狛江手話サークル昼の部(昼サークル) の新着情報

  • S__30375960.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    2月の手話サークル活動です

    冷たい空気の2月ですが、早くもほころび始めた梅の花を発見🌸
    寒さの中にも春の足音が聞こえて、何だか気持ちが暖かくなりました(⋈◍>◡<◍)✧♡


    👍2月の手話サークルの活動予定です👍

    ・5日、12日、19日、26日 

    毎週水曜日 13:30~
    狛江市あいとぴあセンター 3階 ボランティア室です。


    今月は聞こえない方をゲストにお迎えし、手話べりや交流する会も計画中です✨

    また、通常のサークル活動とは別に、市内保育園や小学校に出向いて、手話体験指導や交流の活動なども行っています✨✨

    手話ってどうやってやるんだろう?興味ある!!と思った方!
    初めての方も大歓迎です!!ぜひ一度、サークルに見学にいらしてくださいね。

    お問合せはメールにて✉

    hirunobu1981@gmail.com


    ラベル
  • S__28835845.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    年末最後のお楽しみは、クリスマス会🎅🎅

    年末最後のお楽しみは、クリスマス会🎅🎅

    講座室をクリスマスリースやデコレーションで飾りつけ、担当グループによる出し物を披露しました。


    🎄指文字担当は、お話もイラストもオリジナルの紙芝居を手話で表現。

    優しいタッチのイラストと、心温まるストーリーで構成された紙芝居は心に響きました。当日に向け、何度も集まって練習したそうで、とても完成度が高い手話紙芝居でした👏👏


    🎄学習担当は、デフリンピックや手話に関することや、今年話題になったことなどの知識クイズに挑戦!正解者には、美味しいお菓子のプレゼントもあり、正解目指し大いに盛り上がりました。


    🎄事務局はヒゲダンス。縄跳びに、お手玉に、写し鏡でメイクに挑戦!パッと花を出す手品など・・・一芸をダンスにのって披露しました。


    🎄ゲーム好きでアイデアマンのYさんは、皆を楽しませようと、今回もたくさんのゲームを用意してくれました。盛り上がり、時間がオーバーしてしまったので、残りのゲームは新年会でのお楽しみになりました。


    手話サークルのクリスマス会は、聞こえない方々と交流しながら、楽しい時間を過ごせる貴重なイベントです。


    大いに笑い、大いに楽しみ、コミュニケーションの壁を超えて心を通わせるとても良いクリスマス会となりました。


    振り返ってみると、今年は手話の学びを深めるだけでなく、こうした交流の機会をたくさん持つことができました。皆さんの積極的な参加や温かいサポートがあったからこそ、一つ一つが成功したと感じています。


    これからも手話を通じて、聞こえないの方々との絆を深めるだけでなく、私たち自身もお互いに支え合いながら成長できる、手話サークル昼の部を目指していきましょう💛

    この1年間のご協力に改めて感謝申し上げます。そして、どうぞ良いお年をお迎えください。来年も笑顔でお会いできることを楽しみにしています。

    ありがとうございました。


    🐍2025年度活動日🐍

    1月8日、15日、22日(水) 13:30~ あいとぴあセンター3F ボランティア室

    ラベル
  • S__28508183_0.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    レースチュールでクリスマスリース作り

    🎄レースチュールでクリスマスリース作り🎄

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    クリスマスが近づいてくると、街中がキラキラしたイルミネーションに彩られ、何だかワクワクしますよね✨✨

    クリスマスにちなみ、今回は交流活動として、手作りが得意な会員さんに、レースのチュールを使ったリース作りを教えていただきました。


    丸い発泡スチロール素材のリース土台に、小さく切ったレースを差し込んでふわふわの土台を作った後、好きな色のリボンやビーズ、パールやキラキラ光るシールなど好きなパーツを差し込んだり、リボンや生地を巻きつけて、自分好みのオリジナルリースを作ります。

    皆で黙々と・・・集中すること1時間・・・

    レースの白い素材は、白銀の世界で冬空にきらめく星や雪の結晶のよう❄❄

    ファンタジックなホワイトクリスマスのオリジナルリースが完成しました。

    リースの丸い輪の形は、始まりもなければ終わりもないため、【永遠】という意味があり「生命と幸せがいつまでも続きますように。」 という願いがこめられているそう。

    完成したリースを家に飾れば、クリスマスを待つまでの時間もきっと楽しく過ごせそうですね🎵

    次回が年内最後のサークル活動日
    クリスマス会です。

    担当グループに分かれて出し物を発表します。

    12月18日(水)13:30~

    🎄会場は 西河原公民館 学習室1 🎄

    いつもの活動場所と違いますので、お間違えのないように。

    年内最後のサークル
    皆さんで楽しみましょう🎅

    ラベル
  • S__28327943.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    ゲスト講師をお迎えしての手話勉強会

