団体最新情報
-
こまえ平和フェスタ実行委員会
日本被団協ノーベル平和賞受賞記念 青年劇場「あの夏の絵」狛江公演(7月3日)
日本被団協ノーベル平和賞受賞記念 青年劇場「あの夏の絵」狛江公演(7月3日)
被爆80年、世界から核兵器をなくそう!
ノーモア!ヒロシマ・ナガサキ ノーモア!ヒバクシャ
◎7月3日(木)18:30~20:30(開場:18:00)
◎会場:エコルマホール
◎チケット代:
一般3000円、学生・高校生500円
小・中学生無料(チケットはお持ちください)
◎主催:「あの夏の絵」狛江公演を成功させる会
◎後援:狛江市、狛江市教育委員会、狛江市社会福祉協議会、狛江市音楽連盟
広島市立基町高校が、平和記念資料館の依頼で被爆者の証言を聴き取り、絵に描くことで被爆体験を継承していく取り組みを続けています。その取り組みをテーマにしたのがこの作品です。
依頼を受けた高校生たちが被爆の悲惨さを継承する責任の重さに向き合う中で、ぶつかり合い、葛藤しながら友情を育みつつ絵を完成させる姿が描かれています。
世界ではいまだに戦争が続き、核兵器が脅しとして使われています。今年は被爆80年、狛江公演が被爆者の記憶を継承し、平和に想いを馳せる機会になることを願っています。
田中煕巳さん(日本被団協代表委員)の狛江公演に向けてのメッセージ
被爆から80年となるこの一年間、被爆の実相というのはどんなものか、目で見たり、耳で聞いたり、いろんなものをやっていけたらよいと思います。
私は13歳で被爆し、激動の時代を生きてきました。被爆者はやがていなくなります。イベントを一回やって終わりというのではなく、ずっと続く運動にしていかなくてはいけません。
そういう意味ではこの舞台はもってこい、素晴らしい舞台です。ぜひ、見てください。見ないと損です。
大成功を祈ります。
<呼びかけ人>
伊藤 千尋 国際ジャーナリスト
小俣眞智子 元教師 こまえ平和フェスタ初代委員長
小林弥栄子 語り手
金光 桂子 元舞踊家
寺尾 安子 元教師 森瀧市郎日本被団協初代理事長の長女
中島 信子 児童文学者
増田 善信 気象学者 広島黒い雨調査「増田雨域」提唱者
「あの夏の絵」狛江公演を成功させる会
共同代表 牧岡善隆(東京土建狛江支部)
周東三和子(新日本婦人の会狛江支部)
大熊 啓(猪方在住)
連絡先
牧岡善隆 東京土建狛江支部 狛江市猪方3-25-37
03-3480-9761
komae@tokyodokenkomaeshibu.jp
周東三和子 新日本婦人の会狛江支部 中和泉 090-9012-0654
mshuto2612@kym.biglobe.ne.jp
広木澄子 岩戸南 an2006ge@yahoo.co.jp
西尾真人 こまえ平和フェスタ実行委員 和泉本町
web-mail@komae-heiwa-fes.clean.to
-
狛江市ファミリー・サポート・センター
子育てボランティア サポート会員募集(次回講習会 2025年7月23日~26日)
ファミリ―サポートセンターではサポート会員を募集しています!
〇空いているお時間に地域の育児の手助けをしませんか?
〇お子さんの送迎やお預かりでシルバー世代の方も活躍中です!!
〇有償子育てボランティア 謝礼 1時間700円~
・お母さんが通院の際に1才の女の子をたんぽぽひろばでお預かりしています。【50代女性】
・1年生の男の子を学校にお迎え、学童へ送っています。【70代男性】
・朝、小学校が始まる前に、20分ほど自宅でお預かりしています。【70代女性】
・産後の援助で上のお子さんを保育園へ送迎しています。【60代女性】
・週1回、利用会員宅からそろばん教室まで送っています。【60代男性】
・保育園へお迎えに行き、お母さんが帰宅するまで自宅でお預かりしています【40代女性】
◎サポート会員になるには?
