狛江手話サークル昼の部(昼サークル) の新着情報
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
9月13日 サークル活動日です
こんにちは。
手話サークル 昼の部です。
9月から、また活動を再開します。
9月13日(水) 13:30~15:00
☆場所が変更になります☆
あいとぴあセンター ボランティア室
お間違えのないよう、お願いします。
元気に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
狛江の桜の枝でフォトスタンドを作ろう
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
「狛江の桜の枝でフォトスタンドを作ろう」
いつもの手話に親しむサークルとは違い、「楽しみながら聞こえない方々との交流をしたい!」との思いから、7月12日は工作が得意なメンバーが中心となり、交流会を行いました。
今回は剪定した桜の枝で、オリジナルのフォトスタンドを作ります。
台座に枝や飾りをつけて作るのですが、枝は長さも太さも、そして蕾がついてるものなど様々。
絵手紙や好きな写真やポストカードの他、枝が長いものはアクセサリーや、二股に枝が分かれてるものはメガネ掛けとしても使えるので、「何にしようかな??」と悩みながら、作業中は手話でも会話を楽しみ、和気あいあいと進みました。
出来上がった作品を並べると・・
実に個性豊かで、どれも素敵ですね。
自分の好きな枝を選ぶので、自然の形をいかした世界に一つだけのオリジナル作品が完成しました。
こうして一緒に活動したり、取り組んだり交流していくうちに、手話は自然に身につくもの。
作品作りを通じ、聞こえない方々と有意義な時間を過ごしました。
この他にも、聴こえない会員さんが考案のゲーム大会もあり
的当てなどで高得点を出した会員には、お菓子のプレゼントもありました。
今回、手話講習会で勉強中の方が2名見学に来て一緒に交流しましたが、
新しい方が入るとサークルに活気がでるのでとても嬉しいです。
さて、8月中は夏休みでサークル活動もお休みです。
次回は9月13日と先になりますが、体調に留意し元気に夏をお過ごしください。
☆お知らせ☆
9月から、活動場所が変わります。
あいとぴあセンター ボランティア室
毎月 第二・四 水曜日
13:30~15:00
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
手話サークルの学習
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
先月のサークル活動を紹介します。
◆指文字学習
テーマ:「昭和の映画」
昭和レトロの懐かしの映画のタイトルを指文字で表します。
・キュポラのあるまち・セーラー服と機関銃・七人の侍・羅生門など。
昭和の映画には、今も色褪せない日本映画の名作がたくさんありますね。
「七人の侍」の七人は手話だと簡単ですが、指文字だと4文字になるので、表現や読み取りをしながら指文字を再確認しました。
◆手話表現学習
「カラスにご注意ください」
繁殖期を迎えると人への威嚇や攻撃することがあります。
対策や注意について書かれた文章を、手話でどう表したら伝わるのか?
様々な手話の表現方法を学びました。
☆お知らせ☆
狛江市内のコニュニティFM・コマラジで、地域で活動するサークルとして紹介いただきました。生放送の番組にメンバーの3名が出演し、手話サークルの活動内容についてお話しました。このHPからも放送の音声を聞くことができます♪
ドキドキの生放送でしたが、聞こえない方々とのふれあいや、手話を学ぶ楽しさなどを話しました!
◆今後の活動内容◆
6月14日、28日、7月12日(水曜日)
13:30~15:00
西河原公民館 学習室
見学も受け付けてますので、ぜひお問い合わせください。
hirunobu1981@gmail.com
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
ゲストをお迎えし、新年度の活動をスタートしました
こんにちは。
手話サークル・昼の部です。
新年度の活動がスタートしました。
まずは、指文字学習。
今回のテーマは、【狛江市内の施設と場所】
市役所や図書館など、決まった手話表現ではなく今回は指文字で。狛江市内の地名の表現も、改めて皆で学習しました。
施設や地名など、「狛江手話単語ノート」を皆で作ってみるのも良いですね。
学習は【手話サークル・昼の部を手話で紹介しよう!】
活動の内容紹介や、場所、時間など、短い文章を表現する練習です。
単語や文章は難しい内容ではないけど、それをどう工夫して表現するのか?
表情や指さし、代名詞の活用など駆使することで、より聞こえない方に伝わる表現になります。
一人ずつ、前で表現し、聞こえない方からアドバイスをいただきました。
そして、今回はなんと!スペシャルゲストも。
手話パフォーマンス きいろぐみ 代表の南 瑠霞さんが
「すみだ手話フェスティバル」のPRにいらっしゃいました。
2023.05.28(日)るるか と いくみのトークショー!!
