団体最新情報
-
かわせみコンサート実行委員会
第307回 かわせみコンサート
307th かわせみコンサート
05/11(sun) Open 13:30
Play 14:00-15:30
1st Stage Jack Jack
2つのアコースティックギター
日常のハシ休めユニット
2nd Stage アクアマリン
フルート&バイオリンの織りなす世界
-
かわせみコンサート実行委員会
第306回かわせみコンサートのお知らせ
306th かわせみコンサート
04/13 (sun) Open 13:00
演奏時間 13:30-16:00
出演 soundriver サウンドリバー
音楽で綴る世界の旅 結成10記念コンサート
1st Stage”サンドリバー”サウンズの映像と共に
2nd Stage 夫婦の“愛”をDue で!
3rd Stage セッションタイム
-
狛江市障害者団体連絡協議会
映画上映会(3/30)ボランティア募集(映画上映会の受付、会場案内等)
(ボランティア希望の皆さまへ)
障団連の映画会 他者を知るシリーズ3として「ドキュメンタリ映画 奈緒ちゃん」伊藤真一監督の 上映と監督トークをご案内します。
(日本語字幕付き、音声ガイドオープン形式・手話通訳・要約筆記・車いす席準備)入退室自由、ほかに配慮が必要な場合はご連絡ください。
重度のてんかんと知的障害をもつ少女奈緒ちゃん。
この映画は、(彼女が家族に育まれ、家族が彼女に育まれた)少女時代12年間を記録したヒューマン・ドキュメンタリーです。
なお、当日の来場者入退場誘導、上映トーク・開催等ボランティアの募集も行っています。
◎日時:令和7年3月30日(日)11時00分から16時頃
◎場所:狛江市西河原公民館
◎申込、問合せ先:狛江市障害者団体連絡協議会(障団連)
mail:ksdr326eiga@gmail.co
◎募集締切:令和7年3月16日
イベントチラシはこちらからご覧いただけます。
表:https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f02d0/mediafiles/20250330-1.pdf?_=1740705057
裏:https://komaekubo1234.kokosil.net/static/data/sites/00001f000000000000020000003f0000/spots/00001f000000000000020000003f02d0/mediafiles/20250330-2.pdf?_=1740705064
-
狛江市日本語教室
日本語ボランティア基礎講座(3/16、3/23)参加者募集
~これから日本語学習支援ボランティアを始めてみたい方~
日本に来て第二言語としての日本語を学ぶ人への学習支援に興味持つ方に、基礎知識として、日本語が難しといわれる理由と支援の方法を学びます。
◎開催日時:
令和7年3月16日(日)/23日(日)
10時~15時 昼休1時間
◎会場:狛江市西河原公民館 学習室1
◎参加費:無料
◎内容:
①最低限知っておきたい日本語の特徴と基礎文法を学ぶ
②中上級者への対応(ピア学習活動)
◎テキスト『いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室』ほか
◎講師:にほんごの会 講座講師
◎申込先:狛江市西河原公民館 日本語教室担当
Tel:03-3480-3201
Email:nishikou@city.komae.lg.jp
<プログラム>
第1回 3月16日(日)講師:真殿 直子
10時~12時
*日本語の特徴
*生活can-doを考える① 「自己紹介ができる」
:生活can-doとは?
:やさしい日本語
:入門レベルの日本語で話せること
13時~15時
*生活can-doを考える② 「自分や家族の生活について話す」
:初級前半レベルの日本語
:基本的な動詞と助詞 形容詞について
第2回 3月23日(日)講師:宮田 和子
10時~12時
*生活can-doを考える③ 「国や住んでいる町について話す」
:初級前半レベルの日本語
:形容詞
*生活can-doを考える④ 「病院で診察を受ける」
:初級半ばの日本語
:動詞の活用について(1)
13時~15時 講師:宿谷 和子
*生活can-doを考える⑤ 「自分のできること、できないこと」
:初級半ばの日本語:動詞の活用について(2)
*中上級への対応について(ピア学習活動)
-
タルトタタン
タルトタタン便り-活動後記vol.40-
★ーはじめにー★
こんにちは。タルトタタンの田頭です。
2月は合計で4回の定期活動を行いました。
3月もどうぞよろしくお願い申し上げます。
★ー3月の開催予定ー★
・子ども若者ルーム タルトタタン
時間:毎週水曜日12:00~17:00に開催
場所:ふらっとなんぶ(狛江市駒井町3-7-1)
日程:5日、12日、29日、26日
内容:フリースペースと相談の場
対象:小学生~20代までの若者
費用:無料
★ーおわりにー★
2月の末になりました。月末は温暖な気候が続くようで、
週末の3/2(日)までは20度前後の気温が続くようです。
その後、週明けからは一転して気温がぐっと下がるようです。
インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、新型コロナなどの