4日間のサポート会員養成講習会を受講する必要があります。
(普通救命講習で使用するテキスト代1600円のみかかります。)
※受講できなかった日程は次回以降の講習会に部分参加できますので、4日間続けて参加できなくても大丈夫です。
◎応募要件:心身ともに健康な18歳以上の方
◎活動謝礼費:1時間 700円~
次回講習会は、令和7年7月23日(水)~26日(土)の4日間です。
【お気軽にお問い合わせください!】
狛江市ファミリー・サポート・センター
Tel.03-3480-1587
(受付時間 : 月曜~土曜 10~17時) -
狛江市老人クラブ連合会(狛老連)
#6月【全般】
*6月4日東老連第四ブロック女性部長会議、調布市
・5日東老連新任単位クラブ会長研修会、立川市
・9日10時、女性委員会、あいとぴあ講座室
・12日9時30分、転倒予防体操講習会、上和泉地域センター体育館、会員以外の参加可
・13日10時、教養委員会、西河原公民館学習室1
・17日13時30分、東老連第四ブロック代表者会議、みたかボランティアセンター、正副会長、体育部長参加予定
・19日東老連レクダンス・エアロビクス講習会、立川市泉市民体育館
・20日東老連輪投げ大会、渋谷区スポーツセンター、あづま会出場
・23日10時、常任理事会、あいとぴあ狛老連事務室
・29日13時30分、初夏のコンサート、カントリー&ウェスタン、西河原公民館ホール、先着200名、会員及び友達優先
・30日10時、定例理事会、あいとぴあ狛老連401会議室
*7月1日狛老連会報44号発行配付
・1日16時30分、狛江市社会を明るくする運動、狛江駅駅頭広報活動、正副会長、奉仕部正副部長参加予定
・17日10時、常任理事会、あいとぴあ狛老連事務室
・21日(月・祝)13時30分、狛江市社会を明るくする運動推進大会・コンサート、エコルマホール
・24日10時、歯科医師講演会、防災センター4階会議室、会員以外の参加可
・28日10時、定例理事会、あいとぴあ401会議室
・30日13時30分、東老連手作り講習会、立川市柴崎福祉会館
-
オカリナ ひまわり
5/24 ニチイ登戸 ワゴンマスター初演奏
前回リクエストを頂いた「ワゴンマスター」
演奏動画はあるものの、どんなに捜しても楽譜も伴奏も見つからず。見かねた先生が楽譜と伴奏を作って下さいました。すごい!
今日はその初演奏の日。日本語の歌詞も配り、のんびりとした馬の蹄の音と共に演奏を開始。無事リクエストにお応えすることが出来ました。
リクエストされた当のご本人はすっかりお忘れのご様子でしたが
私達は大満足。レパートリーに加えてこれからも演奏していきたい一曲です。今日は40名を超える方々が集まって下さいました。
聞いて頂き、ありがとうございます。
次回は7月です。どうぞお元気でお過ごし下さい!
🎵演奏曲
◇おお牧場はみどり
◇赤い河の谷間
◇茶摘み
◇せいくらべ
◇故郷の人々
◇ワゴンマスター
◇昴(ケーナ)
◇夜来香
◇エーデルワイス
◇知床旅情(アンコール曲)
-
狛江手話サークル てのひら
てのひら「どんな人?紹介します!」
【活動報告:2025年5月22日】
デイプラス狛江のいずみで、19時から定例活動会を行いました。
☆指文字練習☆
テーマは「絵本の名前」
指文字の担当は、持ち回りです。
担当者がテーマを工夫してくれるので、毎回、楽しい時間になっています。
☆学習☆
「他己紹介」(メンバーの交流目的も兼ねて行いました。)
「何?」「難しそう!?」という声も出ましたが、その方法とは?
①二人ひと組になって、②お互いをインタビュー、おわったら、③他の方々に相手を紹介する、というものでした。
趣味や推しを知ることができて、共通点や意外な一面がわかって、盛り上がりました。
【トピックス】
※小学生のお子さんとお母様が、見学に来てくれました。
『てのひら』は、見学者、大歓迎!
遠慮なく、いらしてください。
【お知らせ】
次回は、6月12日(木)19時~
活動場所は、デイプラス狛江のいずみ です。
上履きをお忘れなくご持参ください。 -
こまえ平和フェスタ実行委員会
こまえ平和フェスタ2025プレ企画(5月25日(日))
狛江駅北口 ほこみちステージにて 午後3時30分より
★紙芝居「戦争と狛江の子ども達」
★みんなで歌おう!
むかし 狛江で 1945.5.25
太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)5月25日(金)夜10時ごろ、狛江市内に空襲警報が鳴り響き、間もなくB-29から焼夷弾の雨が降り注ぎました。
当時、狛江駅前にあった国民学校(現在の狛江第一小学校)が焼けてしまい、ケガをしたり、家が燃えて無くなってしまった人もいました。
こうした戦争の恐ろしさを伝えるために作られた紙芝居「戦争と狛江の子ども達」を、国民学校のあった狛江駅前で上演します。恐ろしい戦争が二度とくり返されることのないように、80年前の空襲について知り、平和について考えましょう。
折り鶴コーナーもあります。昨年はヒロシマへ、今年はナガサキに届けます。
主催■紙芝居「戦争と狛江のこどもたち」継承グループ&こまえ平和フェスタ実行委員会
後援■狛江市・狛江市教育委員会
※こまえ平和フェスタ2025
8月31日(日)エコルマホール -
ハルのキに。
🌈🌂6月のお知らせ🌂🌈
🌳『ハルのキに。』 の6月活動紹介です🌳
🌞真夏のような気候の変化に、身体が慣れるまでは疲れますよね😣親御さんだけでなく、お子さんにも、ストレスや疲れが溜まる時期だと思います😣
そして、これから本格的な梅雨を迎えます☔
ぜひ 『ハルのキに。』 に足を運び、リラックスしながら充電期を過ごして欲しいと思っています🍀
🌳🌲🌳🌲🌳🌲🌳
『 いばしょ ハルのキに。』
12日(木)10:00~15:30
クオール薬局狛江店2階にて開催します✨
手づくりおもちゃ 「水どけい」⌛
お子さまと一緒につくってみませんか!
