエア
パーティールーム
参加費1.000円+材料費
参加希望の方は下記メールアドレスに連絡お願いします
●お問い合わせ
oyaoyakomae@gmail.com -
狛江市第二長寿会
令和7年度定期総会開催について
令和7年度定期総会を下記の日程で開催します
日時 4月10日(木)
受付 12時30分 開会 13時
場所 岩戸地域センターABC会議室
総会終了後お楽しみ会でビンゴゲーム他サプライズを企画しています奮ってご参加ください
-
オカリナ ひまわり
3/2 イベント西河原で演奏
♬演奏曲
♪エーデルワイス
♪思い出のアルバム
♪花
♪野に咲く花のように
♪切手のないおくりもの
♪五番街のマリー
♪ムーンリバー
♪スカボローフェア
本番直前にパチリ!余裕の笑顔? -
オカリナ ひまわり
3/16 なんぶ花カフェで演奏
当日は朝から生憎の冷たい雨。
なのにホールはお客様でいっぱいに。
特に嬉しかったのは、スタッフの方々も後ろに立って聞いて下さったこと。
歌も気持ちよく歌って下さり、最後の演奏、「モルダウ」は傍らを流れる多摩川に思いを重ねてじっと聞き入って下さいました。
バックに自然が見えるとオカリナはよく合うとの感想も頂きました。
♬演奏曲
✿さくら独唱
✿愛の讃歌
✿花
✿野に咲く花のように
✿東京ブギウギ
✿スカボローフェア
✿モルダウ
アンコール
✿ふるさと
-
オカリナ ひまわり
3/8 ニチイケアセンター 土曜コンサート
前回リクエスト頂いた「コンドルは飛んで行く」、無事聞いて頂く事が出来ました。
今回は映画音楽「太陽がいっぱい」のリクエストを頂き、さっそく楽譜と伴奏を探して全員で練習を開始しました。
次回聞いて頂くのが楽しみです(^^♪
♬演奏曲
♦花は咲く
♦いのちの歌
♦早春賦
♦春の小川
♦カチューシャの唄
♦コンドルは飛んで行く
♦北の国から(ケーナ)
♦メドレー(太陽がいっぱい・朝日のあたる家・哀しみの黒い瞳)
♦花
♦また逢う日まで
♦愛の讃歌 -
狛江市老人クラブ連合会(狛老連)
#3月【全般】
*3月12日13時30分、東老連健康講座「身近な居場所探し」新宿
・15日14時、調布警察署「ファミリー交通安全のつどい」エコルマホール、観覧可
・17日10時、常任理事会、あいとぴあ狛老連事務室
・18日11時30分、輪投げ大会、上和泉地域センター体育館
・19日13時30分、東老連第四ブロック健康教室、調布市文化会館たづくり
・24日10時、定例理事会、あいとぴあ401会議室
・25日13時30分、東老連定時総会、新宿ウェルネスエイジ研修室
*4月、日時未定、会計監査
・14日~18日、市役所補助金実績報告交付申請提出、2階相談室
・5月12日10時、定期総会、防災センター
-
SOMPOケア ラヴィーレ狛江
寒さに負けるな!子供たちに元気をもらって楽しく笑って免疫力もUP!!
2月の子供食堂は寒さに負けず子供達も元気に集まってくれました。今回はカードゲームで盛り上がり7並べ‣ババ抜き等、子供から高齢者までみんなが知っているトランプで楽しんでいる様子がみられました。配膳のお仕事も上手にこなしてくれました。「やったー上がり!」「え~ずるい」等、高齢者達にやさしく教えてくれる子供達の姿も見られました。3月の子供食堂は【春休み車椅子体験】を開催します。上手に車椅子を押すことができるかな?是非ご参加ください!!
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
●次回の子供食堂は3月22日です。
メニューは牛丼セット(デザート付き)
●子供食堂の概要
【開催日】 毎月第4土曜日
【時間】 11:30~13:30頃
【対象者】 18才未満(高校生以下の18才)
【費用】 無料 *同伴者の大人は1人300円(税込み)
【メニュー】当ホームで提供している昼食
【応募人数】先着10名様
【締切日】 開催1週間前
【介護のお仕事体験】配膳・お茶・水出し等
■おばあちゃん・おじいちゃんたちとゲームやお話で楽しい交流時間を過ごしませんか?
*****************************
【ボランティア募集】
◆施設のご入居者様の前で歌や楽器を披露してみませんか?
保育園・小学校・中学校・高校・専門・大学生・一般の方
歌・合唱・楽器演奏等に参加していただける方大募集中です!
是非お電話下さい!
◆傾聴ボランティア(小学生以上)随時募集中!
◆福祉・介護にご興味のある方(学生・一般を問いません)ボランティア体験を随時受け付けております。証明書も対応しておりますので、学生の方は是非お問合せ下さい。
グループ・学校大御歓迎です!!
【ご予約・連絡先】
電話・FAXまたはメールにてお願いいたします。
TEL:03-5497-4165
FAX:03-5497-4168
メールアドレス:lv_komae_cm01@sompocare.com
●代表者:伊藤 滉平(施設長)
●連絡者:印南 玉美(介護支援専門員) -
狛江市ファミリー・サポート・センター
子育てボランティア サポート会員募集(次回講習会 2025年5月21日~24日)
ファミリ―サポートセンターではサポート会員を募集しています!
〇空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか?
〇お子さんの送迎やお預かりでシルバー世代の方も活躍中です!!
〇有償子育てボランティア 謝礼 1時間 700円~
・お母さんが通院の際に1才の女の子をたんぽぽひろばでお預かりしています。【50代女性】
・1年生の男の子を学校にお迎え、学童へ送っています。【70代男性】
・朝、小学校が始まる前に、30分ほど自宅でお預かりしています。【70代女性】
・産後の援助で上のお子さんを保育園へ送迎しています。【60代女性】
・週1回、利用会員宅からそろばん教室まで送っています。【60代男性】
・保育園へお迎えに行き、お母さんが帰宅するまで自宅でお預かりしています【40代女性】
◎サポート会員になるには?
4日間のサポート会員養成講習会を受講する必要があります。
(普通救命講習で使用するテキスト代1600円のみかかります。)
※受講できなかった日程は次回以降の講習会に部分参加できますので、4日間続けて参加できなくても大丈夫です。
◎応募要件:心身ともに健康な18歳以上の方
◎活動謝礼費:1時間 700円~
次回講習会は、令和7年5月21日(水)~24日(土)の4日間です。
【お気軽にお問い合わせください!】
狛江市ファミリー・サポート・センター
Tel.03-3480-1587
(受付時間 : 月曜~土曜の 10~17時)