「手話の力!!エンタメの夢!!」
https://minamiruruka.seesaa.net/article/499060947.html
手話との出会いやエンタメのことなど。そしてドラマ「星降る夜に」裏話もあるとか!!
今回は、PRの他、1曲手話パフォーマンスも披露してくださり、
瑠霞さんが作り出す手話の豊かな表現の世界に、聞こえる人も、聞こえない人も引き込まれ、あたたかい気持ちがいっぱいになる感じでした。
瑠霞さん、ありがとうございました♡
今回は盛りだくさんなサークルでしたが
「朝から雨だったから、参加するのやめようかな‥と思ったけど
参加してよかったわ~!!!」との声が、あちこちから聞かれましたよ♪
5月の活動日
5月10日、24日(水)13:30~15:00
西河原公民館 学習室
見学も、随時受付中です♪
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
新年度の手話サークル活動がスタートしました
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
令和5年度、新年度の手話サークル活動がスタートしました。
多くの会員に加え、3名も見学の方がいらっしゃいました。
新代表の古賀さんが司会を務め、
学習担当のグループごとに分かれて、それぞれの役割や活動内容などを決めました。
今年度は会員さんの趣味の手芸や折り紙作成、ゲーム大会など、聞こえない方と一緒に交流しながら、皆に会ってふれあう事が楽しい!と思える手話学習の日も増やしていきたいと思います。
手話の学習歴はそれぞれですが、
【サークル活動中は必ず手話を使うこと!!】
が今年のサークル活動のスローガンです。
皆で協力しあって、楽しく手話を学んでいきましょう。
※今後の活動日※
4月26日、5月10日、5月24日、6月14日、6月28日
西河原公民館 学習室
13:30~15:00
見学もお待ちしております♪
ぜひお問合せください。
hirunobu1981@gmail.com
HP担当:森 -
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
4月サークル活動日 見学大歓迎です
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
サークル活動場所の西河原公民館前の桜がとても美しく咲いています。
一年間のパワーや自然のエネルギーを蓄えて開花する桜は、見上げるだけで心が洗われるようですね。
さて、先日の総会にて
新年度の役員選出が行われました。
立候補や推薦からの候補など、積極的な行動に発言もあり
新年度の役員が決まりました。
昼サークルには、地域の聞こえない方や、手話学習中のメンバーも多くいます。
指文字の基本的な学習の他、今年度は交流会でのふれあいや、保育園や小学校での手話指導など、手話にふれて学ぶ活動をもっと増やしていければと思います。
サークル活動の見学も随時受け付けておりますので
ぜひメールやお電話でのお問い合わせ、お待ちしております♪
4月活動日
4月12日、26日(水) 13:30~15:00
西河原公民館 学習室
HP担当:森
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
3月15日 総会のお知らせ
こんにちは。
手話サークル昼の部です。
春らしい暖かな陽射しが心地よい季節になりました。
サークルの活動場所の西河原公民館の前の桜のつぼみも
少しづつ膨らんできています🌸
さて、3月15日のサークルは
令和4年度の総会を開催します。
今度のサークル活動へのご意見など、ぜひお聞かせください。
総会後は皆さんと一緒に、楽しい時間を過ごしたいと思います。
ぜひサークルメンバーの皆さん、ご出席お願いいたします。
3月15日(水) 午後1時30分~
西河原公民館 2階 学習室1
☆TOKYOみみカレッジ2022☆
聴覚障害や手話について理解を深めるオンラインイベント。
HP内の「都内の手話講習会情報」に、昼サークルも紹介されています!!
https://tokyo-mimicollege.com/
最近のドラマなどをきっかけに、手話に興味を持った皆さん!!