リサさんの 「えいご絵本であそぼう!」
https://www.instagram.com/yomumecru/
今回も10:30~11:00頃にやります🔤
🌳🌲🌳🌲🌳🌲🌳
『 ベビはる。』👶
22日(日)13:00~15:00
野川のえんがわ・こまちにて開催します✨
6月のテーマは 「産後のおはなし」です👶🍼
産後・育休をどうやって過ごしたらよいかなど、産後の不安を解消しっませんか✨
狛江の子育て情報やおでかけスポットなども紹介します⛲
👨🦰パパさんも一緒にどうぞ😊おやつと飲み物も用意しています☕🍵
申込みは以下のフォームから🙏
👉 https://forms.gle/ZDxtwcwVRxWvF1QY6
6月も 『ハルのキに。』 の活動を応援してください😊
お待ちしています🌳
*----*----*----*----*----*----*----
5月25日(日)は 10:00~12:00、『 ふたごの会 』👶👶
ふらっとなんぶにて開催します✨
ぜひ、お越しください☘️
---*°.-----*.°—*°.——*.°—*°.——*.°—*°.——*.°
お問い合わせ先🌳
メールアドレス:harunokini@gmail.com
Instagram:https://www.instagram.com/harunokini?igsh=Nnc4ZnYyZXRlenZw&utm_source=qr
公式LINE:https://lin.ee/i5VU90h
令和7年度 狛江市市民公益活動事業補助金補助事業 -
みんなの居場所
みんなの居場所5月10日開催
クリスマスでもないのにどうしたの?
5月は、生活クラブフードバンクさんから丸鶏を提供いただきました。丸鶏なんて初めてのことです。ラッキーでした。
食堂関係者たちは、物価が高騰していますので、主菜のたんぱく源の確保に頭を悩ませていると思います。
ありがたく使わせていただきました。
スープを取り、そのあとで鶏にガーリックソルトやハーブミックスをすりこみ、オリーブオイルを振りかけてオーブンで焼き上げました。好評でした。
お米はフードバンクこまえさんからいただきました。
本当にありがとうございます。
今回はおはなしこまえさんが食前に絵本を読んでくださったり、手遊びを教えてくださいました。
シニアの方にとっても、遠い昔友だちと「夏もち~かづく八十八夜、トントン(と手のひらを合わせる)」をやって遊んだ日々を思い出されたのではないでしょうか。
いつも楽しい時間を過ごしています。ありがとうございます!
地域の方たちとの交流が少しずつ広がっていっています。
6月は14日の予定です。
食事は公式ラインで申し込んでください。
食事代:子ども 無料、大人 300円
アレルギー対応についてはご相談ください。
-
みんなの居場所
みんなの居場所4月開催 ふりかえり
今日は新年度第1回目の居場所開催です。
今月のメニューは
豚玉焼、野菜の三色ナムル、アジの竜田揚げ、まぜまぜイチゴデザート。
5月の母の日にちなんで、この日はカードと折り紙でのカーネーションづくり。
この日は調理スタッフがいつもより少なく、時間内に配膳できるか心配でした。が、オーブン活用で乗り切れました。
公民館の開館は午前9時。時間との勝負です。
お料理大好きな方、お片付け大好きな方、短時間のボランティア参加をお待ちしています。居場所でシニアや子どもたちと活動を共にしてくださる学生さんの力もお借りしたいです!
フードバンクこまえさん、生活クラブフードバンクさん
食材、お菓子などの提供ありがとうございました。今年度もお世話になります。
-
みんなの居場所
みんなの居場所3月開催 ふりかえり
こまえスマイルぴーれさんの「子ども食堂にいってみよう}を検索してみて下さい。市内の居場所の紹介が掲載されています。
いつでも誰でもふらっと立ち寄ることができ、休息したり、自由に活動できる「みんなの居場所」となるようにぜひ皆さんも一度足を運んでみて下さいね。
3月は少しずつ頂いた魚をどう調理しようかと頭を悩ましていましたが、おいしいブイヤベースに変身しました。
あらで取ったスープがとてもおいしく、調理ボラたちも目からウロコ状態。そして子どもも大人も大好きなポテトとミートソースの重ね焼き。水俣きばるの無農薬甘夏でつくったマーマーレードを使ったデザートを添えました。
公民館事業との兼ね合いで、3月は開催日が第5土曜日(3月29日)となりました。さくらまつりはあいにくの雨、みんなの居場所は春休み中だったためか大賑わい。おはなしこまえさん、いつも面白い絵本や紙芝居をありがとうございます。
子どもたちの声に元気をもらいました。
2024年度も1年間無事みんなの居場所を開催することができました。ありがとうございました。