感染症は少なくなっているようですが、お腹の風邪である
ウィルス性胃腸炎(ノロウィルス)などが流行っております。
引き続き体調管理に皆様お気を付けください。
ノロウィルスですが、アルコールではなく、次亜塩素酸での
消毒が必要です。吐しゃ物の飛沫はもちろんですが、
蒸発時の空気感染もあるとのことです。お気をつけください。
2月12日にはバレンタイン企画としてクッキー教室を開催。
前半3名、後半8名(+1名付き添いの親御さん)が参加。
材料の計量、生地の作成、生地の成型、ラッピングまでを
子ども達が自ら行い作製しました(焼き上げはスタッフ)。
今回のお写真はその際の様子になります。
また機会があればこのような企画も行いたいと思います。
それではまた次回の更新で(*´︶`*)ノ"アデュー
★ーお問い合わせー★
・メール ⇒ komae.tartetatin@gmail.com
※平日の遅い時間・土日祝日などは翌日、翌週以降での返信となります
・ X(旧Twitter)⇒ https://twitter.com/n_tarutotatan
※最新の開催情報やイベント情報をいち早くお知らせしています -
オカリナ ひまわり
泉の森チャリティーコンサートに参加して
♡はじめに
本日は泉の森チャリティーコンサートにお越しいただき、ありがとうございます。
私達は主に地元でボランティア演奏をしているグループです。
オカリナを手にして17、8年の者もいれば、まだ手にしたばかりのメンバーもいます。
共通しているのはオカリナ大好き、
みんなで吹く事が何より楽しいグループだということです。
今日は地震災害、豪雨災害で傷ついた能登半島の復興を願って
心を込めて演奏いたします。
どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
🎤本日はチャリティコンサートということで、一曲目は「花は咲
く」を演奏したいと思います。
この曲は2011年に発生した東日本大震災の復興を応援するため
に作られました。
地震直後にはテレビCMも自粛される中、被害の大きかった東北
出身の歌手や俳優、さらにはスポーツ選手の皆さんがリレーし
て歌いつないでゆく映像はとても印象的でした。
🎤次は「いのちの歌」です。この曲を作った竹内まりやさんは、
今自分が生かされていることへの感謝や、普段は言葉にできな
い「ありがとう」を歌で伝えたいと思い、この詞を書いたそう
です。お手元のプログラムに歌詞がございます。ごらんになり
ながらお聞きいただければと思います。
🎤さてここからは皆様おなじみの曲をお届けしていきましよう。
一曲目は「となりのトトロ」です。宮崎駿監督によるアニメ映
画で、幼ない姉妹と森に住む生き物、トトロとの友情を描いた
ファンタジー作品のエンディングテーマです。
🎤次は昭和48年のヒット曲、カーペンターズの「イエスタデ
ィ・ワンス・モア」です。兄リチャードと妹カレン兄妹の透
き通った歌声は多くの日本人の心を癒してくれました。
🎤次はエディット・ピアフの名曲「愛の讃歌」です。
日本では岩谷時子さんが詞をつけたものを越路吹雪さんが歌い
大ヒットしました。
🎤さて、私達の演奏も残り一曲となってしましました。
最後は西郷輝彦さんのヒット曲で元気にしめくくりたいと思い
ます。浜口庫之助作詞作曲・・・「星のフラメンコ」!
♡泉の森チャリティーコンサートを終えて
チケット代の発生するコンサートに出させて頂くのは初めてで、とても緊張しました。私たちでいいのだろうか?お客様をがっかりさせてしまうのではないか?
心配は尽きませんでしたが、懸命に練習を重ねることで、何とか克服して当日を迎えました。
演奏していて感じたのは、お客様がシーンとして身を乗り出して聞いて下さる!
泉の森のスタッフさんがあたたかく見守って下さっている!という安心感、幸福感でした。
私達はメンバー一丸となって全力を尽くしたと思います。
今回はとても貴重な経験をさせて頂いたと感謝しています。
-
家族のためのニチニチこそだてサロン
好評につき第2弾! 子どものスマホ大丈夫?(2/27、3/8)
安心して持たせられる親子関係のつくり方
第1回:関係づくり
◎日時:2月27日(木)13:00~14:30
第2回:約束ごと
◎日時:3月8日(土)13:30~15:00
-おはなし会概要-
◎場所:AnaloG cafe(狛江市東和泉1-19-3)
◎定員:各10名
◎参加費:無料
◎講師:本田 亜希子
性教育アドバイザーX精神対話士
マイペースな中2兄(14歳)、決めたら一途な小4弟(10歳)のふたりの母。母のことばでしあわせな親子がふえるようにという想いで活動し、これまでにも性教育講座、「母から娘に贈る・心と身体のお手当術」等のセミナーを定期的に開催。
スマホをなんとなく持たせたせいで親子バトルの毎日、トラブルに遭遇...
そうなる前にもう一度見直ししてみませんか? スマホを持たせる覚悟。
第1回目は、これから持たせる方も、もう持たせている方も、子どもに安心してスマホを持たせられるような関係性のつくり方についていっしょに考えます。
第2回目は、具体的に子どもと約束をつくるときに大切なことや、親子で共有しておくと便利なことなどを考えます。
皆でいっしょに上手なスマホの持たせ方考えてみませんか?