サークルの見学を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
小学4年生から手話学習の感想が届きました
こんにちは。
狛江市手話サークル 昼の部です。
今回は、とても嬉しいお知らせです。
前回のブログで報告した、市内小学校の4年生を対象とした手話学習について
授業を受けたお子さんと、保護者様より感想をいただきました。
感想と写真の掲載許可をいただいたので、紹介いたします。
学校から帰ると、「見て見て!!」とお母さんに手話で自己紹介をしたAくん。
「それは何??」とお母さんが尋ねると、
「今日の授業では、聞こえない方が学校に来てね、手話で色々と教えてくれたんだ。
これは、僕の自己紹介の手話だよ」と手話学習の内容をとても詳しく話してくれたそうです。
Aくんに授業の感想を聞いてみました。
【コミュニケーションを取る難しさもあったけど手話は色々な種類があっておもしろくてお話ししていてとても楽しかったです。自分の名前の手話は直ぐに覚えられました!】
お子さんの感想を聞いて、お家の人はどう思いましたか?お母さんに聞いてみました。
【見て見てと嬉しそうに自分の名前を手話してくれてとても驚きました。実際の体験をわかりやすく表現されていて、私も学ぶ機会を頂きました。息子が先生になり家族に手話を教えてくれました。知らなかった事が出来るようになってとても嬉しそうでした。子供達が聞こえない方と手話を使ってお話し出来るって、本当に貴重な機会を作っていただきありがとうございます。】
今回の手話の学習を通じて、クラスでも障害に関する理解をさらに深めるために、意見や感想などを話しあったそうです。
手話の学習を通じ、お互いを大切にすることに気づき、支えあう関係を実現できるような心を育むきっかけになれたら嬉しいですね。
手話の昼サークルメンバーで意見を出し合い、手話授業の内容を検討しプログラムを作成しました。
伝わったかな??反応はどうだったかな???と思っていた時に、こうした感想をいただき、手話昼サークルメンバー一同、とても嬉しく思っています。
帰り際に「また、手話で話したいから、学校にきてねー」と声をかけてくれた4年生。
こちらこそ、また皆と手話でお話したいです。お会いできる時を楽しみにしています。
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
小学4年生の手話指導の授業を担当しました!
こんにちは。
狛江市手話サークル 昼の部です。
今月に市内小学校の4年生を対象とした手話学習を、昼サークルメンバーで担当しました。
今回の授業は
①「あいさつやスポーツの手話覚えよう」
こんにちは。ありがとう。など日常で使われる挨拶の手話に加え、サッカーや野球、卓球などスポーツに関する手話単語と、2025年に東京で開催されるデフリンピックについて学びました。
②「聞こえない日常生活」
ファストフードで注文する時、病院での診察など、聞こえない方の気持ちや、生活上での不便を感じる事をメンバーのお芝居を通じて見てもらいました。通じない時、どうすれば伝わるかな?と子どもたちに問いかけると、「書いてもらう(筆談)」「指さしをしてもらう」などアイデアがでてきました。また話した言葉を音声に変換するアプリ(UDトーク)や、光や振動で知らせる補装具の紹介をしました。
③「手話唄と自分の名前を手話で表現しよう」
グループ分かれ、聞こえない方から自分の名前の表現を直接教えてもらいました。また同時進行で手話唄「すてきな友だち」の表現を学びました。皆、覚えるのがとても早く、覚えた手話は度も何度も繰り返し友達同士で表現しあい、「見て!見て!」と先生やサークルメンバーにも見せて楽しそうに発表してくれました。
短い時間の中でも、手話を通じコミュニケーションができた有意義な時間でした。
今回の活動を通じ、手話に興味をもつ小学生が増えたことを嬉しく思います。
来週は保育園での手話指導に行ってきます!
☆サークル活動予定日☆
1月25日、2月8日、
狛江市西河原公民館 13:30~
-
狛江手話サークル昼の部(昼サークル)
手話サークル昼の部 活動内容を紹介します。
こんにちは。
狛江市手話サークル 昼の部です。
いつも活動内容を見てくださり、ありがとうございます。
昨年末に行われたクリスマス会のサークル活動を紹介します。
この日は2022年度最後のサークルで、約25名の会員が集まりました。
☆クリスマス会プログラム☆
① 玉転がしゲーム
ボールを投げ、当たった先にある指文字を使って単語を考えるゲーム。表現が難しい組み合わせもあったけど、グループごとに意見を出し合い発表しました。
的にはそれぞれ点数が描かれているので、高得点を目指し狙いを定めてボールを投げ、白熱したゲームになりました!
② 伝言ゲーム
グループで一列に並び、一人づつお題の単語を表現して次の人に伝え、最後はすべての単語を全部まとめて表現する伝言ゲーム。今回は少しお題が易しかったので、あっという間に伝言できてしまいました!次回はもう少し難易度を高めにしますね。
サークルのMさんから、折り紙のクリスマス飾りをご提供いただき、高得点のグループから順に好きなものを選びました。立体的なツリーに、リースに、サンタさんなど可愛いものばかり。Mさん、いつもありがとうございます。
以前のクリスマス会のように、手話劇を披露したり、ダンスを発表したりと賑やかな活動はまだできませんが、サークルメンバーと一年間の慰労を兼ね、手話で楽しく交流することができました。
11月16日 指文字学習 県名と各地域の郷土料理
11月30日 指文字学習 県名と日本のお城
☆2023年活動予定日☆
1月11日、25日
狛江市西河原公民館 13:30~