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    11月の活動は、ゲスト講師をお迎えしての勉強会を行いました

    講師はコナンさんこと、高桐尊史さん。

    高桐尊史さんは世界7国の手話が使え、国際手話通訳としても活躍されてます🌎


    コナンさんから直接手話を学べるとあって、この日を楽しみにしてたメンバーも多くいつも以上に賑やかでした♬

    今年は新しいメンバーも増えたので、手話を学ぶ上で特に重要とされる7つのポイントを、改めて教えていただきました。

    コナンさんの丁寧で白熱した手話指導に引き付けられ、時間はあっという間に過ぎ・・

    気づけば、7ポイントのうち、2つだけで時間いっぱいになってしまいました。


    「え~!!もう時間!?」
    「 もっと聞きたいー!!」の要望も多く


    続きは、また次回、ゲストにお越しいただき説明してもらうことにしました。

    今回は、そのまま会場にて交流の時間を作り、コナンさんへの質問や、プライベートな海外旅行や料理の話などを、美味しいお茶とお菓子をいただきながら楽しみました☕🍰

    ろう者のゲスト講師から手話のポイントを教えてもらうことは、手話学習やろう文化への理解に大変有意義です。

    高桐先生
    貴重な経験談をはじめ、手話表現の豊かさを知る学びの時間をいただきありがとうございました💛


    🎄12月の活動予定です🎄

    4日
    11日 (リース作り)
    18日 (クリスマス会)※西河原公民館

    13:30~  あいとぴあセンターボランティア室

    18日は活動場所が西河原公民館 学習室1になりますので
    お間違えのないように。

    12月の手話学習も楽しみましょう!

    ラベル
  • 087133.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    10月の手話学習を紹介します

    手話サークル昼の部の活動を紹介します。

    朝晩の冷え込みに、冬の訪れを感じられる毎日になりました。

    10月中は、学習や指文字担当が内容を考え、手話の例文や生活に身近な単語
    (地域名や施設名称など)を楽しく学びました。

    指文字は、『都道府県』にちなんだものがテーマでした🗾

    ① 県名は手話 県庁所在地は指文字で表現

    宮城県 せんだいし
    北海道 さっぽろし
    愛知県 なごやし など・・

    ② 県の銘柄米

    宮城県 だてまさゆめ、ひとめぼれ
    北海道 ゆめぴりか、ふっくりんこ、ななつぼし
    山形県 どまんなか、はえぬき、つやひめ

    他にも さきほこれ、ゆめしなの、ふさこがね、みずかがみ、おいでまい・・・


    お米の品種は、こんなにたくさんあるのですね🍚

    知らなかった~!!ものも多く、食いしん坊の私は、全部の新米を食べてみたくなりました。

    お米には、栽培される産地の特徴を表現したり、食べてくれる人に親しみをもって覚えてもらえるような名前がつけられているそう。

    新米の季節。
    美味しいご飯を食べる時に、お米の銘柄を指文字で表現してみるのも良いですね🍚



    毎回、どんな指文字のテーマになるかは。指文字学習担当が考えています。
    11月は、どんなテーマになるのか、楽しみです。


    ✨11月の手話サークル活動日✨

    6日
    13日(ゲスト講師をお迎えしての学習会)
    20日
    27日 毎週水曜日 13:30~ 

    狛江市あいとぴあセンター 3階 ボランティア室

    ラベル
  • S__26189831.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    小学生のメンバーも一緒に手話学習しています

    9月のサークル活動を紹介します

    こんにちは。

    新たなメンバーも増え、さらに賑やかな手話サークル昼の部です。

    新メンバーには、なんと!小学生も!!

    手話やボランティア活動に興味があるそうで、市内小学校 5年生が加入してくれました。

    全く初めての手話でも、あっという間に指文字も覚え、皆の前でスムーズに堂々と発表する姿に、メンバー一同関心しながら見ています。いつも楽しそうに手話表現をするので、聞こえないも、嬉しそうに手話でコミュニケーションをとる姿が見られ、とても良い雰囲気です。


    🍀この日の指文字学習🍀
    【ご当地の銘菓と都道府県名】

    ・鹿児島県 かるかん
    ・岡山県 きびだんご
    ・東京 とうきょうバナナ などなど・・

    県名の手話は、覚えたつもりでも、つい忘れてしまう事があるので、こうして時々学習にあると、再確認できて良いですね。


    🍀学習🍀
    【山手線と小田急線の駅名を学ぼう🚃】

    利用する機会が多い小田急線の駅名(新宿~狛江まで)を学びました。

    豪徳寺は有名な招き猫にちなみ、猫ちゃんの手話で表すそうです=^_^=

    先日、新宿から各駅停車で帰る時、駅に着くたびに駅名の手話を思い出しました。

    少し涼しくなって秋の行楽、旅行も楽しみな季節ですね。遊びに行く時に、その土地の地名は手話でどう表現するのかな??と調べてみるの良いですね。


    ✨10月の手話サークル活動日✨
    2日
    9日
    16日
    23日 毎週水曜日 13:30~ 

    狛江市あいとぴあセンター 3階 ボランティア室

    🍀30日は5週目にあたるので、サークル活動はお休みです。 
    間違えてこないように!お気を付けください🍀

    ラベル
  • 405472.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    ☆彡9月4日から活動再開します☆彡