詳細・お申込みはコチラから!
https://system.faymermail.com/forms/22643
-
わたしたちはここにいるよプロジェクト
野外アート展を開催します!
久しぶりの投稿です。
さて春ももうすぐそこに来ています🌸
わたしたちはここにいるよプロジェクト
「ミチはここから展vol.3」開催が決定しました。
初めての「野外アート展」となります。
小田急線狛江駅北口を出ると「ほこみち」という市民の憩いの場となったストリートがあり、そこで「アート」を観ながらベンチでコーヒーを飲んだり、お喋りしたり楽しめます。
また、障がい支援事業所で製作されたグッツも販売します。
“ラブゲリラアーティスト”のイトキンさんも登場!
「みんなで自由にお絵描き」コーナーもあります。
日時:3月23日(日)10:00~16:00
場所:小田急線狛江駅北口すぐエコルマ側道(ほこみち)
-
こうばこの会(トークパフォーマンスグループ)
かわいいねこ 朗読コンテストで優秀賞受賞!!
■2024年11月3日に開催された「令和6年度文の京ゆかりの文化人懸賞事業 朗読コンテスト」の一般部門にてかわいいねこが優秀賞をいただきました。
応援いただいた方、ありがとうございました。
■最新イベント情報
・戸山図書館第47回朗読会
日時:3月2日(日) 午後2時から4時
場所:新宿区立戸山図書館第47回朗読会
会場:戸山生涯学習館 1階ホール
主催・お申込み 戸山図書館に電話
tel 03-3207-1191
・4月4日(金) 10時から10時半 コマラジ出演!!
・こうばこの会第60回公演
日時:5月17日(土) 午後2時開演
場所:武蔵野スイングホール
*詳細は改めてご紹介します。
*当日、視覚障害者の方の誘導や受付などお手伝いしてくださる方を募集しています。照明・音響など舞台関係のお手伝いも大歓迎です。
メールアドレス koubako.staff※gmail.com
(※)を「@」に変えて送ってください。
-
特定非営利活動法人 フードバンク狛江
2025給食のない春休み ~食品の寄贈をお願いします!(3月下旬まで)~
食の分かち合いで子育て世帯を応援 食品の寄贈をお願いします!
ご家庭に眠っている食品はありませんか?
お米・缶詰・乾麺・飲料・インスタント食品・お菓子・調味料など
ご家庭で消費しきれない食品を回収し 必要としている世帯へ届けます。
ひとり親世帯と就学援助受給世帯に笑顔とあたたかさを届けたい!
=私たちはこんな親子を応援しています!=
賃金が低く、物価が高いので生活は苦しく将来への不安がつのります。
食品を頂けると子供たちに ひもじい思いをさせないで済むので本当に助かります。
寄贈者の皆さまいつも本当にありがとうございます。
暖かい気持ちに満たされ、頑張らなきゃと思えます。
※2024年度冬休み子育て応援支援世帯【狛江市内】169世帯
・未開封のもの
・賞味期限一か月以上
・常温保存できるもの
※缶詰ひとつから受付けています
常設の食品寄贈受付け場所 市内周辺14か所で受付中!
■事務所兼倉庫 狛江市西野川1-16-7
毎週月曜・木曜(祝日の場合翌平日)13時~17時
☎03-5497-0272
★宅配便でも承っております(西野川事務所宛のみ)
■狛江市役所 市庁舎2階正面玄関
(閉庁日:土曜・日曜・祝日及び年末年始)8時半~17時
■狛江市社会福祉協議会 あいとぴあセンター内
(休館日:日曜・第3土曜・祝日)8時半~17時15分
☎03-3488-0294
■ふらっとなんぶ 駒井町3-7-1
月~金 9時~17時
☎03-6774-4160
■市庁舎1階作業所 狛江市庁舎1階
毎週月曜・木曜(祝日の場合翌平日)13時~15時
■岩戸地域センター 岩戸南2-2-5
(休館日:第2・4火曜)9時~21時半
☎03-3488-7040
■上和泉地域センター 和泉本町4-7 51号棟
(休館日:第2・4火曜)9時~21時半
☎03-3489-9101
■コープ調布染地店 調布染地3-1-815
9時~22時
☎042-426-7406
■こまえ苑 岩戸南4-17-17
月~土 8時半~17時半
☎03-3489-2404
■こまえ正吉苑 西野川2-27-23
月~土 8時半~17時半
☎03-5438-0555
■こまえ正吉苑二番館 西野川4-8-8
月~土 8時半~17時半
☎03-5761-1040
■ファミマフードドライブ
◎東野川二丁目店
◎狛江東和泉店
<食品寄贈受付け場所が増えました!>
■アクアクララメトロポリタン 岩戸北3-1-17
(日曜祝日を除く)9時~18時
NPO法人フードバンク狛江
〒201-0001
狛江市西野川1-16-7
TEL:03-5497-0272
※この事業は狛江市との食料支援連携協定によって実施しています。