    ☆彡9月4日から活動再開します☆彡

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    夏の時期は活動をお休みしておりましたが、9月4日よりサークル活動を再開します。

    9月活動日(毎週水曜日)
    4日、11日、18日、25日

    時間:13:30~

    場所:狛江市あいとぴあセンター 3階ボランティア室

    皆さんは、どんな夏休みを過ごしましたか?

    久しぶりにお会いし、手話べりや学習、交流を楽しみましょう。

    ラベル
  • S__23764997_0.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    新しいメンバーも増え、賑やかで活発な昼サークル

    こんにちは。
    手話サークル昼の部です。

    サークル活動が毎週水曜日になり、新しいメンバーも増えて
    毎回活発なサークル活動をしています。

    指文字練習は、ある日はカタカナの食べ物でしたが(例えば・・バーニャカウダ、モッツァレラチーズなど)小さい「っ」や、濁音がある言葉でもスムーズに表し、読み取りもできるように表現練習しました。

    学習は毎回テーマがあり、短文を使った表現練習や、間違えやすい表現方法を確認、聞えない方の読み取りなど・・学習担当の豊富なアイデアで、集中しながら手話の学びを深めています。

    本当に、いつも楽しくて、活気があって、みんなで一緒に前向きに活動できるのが楽しいです。

    ☆彡あいとぴあセンター 3F ボランティア室。
    DVDの映像を使った学習の予定です!

    ☆彡8月中はサークル活動はお休み。

    ☆彡夏休み明けは9月4日から始まります。

    ラベル
  • 22953425.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    4月のサークル活動を紹介します♪

    4月から今年度の手話サークル活動が始まりました。

    新規入会メンバーが3名も加わり、あたらしい仲間と共に新年度の幕開けです。

    まず、指文字、学習、交流とそれぞれ班ごとに活動計画や担当を決めました。

    今年度も、みんなで協力し合って楽しく活動していきましょう!


    ◆今月の学習◆

    【障害者雇用促進法】
    この4月から改正になった内容について
    年度、%パーセンテージ、人数、金額など。

    どう表すと伝わりやすいのか。雇用率がどれくらい変わったのかを学びました。

    【18歳と81歳の違いを表現】

    心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳・・・

    18歳と81歳の年の差63歳。言葉遊びのユーモアある文章を、手話ではどう表現するでしょうか?

    2人1組のチームで思考を凝らして表現方法を考え練習し、その他に『子供が泣いた』『子供に泣かれた』など、どのように表現するか勉強しました。

    聞こえない方や、サークルメンバーの登録手話通訳者、手話学習者と、それぞれの手話が見て楽しめ、一緒に学べるのが昼サークルの特色。

    毎回の手話学習が楽しみです。


    ☆5月の手話サークル活動日☆
    1日
    8日
    15日
    22日 毎週水曜日 13:30~  

    狛江市あいとぴあセンター ボランティア室にて

    ラベル
  • S__21372934.jpg

    狛江手話サークル昼の部(昼サークル)

    4月10日 新年度のサークル活動がはじまります

    新年度がスタートしました!!

    春になると何か新しいことが始まりそうで、気持ちもワクワクしますよね。進学や就職、転職などによって生活が大きく変わる、という方も多いのではないでしょうか?


    「何かをはじめてみたいな!!」と、好奇心もわいてくる春は、新しいことにチャレンジする絶好のタイミングです。


    手話に興味のある皆さん、ぜひ私たちの『手話サークル昼の部』の活動に参加してみませんか?


    今年度の活動は4月10日(水)13:30~始まります。
    毎週水曜日 あいとぴあセンターのボランティア室にて活動し、4月は、10日、17日、24日です。

    地域の聞こえない方、狛江の講習会の受講生さん、年代や手話の学習歴を問わず、聞こえない方とのコミュニケーションを手話で楽しむたくさんのメンバーがおりますので、ぜひ一度見学にいらしてください。

    ☆お問合せ☆
    メール hirunobu1981@gmail.com 
    狛江手話サークル昼の部まで。


    活動場所のあいとぴあセンターの近く、西河原公園や多摩川沿いでは、今の時期桜がとても綺麗に咲いています。卯月のやさしい風を感じながら、桜を愛でるのも楽しそうですね。

    手話で「さくら」はどう表現するでしょうか?聞こえない方に質問して、「さくら」の手話を教えてもらうのも良いですね。


    ラベル